2009年1月。


中旬。


 何だかすっかりへろへろです。それでも生きてます。多分、めいびー。


 最近隣の席のバカの行動が著しく不快でございます。まあ、前から不快といえば不快でして。パートさんが9割以上いる中で「5万なんてボーナスじゃないっすよ。少なすぎ!」とか叫んだ男です。あのときの暖房の効いた密室内で空気が瞬間凍ったのは忘れませんよ。元々居眠りのひどいバカでしたが、最近は12時間ミッション場にいて実稼動は30分程度です。バッチプログラムを流してるようなのですがね、数時間に一度ボタンをちょちょいと押すだけ。後はミッションと直接関係のない本を読むか寝てる。周囲の人たちがどれだけ目血走らせて忙しくしていても、手伝うでもなく、何をするでもなく。同じようにバッチ流す人ってのは、長いものであれば夜帰るときに流して朝確認するとか、空いているパソコンで並行して流すとか、別のパソコンを使ったりパソなしでもできる作業をするとか、仕事ないなら他のところを手伝うとかしてる中でですよ。半年前は寝てるときには揺さぶって起こしたりしてましたが、もう誰も相手にしていません。こういう状況で「よく働いた!」「自分が一番働いてる」と公言するバカです。まあ常識がないというか給料ドロボーというか想像力がかけらもないというか。年始に別の人から聞いた話では、友達と飲みに行ったらしいんですわ。前々から予定していたことのようで、数人でバーに。値段の書いてないところで、私に話してくれた隣のプログラマは、「結構高いんじゃないかと思ってました」とか。そこでバカ者はかぱかぱ容赦なく飲みまくり、挙句勘定のときに財布を見て「2000円しかないっす。払えないっす」といったそうで。一緒に行ってた人たちは愕然として。いまどき2000円で何をするつもりだったのか。「ちゃんと下ろしとけやー」とプログラマは内心絶叫していたそうです。そのまま他に出させて、2次会以降も平然としていたようで。このバカももうすぐ派遣の会社に戻るようです。ただし自分がいつまでいるのかもわかってないし知ろうともしない。「今週いっぱいじゃないですかねえ、分かんないですけど」とかいってるわりに、週末が近づいても引き継ぎ資料などを作るでもなく。報告とかもやってないし、自分がやってることもいわないし、周囲が何をやっているのかも聞き流している。なので引き継ぎをしたがる人もいないし、できる人もいない、という状況。どうするんだか。


 さて、そろそろミッション場でのミッションも終了間近。年末には、半分くらいのコアメンバーがいなくなり、あと何日かで最後まで現場にいたメンバーも解散となります。んで、そうしたメンツで少人数の気楽な打ち上げでも、という話が出てきまして。話の都合上、かのバカにも声を掛けなければならなくなり、連絡役のプログラマが内心嫌々(←「個人的には絶対呼びたくない」といってた)誘ったらしい。んで、空気を読めないまま「行くっす。絶対空けておくっす」と。多分、誘ってくれるような友達もいないんだと思われ。が、まあ、我慢しよう我慢しよう、近くの席には絶対座りたくありませんが。さらに輪を掛けておかしな状況が発生。近頃は一段落して別室に行った小ボスにも都合上声を掛けねばならなくなったので誘ったらしい。これはまあよい。で、何故かほとんどこちらのミッションに関わっていなかった女が後日参加を表明。連絡者や幹事ではなく、発起人に直接申し込んできたという。流れで拒否できなかったようで。この女、小ボスの愛人と周辺から見られていて、そりゃ別にどうだっていいんですが、自分の上司にも関わらずおそろしく公式の場でも馴れ馴れしく増長した態度を取り、正社員以外を見下してるのがありありと分かるのです。だって、私なんて初めて会ってもう何年も経つのに、いまだに挨拶どころか会釈ひとつされたことがありません(こっちは当然頭下げて声まで出して挨拶してるののに)。ミッション場でその女を好いてる人はほとんどおらず、なのに何故? んで、この女が来るってことで、だったらもうひとりこやつよりミッションを助けてくれてた別プログラマの人(←小ボスの下にいる)も呼ばないわけにはいかなくなり。6人程度の気楽な飲み会が、15人程度に膨れ上がり、向かいのおねーさんの言葉を借りれば「ひとり増えるだけでものすごく緊張感のある、まったく違う飲み会になった」という次第。この女の周りには絶対に座らせてくれるな、と言明しているのが半数くらいいるんですが、どーなることやら


 その向かいのおねーさんの娘さんの話。以前一度ミッション場に連れてこられたことがあり、えらいかわいい娘っ子なのですな。今2歳だとかで、くるくる巻き毛の。何だか最近だいぶふっくらしてきたとかで。「小さい子はそのくらいの方がいいですよ」などとみんなで話す。先日、「アンパンマン」を観ていて、セリフを真似したりしてたそうで。「何かすんごい変なこといってたんですよ」という。しばらく「変なことだった」ということばかりがクローズアップされてて思い出せなかったようなのですが、お手洗いに行って帰ってきたら思い出したらしい。「バイキンマンのお馬鹿ー」と叫ぶところだか何だかで。娘さん、「バイキンマンのおばちゃーん!」と楽しそうに叫んでたとか。わはは。すんげー、親しみやすそうですよバイキンマン。口に出してみると、何となく語感が似てますわな。あとこの娘さんのエピソードをもうひとつ。キセルみたいな形をしてて、先端が籠状になってて、息を吹き込むとそこに入れたボールがふわふわ持ち上がるおもちゃがあるじゃないですか。あれがお気に入りなそうで。それを寝転がってやれないか散々試してたらしい。寝転がる、といってもうつ伏せじゃなくて、仰向け。当たり前ですが、ゆっくり仰向けになった途端、横になった籠からボールがころりと落ちる。こつんとオデコに当たってくすくす笑う。何度かやって慎重になったのか、ボールを軽く押さえてポジショニング。で、放して、ふっ、と吹き込む。ボールが勢いよく飛び出てオデコ直撃。きゃっきゃと笑って喜んでいた二歳児。ううん、楽しそうだなあ。こういう子どもの話って好きだなあ。


