上旬。
なーんか、
暑かったり涼しかったり寒かったりな感じで。休日とか日中は暑く、朝晩は涼しい感じ? もう藤崎宮の例大祭が終わったんか!? って雰囲気ですが(←毎年その時期を過ぎると涼しくなる)。何だか8月以降、雨がほとんど降ってない気がします。台風も東にばかりで九州に来ないし。ところで、前回の写真の続き、
あれからヒマワリの群れはどうなったかってえと。
↑タイトル「
死のロングウォーク」ってとこ。前回の写真と比べると疲労度がかなりのもんになってますねえ。そろそろシーズンも終わりでしょうか。
平日に休みを取りまして、
運転免許の更新へ。免許センターってとこに行くんですけど、いまひとつそこまでの所要時間が分からない。てか、何年かにいっぺんしか行かないわけですしね。まあ早めに到着する分にはかまわんだろうと、原付でごー。
受付は8:30からってことでしたが、7:50に到着。早いよワシ。原付置いて、センターの2Fへ。すると、もっと早い人たちがちらほら。あ、あと、免許試験がもうちょっと早い受付開始っぽくて、そっちのコーナーには人が結構いますな。それにしても、前に来たときにも思ったんですが、壁面が斜めになったガラスで、その向こうに試験用のコースがあったりするわけで、そちらに下りるタラップがあるのも見えたりで、
これって空港みたいだよなあ、とまたしても思う。といっても、イメージの空港であって、そもそも私は空港の中に入ったことなんて数えるほどしかない。一番インパクトがあったのは、
シンガポールで空港警察呼ばれたときでしたが、こりゃ今回の話に関係ないですかそうですか。暇なんで、持ってきてた宮部みゆき『ぼんくら(下)』を取り出す。うーん、なんつーか盛り上がりに欠ける感じですなあ。半村良『どぶどろ』は昔読んで面白かったんですが、これはちとなあ。などとやっていると、後ろの4つくらいあるカウンターの列におばちゃんたちが並び始めている。時間は8:10。
早い、早いっておばちゃん。といいつつ、私もとっとと後ろに並ぶ。8:20くらいに説明が始まり、25分に受け付け開始。さっくりすませて、講習へ。さっくり終わりすぎたので、講習開始までかなり時間があったので、
再びぼんくらる。ちょっとばかし盛り上がってきたところで講習開始。ゴールド免許なんで、30分で終了。とっとと帰宅して
またもぼんくらる。うう、結局カタルシスがないまま終わってしまったことよ。『日暮らし』という続編があるようだけど、うーん、読みたいという気が起こらんのう。『どぶどろ』再読してみっか。
熊本市立図書館の話(続)。前回、予約本到着のメールが来ない件について書きました。たしか電話で連絡が来て、原因は不明のまま、
メールの送信がされてない、されてないのに「連絡済み」になっていた、というところまで。これが日曜日30日のこと。あれあれと思っていたのだが、この前日の土曜日に別の本が「搬送中」に切り替わっていたので、もしかしたらまたこのタイミングか、とも。んで、火曜日に「搬送中」→「利用可能」にステータスが変更。通常ならば、翌水曜日にメールが来るはずである。お昼、ケータイを取り出して眺めてみたら、
メールに不在着信に簡易留守電まで入っていた。んー? メールは予約本の到着を知らせるもので、今回は届いたらしい。で、着信はどうも図書館っぽい。留守電を聞いてみる。「こんにちわ、あの、熊本市立図書館から電話をしました。えーと、メールが届いているかどうかの確認で電話させていただきました。失礼いたします」や、確認の電話ですが、これ、
どう反応すればいいのかのう。おりしもいいタイミングでケータイの電池が切れそうだ。充電器とか持ってきてないし、折り返したら、
担当待ちで電池切れそうです。届いてないようなら電話が来るだろうということを予想しているだろうと予想し、そのまま放っておく。
どうも間違っていたらしい。夕方見たら、また不在着信があった。ぎゃー。しょーがないので、開館時間ぎりぎりに駆け込む。「予約のメールの問い合わせに関して電話をもらったんですけど」と切り出し、カウンターのおねーさんがカードを調べ、「メールは届きましたでしょうか」と。ディスプレイには二回電話した旨が記録されていて、その内容も「予約のメールが届いたかどうか」というような文章で入力されている。「んで、
結局原因は何だったんですか?」おねーさん、担当に尋ねに行く。担当がいたのかどうか分からないが、担当は出てこなかった。おねーさん帰り来たりて、「申し訳ございません、
まだ調査中でして、原因は分かっておりません」いやそれ担当がいるなら出てこいやと思わないでもなかったが、「原因不明のままってことは、
また起こるかもしれないってことですよね?」。と返し、「じゃあ、前々回は届いた、前回は届かなかった、今回は届いた、で次はどうなるか分からないわけですね。原因とか分かったら教えてもらえたりしますか?」「かしこまりました。お電話でよろしいですか?」「んー、出れないことも多いんで、次来たときとかでもいいですよ」「かしこまりました。それでは原因が分かりましたら、カウンターの方で説明するようにしておきます」多分、メッセージありとか入力してくれるのだろう。んで、さらに日時が経過し、金曜日。予約は来てなかったのだが、返却本があったので、また同じ時間帯に寄ってみんとす。新着コーナーで本を選んで返却分と一緒に持って行く。するとカウンターのおねーさんが処理をしながら、「
