上旬。
おにょれキ/クニヤ、やりゃあがったっすな! とのっけからテンション高めですが。前にも書いたような気がしますが、私、キ/クニヤネットをよく利用しています。利用といっても通販するわけじゃなく、書籍情報を得るため。一番重宝なのが、検索かけて書籍情報引っ張り出して、ワンクリックで、在庫のある店舗が表示されること。新刊でこれをやると、今、どの辺りまで流通しているのかが分かるのです。こんな流れ、
検索して書名が出ない:まだもう少し出版にかかる
検索して書名が出るが在庫なし:あとちょっと。
検索して在庫が新宿のみ:流通開始。
検索して各店舗が引っかかるが九州はまだ:あと2日くらい
検索して福岡は出るが熊本はまだ:
あと1日
といった感じ。他にも九州で福岡や鹿児島などはあるが熊本にない場合は、単に熊本の店舗で売り切れてる状況なので、他の本屋には来てるだろうとか、情報を得ることが可能なわけです。ところが、
今回リニューアルしやがりまして、まず、検索画面の左側にジャンルが表示されたため、検索入力画面そのものがえらく縦長に。前は左側に内容やキーワード、右側に出版社や作者などを打ち込めるようになっていたのですが、縦に重ねる形になりました。しかもそれぞれが大きく場所を取っているため、
ますます長く、スクロールしないと下まで見えない状態。ま、まあこれは我慢しましょう。検索して書名リストを出すと、これも全体が大きくなって、10件くらいしか表示してなくてもスクロール。読みたい本に登録とかボタンがついてたりもします。いらねー。
書籍情報に行ったら行ったで、店舗情報は表示されません。え!? い、いやワタクシ的にはそれが重要だったわけで。んじゃ店舗情報はどうなったかってえと、
各店舗のページから店頭在庫検索にて探すことに。でもこれって、
他の店舗がどうなってるかが見えないので、全体の本の流れがさっぱり分からない。同じジャンルで売れている本、とかは特に必要ないというかなんちゅーか、ネット通販をメインにしたページになってまして、
リニューアルしてAmazonみたいになってるんですがどうなのキ/クニヤ。しかも送料無料のサービスが5000円からのままだし(Amazonは1500円以上)、Amazonみたいにオススメとか出るわけじゃないし、
つ、使えねえ。
いつもの花屋。
8月の終わりにはハロウィンの立看板が出ていましたが、今回またちょっと変わりました。「
9月15日敬老の日 感謝の気持ちを込めて花を贈りませんか」ハロウィンの看板はどこに? てか、
順番がちーがーうー。いつものペースであれば敬老の日の看板は7月終わりくらいに出ているべきでは。うーむ、
イベント性がないのかのう、と思う9月の朝。
ある朝、
ヤフオクのページにアクセスしてみると様子が違う。え?
これもまたリニューアル? 変わったところ。ずらーっと並ぶ商品リストに現在の入札金額、入札件数などだけではなく、即決価格が設定されていれば並んでそれも表示されるようになりました。
入札金額−即決価格−入札件数−残り時間
てな並びで出るため、
見にくい。どうにかして消せないものか。よく分からないまま。で、さらに商品情報のページがまた変な具合に。縦長になりました。
この秋のトレンドなんですかねえ、縦長。具体的にいいますと、これまでは画面の左側に取引上の細かい情報(入金手段、送料、出品者情報)、真中に商品の写真とかで、右に入札入力窓、というものでして。これが今度は上から商品の写真、商品の説明、取引情報、入札入力という具合に。一番上の部分には、「入札する」というボタンがあって、それを押したら別窓が即座に開くのでこれはこれでいいんですが、ワタクシ的には銀行に行ってる暇とかないんで、クレジット払いなどがメインになるんすわ。クレジット可能かどうかって情報はぐいーんとスクロールさせて、だいぶ下にならないと出てこない。右にボタンがあるにはあるんですが、押してもそこに飛ぶだけで、一画面で必要な情報の大部分を見れるわけではありません。だいたい受取でコンビニが可能かどうかとかそういう情報はクリックするまでもなく一番上の右側にあるのは、そうした情報が必要な人が多いからなのかのう。さらに細かいこといえば、これまでは入札金額入れて、パスワード入れて、Enterキー押しで同意確認画面に切り替わったのです。これがEnterでは入れなくなりました。「確認」のボタンをわざわざクリックしないと切り替わらないようなのです。事故を防ぐためってことなんでしょうが、その後で同意確認画面になるんだから、
こちらとしては手間が増えてるだけのような気も。全体として、
ヤフオク、めんどくさくなってる。うぐう。前にヤフーのトップページがリニューアルしたときも、
大層使いにくくなってましたよねえ。いまだに私、自分のサイトをいじるときにはブックマークで直接編集するとこに飛んでますもの。いやはや。これもまた時代の流れですかねえ。