 本を読む。夢枕獏を久々に。「東天の獅子 天の巻嘉納流柔術」明治初期の柔道をめぐる話ですが、面白かった。でも、途中で「天の巻?」と気づき、これがまだ未完なのだと知る。実際第4巻では西郷四郎が出奔する話で終わっているし、コンデ・コマはほとんど出てきてないし、で。続きが読みたいが、まとめて読みたくもある。名前だけは知っているが、どんな人でどんなエピソードがあるかとかは知らなかった武術家の面々が出てきて楽しかった。で同じ時期に読んでいた火坂雅志の『軍師の門(上・下)』はいまひとつ。黒田官兵衛の話なんですがね。この作家の前の作品は結構楽しんで読んでたんですよ。藤堂高虎を扱った『虎の門』とか。ですが、どうも最近の作品はいまひとつ、というかありていにいって面白くない。『天地人』あたりから途中まで読んでは「もういいや」と思うことしきり。『軍師の門』も上巻でいっぱいいっぱいだったのですが、我慢して読んでカタルシスも何もなく終わる。単なる説明とかが多すぎて、「小説」じゃないなあ。逆に最後の最後で盛り上がって「ああ、面白かった!」といって終わったのが、林トモアキの「戦闘城塞マスラヲ」でして。年明けから林トモアキの既読本をがーっと読み、「マスラヲ」に入り、未読だった「マスラヲ」後半を読んだのですな。昔彼の本は好きだったのですが、既読本を読んでみると、「うーん」と首を傾げてみたり。さくさく読めますが、「お気に入り」というほどでもないような。なんて思っていたのですが、「マスラヲ」最終巻はぞくぞくするくらい面白かった。作家本人があとがきで書いてるように「ラノベ屋」には違いないのですが、面白いものは面白い。この最終巻が、今旬読んだ本の中では一番でした。書き流したような『軍師の門』のハードカバーよりも、物語の質的にはラノベの本がはるかに上だと思います。


 なんて肩の力抜けるような本を読む傍ら、ミッション場で依頼されたエラーチェックをやってまして。えらいこれがキツいことキツいこと。数時間やって、私を見てたはす向かいのおねーちゃん、依頼主の人から「○○さんも手伝って」といわれ、「絶対に嫌」と即答。どうやら私はよっぽどげんなりして疲れ切った顔をしていたらしい。ちなみに翌々日、別の人たち数人が加勢に入ってくれましたが、半日で「もうダメ。肩が痛い首が痛い頭が痛い」と悲鳴が聞こえてくる。すでに私は三日目に入ってるわけでして。し、死ぬ−。頭痛ぇー。四日やり、終わり、他の人たちは「もう絶対あのチェックはやりたくない」と顔を背ける状況。私も体調が優れぬまま。うぎゅう。あまりにもしんどい上に、別のミッションまで入っていて、結構遅くなったり。おかげであんましネタもなく、今回は遅れた上に終わる。すまぬぅ。

 んじゃ、こっちはいつものやつ。こちらは家でちょっとずつ進めてたのでネタはある、かも。




************************************************************************************

 「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第16回


 前回、ついに上位クエストに進出。さらにモノビー&白モノビーを撃砕して、村クエ★×8を開放。さらなるクエストが起こったわけですが。






* * *


【女王虫殺編】

 まず、下位クエストと上位クエストでの最大の違いは、出る素材である。素材が異なれば、当然それによって製作可能な武器防具が違ってくる。ありていにいえば、レベルアップする。電気袋や雷光エキスを用いて作った鬼斬破は下位クエストで入手したが、電撃袋やアルビノの霜降りを素材とした鬼神斬破刀は前回ようやく強化できた。下位のフルフルから得られるのは電気袋で、上位になると得られる素材が電撃袋になる。例えば、他に毒袋→猛毒袋、火炎袋→爆炎袋、といった風に素材が変わる。


 ということで、武器を強化し、上位クエストに対応したものにするためには、素材集めをしなければならない。前回鬼神斬破刀のときにはフルフルを二頭倒しただけで事足りたが、まだまだ他の太刀には足りないものが多い。


 下位クエストで出てこないモンスターがいる。その素材は当然ながら下位クエストでは入手できないものとなる。なので狩らねばなりません。眠鳥ヒプノックがそうだった。他にもいる。それを受注した。★×7のやり残しである。「女王虫の羽音」という。マップは密林。敵はクイーンランゴスタ


 群を構成するモンスターというのがいる。草食動物のアプトノスは、緩やかな群をなし、仲間が死ぬと他は一斉にエリアの外に向かって逃走を開始する習性がある。雪山では、白猿ドドブランゴを頂点としたブランゴの群がいる。ブランゴだけなら通常のモンスターであるが、ドドブランゴは必要に応じてブランゴを咆哮で召喚する面倒な性質を持っていた。


 ランゴスタは、そもそも自然に群れる。蚊のように狩人が動きを止めたところにたかってくるのである。採集のときなどやっかいで、しかも刺されると麻痺することすらあった。しかも「2ndG」のランゴスタは無限涌きする。倒しても倒しても尽きることなくぷう〜んと飛んでくるのである。



 その、ランゴスタの女王。こちらも対抗してレイア姫の防具に身を固めていく。虫だってんで、武器は火属性の飛竜刀【朱】で。開始早々視界内にドスランポスがいる。鳴いてこちらを認識し飛び掛ってくる。スタート位置がランダムな上位にはこんなことがよく起こる。とりあえずボコボコにして倒す


 地図がないのではっきりとは分からないが、今倒したドスランポスとは別に、すぐ近くのエリアにもうひとつマーキングがあった。クエスト情報を見ても他にいない。クイーンである。たったかたーとエリア移動してみるが、女王の姿はなく。……はて? そういえば、と思い出す。日記系の本で、クイーンはランゴスタを一定数狩ったら登場するのだ、と。


 てなわけで、採集をしながらエリア移動しつつ、ランゴスタをひたすら狩っていく。時々、まったく動いていないクイーンのエリアに顔を出す。出現していない。どのくらい狩ったものか。無限涌きすると聞いていたランゴスタが出てこないエリアができはじめた。「モンハン」では、一定条件が整うとモンスター配置が変化するクエストがある。これは、と思い、クイーンのエリアへ。