こないだのメールの件、まだ調査中なんですよ。もうちょっとお待ちください」と。ディスプレイには、別に「まだ調査中」とかは書いてなくて、こないだあった電話の件くらいしかない。ふむ。別にこちらから「あれはどうなったか」と要求しなくてもいってくれたので
そこはかとなく満足する。
もひとつ図書館の話。これもまた前回、「
里見〔トン〕/〔著〕」の話を書いた。他の本はちゃんと漢字で入力されてるんだがなあ、と思ったわけであるよ。で、それを見たのは、新着案内のとこだったんですが、気がつけば
同じ本がちゃんと「里見ク」で入っている。別に他の分館とかに入ってきたわけじゃなく(つまり書籍情報が追加されたわけではなく)、こないだの本だ。うわ、しゅ、修正されてるよ。考えられるのは、このリストを見た人が問い合わせなりした、
元々未完成な状態でUPされた情報が更新された、
前回の記事が図書館の人に見られた、のどれかでしょうか。最後のだったら、結構これまでもけなしまくってるのでコワいなあ。
今年は
虫のアタリ年なのでしょうか。アリがやたら出たのはこないだ書いたような気がします。それとは別に今年の我が家、ヤツらがやたらと。
さよう、Gです。キッチン中心にとにかく大中小の黒光りするのがたくさん。うぐう。ハエタタキで見つけた
デカいのはちまちま倒したり、水場だったら洗剤使って瞬殺したりとか頑張ってみたものの限界ってもんがあります。食器とか食べ物の上を這い回られると不衛生ですしねえ。スプレーなどの攻撃補助品は使いにくいんで、母親が
ホイホイだかゾロゾロだかのトラップ系アイテムを購入してくる。ひとつキッチン横の物置みたいになってるとこ辺りに仕込んだ模様。しかし、いっかな効果がない。うーん、置き場所が悪いのかなあ。キッチンそのものの方がGを見かけるし。ってことで、
私もひとつトラップ系アイテムを箱から取り出す。自分で組み立てるのは初めてです。説明に従って折ったりする。基本的な仕組みは簡単で、中にネバネバなシートを入れ、そこに誘因剤とかいうブツ(電気虫取器に入れるマットみたいな一口サイズのもの)を置いておく。家の形をした外枠には穴が空いていて、ゴミは入らないように大きな入口には庇がついています。ふむふむ。何だかいい感じの匂いがする誘因剤に引っ張られてGが入り、ネバネバで動けなくなるという仕組みですな。ってことは、これは
あくまで足止めのトラップであって殺傷能力はないってことか。よくGを見かける冷蔵庫周辺にトラップを設置。翌日6匹ほどのGが引っかかっている。
や、大漁。数日して、まだGが出没するので、こんどはシンク周りに置くことに。ああ、前に物置に母親が配置したものがまだ使えるだろうから位置を変えればいいかなあ、とトラップを手に取る。……ん? からん、と誘因剤が動いた。何故!? トラップ内を覗き込んでみれば、
誘因剤が固定されないまま動いている。もちろんGはいない。固定されない理由はすぐに分かった。
ネバネバシートがありません。何じゃそらー! そりゃトラップとしては役に立ちませんよ。リニューアルしてもっぺん仕掛ける。
翌朝、大3、中5の成果を挙げる。散発的に出現するデカいGを倒しつつ、だいぶ少なくなってきたような感じになる。ふう。と思ったら、何故か洗面所近辺で小さいGがたくさん出現。ぎゃー。
全体的に小さいGの出現率が高くなってきてまして、おそらく大物がトラップで動けなくなったため、
小物が蠢動してるのでしょう。小Gはハエタタキでは倒しにくいのです。網目を抜けたりすることもあるし。斜め方向から殴りつけるような感じでばちんばちん。ふいー。もうちょっと寒くなるまでGとの戦いが続くのでしょうか。
ゲーム雑誌を見ていたら、「
ゴッド・オブ・ウォーV」の記事があって、
2010年3月発売と書いてある。うひゃー、ローカライズ発売が具体的になってきましたよ。ここまで来れば、もう
プレステ3を買うかどうかじゃなくて、プレステ3をいつ買うかって問題になってきました私の中では。うーん、新型が出て3万切ったとはいえ、気軽にぽんと買うようなもんでもないしなあ。どうしますかねえ。これで「モンハン」がWiiじゃなくてPS3だったら迷いなかったんですが。いっそ、
PS2を経費で購入した千葉県環境生活部県民生活課のようにどうにかできないもんか(ニュースは
こっち)。しかしすげーですねえ千葉県。PS2が32000円って、高いって。いつ頃のやつ買ったんだそりゃ。私、薄型PS2中古で1万ちょいだった気が。ともあれ千葉県の不正はともかく、
クレイトス先生の信者としては、「V」の発売が嬉しいところです。ん、あれ、発売がSCE(ソニー・コンピュータエンターテイメント)になってる。「T」「U」とPSP版はカプコンだったはずですが。まあ、元々開発はSCEA(SCE傘下のアメリカ法人)ですから、ローカライズするのはそうおかしくはないんでしょうけどね。
公式サイトもカプコンじゃなくてプレステ3系のとこでオープン。まだ開いたばっかりでコンテンツは揃っていませんが、楽しみです。
クレイトス先生といえば、前回PSP版「ソウルキャリバー」のネタを書くためにネットで調べ物をしたのでした。そんときに、
「God of War U」の公式サントラが発売されてるのを今更ながらに知る。もっとも