原付の調子が悪い。
スターとボタン、じゃない、何でこんな変換しやがりますか。スタートボタンでエンジンがかからないのです。バッテリーかな。あるいは雨んときにプラグがやられたのかもしれません。キックペダルからはかかるので当面問題ないんですが、気になったのでお休みの日にバイク屋へ。
充電って時間かかるような記憶があったので、PSPを持っていく。待ってる間に一狩りする目論見。で、調べてもらったら、バッテリーの電圧が落ちてるとのこと。「どのくらいかかります、時間とお金」と問えば、「1日かかりますねえ。充電だけなら1050円ですが、それで復活しないようならバッテリー交換になります。それだと1万円くらい」……ぎょっ。その1ケタの違いは大きいですよ。それに1日かあ。交渉して代車を借り、そのまま図書館回りするも、慣れないバイクだったので疲労し、
早々に帰宅。ひたすら狩りをし、連日のミッション疲れでぐったりして寝る。翌日、バッテリー充電で復活したという連絡を受けて安堵。回収しに行って、馴染みの店員さんと話す。何か修理データや顧客情報から領収書出すソフトが不調のようで、店員さんはそれいじりつつ受け答え。私のメイン質問「バッテリーがダメになるって、エンジンがかからない以外で何か問題ってあるんですか? ライトとかはどうなんです? 関係あります?」店員さん答えて曰く「うーん、点火くらいですかねえ」え、そうなん? 「それってキックでかかるから慌てる必要ないですよね」「このメーカーだとそうですね。けどメーカーによってはエンジンそのものがかからなくなる機種もあるので」「ライトは?」「ライトは別系統で、エンジンから持ってきてるんですよ」「ああ、
自転車と同じからくり」「……そんな感じですね」結局、バッテリーの電圧が落ちても、さほど影響はなさそうだ。ういーんと領収書が出たので受け取ってさっくり帰る。狩りをして寝る。ぐー。
迷惑メールが相変わらず多く。件名や宛名、送り主の名でばっさばっさ削除しております。てか、こないだ
宮崎にいらっしゃる文芸部の卒業生の方からメールが来てまして、削除ボックスにそのまま放り込んでて、危うくまとめて削除するところでした。す、すいません。こういうこともあるので、ええと、私の
プライベートアドレスをご存知の方はなるたけそちらの方へ送っていただけると助かります。このサイトで出してるメアドに集中して迷惑メールが来てるので。このサイトのメアドに送る方は、件名で分かるようにしておかれたし。よろしくお願いします。
そんな感じの日々です。
記憶飛ぶくらい忙しいんです。そろそろ藤崎宮はお祭りです。去年一緒に参加した人から「今年はどうします?」というようなメールが届いたりもしてるんですが、うーん、どうかなあ。休めないような気がしてなりません。出れば気晴らしになるとは思うのですが。残念無念。
それでは、最近恒例の狩人日記を。
************************************************************************************
「モンスターハンターポータブル2nd」な話。
てか、
まだめっちゃ序盤っすよ。8レベルまであるらしい村長クエストは2だし、集会所クエストも下位レベル最初の★×3あたりだし。まだまだ実際に見たことのないモンスターたくさんいるし。それでも十分すぎるくらいヤフオク落札代金分は楽しんだ感じです。
そんなこんなで今回分。
【白猿火刀編】
さて、前回火属性の太刀である飛竜刀【紅葉】を入手したワタクシ、
各種雪山生物で試し切りをしてみたところ、結構使える、というか手持ちの武器ではかなりのものだと確信。いざ、雪山に白猿退治に出かけることにしました。
前にクエスト
失敗した教訓を生かし、山のようにペイント玉を持っていく。回復アイテムもしこたま。装備はクックメインにして、雪対策でホットドリンクも忘れずに。採集もそこそこ、途中の雑魚も無視しつつ、ドドブランゴがいるであろうエリアに突撃。
どつきあいの結果、5分くらいで、ドンブラコが足を引きずり出す。うわ、すげーや【紅葉】! 【神楽】だとここまで来るのにだいぶかかったのですよ。火属性火属性。まじないのように唱えつつ、エリア移動するドンブラコを追いかける。が、
属性武器を持ったことが慢心を呼んだのか、次のエリアでこちらに向かってきたドンブラコの動きに翻弄され、突進を始め、痛い攻撃を食らいまくり、撃沈。嗚呼。
気を取り直して、ベースキャンプからドンブラコ追跡。発見。まだペイントマーキングが効いていましたが、こやつ、いつ顔をぐしぐしやってマーキングを解除するか分からないケダモノなので、
念のためもう一発ぶち込んでおく。って、マーキングの効果時間切れの対策にしかなってませんなこれ。拭えば終わりだし。そんな感じで殴る→ドンブラコ逃げる→追い掛ける→殴るというのを繰り返し、巣に逃げ込む白猿。