 洞窟の中を、ランゴスタに混じって、どでかいものが飛んでいる。女王。女王の統率の下ランゴスタの群が襲い掛かってくる。てか、ホントに動きが違いますよこれ。ランゴスタより素早く、より攻撃的に、より的確にたかってきやがります。うわー、鬱陶しい。ランゴスタに牽制され、クイーンにあまり攻撃できません。でクイーンがどでかい尻を振り、ぷしゅーっと変なものを尻から噴出。まともに浴びる。


 ふと、霞龍オオナズチを思い出す。


 防御力が激減しました。弱々になったところへ、ランゴスタの群が襲ってきます。うわ、がしがし体力が削られてく。慌てて隣のエリアに退避。体力はアイテムで回復したものの、防御力の回復するアイテムなんて持ってきてませんよ。時間経過で効果は消えると思うのですが、どのくらいかかるのか見当もつかず。また、勝手が分からなかったので、ランゴスタ狩りにかなり時間を掛けています。逃げ回っていたらいつまで経っても終わらない気がするし。


 防御力低いまま洞窟に再度突撃。クイーンが悠然と飛ぶ。その目がこちらを向いた途端、私がタイミングを測って投げた閃光玉が炸裂。ぼとん、と落ちる女王。ダッシュで駆け寄って、初めてまともにコンボを入れる。入れまくる。周辺ではやっぱり目を回したランゴスタの群が、地面で引っくり返ってぴくぴく。そいつらをハナウタがぽこぽこ殴る。よし、雑魚は任せた、私は女王をやる。


 かなり閃光玉が効くというのが分かったので、女王が復活すると距離を置いて、また閃光。駆け寄って殴る。復活する。閃光。ただし三発目はタイミングを間違って、女王はこちらを向いてません。にも関わらず、何故かぼとんと墜落する。ふ、複眼だから? 駆け寄って【朱】で斬る、突く、斬る。と、いきなり「目的を達成しました」……あれ?


 女王は打たれ弱かった


 まだ周辺で手下どもが目を回している隙に女王からひたすら剥ぎ取り。女王虫の尻尾などを入手。クエストクリア。報酬で手に入れた素材を眺める。ううむ、あとちょっとでムシムシ刀がVer.2からVer.3にレベルアップしそうです。


 再度、女王を倒しに行く。ひたすらランゴスタを狩る。というよりも、どっちかってえとお金稼ぎに採集とか採掘とかしまくりながら、邪魔するランゴスタを撃墜していく感じで。上位になると、クリア時にお金になる精算アイテムでかなりお高いものが出てくるのです。舞台になる密林は採集・採掘ポイントが多いし、勝手が分かってるし。採り尽くしたら本格的にランゴスタを落とす。ギルドカードで確認してみたら、おおよそ50匹くらい狩った。女王登場。後ろ向いてても閃光が効くと分かってるし、体力がそんなにないことも知っています。ついでに尻尾液には要注意です。閃光を浴びせれば周囲の手下どもも落ちるしってんで、最初から閃光全開。びしばし殴って目的達成。


 さらにもう一度女王を倒す。何だか女王虫の尻尾がたくさん集まってきましたよ? ともあれ、そんな感じで、ムシムシ刀が強化されました。



* * *



【一角狙斬編】

 なんだかんだで、ちょっとずつ太刀の強化が開始されたところで。私が持っている水属性の太刀は、まだ白カマ一本のみ。このホワイトマンティス、強化するためには、白モノビー素材がいくつか足りません。んー、白銀の角が3本ほど? というのを考えたのは、赤フルフルのせいです。ネコートさんクエストの★×7で残ってるクエストがフルフル亜種。フルフルの弱点属性は火ですが、フルフルには水なのです。でも上位を相手にするのに白カマのままでは心細いかなと。


 白銀の角だったら、下位の白モノビーでも入手できます。こないだの通常・亜種一頭ずつ出てくる上位クエストするよりも下位回った方が効率的でしょう。目当ては角だけなので。……と、データ本を調べていたら、ふと気づく。モノビー素材の太刀を作ってない


 モノビーの太刀は途中から二系統に分派します。ひとつが水属性のホワイトマンティス。もうひとつが火属性のモノブロスサイス。どちらも鎌状の太刀なので見かけがいまひとつ好みではありません。太刀において水属性は貴重なので白カマを優先して作ったんでした。火のルートでは枝分かれするのにレアアイテムのモノブロスハート(←これまでひとつしか入手してない)が必要で、何となくもったいなかったのです。それに火属性の太刀って他にも結構あるし。ホワイトマンティスの方は枝分かれのときは不要でしたが、もう一段階上げるとき、つまり今、モノビーのハートが必要になっています。ひとつなんで残しておいてよかったーという感じですが。


 でも調べてみると、モノ鎌の方は上位素材まで含めると現状で一番強くなりそうな火の太刀ですやん。つ、作っておいた方がいいかも。てことは必要になるのは、モノブロスハートがもうひとつ。なかなか出ないんですよねえ、これ。とりあえず白カマ強化で白モノビー倒さねばならんし、こっちで出てくれるといいなあ。


 白モノビー退治にお出かけ。音爆弾なんて使わず、閃光玉で動きを止めて頭部を連打、角を砕いて、尻尾もついでに斬る。ああ、鬼神斬破刀を使っても、両方部位破壊ができます。なら次からは尻尾をまず切断して、落ち着いてから角を折りに行きますか。二頭目、剥ぎ取りでモノブロスの心をげっと。やりぃ。三頭目、素材がすべて集まる。


 ホワイトマンティスが、フロストリーパーに強化されました。強いていうなら霜蛙刀? この霜蛙、上位白モノビー素材でもう一段階上がりそうです。


 上位は置いといて、今度はモノビーを狩る。足りなかった真紅の角をそろえ、さて強化。の前に、枝分かれポイントの太刀を生産せねばなりません。……あれ? 生産できませんよ? 足りない素材があります。えーと、大猪の牙がひとつない?