日本未発売です。「T」は出てないというか、ソフトの購入者がネットでダウンロードできるようになってたらしい。こっちはすでにサービスが終了してるらしく、入手は困難。で、「U」に関しては、ネット通販という便利なものがある世の中なのです。amazonで検索してみる。や、発見。えーと、
新品・中古ともに10000円オーバーなんですが、こりゃどうしたもんよ? ほしかったけれど、さすがに万札一枚使うのはどうかと思ったので見送る。残念。一週間以上経過して、ふとまたamazonに立ち寄ったときに検索かけてみたら、4800円で新品出してるとこがある! 他は10000円以上のまま。
配送料込みで5000円ちょいですが、これは買うしか! ということで輸入盤の新品を購入。翌日発送済みに変わり、届くのがすんげー楽しみでござんすよ。
さらにクレイトス先生といえば、先日「T」のプレイムービーを発掘しまして
。布教用に自分で録画したやつですよ。2年くらい前に撮ったもんですが、序盤の船ステージがすべて入っていて、30分程度。いろんな技やトラップや仕掛けなども分かるように見せながら、ボス敵のヒドラを退治したり。すげーなあ、もうずいぶん昔のゲームですが、「見せ方」がやはりズバ抜けています。例えば最初の甲板で骸骨兵だかと戦闘する場面。あらかた敵を薙ぎ倒すと、鎖で閉ざされている跳ね上げ戸のアップに切り替わる。がしん、がしんと戸が下から叩かれ、鎖が千切れ、新たな骸骨たちが這い上がってきて、ばたんと閉まる。閉まったまま、取っ手の部分が小さく光っている。つまり、新しいクレイトス先生の犠牲者が登場+次の面へのヒント、というのが同時に出されているのです。初っぱなからこんな調子で、うまいなあと。ずいぶん前実際にクリアした頃にも同じように褒め称えているわけですが。プレイムービーを見たところで、
ますます「V」が楽しみになってくる。その前に、先代プレステ2の不調により途中までしかやってない「U」をまとめてやりたいものです。
久々に寄った本屋にて。といっても、本屋そのものに行くのは日課みたいなもんで、その本屋に行くのが久々だったのです。桜庭一樹の文庫を手に取り、レジカウンターへ。処理をしてもらってるとき、
ふとカウンター奥にいる店員さんに気づく。あれ? どっかで見たような……? てか、
研究室の後輩兼文藝サークルの後輩に姿形が似てます。ついでに
ネームプレートにある名字も同じですな。むう。目が合ったような気もしましたが、スルーされる。
気のせいだったのか気がつかなかったのか気がついたがスルーされたのか。最後のだったらちょっとヤだなあ。忙しそうだったし、お客さん他にもいたしで、そのまま退散。まあまた寄れない場所ではないわけですから、次に遭遇したら観察だか確認だかしてみることにしましょうかねえ。
そんな暑かったり涼しかったり中でもモンハンは相変わらず。うーん、一年以上やってますが、衰えませんなあ、この熱気。
************************************************************************************
「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第39回
前回は
ババコンガ亜種を退治して、
いよいよ本格的にG級クエストに突っ込むか、というところでしたが。
* * *
【岩竜銃撃編】
最近弾丸が溜まってきています。もうアイテムボックスにタイする圧迫量がかなりのものになってきてましてねえ。大した金額にならないから
売っても仕方ないってんなら撃ってくるしかないですわな。ライトボウガンも赤い悪魔んときに使ったっきりですし、どうするかなあ。
クエストは上位村クエから「
狙われたバサルモス」をば。理由は、上から順に、(1)
バサルモスの狩猟記録に冠をつけたい、(2)弾薬を消費したい、(3)もうちっとライトボウガンに慣れておきたい、(4)今んとこ使い道ないけど、今のうちにレア素材「岩竜の涙」がもらえるならそれはそれで。ついでにいうなら、このクエスト、
バサルモスは洞窟エリアにいて、弓で何度も狩っていますが、一度もエリア移動をしません。てことは、無駄に追いかけ回さずにすむし、的にしやすいかと。
狙いますともバサルモス。
G級に上がってから見てなかったので、加工屋に行って、ライトボウガンの新作が作れないか吟味してみる。選ぶポイントとしては、攻撃力が高い、反動が少ない、貫通弾が撃てるということでしょうか。基本、レア度が高い方が強い武器ってことですが、G級のレア度だとあんましまだいいのが揃ってないっぽい(
ワタクシ主観)。うーん、これかなあ。
シルバースパルタカス(初期攻撃力264、反動中、リロード普通、会心率−10%)
これ、
銀レウス素材のライトボウガンですが、通常弾がレベル1〜レベル3まで、弾丸が6、6、9発。貫通弾が6、3、6発入ります。
速射がレベル2貫通弾です。んで、一番重要なのは、
作成に火竜の紅玉が必要ないってことでしょう。持っていった弾丸は、レベル1通常弾×1(∞)、レベル2通常弾×99、レベル3通常弾×99、レベル1貫通弾×60、レベル2貫通弾×60、レベル3貫通弾×60、レベル1毒弾×12、レベル2毒弾×8、水冷弾×60ですか。これだけありゃあ、倒せるだろうて。