ところで、【大名死闘編】でシリーズにおけるカメラワークについて少し説明した。さらに説明を追加する。とりあえずこの「2nd」においてカメラ操作は、
Lボタン:キャラが向いてる方にカメラが一瞬で切り替わる。
十字キー上下:四段階の視点の高さがあり、一回押しで切り替わる。ずっと押してるとぐいーっと動く。
十字キー左右:カメラが左右に動く。
とこんなところである。キャラの移動そのものは十字キーの下にあるアナログスティックで行う。実際にやってみると、よく使うのはLボタンだ。敵が正面にいて右に飛んで見えなくなったとする。となればアナログスティック右→Lボタンで、そちらに敵がいるのが分かるので殴りかかるなりすればよろしい。が、考えてみられよ。そっちに敵がいなかったら? また、どこに敵が行ったか分からなくなったら? 一瞬で視界が切り替わるのなら、
切り替わる前と後に死角ができるわけでして。細かく切り替えていったら訳分からなくなりそうだし。なので、ちょっと慣れてきたら、十字キーを使ってみたりする。最初の頃は十字キーの左右って、エリアに入ってときとかで敵を探すなどでしか使わなかったのだけれどねえ。多少余裕ができてきたということか。そこで問題になってくるのが、どのような指配置でやるかということである。敵が周囲にいないときはアナログスティックから親指を離してぐいーんとパンすればよいのだろうが、戦闘中となるとそうもいかない。となれば、左の人差し指を鉤状に曲げて押すか、攻撃・回避キーを担当する右手を使うか、である。右手を離すと、攻撃はともかく移動でしかできない(緊急回避不可)なので、必然的に人差し指である。んで、人
差し指を鉤状にして動かしつつ、親指は親指でスティックをぐいぐいやるわけで、
ゆ、指が攣りそう。操作はもちろんPSPで行っている。PSPのボタンって、PS2などに比べると配置が狭いのですよ。アナログスティックを
思い切り前倒しにしたときに、十字キーの下ボタンが入ったり。はたまた、右ボタンを押してるのに上も一緒に入ったり。
戦闘再開。かくして、動きの激しいドンブラコ戦、
カメラワークのへっぽこさは遺憾なく発揮されました。巣で寝こけるドンブラコに一撃食らわせて叩き起こし。すごい勢いで滑り込みアタックをぶちかましたドンブラコの位置を確認するため、動きながらカメラをいじる。動きながら、ってのは周りに小猿が結構いたし、立ち止まってるとこドンブラコに一撃食らったら目も当てられないから。で、ぐいーっとカメラを動かしてるといましたいました。って、
何故かカメラが上からの視点に切り替わる。その状態でドンブラコが突撃してきて近接戦闘になったので、再び切り替えることもできず、ついでに距離感もつかめず、まともに打撃。うわ、ヤバ。立ち上がったところに氷ブレス。
雪だるさん状態になり、よちよちと逃げるところを後ろからさらにぶちかまされて2死。
3人目。ベースキャンプから出撃。またしても巣で鼻ちょーちんのドンブラコを発見。シビレ罠を手前に仕掛け、ペイント玉をぶん投げて叩き起こす。突進してきたドンブラコがシビレ罠にかかったので、位置を変えつつ
捕獲用麻酔玉を投げようとした途端、カメラが切り替わる。外れる。投げる。外れる。当たる。同時にシビレ罠から解放。捕獲失敗。うおお、カメラカメラ。切り替えながら逃げ回ってどうにかまともに。いつの間にやらエリアの隅に追い込まれ、一発食らってピヨる。
ところで、
「ピヨる」というのはフツーに使う言葉なのだろうか。由来は、「ストリートファイターU」あたりではないかと思うのだが、結局ゲーム用語? 「ストU」ででかいダメージを食らったりしたキャラは目眩を起こしてふらふらし操作不能になる。このときに頭の周りをひよこが飛び回っていることから来てるのだと。「ストU」でピヨったら、ボタン連打で回復しやすくなるのですが。
うわー、ピヨったピヨった。どうすべどうすべ。ボタンを押しても回復しやがらねえし。回復遅いし。
おーなーじー、カプコンのゲームなのにー。という状態でガチャガチャやってるとカメラが一番上に切り替わり、頭上からの映像でピヨった私が猿にぶん殴られる。ピヨりから回復したものの、そのまま倒れこみ攻撃を食らい、死亡。3死。クエスト失敗。ちーん。
し、
失敗の原因は……油断とカメラであろうか。火属性を持って、前より早くドンブラコを追い込んだことでによる慢心があったような。あと、カメラか。動きの激しいときには極力操作を間違わないLボタンでのし点変更をすべきですなあ。
【沼地初見編】
調子に乗って敗北したので、次はどうするかと悩む。テキトーに集会所クエストから選んだのは、ショウグンギザミ戦イン沼地。前にマイナーダイミョウを退治しましたが、今回はショウグン。赤蟹に対して青蟹。防御に対して攻撃。ほうほう。