 そんな諸々の事情で、猪狩りに。上位で大猪が出てくるのがあったので精算アイテム集めがてら行く。牙ひとつだったらすんなり行くだろうと思ったのですが、甘かった。物欲センサー甘くみてましたよまた。三回クエストやって、剥ぎ取りでも成功報酬でも出ません。くわー。


 方向を変える。猛毒袋も欲しかったので、ゲリョス亜種(←猛毒袋)と大猪(←大猪の牙)が同時に出てくるクエストを受注。始まるなり、目の前に紫のブサイク鳥が。その向こうに猪がいまして。ボスモンスターとの戦闘中に猪に突進されるとイヤだなあと思ってたら、やっぱり突進。って、こいつ、ドスファンゴじゃん! ボスじゃん! でかいじゃん! 吹っ飛ばされる。前にあったのは、ドスランポスと同じエリアからスタート→スタートしたら目の前にババコンガなんていうパターンで。さすがにボスが二頭目の前にいるってのは初めての経験


 ダッシュで逃げて、ドスファンゴの突進を誘い、二頭を分割。ゲリョスはオトモに任せ、というかゲリョスがオトモを攻撃しまくってる隙に離れた場所でドスファンゴ撃沈。剥ぎ取りであっさり大猪の牙獲得。それも三本。なんてこったい。


 やっかいだったのはブサイク鳥の方でして。上位になったらアクションが増えたりするわけですが、ゲリョスの追加アクションはまず死んだフリの強化で、剥ぎ取りまで可能になります。まあこれは別にどうでもよかったんですが、やっかいなのが尻尾振り。これまであったのはクックや飛竜の一部が見せるような全身を回転させて尻尾で殴るというもの。これに加えて、足を止めてその場で尻尾を左右に振るというアクションが出ました。モノビーなどの角竜やグラビんなどにあるアクションです。ただし、ブサイク鳥はそんなに尻尾が長くはないので……うわ、尻尾伸びおった! のびーるぼでーはフルフルもあるわけですが、フルフルの場合はたるんでるところがぐにょーんと伸びる雰囲気。ブサイク鳥のぼでーはゴムです。ゴム質の皮とかが取れるのです。尻尾はゴムの塊のように見え、それが振るたびに振ったときだけびょんと伸びる。で振り終えるときには戻ってる。はっきしいって、攻撃範囲がまったく分かりません。最後の振りはかなり伸びるし。背後から接近するとゴムに殴り飛ばされます。や、やっかいな。


 それはそれとして。結局のところブサイク鳥はブサイク鳥で、死んだフリの最中に剥ぎ取りやってて不意打ち食らって1死したりもしましたが、どうにかクリア。目当ての猛毒袋もゲット。


 モノ鎌に強化し、モノ鎌改への可能性が出てきました。この強化には上位モノビーの素材が必要で。そのいくつかは前回の緊急クエストで得ています。でもなあ、このために二頭同時クエストをやるのは気が進みません。てか、ギリギリでしたし。二頭同時だとそれぞれがやや弱くなるようですが、合流されたりしたらやっかいどころじゃない騒ぎですし、一頭に対したときよりもアイテムの消費が激しくなるわけですしね。単品の方がセット商品よりお高い(←能力値的に)んですが、やりやすさからいうと単品がいいんだけどなあ。でも他にないしなあ。なんてことを思いながら、ネコマントのところへ行く。クエストを見る。「決戦! 一角竜モノブロス」……単品あるじゃん! しかも慣れたいつもの砂漠。受注。上位モノビー単品は初めてです。でもこれまで下位のやつは退治してきているのでおおよそ動きは読めています。念のため音爆弾は持って行きますが。こいつを倒せば、これまでの例からすると、白モノビー単品のクエストが出現するかと思います。そうすれば霜蛙を強化することもできます。


 上位で加わったとおぼしきモノビーのアクション。威嚇。翼を広げて大きく威嚇する。別にこちらに効果がないようなので単なる隙。砂中突進のフェイント。別の方向に行った後、地上に出てこないまま、再び方向を変えて突進してくる。どっちにしろ逃げ回ってるので大して効果はない。一番やっかいだったのは、フェイントよりもシンプルな砂中突進。下位モノビーだと、潜ったときにキャラがいた位置に向かって突進をしてきます。なのでそのときのポジション、さらにレイア装備であれば自動マーキングで砂中での向きまで分かるので、突進自体が読みやすいのです。が、上位は潜った後、キャラのいた位置ではなく、いる位置に向かって突進してくるのです。砂中でじんわり向きを変え、捕捉すると同時に突進、急襲です。突進からの突き上げは下位だろうと上位だろうと大ダメージです。潜るときにすぐそばにいると尻餅をついてしまいます。接近攻撃中→モノビー潜る→巻き込まれて尻餅→動けないでいるところにいきなり突き上げ、というコンボで2人が死亡。


 下位なら、モノビーが潜ったときのこちらの位置を把握していて、座標をズラ位置で待ち構えていればいいのですが、上位モノビーだと潜伏されてる状態であろうと現在位置を考えねばなりません。向きが合おうとしたときには動いてないと突進を食らいかねないのです。さすが上位というか、ちょっとの油断が命取り


 それでも、どうにかモノビーの尻尾を切断、閃光玉でピヨらせまくって頭部を滅多打ちして角を砕く。部位破壊達成。ただし、上位モノビーの角破壊で上質な真紅の角が出る可能性は60%だそうで。物欲センサーを考慮すると、かなり低い。ちなみに残り40%は下位でも入手できる真紅の角。部位破壊はクリア後の報酬なので、クリアしないことにはすべて無駄です。あとひとり死んだら失敗なので慎重に慎重に行って、ぶっ飛ばされて死にかけたり。モノビーを相手に集中しているときに泥棒猫メラルーに調合書や閃光玉を盗まれたり。いつもなら殴り倒して奪還するところですが、そんな余裕がない。


 とうとうモノビーが倒れ、クリア。破壊報酬で上質な真紅の角もゲット。アイテムを売りさばいて、「モノブロスサイス改」を入手しました。攻撃力が1000を越えました。もうこれ以上強化できないと表示された太刀は初めてです。いやっほう。