これまで、バサ公は太刀、弓で倒してきてますが、
ぶっちゃけ弓の方が相性がよろしい。太刀だと防御が高いんでやりにくいんすわ、しかも毒ガス撒き散らすし。なので、距離を置いて射込む。追いかけて後ろから貫通矢。この立ち回りで、ライトボウガンも何とかなるでしょう。
バサルモスのいる洞窟からスタートってことはあんましないんで、そこまでダッシュ。
途中メラルーにからまれてアイテムをちょろまかされたので、すぐさま至近距離から弾丸撃ち込んで奪回。それ以上タカられないうちに洞窟へ。余りまくってた毒弾から使うことに。レベル1のやつをセット。3発。岩に擬態している
バサルモスに叩き込む。突進をかわしてリロード。追いかけてって、背後から撃ち込む。突進をかわしてリロード。12発なんてすぐです。一度毒状態になってくれたので、よしよし。毒状態になってるとこに毒弾追加してもアレなんで、水冷弾に切り替えるこれも3発。がしがし撃ってると、あっさり60発終了。その頃には毒が解除されてたんで、レベル2毒弾に。1発。この1発しか込められない毒弾がえらいことに。は、反動がデカいっす。たしかに毒性は高いんでしょうけど、
反動がキツくてしばらく動けなくなる上、1発ごとにリロード。こ、これはあんまし使えない。
2発ほど撃って懲りたので、毒弾中止。
こっからが本番です。レベル2貫通弾をセット。前述のようにシルバースパルタカスにはこの弾の速射がついてます。
弾丸1発の消費で三連射です。しかも貫通弾ですから、すんごいびしばしヒットです。
き、気持ちいい。背後から撃つときには、尻尾から貫通させるような感じで。ただし、弓が放物線状になるのに対して、ライトボウガンは弾道が直線。
かなり尻尾の下をかすめ、腹をかすめ、胸をかすめ、頭部ヒットみたいな。弓だと尻尾の上、胴体、胸という抜け方をするのです。
弓でやっていたときにも思ったもんですが、
バサルモスやけにかわいい。モンスターには「ひるみ」があって、ダメージを与えていると、モーションがキャンセルされて独自の動作に入るのです。悲鳴をあげてのけぞったりとかそんなやつ。
バサルモスのひるみは、身体をぷるぷるさせるのです。何度か書いているようにバサ公は鎧竜
グラビモスの幼体です。
グラビモスの尻尾はとげとげの棍棒みたいなもんで凶悪ですが、
バサルモスの場合は、岩岩したぼでーに短い子犬の尻尾みたいなんがちょこんとついてます。
ぷるぷる時にはこの短い尻尾もぷるぷる振るのです。か、かわええ。ひるみは攻撃入れないと出ません。太刀だと横か正面から飛び込み一撃離脱で横に抜けるので、後ろでぷるぷるしてるのは見れないのですよ。ガンナーだと突進かわして後ろから攻撃するので、これがよく見える。うむ、
ガンナーいいポジショニングですとも。さらにライトボウガンの弾道が低くなってるため、どうも脚に当たりまくっているらしく、いきなり
バサルモス、転倒。この転倒、たしか
グラビモスも見たことはあるんですが、
バサルモスの方が衝撃。ごろん、と横転し、そのまま
寝返り打つようにごろん、ごろん。太刀だとやっぱり接近状態から来る動作なんで、ろくろく落ち着いて見えません。うーん、これもまた得した気分です。
そんなことを思いながら、まったりレベル2貫通弾を撃ち尽くし、レベル3貫通弾に移行し、それもなくなり、レベル2通常弾とか撃ってるうちに、
バサルモス撃沈。10分針だったので、弓とそんなに変わらないなあと。太刀よりははるかに短いと思いますがね。
バサルモスにはガンナーだなあ。お、報酬は……や、岩竜の涙ひとつゲット。
泣かせました。
さらに二度ほどシルバースパルタカスで挑む。ようやく
バサルモスの最大体長に銀冠がついた。
毎回岩竜の涙を得る。うーん、レア素材で前は獲るのに苦労したんですが、
当面必要ないから物欲センサーが作動しなかったようですなあ。貫通弾をそこそこ消費した。まだまだたっぷり。
* * *
【紫蟹連跳編】
バサルモス相手に癒された後、今度はいよいよ新型に挑戦。
ダイミョウザザミ亜種が標的です。こいつが出てくるクエストはG★1は3つ。旧砂漠の「戦国大名風雲録」と砂漠の「下剋上!」と密林の大連続狩猟「亜種モンスター3連発!」です。うち、「下剋上!」は通常種と亜種の同時狩猟、大連続だと最初の
イャンクック亜種はともかく最後の
ダイミョウザザミ亜種の間にいる
ガノトトス亜種がイヤすぎます。てことで
無難に旧砂漠へ。
武器はどうしたもんか、
ダイミョウザザミ亜種って弱点属性が違うのかしら? とりあえず雷属性の鬼哭斬破刀で行ってみますか。さらに
蟹は鳴かないので、防具は
フルフル頭巾じゃない方のアカムメイン装備にて。しかも防音珠を外して名人珠とかハメたり調整したりして、スキルは見切り+3、斬れ味レベル+1を発動させてダメージを上げておく。アイテムは捕獲も考えて、シビレ罠を所持。死ぬ可能性もあるんで秘薬2つ、攻撃力UPの鬼人薬グレートを3つ。
初めての相手ってことでかなりマジ装備で事に当たる。
岩場からスタート。蟹の行動エリアが分からないので、どこが戦場になるかもはっきりしない。とりあえず雑魚を薙ぎ倒しつつ、駆ける。
かにかにどこかにー? 時計回りに旧砂漠をぐるーっと回って、最後のエリア。