あんましやらなかった「ポータブル」では、メインフィールドを密林、森と丘としていたため、沼地や砂漠はほとんど行ったことがなかった。火山なんて見たこともない。ぽてぽて歩いていると、なんとなーく思い出してきた。うむじめじめしてて、沼地なんて好きじゃないフィールドですなあ。ってうわ、イーオスがいやがります。イーオスってのは赤いランポス系モンスターです。茶色いのは砂漠とかにいるゲネポスでこいつは麻痺、白いのは雪山のギアノスで雪玉攻撃、青いのは密林にいるランポスですな。イーオスは毒を使います。ショウグンはどこにいるのやら探しているときにこの赤いのが突っかかってきたので斬る。小バトってると、
ちと色の違う沼に足を突っ込み、毒状態。舐めてかかってたら、結構延々体力が減っていきやがります。
沼地はおぞろしいとこだべ。あちこちうろついたものの、なかなかショウグン蟹がいません。洞窟に入ると寒くてスタミナ減ってく。うむ、ホットドリンクもいりますか。
ようやくショウグンを見つけたので、ざくざく。たしかにダイミョウより攻撃的な感じですな。両手のハサミというか鎌みたいになってるのを振り回すし、しかもそれがかなり横まで来る。で、
イーオスが巻き込まれて吹っ飛ぶ、みたいな。
狩ってる最中にまたしても毒の沼に足を突っ込み、毒状態。ぐぎゃー。げ、解毒剤がねえー。隣のエリアでちまちま回復かけながら、毒が切れるのを待つ。ナにやらショウグン、やたらと毒の沼地の中で待っていたりしやがりますので、近くまで寄って、おびき出す戦法でひとつ。
で、さほどたいした障害もなく、ショウグンギザミ退治に成功。剥ぎ取り素材でギザミメイルとか作れるようになりましたが、全部揃えばともかく、パーツだけだと現在のクック装備よりも劣るので保留。
翌日、次は何を狩りに行くべかと散々迷ってゲリョス退治イン沼地。また沼地かよー。
ゲリョスは毒怪鳥と呼ばれるやつですよ。
しかも毒の沼地もあるわ、
毒を使うイーオスはいるわ。
なのに、何故私は解毒剤を持ち込むのを忘れるのか。支給品の解毒剤は二つ。毒の沼には気をつけたものの、ゲリョスの一撃を食らって毒状態。これくらいならまだ大丈夫だべ、と思って斬り続けているうちにヤバくなり、そろそろ離脱すべーと思った途端、横合いからピンクの猿の一撃を食らって昇天。解毒剤必要なっしん。
このゲリョス、
クックよりさらにブサイクな鳥なんですが、やっかいなのは毒だけじゃありません。
トサカがぴかぴかさせて来る奇面フラッシュを得意技としております。これ食らったら、
ピヨるんですわ、あまりのブサイクさに。ピヨってるところに一撃食らうこともあって、ううむ。ガードができるようなんですが、太刀には関係ねえ。もっともピヨってる時間は短いようで、特にゲリョスの足元でピヨったら攻撃は当たらないのでさほど問題にもならない。他のモンスターがいたり、ゲリョスから離れたところで食らったらヤバいかもですが。あと、カニどもは固くて攻撃を弾かれる感じなんですが、ブサイク鳥の場合、当たり所が悪いとびよよーんと弾かれる。ちなみに得られる素材は「ゴム質の皮」で、なんとなく納得。ともあれゲリョスもどうにか退治。
初対戦でショウグンとブサイク鳥を倒して、ちょっと自身回復。特にショウグン退治のときには、敵の攻撃をかわしてコンボを叩き込み、練気ゲージが溜まったのと同時に気刃斬りの連撃で決めるというのがうまく決まったので、「おお、結構使えるようになってきた!?」と調子に乗る。
【糞猿消臭編】
気分的に復活したので、次はいよいよ密林へ猿を狩りに行くことに。てか、
白猿はどうするのかということについては当面無視。後ですよそんなん。雪山へ行く前に、ピンク野郎を叩き斬るのです。
防具はクックメインで、飛竜刀【紅葉】を背負って密林を駈けずり回る。「2nd」のエリアはだいたい10くらいありまして、ひとつのエリアとしか接続しないところや、逆に三つも四つもエリアがくっついているところもあります。密林は昼は離れ小島のエリア10に行けますが、今回のクエストは夜なのでエリア10への道は断たれています(潮が満ちてる)。ベースキャンプはエリア数には入らないので、9つのエリアのいずれかにかの下品な大猿がいるはずでございます。夜は観測気球も飛んでないので最初は自力で捕捉して、ペイントマーキングするしかありません。
9つのエリアを回ったものの、ババコンガいねえ。野郎どこ行きやがりましたか。
もしや私を尾行しているのでは、と振り返ってエリア移動してみるものの、いない。もう少し小さ目のピンク猿はいるので、もしやこいつら一定数斬らねば出てきやがらないですか。行きがけの駄賃に数匹倒して毛をむしる。ぐるぐるぐるぐるあちこちうろつき、
クエスト開始後10分以上が経過、ようやくババコンガを発見。エリア1。
ベースキャンプの隣にいやがりましたよ。
前にも書きましたが、
このピンクな猿、お下劣です。ダイビングやぶん殴り、突進はまだいいとしましょう。雪山のドンブラコもやるし。しかしながら、四足で踏ん張っての