 村に戻って、次の標的はとネコートさんクエストのリストをぺらぺら。……白モノビーの単品が出品されてませんよ? 何故? 何故? 霜蛙を強化するのに必要なのは上質な白銀の角があといくつかです。一本だけ入手しているのはあの二頭同時をクリアしたときのもの。つまり、二頭同時のなら角破壊すれば出る可能性があります。ただしセット商品。他には……大連続狩猟? ガノトトスとモノブロス亜種のやつです。ガノっち苦手なんすよねえ。でも仕方ありません。どっちのクエストをやるかってったらガノ付きの方がまだしも。


 都合、ガノっちと白モノビーの出てくる「砂漠の疾風作戦」を三度クリア。角破壊三つ。成功報酬でも出る可能性があるのですが、いまだ上質な白銀の角は出ず。出るのは単なる白銀の角ばかり。モノ鎌改よりもこっちが目当てだったんですがのう。物欲センサーは正確ということでしょうか。



* * *



【赤皮刀痕編】

 とりあえず霜蛙刀のまま、赤フルフルに挑んでみんとす。上質な白銀の角が出ないので、強化はもうちょっとしてからにしようと。


 フルフルはまだしも、赤フルフルはこれまで二頭しか倒してません。相性が悪いのです。なんとなく。武器の相性も悪いし、気持ちの相性も悪い。困ったもんです。あのドぎつい赤がイヤだし、あの行動も気持ち悪し。しかも太刀にあまりない水属性が弱点ときてます。


 開始直後、目の前にその赤。「!」が頭上に点灯し、こちらに気づいたようで。フルフルは視覚が退化しているので、認識の目アイコンがつきません。行動で測るしかないんですが。雪山の背景に赤は目立つので動きは見やすいのですがねえ。何かイヤ。


 回り込もうとしたときに、そのイヤな動作筆頭である首殴りが来る。うにょん、と首が振られ、ろくろっ首のように伸び、殴りに来ます。い、やー。きぼぢわるー。どうにか転がってかわし、側面へ回り込む。


 上位フルフルを二度倒していますが、そのときに違和感を覚える動作がありました。飛びかかり。何か変だのうと思いつつも、倒したんですがね。赤フルフルを見てて分かりました。追加されたアクション。


 一歩足を踏み出した直後に前のめりに、倒れるように短く跳躍して食いついてきやがります。フルフルの他の動作はわりに大きく予備動作がはっきりしているのですが、これはほとんど読めません。いきなり来る印象で、なおかつ接近しているとかなりの確率で命中します。連れてきてたハナウタがそれを浴びて吹っ飛ぶ。その様子を側面から観察していてようやく見えました。なるほど、新アクションです。


 円を描くように赤フルフルの周辺を動きながら、隙を見て太刀で斬りつける。ちまちま。ちまちま。そんなプランでひとつ。太刀とフルフルは相性が悪い。というのも、フルフルには帯電防御があるからです。ガードさえできれば大きな隙になる攻撃なのですが、太刀はガード不能武器。近くに寄っただけでダメージを食らいます。しかもしょっちゅう使うパターンなのです。そうした点はこれまでも散々書いてきて、最初のフルフルを倒したときには、間合いの広い突きで翼の先端を攻撃するという戦法を採用していました。まあ、だいぶ動きが読めてきているとはいえ、攻撃の最中に電撃が始まったら避けられないので、コンボを叩き込むこともできません。んで、コンボができず、攻撃が寸断されるということは、太刀の長所である練気ゲージ満タンで攻撃力増加というのが発生しにくいのですな。


 そんな感じで円を描き出したのですが、ふと、画面に変なものが見えた。白いトカゲがすったかたーと向こうを横切って行く。……えーと? ドスギアノス? 出るんでしたっけか? 白トカゲは不意に立ち止まり、こっちをくりん、と見て、くきゃー、くきゃーと鳴き出す。げっ、気づきやがりました。戦闘開始。ただし、困ったことに、赤フルフルが同じエリアにいるわけで。そちらを警戒しないといつダイビングを食らう分かりませんし、遠くにいると雷ブレスを打ち込んできたりもします。常に画面に赤フルフルを捕捉しつつ、ドスギアノスを殴ることに。んで、トカゲの動きが止まる。ん、待てよ、ドスギアノスってたしか……とっさに回転回避。吐き出された塊が、雪の上に落ちました。あぶねーっ。これ食らってたらこの状況で雪だるさんですよ。フルフルのダイブをさらにかわし、飛び込んできたトカゲを避けて一発入れる。しかも考えてみりゃ、トカゲの弱点属性は火であって、私は今水の太刀を持ってるわけです。殴りまくらないといけません。結局フルフルに一発入れる前にドスギアノス逃亡。後々邪魔されてもかなわないので追跡して、隣のエリアで仕留める。


 ドスギアノスを仕留めてるうちに、赤フルフルがエリア移動開始。や、何だこのエリアに来るじゃないですか。待ってればいいや。とフルフルの姿が見えました。そろそろ着地ポイント上空……を通過。そのまま別エリアに移動。そこで、初めて上位フルフルの新アクションその2に気づきました。マップを移動していくマーキングを見て、先読みをし、待ち構えていたのですが、そのエリア上空で方向を変え、別のエリアに行くフルフル。……エリア移動のフェイント? というか方違えしやがった! この後もエリア移動のたびに方違えをする赤フルフル。まあ、逆にいったら、最初に目指したエリアには来ないということですので、別のエリアに行けばいいだけのことなんですがね。こんなとこでフェイントかけてどうする赤フルフル


 ちまちまちまちま攻撃をし、たまに吹っ飛ばされたりしたりするんですが。たいしてダメージを与えてない気がします。弱点である水属性の霜蛙使ってるんですが、フルフルの尻尾とかに弾かれたりするせいか、やたらヘタるし。畳み掛けるような攻撃ができないってのもありますか。と、別に油断していたわけではないんですが、壁際に追い詰められてフルフルに食いつかれちょっとダメージ、さらに立ち上がったところに帯電防御で大ダメージ。吹っ飛んだところへ今度は前のめりの新アクションで昇天