そこそこの距離ににディアブロスがいてひどく驚く。ひーっ。……ん? ディアブロスにしてはひどく骨張ってるっていうか、骨。ハサミが横から見える。くっ、出たな蟹。これまで狩ってきたザザミは赤いぼでーでした。赤いっていうか
ストロベリー混じったバニラアイスみたいな。
亜種はブルーベリー入ってます。通常種は一角竜モノブロスの頭蓋骨をヤドにしてました。
ショウグンギザミになると火山帯にいる
グラビモスの頭蓋骨がヤドです。
ザザミ亜種は、モノブロスからパワーアップして、ディアブロスの頭蓋骨。そのディアブロスが角振りかざしてバックダッシュ。うわ、コワっ。これはディアブロスじゃなくて、
ダイミョウザザミだって分かってるのに、コワい。
ペイントして、懐に飛び込み鬼哭斬破。太刀は接近戦。攻撃パターンはこれしかありませんな。いかにして相手の攻撃を躱し、いかにして自分の攻撃を当てるか。振り回されるハサミを転がって回避し、脚狙い。げしげし。基本的な動きは通常種と変わりません。隙も変わらず。ただ、
モノブロスからディアブロスになっただけのことはある、突進というかバックダッシュの速度が段違いです。泡ブレス、避けられます。横っ走りからのハサミ振りも転がって逃げられます。しかしこちらが背後に回ったとき、角を振りかざして来る突撃、これが避けにくい。距離が離れてるときにはいいんですけどねえ。予備動作があるにはあるんですが、それ見えててもタイミングがシビア。
さらに。もっとも避けにくいのが距離がそこそこ短いときに出してくる短いジャンプがついてくるダッシュ。シャレになりません。この攻撃自体は赤蟹もしてきます。やっぱり避けにくいのです。しかも
ブルーベリー蟹はさらにパワーアップ。がーっ、と走ってきてびょん、びょん。うわ、
二回跳びおった。だいたい太刀でハサミを回避して側面に行こう行こうとしていると、気がついたら蟹の後ろにいるってことがよくあるのです。このバックダッシュ+ジャンプが最後まで一度も避けられず。くっそー。
蟹自体にはちょびちょびダメージを与えることができ、しかもキャンプエリアの隣で戦っているってことが多かったので、大ダメージを受けてはベースキャンプに寝に戻るというパターンを繰り返したため、なかなか死にません。ん、支給品が来た。音爆弾? 蟹に? よく分からなかったがアイテム枠が空いていたのでとりあえずもらっておく。使わなければお土産にするのです。
やっかいだったのはゲネポス。このトカゲ野郎がジャンプして割って入ってくるのです。今回は、念入りに雑魚の掃除をしたわけではなく、ブルーベリー蟹を捜索しながら出会う雑魚を倒していく形でした。なので、
ゲネポスなどの雑魚が掃討されていません。蟹の攻撃をかわしたり、回り込んだりしている真っ最中に、
ゲネポスが不意打ちで跳び込んできて、
命中、麻痺、そこへ蟹が突撃、という流れが3回くらいありました。毒吐きのイーオスもメンドくさいですが、雑魚トカゲで一番やっかいなのは、この
ゲネポスですよやっぱり。
ブルーベリーに限らず、ストロベリー蟹もガードを固めることがあります。ヤドに隠れるように小さくなり、両のハサミで前部をがっちりガード。この状態だと太刀が弾かれます。ブルーベリーがこれをやった瞬間、はたと閃く。音爆弾だ! アイテムをセットして投げる。ガード強制解除、しかも動けなくなってます。ちゃーんす。げしげし。なんてことをやりつつ、もうそろそろいくらなんでも頃合いじゃないか? 30分近く経過しています。
ブルーベリーが移動開始。岩場方面へ。そのときいたのが砂漠エリアで、かなーり大きく回らねばそこに到着できません。スタミナが減ってきてたので肉喰ってから追跡開始。岩場の水のあるエリアで追いつく。水場で餌でも喰らっているのかと思ったら、動かない。って寝てやがる!
蟹の鼻ちょーちんは初めて見る気がします。足下にシビレ罠を仕掛け、作動、同時に蟹が強制覚醒して動けなったところへ捕獲用麻酔玉。捕獲完了、残り時間21:45。
紫蟹素材を入手し、ほくほくしながら村に帰る。
この戦いが、後々さらなる激闘につながることをこのときはまだ知る由もなかったんである。
* * *
【脳内轟竜編】
ミッション場でミッションをフツーにこなしていたとある午前中の出来事。パソをいじっていたところ、
突如として脳内BGMが始まる。まあ、よくあることといえばよくあることである。
こないだはカリメロだったし。んで、今回はというと、力強く不穏な感じでして。うーん、これどっかで聞いたことあるけどなあ。それもつい最近。
閃く。砂の上を駆けずり回る青と黄色のストライプ。
ティガレックスだーっ。エンドレスで鳴り続ける
ティガレックスのテーマ。どうしたものかと考える。多分この原因は、二回ほど砂漠に上位ティギーを狩りに行ってたことにあるんでしょう。ティギーの狩猟記録最大体長に冠がついてなかったので、どうにかならんもんかと。てことはこの
脳内で駆けずり回ってるのは、集会所★8「轟竜ティガレックス」のティギーでしょう。
とりあえず、
脳内砂漠を駆ける脳内轟竜に脳内閃光玉を投げつけてピヨらせ、後ろに回り込もうとしたら尻尾回転が来たので回避、改めて脳内尻尾に斬りつけて
脳内尻尾切断達成、というイメージで追い払う。さーて、ミッションミッション。
お昼を食べ、午後のミッション開始。しばらくして、またしても不穏なBGMが頭の中に響き始める。う、今度は何だか吹雪いてる。