放屁はコンガも共通ですが、ババコンガの
尻尾で尻をいじった挙句前方に飛ばしてくる糞などはどうなのか。立ち上がって腹を膨らませ、
ガス攻撃。さらに
ゲロのようなブレスも吐くし(当たると燃える)。なんといいますか、
まさに「糞(ババ)コンガ」です。燃える攻撃はともかくとして、他の汚わいな攻撃を浴びると、バッドステータス「悪臭」となります。この状態になりますと、飲食ができなくなる、ってことは回復アイテムは全滅。解除するのは時間経過か消臭玉の使用です。
前にバトったときには、下品大猿を結構ボコって追い込んだという感触があったのですが、その際一度も汚い攻撃を受けた記憶がありません。第一、放屁にしろ糞投げにしろモーションが大きいので分かりやすいのです。
でようやく見つけたババコンガ。ひたすらガッツンガッツン殴りに行くわけですよ。いやー、なんちゅーか、
雪山のドンブラコと違って、隙がデカすぎますよ、このピンク野郎。クック、ダイキョウザザミ、ショウグンギザミ、ゲリョスなど下位モンスターを相手にして、雪山でドンブラコ相手に二度もクエスト失敗した私です。
ぬはははは止まってみえるわ! って実際踏ん張って動きとめたり突進してひっくり返ったりダイビングかましてぴくぴくしてたりするわけですが。調子に乗って攻撃力の高い縦斬りを叩き込んだり、連撃行ったりするのです。結果、
コンボの終わりが相打ち、とか。予想以上にガスの効果範囲が広かったりして、悪臭状態に。いやだって、立ち上がって腹震わせてるときとかいかにも「俺を斬ってくれー!」という感じなんすよ。斬りすぎて逃げ切れず。一発食らったりするとダメージが大きいので、慌てて避難。ベースキャンプで消臭玉を使って悪臭を消した後で、支給品の応急薬を飲む。ううむ、これで残り消臭玉ひとつ。うぐう、前回食らわなかったせいで、持ち込むこと自体発想にありませんでしたよ。二個支給品であったのが幸い。
んで、また殴りに行く。悪臭にならないよう気をつけつつ、猿を削る。って、立ち上がったクソ猿に思わず連撃ぶちかまし、逃げ損ねて悪臭。ひわー。慌ててベースキャンプに戻って消臭玉。これにて
消臭玉品切れ。今度こそお下劣攻撃を浴びぬようにせなば、と誓いながら切り刻む。が、あっさり誓いは破られ、
再び悪臭状態。しかしながら、消臭玉はなく、悪臭が時間解除されるまで待つかってえとそんな余裕もなく、攻撃食らって落ちれば、バッドステータスは解除されるのですが、それをやろうかというとそうでもなく、というか、もうとうにクソ猿は足を引きずってきているわけでして。と。このまま殺すーっ。
茶色い悪臭煙を出しながら、ババコンガに猛攻。もはや相手の悪臭攻撃が気になりませんよ(ダメージ受けるやつは気になりますが)。エリアの端まで逃げて、立ち上がるクソ猿。顔の下半分を伸ばすようにしてクンクンと臭いを嗅ぐモーションに。エリア移動するつもりです。
させるかーっ。縦斬り一発、そのまま練気ゲージマックスで気刃斬りの連撃に入る。無防備に食らいまくるババコンガ。そして、「目標を達成しました」のメッセージ。おおーっ。結局一度もエリア移動させることなくとどめを刺した私は、
茶色い煙をもくもくさせながらババコンガの剥ぎ取りにかかったのでありました。
【白子電撃編】
ババコンガを倒したことで、
村長クエストに緊急クエスト発生。すなわち「雪山に潜む影」です。こいつをクリアすれば、晴れてレベル3の他のクエストが開放されるわけですよ。
相手は、フルフルです。
ところで、フルフルをご存知ない方のために、ざっと説明しておくことにする。考えてみれば、「モンハン」やったことのない人も当たり前だがいるだろうし。
よく分かるフルフルの特徴。
・寒い雪山、沼地などに棲息する
白き飛竜(亜種は赤)。
・
属性は雷。
・体内の発電器官を使って雷を起こし、
口から雷ブレスを吐く(ダメージ)。
・
雷をまとって防御する。
・首をぐいんと曲げて噛み付いてくる。
・
雷まとって攻防一体のスタイル、
死角なし。
・得られるアイテムは「
電気袋」
おおよそイメージできたでしょうか。さらに追加説明をすれば、
・暗くてじめじめしたところを好む
白子飛竜(亜種は血の色)。
・属性は電気。
・尻尾の吸盤を使って天上からぶら下がり、
口からヨダレを垂らす(ダメージ)。
・電気をまとって突進してくる。
・
首をびよーんと伸ばして噛み付いてくる。
・
洞窟好んで嗅覚発達のスタイル、
視覚なし。
・得られるアイテムは「
ブヨブヨした皮」
これでイメージできたでしょうか。
クソ猿ババコンガや毒怪鳥ゲリョスなどはブサイクではありますが、フルフルは「気持ち悪い」ですな。名前はかわいいんですがね。外見は、「FF」などに出てくる
サンドワームなどの首(チューブ型で先端に丸くでかい口がある)をメタボな飛竜にすげ替えたような感じ?