 ベースキャンプに戻ったものの、支給品が届いているわけでもなく。こんがり肉を食ってスタミナの上限をアップさせ、砥石も使い。と赤フルフルが移動開始。どこに行くかと思っていたら、巣の上空を通った後、ベースキャンプ隣のエリア1へ目指してくる。雪のない裾野のエリアです。おう、これは、とダッシュでエリア1に駆けつける。アイテムリールをくりくり回す。それから敵の降下位置から少し外れたところに立ってアイテム使用。降下位置に近づかなかったのは、すでに影が見えてて降下しだしてたからです。使ってる最中に風圧でキャンセルされるの目に見えてたし。で、使ったアイテムは落とし穴。雪が積もってる主戦場では使えないのですが、ここなら使用可能。スタンバイすると同時にフルフルが着地、こちらに顔を向けました。ダイビング。あっさり引っかかり、穴に落ちる。そこに踏み込み斬り→縦斬り→突き→斬り上げから始まるコンボを入れ、ゲージMAXから気刃斬り三連まで打ち込む。怒りモードになり、穴を破壊して赤フルフルが飛び上がる。ダッシュで離れる。赤フルフルはハナウタを狙ってダイビング。その隙にトラップツール+ネットで落とし穴を調合。ダイビングしたフルフルはそのまま帯電防御に入ってます。こちらはその場で落とし穴を設置。帯電防御を解いた赤フルフルはぬるりとこちらを向き、帯電ダイビング。吸い込まれるように落とし穴に落下する。そこに踏み込み斬りから始まるフルコンボを容赦なく叩き込む。罠を破壊した赤フルフルの攻撃を一発食らって体力半減。慌ててベースキャンプに逃げ込む。回復薬グレートを使うまでもなく、キャンプで寝て回復。砥石を使い、最後の落とし穴を調合。その間に赤フルフルは山へ移動。


 先程の落とし穴作戦でダメージを与えたせいか、赤フルフルがわりに怒りモードに入りやすくなりました。帯電しやすく、帯電ダイブをしょっちゅうしています。帯電ダイブは食らうと最大級のダメージです。しかもこの期に及んで新アクション。てか、プロモーション映像で見たことがあったのですが、実際に見ると違いますなあ。この赤フルフル怒りモード時に帯電したまま歩行しまくりますフルフルって、ほとんど歩かないのです。エリア内でフルフルが歩くのは、エリア移動の際に移動ポイントまで行くとき、巣に着地して休眠ポイントに行くときくらい? 戦闘の際にフルフルが立ち位置を変えるのって、ダイビングだし。なのに、怒りフルフル、帯電したままのっしのっし。例によって近づいただけでぶっ飛ばされるし。さらに、この状態から前のめりの食いつきを突如として発動。油断したところにこれ食らって大ダメージ、立ち上がったところにろくろっ首で殴り飛ばされ死亡


 後がなくなりました。狩人スイッチオン。とっとと山の上に移動し、戦闘続行。にしても、怒りが解けてもまた一発殴ったくらいですぐに怒りモードに入るのでやっかいです。こうなると帯電連発なので、ろくろく攻撃もできず。隙を求めて周回運動。で帯電防御が解除された瞬間に突きを入れて、また帯電するので離脱、というパターン。これ、かなり時間がかかりそうだっていうか、クエスト制限時間50分なんですがもうそろそろ40分針になりそうな。


 残り時間10分です。


 ぎゃおす。が、焦っても仕方ないてか、死んだら何もなりません。あ、でもクエスト失敗でも何もならないか。帯電解除を狙って突き一発。ちょっと強引にそっから斬り上げを入れる。攻撃が入った直後に、フルフルが横転。何が起こった!? って答はひとつですな。ようやったハナウタ! そのままコンボに入り、赤フルフルが立ち上がって動作再開するまでに気刃斬りまでぶっ放す。さらに直後、ハナウタの攻撃で麻痺まで入ったので、ほんの数秒の間でしたが滅多打ち。ようやったハナウタ! 相変わらず爆弾を投げ込んできて、ぶっ飛ばされたこととかはチャラですよ。


 残り時間が着々と減っていく。周辺を巡りつつ、吹雪くエリアで気づいた。赤いフルフル赤い皮膚にいくつも大きな傷がついている。刀痕。フルフルの部位破壊は、頭部+胴体で、それぞれに一定以上ダメージを与えると傷がつき、両方に傷をつけてようやく達成となります。その胴体の傷。初めて見た気がします。フルフルの部位破壊ってやった記憶がない。通常のフルフルは白いので傷が目立たないってだけなのかもしれませんが。


 赤フルフルが傷ついている。こちらもぼろぼろです。回復薬グレートも少なく、2人がすでに死亡しています。


 その瞬間に気づく、というのはあまりありません。たいていは、その瞬間は通り越し、しばらくしてから「嗚呼、いつの間に」と思うのです。残り時間6分ちょい。


 赤フルフルの攻撃を受けて、体力が半分ちょっとまで削られました。最後のひとりではありますし、体力を回復させるかどうか。ただ、まあもう一発くらい、と欲を出したのです。帯電解除直後に突きひとつ。怒りモードで口の周辺が光っていたフルフルの動きが止まりました。呼吸、時間、すべてが一瞬止まったようで


 き…来た
 ついに来おった

 耐えに耐えた小僧の努力と根性がついに実を結んだんじゃ!!
 待ちわびたぞ
 この時を――!!