吹雪の中で、ティギーが咆吼しています。星は見えないっぽい。夜ではない。昼の雪山。これは
集会所★5「絶対強者」のティギーですか(夜だったら村クエの「絶対強者」)。が、今度は隣の席のミッション仲間とミッション内容について話しているうちに、
いつの間にかBGMが平成初期のポップスに切り替わり、ティギーはいなくなっちまいました。ほっ。
夕方。ミッションに突っ込んでいた
集中が、ふっ、と途切れた。
やっべ 気 抜いちまった
(八神ひろき「DEAR BOYS ACT II」16巻)
例のBGMとともに
ティガレックス再登場。雪山、夜、しかも
今度は2頭。てことは……
集会所★8「異常震域」かっ!? 村クエ★9「地獄から来た兄弟」でも可。ひーっ。さらによくよく見るに、片方の尻尾が切れています。もしかして
午前中に脳内尻尾切断したやつ? もう片方は昼過ぎにどっか行っちゃったやつでしょうか。ティギー×2が右に左に奥に手前に駆けずりまわり、収拾がつかなくなってきました。えーと、どうしたもんかこれ。
よし、分かりました。脳内に響いてるティギーのテーマに
右から別の曲をぶつける。その曲に導かれ、飛び込んできた男がいる。
ハゲでヒゲでキズで腰ミノなクレイトス先生である。「ゴッド・オブ・ウォー」のBGMは強いなあ。両手の短剣を振りかざし、
玄田哲章ボイスで叫びながら突貫。脳内では二つのBGMが激突。ティギーの突進をかわしてすれ違いざまにブレイズ・オブ・カオスを撃ち込み、力任せに引っ張るクレイトス先生。「
つぇえええええええええぃ」という先生の咆吼一発、
ティガレックスが横転。さらに回転しながら先の短剣を引き抜いて刃の炎を撒き散らし、もう一頭に叩きつけてのけぞらせる。そのまま突き刺して跳躍し、ティギーの頭の後ろに回り込んで、もっぺん跳躍、ティギーの頭が後ろに引っこ抜かれるように引っ張られ、二頭目のティギーが転倒。
もはやBGMは
ティギーのテーマがどんどん小さくなってきています。轟くは歓声、「ゴッド・オブ・ウォー」のBGM。
強えや、脳内クレイトス先生。まあ考えてみりゃ、一作目の初っぱなから
ティガレックスよりバカでかいヒドラ相手にしてた人だし。あ、ティギーが咆吼した。両手をクロスして耐える先生。そっからまた
血しぶき肉躍る場面が展開。元々「モンハン」って血しぶきが上がるゲームではあるんですが、クレイトス先生の世界はまた別もんです。さしものティギー×2も倒され、上で雄叫びなクレイトス先生。そっからもちろん
リアル剥ぎ取りというか解体開始。この日、とうとう脳内ティギーが復活することはありませんでした。
それにしても、クレイトス先生の装備、「モンハン」的にはどうなんだろう。
ブレイズ・オブ・カオスは双剣ですなもちろん。で他の装備……腰ミノ? 双剣で鬼人化して乱舞しっぱなしな感じなんで、スキルはスタミナ減少を抑える「
ランナー」に「
攻撃力UP【大】」に一発で死ななくなる「
根性」か死にかけると力を増す「
火事場力+2」に「
寒さ無効」&「
暑さ無効」とか備わってそうですな。咆吼に耐えてたところからすると「バインドボイス【大】無効」はないっぽい。てか、
これで十分すぎるほどですよ腰ミノ一丁。
夜、帰宅してから集会所上位の「轟竜
ティガレックス」でティギーを倒す。最大体長更新したけど、冠つかず。が、多分これでティギー祓いになっただろうと思う。まあ、
また出てきても脳内クレイトス先生召喚でどうにかなりそうですが。
* * *
【怪鳥福耳編】
怪鳥の福耳がいる。いきなりな話ですがね。怪鳥ってことは
イャンクックなのです(亜種含む)。クックの耳は「怪鳥の耳」→「怪鳥の地獄耳」→「怪鳥の福耳」で、G級に上がってクックを散々退治してるのに、福耳がひとつもありません。福耳が必要なのは、別にクック防具とか作るためじゃなく、
クック弓の強化狙いです。火属性のG級弓がほしいのですよ。他のクック素材はたんまりあるんですが、耳がない。入手方法は、
1)クックの落とし物
2)クックの耳破壊
3)クエストの報酬
調べてみたら3に関しては、受注できるのは今んとこ「亜種モンスター3連発!」のみ。ってこれ、
ガノトトス亜種が出るやつじゃん! パス。クックの落とし物だと音爆弾を喰らわせるとたまに出る。
落とし物が福耳である可能性10%。一度も見たことありませんが。んー、やっぱ部位破壊かなあ。
部位破壊だと30%で出るようです。落とし物は獲得できたらって感じで。
ところがもうひとつ問題がありまして。太刀で何度も何度も何度もクック殴って倒してきましたが、
G級クックの部位破壊、やったことがありません。上位までならほぼ確実にやれるんですが。うーん、うーん。
あ、弓でってのはどうだろう。
とりあえず思いついたので、雷属性のG級弓ソニックボウWを持って集会所
上位大連続狩猟「密林の双璧」へ。まずは練習です。考えてみりゃ弓でクック倒した記憶ないし。
スタートしたら洞窟で、すぐそばに青クックがのそのそ。弓取り出していきなり溜め。射込む。射込む。射込む。クックがこちらを認識して
攻撃しだした頃にはあっさり耳が壊れてる。エリマキ状の耳が破れ団扇みたいになってます。早っ。こっちがG級弓で、部位破壊を狙いやすい連射矢なのもありますが、それにしても早い。太刀だと頭より脚部や胴体に当たりやすいですしね。
あっさり青クックを倒し、1分後、
今度はリオレイアと遭遇。ペイントしてソニックボウ。