じめったところを好むのであれば、飛竜刀【紅葉】の火属性はそのまま有効であろう。装備はクックのまま、いざ出陣。あちこちうろついた後、洞窟内の
巣エリアでふるふるしているフルフルと遭遇。
戦ってみて分かったのだけれど、対飛竜タイプの戦闘スタイルの基本って、懐に飛び込んで攻撃→転がって離脱→飛び込む機会をうかがい→懐に飛び込んで攻撃、というものですね(太刀だと)。クックがそうだし、ゲリョスがそうだし、まあ飛竜じゃなくてもその形ではあるんですけど、飛竜の場合、足の間に潜って斬るというやり方が有効かと。てことは、クック戦は基本だったのだなあと思う。クックとどう違うか、ということを考えると対処がしやすいのですね。例えばクックは反時計回りに尻尾を振るけど、とか。
さて狭い巣の中で戦っていたわけですが、雷ブレスも浴びず、ざっくんざっくんダメージを与えていると、フルフルがエリア移動を開始。多少広い雪山のエリアに着地。マーキングを追い掛けて再会の第二ラウンド。このエリアでは二足歩行雪山トカゲである
ギアノスが数匹たむろしていたのですが、むろんこちらに気づいて鳴き声をあげて飛び掛ってきます。が、
きみらなどどうでもよろしい。目当てはフルフルなのです。場所が広くなったせいか、攻撃がなかなか派手になってきました。雷ブレス全開、遠くからダイビングとか。首のびーる攻撃や雷ブレスは一発も食らうことなく、側面に回りこんで太刀を浴びせ、懐でもう一撃、ってフルフルの身体が光る。ヤバっと回避を入力するも
体内発電の防御をまともに食らう。ぐわわ、体力激減の上、ぶっ倒れる。こ、これはヤバい攻撃ですよ。何やら
近くにいたギアノスどもも感電してぴくぴくしてたりしますが。隣のエリアにあたふた逃げ込んで回復。もっぺん挑む。踏み込みからの
ニ連撃の途中でまたもフルフルが光りだし、「と、止まらねええええ」とまたも感電。立ち上がったところに一発追加で食らって昇天。1死。
あの体内発電はいかんですよ。気をつけるべい、とマーキング頼りにフルフルと接敵。何度か電気に注意しながら殴っていると、だいぶ弱ってきた模様。うむ、雪山だし火属性の【紅葉】が効いてるようです。別の雪山エリアに移動しちゃったので、追跡。見つけるなりペイント玉を追加で叩き込んで戦闘再開。何やらフルフルさん、怒ってらっしゃるようで、攻撃が一層あぐれっしぶ。
あぐれっしぶというか、やたらと体内発電。近寄ることも難しいです。何しろ防御にして攻撃、近づいただけでびりびりですから。様子見している間に周辺にいた
雑魚モンスターはフルフルの電気で一掃されてました。攻めあぐね、ようやく隙を見つけて飛び込み、斬る。んで感電。エリア離脱して回復、戻って斬って、感電。うおー、ほんとに効いてんのかこっちの攻撃。またも感電を食らい、
逃げる隙をうかがっていたところに帯電したままフルフル特攻。輝くフルフルのダイビングを浴びて2死。うげげー。3人目はやっぱり
感電して隣接エリアに逃げようとしたところを背後から帯電ダイビングをまともに食らって3死。倒れた私の上をフルフルが青白く光りながら滑っていき、クエスト失敗。
フルフル、強えぇ。
【青鳥放浪編】
フルフル戦の敗北に打ちひしがれながら、別のクエストをちまちま受注する。あんまし時間がなくて連続して狩りには行けず、一日一狩りできればいい方という状態に陥る。集会所クエストの★×3レベルに
クック亜種のクエストが入っていたのでやってみる。
「モンハン」の
モンスターには亜種の存在するものがいる。ベースは通常種と変わらなんですが、
色が違ったり大きさが違ったり弱点が違ってたりする。だけではもちろんなく、攻撃力や体力などもだいぶ違う。基本的には通常種より亜種の方が強い。その上、亜種と通常種では素材が違うものが取れる(同じものが取れることもある)。
亜種に挑むのは初めてだったので、どきどきしながら密林へ。密林はだいぶ馴染みが出てきたマップですが、おおよそのイメージを。
時計でいったら6時の場所にベースキャンプエリアがあります。3時から5時くらいのところにエリア1、1時から3時がエリア2、12時周辺がエリア3で、左半分は縦長のエリア4です。ベースキャンプからはエリア1とエリア4へ行けます。ぐるりと輪を描くようにつながってるんですが、輪の内側に洞窟ゾーンなどもあります(エリア6〜8)。ベースキャンプの北にあるエリア5やエリア9、全体の東側にあるエリアは密林、3や4が海岸線エリアですね。昼だとエリア3で潮が引いているので離れ小島のエリア10に渡ることができます。
てことで、
エリア2あたりで青いクックと遭遇。ペイント玉を投げて戦闘開始。亜種とはいえ、つまるところクックです。基本的な動きは同じ。様子を観察しつつも斬る。どうも、この青クック、
通常種に増して不審な動きをしております。やたら頭を低くする動作が多い。引っくり返ることも多いし。なので、頭部を集中して斬ることに。これは
部位破壊狙えるかも。