 小僧――!!
 拳を固めろ!!
 握る力が残っていたら
 そのまま突き出せ――っ!!
(森川ジョージ「はじめの一歩」19巻)




 回復なんて頭から吹っ飛びました。まだ突きを入れた体勢だったので、そのまま斬り上げ→縦斬り→突きとコンボをつなげ、ゲージが最大になって光ると同時に気刃斬り三連発の怒濤のコンボ、さらに突きを挟んでもう一度気刃斬りコンボ。赤フルフルの停止した時間が戻り、舞い上がり、地面から離れた足に最後の突き。赤フルフルはマップを移動していく。


 呼吸を整え、マップを睨みつつ、砥石を使い、回復をします。ずっとフェイントを使っていた赤フルフルが小細工もなしに、まっすぐ目指した場所。巣。決戦。


 洞窟を走り、巣のエリアへ。影が舞い降りてくるのを見て、これがフェイントではないことを確認し、離れたところで最後の落とし穴を設置する。着地する。落とし穴設置完了。フルフルが着地したところにハナウタが殴りかかる。どんぐりの形をしたハンマーがぽこんと入り、その瞬間、赤フルフルが足を引きずった。ようやったハナウタ! そのままずりずりとすべてを無視して休眠ポイントに達した赤いやつは、休眠に入る。よっぽど疲れていたのでしょう。ハナウタが離れたところできょろきょりしてたので、その横を通り過ぎ、踏み込み斬りから縦斬りを叩き込み、即座に納刀して落とし穴のところへ戻る。寝起きで怒りモードに入ったフルフルが帯電し、こちらに向かって跳躍。


 帯電したまま吸い込まれる落とし穴。捕獲用麻酔玉をひとつ、ふたつ。当たると同時に、「残り時間5分です」の表示が出て、それが一瞬後、フルフルがくたりとなるグラフィックを背景に「目的を達成しました」に変わる。


 手ごわい、相手でした。赤フルフルが寝こける姿を見ながら、正直に思う。もう赤フルフルとは戦いたくねえなあ。気持ち悪いし。それにしてもハナウタ大活躍でした。



* * *



【上刀精算編】


 そんな感じでクリアのためのクエストをやったり、素材集めでクエストやったりしています。やっぱ上位って金がかかるんすわー。上位クエストが出てきてから、やった武器の生産とか強化をまとめてみると。まあ、思い出すままにってことで、作った順番通りじゃないかもしれませんが。


 緊急クエストのタカアシガニを倒したことで、依頼主のギルドマスターから大長老の感謝状をもらう。「ココット英雄伝」は裏に片手剣のレシピが書いてあったので、ココットの英雄である元村長はモノブロスを片手剣で倒したのかと推測されてます。ギルドマスターのジジィの感謝状の裏には太刀のレシピ。これで、古龍を倒したようで。んで、素材は揃ったので早速生産。

大長老の脇差(攻撃力864、火属性70、生産25000z

 属性値がやや弱いですか。それにしても脇差といいつつ、他の太刀と同じくらいのデカさで背負います。ジジィどんだけデカいねん! あと、これに大長老の感謝状がもう一枚と大長老の感謝状Gがあれば強化できます。って感謝されまくらねばなりませんか。多分、今集会所で出ている上位への緊急クエストでカニを倒せば一枚くらいもらえるんじゃないかと。ちなみに、強化するとジジィ刀はジジィ斬りになります(斬老刀【スサノオ】)。


 タカアシガニからラオさん龍の素材が剥ぎ取れたので、それを使って強化したものもあり。

 骨刀【竜牙】(攻撃力576)→龍刀【焔】(攻撃力720 龍属性350、強化6350z

 これまで使ってた黒鎌と攻撃力は同じですが、格段に龍属性が増してます。使えそうですな。


 前に出てたクイーンランゴスタ戦によって強化できたのはムシムシ刀。

黒刀【弐ノ型】(攻撃力624、防御力+6)→黒刀【参ノ型】(攻撃力720、防御力+10、強化55000z

 Ver.2からVer.3にレベルアップです。防御力が上がる太刀ですが、この手のは他にもあるのでいまひとつかなあ。Ver.10に強化できるのですが、まだ素材そのものが出てこないので当分このまま。


 もひとつ虫素材から、カブ刀を生産。防御力がそこそこいけてます。


ビートセイバー(攻撃力864、防御力+20、生産40000z

 強化できますが、素材がまだ出てきませんので、このまま。


 前回やったのが、ビビビ刀のレベルアップ。フルフルを退治して霜降りとか電撃袋を集めたのでした。

 鬼斬破(攻撃力720、雷属性450)→鬼神斬破刀(攻撃力816、雷属性520、強化70000z

 雷属性の太刀は他に持ってないし、攻撃録は他の上位太刀よりもちょっと少なめですが、属性が高いのでよしとします。鬼哭斬破刀に強化ができるのですが、素材がまだ出ません。しばらくこのまま。


 今回話題にしたモノビー&白モノビーについては、

ダークサイス(攻撃力624、生産2150z)→クリムゾンサイス(攻撃力624、火属性120、強化3100z)→モノブロスサイス(攻撃力768、火属性180、強化6350z)→モノブロスサイス改(攻撃力1008、火属性240、強化75000z

ホワイトマンティス(攻撃力672、水属性210)→ホワイトリーパー(攻撃力912、水属性240、強化70000z

 というところで、やっぱり霜蛙刀の水属性は貴重。モノ鎌改は、攻撃力1000オーバーは今んとここれ一本なんで、使いどころは結構あるかなあ。モノ鎌改は強化ルートは最終形態なので打ち止め。霜蛙は強化できますが、白モノビー素材の数が足りないまま。近いうちに強化したいところです。

 ★×8で出てきたクエストの中で白猿狩りまくりツアーがありまして、その「ドドドドブランゴ」で白猿を2頭(←クリアするのに最低必要な数)を倒し、もっぺん挑んで2頭倒し、素材をゲット。それにしてもいいなあ、このクエストタイトル。

白猿薙【ドド】(攻撃力672、氷属性250)→白猿薙【ドドド】(攻撃力864、氷属性350、強化50000z

 この系統での氷は打ち止め。白猿亜種の素材で強化できますが、砂猿薙【ゴゴ】は攻撃属性がなくなります。亜種は集会所G級で出てくるので当分お預け。作るとしてももう一本【ドドド】まで育ててからかなあ。


 大剣からの加工で二種。

クロームレイザー(大剣、攻撃力816、毒属性320)→カブレライトソード(大剣、攻撃力912、強化25000z)→ガーディアンソード(攻撃力912、強化30000z