これがまあ、当たること当たること。火球吐いてくるのを横に躱して、びしばし。突進するのを躱して、追いかけて後ろからびしばし。尻尾を振り回そうが範囲外からびしばし。尻尾サマーソルトも技の出終わりに正面からびしばし。頭部、翼爪の部位破壊もあっさりこなし、レイアぼろぼろ。ただ、
尻尾だけが切れません。弓による切断攻撃って、束ねた矢を振るというものですが、射程が短い上、斬れ味が鈍く攻撃力がそんなにない。矢で尻尾にダメージを与えまくった上で、切断に臨むべきだったかもしれませんが、そもそもうねうね動いてる尻尾に矢が当たりにくい。接近して切断攻撃を試してみたものの、だいたい
防御力のないガンナーがわざわざ接近してどうしますか。結局ボコボコにされたレイアは逃亡。休眠エリアに戻る。のに合わせてその洞窟に先回り。ホントは休眠してからトドメに行くのがいいんですけどね。こっちに向かってずりずり歩いてくるのに合わせて閃光玉。ピヨったところに連射矢で討伐完了。どうやら目的以外のことだったため
センサーが発動しなかったようで、部位破壊報酬で雌火竜の紅玉をゲット。
弓の感触を試していい気になり、次はいよいよ本番。といっても「挟撃の
イャンクック!」で通常種・亜種の同時狩猟というわけではなく。
クック単品で出てくるG級素材ツアーへ。素材ツアーは報酬がほとんど出ない(契約金0、報酬金12z、クリア報酬が骨とか種)ので、採集・採掘狙いとかフィールドを覚えるためとかで行くのがほとんどですが、上位より上だとフツーにボスモンスターも出てきて、こいつらからの剥ぎ取りや部位破壊はできるはず。旧密林の素材ツアーには怪鳥
イャンクックと女王虫クイーン
ランゴスタが登場。縦に細長いクイーンは連射弓では相性悪そうです。正面に立ったら防御力下げる変なガス出してくるし。
クイーンに遭ったら逃げる方向で、素材も採集せず、クックを捜索。
旧密林は、密林と違って木々の密生率が高いのです。
シャレにならないくらい前方が見えないエリアがあり、モンスターがどこにいるか認識するまでが一苦労。ぶっちゃけ、ここで
ナルガクルガが出てくるクエストがあったかと思いますが、またやりたいとは思わないですね。洞窟エリアとかは問題ないんですが。その群生エリアを走っていたら、どっからともなくクックの鳴き声。や、発見。姿は見えませんが。どこにいるのやらと
カメラを回した途端、突進してきたクックにはねられる。
慌てて離れ、今度は落ち着いて溜めて矢を射る。びしばし。さすがに上位よりは時間がかかったものの、エリア移動した先で
G級クックの耳破壊に成功。あとは、こいつを射殺してクエストクリアするだけです。てか、クエストクリアの条件はネコタクチケットの納品なんで、クック倒さなくてもいいんですが。
倒さずに部位破壊報酬がもらえるかどうかまでは知らないのですよ。耳破壊しておいて、部位破壊報酬もらえなかったら悲しいじゃないですか。
やがて最初に遭遇した南北に長いエリアで
クックが不審な行動を取り始める。クックなどの鳥系モンスターは、
エリア移動するときにまずエリマキトカゲのような走り方でつったかたーと行くのです。で移動するポイントまで到達すると羽ばたいて垂直上昇、というパターン。で、エリアの中央くらいでいきなりエリマキトカゲ走りを開始、エリアの南まで来ると急上昇。そこまで追いかけてって見送ったのです。まあ、ペイントもしてるし、別エリアだろうと追撃するまでです。ぐるーんと動くマーキング。
移動した先は、同じエリアの北。……は? 慌てて回れ右をして、北へ走る。するとまた
エリマキトカゲ走りをしてきたクックと正面衝突。何じゃこりゃあ。南のポイントに到着したクックがまたも急上昇、移動した先がまた同一エリアの北。また走ってくるクック。
今度はさすがにエリマキトカゲ走りを避けるだけの知恵がありました。それにしても
何をトチ狂っておるのか、あの鳥は。ようやくホントにエリア移動したので追いかけていって集中攻撃をして沈め、ベースキャンプに戻ってネコタクチケット。お楽しみの報酬画面。や、部位破壊報酬のアイコンがあります。えーと、これで怪鳥の地獄耳だったら悲しいですが、
一発で怪鳥の福耳引き当てる。
これ結構行けるんじゃないか、と慢心し、今度は効率を上げるために「挟撃の
イャンクック!」で
通常種・亜種の耳破壊を狙う。合流されないように細心の注意を払いつつ、射込むのですよ。攻撃力の増す強撃ビンは、極力青クック相手に使うことにし、あ、そうそう、舞台は沼地なんで、
ピッケルも忘れずに採掘にいそしんでみたりもする。希少なピュアクリスタルはもとよりいまだに数が少ないままの氷結晶もキープしておかねばなりません。
途中、赤クックに射込んでる最中に青クックにいきなり横から一撃喰らって死にかけたりもしましたが、どうにか両方の耳破壊に成功。
(中略)どうにか両方の耳破壊に成功。
(中略)どうにか両方の耳破壊に成功。
(中略)どうにか両方の耳破壊に成功。
(中略)どうにか両方の耳破壊に成功。
都合、8匹のクックの耳破壊に成功し、ようやく残り2つの怪鳥の福耳獲得に成功。だって地獄耳ばっかり出るんですもの。
確率的には30%なんで、妥当といえば妥当ですが。これにより、ようやくクック弓の強化に成功。
青鳥幣弓T(攻撃力192、火属性140 拡散3→連射3→拡散4)→