大型モンスターの多くは、部位破壊可能な場所があります。モンスターの特定の場所に一定のダメージを与えると、グラフィックが変わって、部位破壊したことになります。調べてみると、特定の武器でしか破壊できない場所もあるようです(ダイミョウザザミのヤドとかはハンマー系でないとダメっぽい)が、部位破壊には特典がついてきます。クエスト終了時の報酬素材が増えるのです。それも珍しいものが出てくる可能性が高い。慣れないモンスター相手にしたときや戦闘に余裕がないときには狙うことなんて考えられないのですが。
殴ってるうちに、青クックのグラフィックに変化が。
エリマキ状の耳がボロボロに。よっしゃ、部位破壊成功っ! 部位破壊されたことで激昂しちゃったのか、青クック、
火を周辺に撒き散らしながら狂ったように走り回り、コケる、起き上がる、飛び回る、走り回る、コケる。一度巻き込まれて大ダメージを食らう。お、落ち着きたまえ。やがてクックはエリア6(エリア5の北)にある巣へ飛んで逃げる。追跡ですよ。が、追跡していった先で、まだ怒り狂っていたクックの攻撃を避け損ね、あっさり昇天。狭いとこ駈けずり回るんじゃねえ。
ベースキャンプからエリア6の
巣に行く最短ルートは、キャンプの裏にある崖を登り、エリア5の南に出て、横に長いエリア5をさくっと横断してエリア6というものでしょう。次に近いのは、キャンプ→エリア1→エリア2→エリア5→エリア6という手順(エリア1がエリア5につながってないので)。で
えっちらおっちら崖をクライミング。結構登るの遅いので時間がかかるのですが、多分これが一番早い、はず。
半分ほどを過ぎたところでマーキングが動き始める。って、おい!
青クックが移動した先は……エリア4。エリア5からはエリア4に直接行けない、というか、
エリア4に直接行けるのは崖の下だっちゅーねん。ここからちんたらちんたら下りていると登るのにかかったのと同じ時間が必要です。一番上まで行けば、飛び降りることができる。なのでそのままクライミング続行。
手をかけてぐいっと身体を持ち上げ、登りきったところで即座に身を翻して飛び降りる。ダメージは受けないのでそのまま立ち上がり、エリア4へ行こうとしたところで、マーキングが移動を開始。待てーっ、くーっく!
青クックが移動した先……エリア6。か、勘弁してください。またしても
崖をえっちらおっちら。時間かけて登って、エリア5→エリア6。や、やっと会える、と思ったら
エリア間移動のロード中にクックが移動。エリア6に入ったときにはもういやしねえ。どーこ行きやがった、青クック!?
青クックの舞い降りた先……エリア1。って
ベースキャンプの隣じゃねえですか。ダッシュでエリア6から出て、エリア5を縦断、そのまま
崖から再びダイビングしてキャンプへ。
青い鳥は、家のすぐそばにいたのですよ。こーろーすー。エリア1でようやく再会。今度はあっちは冷静になってて、こっちが怒り狂ってるっぽいですな。が、すぐにあちらも怒り状態に。するとおかしなもので、こっちが冷静になった。動きをよく眺め、
トチ狂って自分の尻尾追い掛け回すようにぐるぐるやってるのを尻目に納刀して、回復アイテム使ったりする余裕も出てきました。いちいちエリア移動して回復という手間がかからずにすむというのはいいことです。結局そのまま青クック退治に成功。部位破壊報酬として「怪鳥の耳」をゲット。これでクック防具のいくつかがリストに上がるはずー。しかも青怪鳥の鱗などももらったので、クック亜種のシリーズもリストに出る。うむむ、いろいろ比べてみるべー。
【白子思案編】
早朝ぱちぱちとミッションをこなしていると、
別ミッション場のおっさんが登場。例の「モンスターハンターG」にハマってる人である。なのでパソを叩きながら、おっさんは別業者が入って作業中なのに立ち合いつつ、小声でモンハン談義。「
護りのピアスがガードが入っていいですよ」などとおっさんがいう。ちなみに
おっさんのメインウエポンは話を聞くに、双剣とハンマー。どっちもガード不能武器ですよ。やっぱりガード不能武器であるどこぞの太刀使いと同じようなコメントですな。「いや、それ、オートガード発動してませんから!」と
他人事のように突っ込んでおく。おっさんは今雌火竜などをどう倒すかということで考えているようで、アイテムがどうの、武器がどうのと花が咲く。
なんて状態でも、ふと気づくと考えてることがある。
どうやって斬るか……いまだに考えている自分がいる……
あいつを……どうやって……
なんだ……そうか……
そうだったのかよ……
あいつか……
(川原正敏「修羅の刻 参」)
とか土方歳三のセリフが浮かんできたり。つまるところフルフルとの立ち合いである。次にフルフルとバトるときにどうすべきか。どういう方針で行くのか。プランのメインになるのはフルフルの電気をどうするか、ということになる。
武器に関しては、飛竜刀【紅葉】で行くというのがバトルプランの基点である。フルフルの帯電防御はガードできるということだったので、ガード可能武器に切り替えるというプランもあった。大塚角満の「逆鱗日和」シリーズを読めば、ガンランサーである彼はフルフルに関しては負ける気がしないといってる(ガード機能が高い武器なので)。でも、行けるとこまで太刀で行く心境であるからして、それは却下である。太刀で行くなら手持ちの中で一番効きそうな【紅葉】であるのは決まりです。さらに帯電防御対策として、腹の下に潜らない、がひとつ。腹の下から脱出してる最中に電撃食らいますので。さらに側面からの攻撃であっても深くはやらない。てことは戦法としては、これまでの縦斬り→突き→斬り上げ→縦切りといった強力コンボは使わず、よりチキンに横から突き→斬り払いで後に後退、電撃が始まるようなら横に転がり逃げる方針で。