エクスキューション(大剣、攻撃力816)→アギト(大剣、攻撃力960、強化25000z)→ラスティクレイモア(攻撃力912、防御力+10、強化30000z

 クレイモアの方は強化素材がお預けですが、ガーディアンの方は数が足りないだけです。岩竜バサルモスのレア素材「岩竜の涙」があと2つ必要。バサ公がばさばさ出てくる「バサルモスな季節」を何度かやりましたがひとつも出やしねえ。いずれ。


 同じような流れで、イャンガルルガ系。傷ついたイャンガルルガ(←登場したときにすでに片耳、クチバシが割れてる)が上位に出てきて、それを倒した素材でレベルアップ。

セイリュウトウ【烏】(大剣、攻撃力672)→セイリュウトウ【狼】(大剣、攻撃力864、強化65000z

 こっちは太刀にすらなってませんが、黒狼鳥のたてがみが揃えば太刀になります。再戦したら今度は3落ち食らってクエスト失敗したり。ううー。こ、これも近いうちに。


 カニ系の武器は二系統に。さらに枝分かれするんですが。基本はショウグンギザミダイミョウザザミってことでして、鎌蟹であるギザミは鎌状、ザザミは蟹の鋏形。

ダークトーメント(攻撃力960)→鎌威太刀(攻撃力960、毒属性320、強化65000z

グレートシザー(大剣、攻撃力768)→クラブカッター(攻撃力864、防御力+28、強化40000z)→ダイミョウカッター(攻撃力960、防御力+36、強化50000z

 ダイミョウカッターは防御力がかなり上昇するので、「いのちだいじに」で行くならこれがいいかも。無属性で万能型だし。どちらもまだ強化できますが、素材が出てません。


 しばらく前からの懸念であった天下無双刀。思い出したので、テオ・テスカトルを倒しに行く。たしかこのテオは一度ボコってたはず。って元気いっぱいですやん! あ、角も破壊してなかったし。で例によってこんがり魚を持っていくのを忘れ、炎纏で削られ、死亡。が、2人目で踏ん張って尻尾切断。炎王龍の尻尾ゲット。あと2本です。25分経過で撃退。アイテムを補充してまた挑む。角も撃砕していたので飛び掛りとかに注意しつつ10分程度で倒す。クリア報酬で尻尾が1本。や、らっきー。って2本目。え、3本目も? うわ、4本目があるっ。どうやらこのテオ君ファイブテールだったようで。あと2頭は最低倒さねばならんと覚悟していたのですが、いきなり集まったどころか尻尾が余りました。物欲センサーに勝利です。てことで、

骨刀【竜牙】(攻撃力672)→天下無双刀(攻撃力960、強化40000z

 ……作ってはみたものの、属性なしだし、いまひとつ持ってく理由があまりないような。こっからさらに天上天下無双刀に強化できるんですが、素材が出てません。使うかなあ。


 上位素材の鉱石が集まってきたので、下位ナナ・テスカトリを倒しに行く。目指すは尻尾が2本です。尻尾を切り、無事炎妃龍の尻尾を入手。さらにクリア報酬で当たりもう一本。ツインテールだった模様

軍刀(攻撃力720、火属性350)→軍刀【獅子舞】(攻撃力816、火属性400、強化50000z
BR>  軍刀系はさらに上がありますが、上位にまだ古龍が出てきてないので、その素材が集まらず、しばらくは無理。そろそろ出てくると思うのですが。


 こんな感じで太刀を育てていって、えーと、合計金額がこれだと……(計算中)……822950z! 私通常10000〜20000程度の所持金ですよ? どうしろと! って金策走ってお金を作ったわけですが。基本は、

1)クエストで死なない(死ぬたびに報酬が1/3ずつ減るので)
2)アイテムの使用は控える(減ったアイテムは素材を買うことが多いので)
3)採集もきちんとする(精算アイテムの積み重ねで1クエストにつき5000〜10000程度上乗せできるので)
4)溜め込んだアイテムを売り払う

 おかげでだいぶアイテムボックス内が整理されてきました。鉱物系とかが高く売れますし、増えてきてた虫素材も結構売りました。あと今強化が目指せるのは数本なんで何とかなるかなー。


 あ、ちなみに。武器ばっかり話してますが、防具なんてほとんど作ってませんよ? リストにはいっぱい出てますが。だいたい1パーツが10000前後で買えるので、シリーズ揃えてたらおおよそ50000くらい。てことは、武器一本とシリーズ一揃いがほとんど同じ値段になる感じで。どうにか作ったのは、

 スカルフェイス(達人+3、匠+2、加護−2、生産2200z

 のみ。髑髏型の頭部のみの防具ですが、好みのスキルだったんで、他との合わせで使えるかなと。それにしても他の武器と明らかに値段が違いますなあ


 なーんてことをやりながら、ちんたら進めていたところ、あるときネコマントが何かいいたそうに。ほう、聞いてみましょう。「この程度のクエストでは貴殿には甘すぎたようだな」とか何とか。で緊急クエストです。村クエ上位最後のレベルへの道です。さよう。いよいよヤツが出てきました。轟竜ティガレックスが「2nd」のイメージモンスターだったように。ムービーにも出てきて、データ本の表紙にもなっている「2ndG」のイメージモンスター。クエスト名「極秘依頼 樹海の迅竜!」出現です。












* * *



  ついに登場した新飛竜。樹海の奥、木々の間にて。その素早い動き、赤く尾を引く眼光、振り抜かれる前足の刃。狩人はその速度、攻撃にかなうのか。次回「迅竜躍動編」でナルガクルガ見参っ!


 
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。



************************************************************************************


 『独白するユニバーサル横メルカトル』文庫版を本屋で見て迷わず購入。地図の一人称小説ですよ。早く読み直したいところでございますが、読むと死ぬ体力です今。うきゅん。ソフトなもので体力回復してからかなあ。




 購入した本:
  小川一水『天涯の砦』、平山夢明『独白するユニバーサル横メルカトル』、ジャック・フィニイ『夜の冒険者たち』

 読了した本:
  火坂雅志『軍師の門(上・下)』、林トモアキ『戦闘城塞マスラヲ 2〜5』、夢枕獏『東天の獅子 天の巻1〜4』、沖田雅『オオカミさんと洗濯中の天女の羽衣』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る