問題は、防具。現在メインにしているクック装備は、あからさまに攻撃力スキルがついた攻撃用なのです。これを防御メインに切り替えるのはどうか。攻撃力は多少落ちることになるだろうが、先の戦闘がさほど時間を食ってなかったので、時間が増したところでタイムアップということはあるまい。むしろ、防御が上がることで即死を防げる方が重要な気がする。
そんなわけで、お店に行って、リストを調べてみる。生産リストを眺めてみる。キーになる素材(クック亜種のシリーズであれば青怪鳥素材とか)がないとリストにも出てこないのです。リストに出てきてはいる防具でも、まだまだ上の素材が必要なものもあります。なので、リストにあって、なおかつ手持ちの素材でどうにかなるものか、受注可能クエストで素材が入手できそうなものから選ぶしかありません。
考えていたのは、クック防具に攻撃力UPのスキルがついたように、防御力があってなおかつ防御力UPのスキルが発動するようなもの。攻撃力は捨てることになりますが、そういう方針なのです。で、候補に上がったのがザザミシリーズ。ザザミ、すなわちダイミョウの防具です。盾蟹の異名があるくらいのカニなので、防御力が高く、防御のスキルポイントもそれぞれついています。何より、カニはいくらか素材があるし、クエストでも出てくるのです。ふんふーんと鼻歌交じりにザザミ防具を眺めていく。で気づいたこと。耐属性のポイント。
ザザミメイル:火−3、水3、雷−4
ってダメじゃんザザミん!? 敵は雷だって。素通しどころかダメージが増えます。ちなみにクック防具は雷0。防御力上がってもなあ。フルフルの雷で受けるダメージを減らすのがプランの要なわけだし。ほ、他にねえか?
ハイメタメイル:雷3
お、これって結構いいなあ。他には、
コンガメイル:雷2
ピンク猿防具ですな。ただ、コンガシリーズ、防御力自体はさほど高くないのがネックですな。他にはー。
ゲネポスメイル:雷3
や、これも結構いいかも。ゲネポスは足防具ひとつ持ってるだけですが、ハイメタより防御力があるし。しかもゲネポス素材、砂漠をうろついてたせいであっさり作れそうなくらい集まってるし。ただ、ゲネポスシリーズ、全部揃えると、見た目があんましカッコよくない気もします。
ぱらりぱらりとリストをめくっていると、防御力が高くて、なおかつ雷耐性4で雷のスキルポイントまでおまけにつけます、というような防具を発見。雷のスキルポイントが10たまると雷耐性+5とかつくのです。
ゲリョスメイル:雷4
……ゲリョスかあ。あのブサイク鳥ですなあ。何故あやつが雷耐性高いんだろう。数分考えました。そういえば、ゲリョスって刀を弾くときが多くて、獲得アイテムがゴム質の皮だったりして、ああなるほど硬質ゴムみたいなもんか……って、絶・縁・体・扱いか!? ゴムゴムですねえ。あんまし見た目がよくないんですけど、対フルフル防具としてはこれがよさげです。各部の防具リストをめくってみると、リストアップされてるゲリョスシリーズは、頭、胴、腰。腕と足はまだで、狩ってるうちに出てくるかなあ。出てこないようだったら、足をゲネポスグリーヴにすれば胴系統倍化なので実質雷スキル+3。これに腕はスキルつきませんが、やっぱりゲネポスを入れて、装飾品スロットに耐雷珠をつけまくれば、雷スキルポイントが15くらい行くかも。
よし、となれば、ゲリョス狩りをしなくてはなりませんね。今の手持ち素材だとゲリョスシリーズ、ひとつも作れないので。
出てきた希望、集まるゴムゴム、耐雷装備で戻る雪山、次回、【白子流血編】でアルビノ竜を、狩るっ!
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。
************************************************************************************
てか、ここんとこゲームばっかりやってるような内容になってないかえ? でも、あれですよ、一日一狩りも最近やってなくて、休みの日にいくつまとめてやってるだけですからねえ。思う存分趣味に費やしたいものですが。本も読みたいし。
購入した本:
川上稔『境界線上のホライゾン1(上)』、電撃文庫記念企画『MW号の悲劇』、上月司『れでぃ×ばと!7』、ゆうきりん『モンスターハンター 狩りの掟』『モンスターハンター 英雄の条件』『モンスターハンター 長の資格』『モンスターハンター 狩りの追憶』、松山シュウ『マギ・ストラット・エンゲージ』、高遠豹介『藤堂家はカミガカリ3』
読了した本:
大塚角満『本日も逆鱗日和』『本日ももっと! 逆鱗日和』『本日もニャンと! 逆鱗日和』