青鳥幣弓U(攻撃力240、火属性180、拡散3→連射3→拡散5)
Tだと装填数UPがあれば溜め4で貫通3レベル、Uだと溜め4は貫通4レベルになります。ついでに
余っていた素材でフルフル弓を作ってみたり。
フルフルボウT(攻撃力252、雷属性210、拡散2→貫通3→拡散4)
ってとこで、装填数UPで溜め4が連射4レベル。これまで使っていたソニックボウだと、
ソニックボウW(攻撃力240、雷属性180、連射3→拡散4→連射4)
で、装填数UPで溜め4が拡散5。他にもカジキマグロな弓とかも作ってみたんですが、ここまで来て思うのは、
剣士で斬れ味レベル+1が必須というかあれば無茶苦茶便利なのと同様、
ガンナーには装填数UPだよなあと。雑誌のコーディネート特集とか眺めても、装填数UPを軸にしたのが掲載されてますし。ただ、そうした
特集だとほぼ増弾のピアスをからめています。この頭部防具は、装填数スキルポイントが10入ってるので、
それだけで装填数UPが炸裂するというもの。これがからんでるってことは、ぶっちゃけ、武器・胴・腕・腰・脚を使って他に何のスキルをつけるかだけって違いですよねえ。ただ大きな問題がひとつ。
増弾のピアス、訓練所の闘技訓練をすべての武器でクリアしないともらえません。闘技訓練っていったら、ずいぶん前のような気もしますが訓練所に通ってたときやってたやつですな。まだどれかひとつの武器でさえ10種クリアできてないやつですよ。ど、どうしろと。
とりあえず、アカムトルムを殴りに行く。アカムメインでガンナー装備を作るのです。アカムの剣士装備には斬れ味レベル+1が、ガンナー装備には装填数UPがつきやすいのです。頑張るぞー。
* * *
【赤蟹爪割編】
そんなこんなでアカムトルム×2を倒し、いくつかアカムガンナー装備を作り、装填数UPまで無理矢理こぎつけたものの、装飾品まで使ってのことなんで、まだまだです。
何だか弓の強化ばかりやってて、ふと本命の太刀を思い出す。マボロシチョウはいつのまにか10羽となったものの、
カンタロスの斬羽を別で使っちゃったというか他ならぬ黒刀【拾ノ型】作るのに必要だったので、
虫系太刀はまだお預け。あと行けそうなのは、
ダイミョウザザミ亜種の素材を使った太刀でしょうか。こちらは
ブルーベリー蟹の素材がまだ足りませんが、倒しに行けばどうにかなるかな。加工屋で武器強化のリストを見ながら考える。ショウグンカッターは
ショウグンギザミがまだ出てきてないので強化できないなあ。やっぱりザザミスライサーですか。……ん?
何で私、ダイミョウカッターを1本しか持ってませんか? 上位で作れるダイミョウカッター、強化派生先は3つ。ひとつは大剣のバイオレットシザーなのでスルー。残りがザザミスライサーとショウグンカッター。前にダイミョウカッターを作ったときに思ったのです。いずれ太刀は2種類いるんだから、
ダイミョウカッターは2本必要であるな、と。どっからどう見ても1本しかありませんが。あ、後回しにして作ってなかったでござるかーっ。
さて、ダイミョウカッターを作るに一番手っ取り早いのは、そのひとつ前のクラブカッターが生産リストにあるので、そっから強化していくこと。メンドくさいのは大剣からちまちま強化してクラブカッターに辿り着くこと。多少素材が必要ですが、生産の方がよろしかろう。で、クラブカッターの生産に必要な素材、盾蟹の尖爪×4、盾蟹の爪×6、堅牢な爪×3、黒真珠×10。……
よりによって盾蟹の爪の在庫が0です(他はすべて揃ってる)。大剣からの強化だと盾蟹の尖爪×2、盾蟹の甲殻×10、堅竜骨×2で、こちらはすべてありますが、その前段階の前段階でやっぱり盾蟹の爪が必要です。
よし。まず調査です。逆引きリストで盾蟹の爪、を調べる。上位でも出ないことはないんですが、下位ザザミの方が出現確率多そう。それも
爪の部位破壊だと確実っぽい。なので
村クエ★×3「密林の盾蟹を狙え!」を受注することに。
ダイミョウザザミに関しては、部位破壊って狙ってやった記憶がありません。
ショウグンギザミだったら尖爪獲得のために鎌折りを意識してったことはあるんですがねえ。下位だし、弾余ってるしガンナーで行きますか。ってことで、
てきとー激運装備にピーチフリルパラソルで。ピンク色したフリフリの傘型ライトボウガンですよ。かの赤い
フルフルには苦戦しましたけど。……ん、あれ、赤
フルフルに手こずったのって弓じゃなかったっけ? しばらく記憶を探り、あ、そうかと思い出す。弓で手こずった赤い悪魔はG級のやつで、ピンク傘で倒せなかった赤い悪魔は上位です。アカムトルム後にドキドキノコが少なくなったんで茸狩りに出かけ、遭遇したのでした。
クエスト開始して、密林をあちこち動き、
ダイミョウザザミ捕捉。レベル1散弾をメインにまず撃ち込んでいきます。
側面やや斜め前から爪狙い爪狙い。あんまし近くに寄ると殴られそうなんで、そこそこの距離から。やがて
左爪の真ん中辺りがべこんとヘコむ。やあ、これが部位破壊ですな。念のため、データ本を取り出して確認。爪の部位破壊は……
爪の耐久値を2回0にする。左右両方を破壊すると報酬。
(エンターブレイン『モンスターハンターポータブル2nd G 公式ガイドブック』)
って右もやんなきゃいけないのかよう。回り込む方向を変えて弾を撃ちまくる。撃ちまくる。撃ちまくる。……? 右の爪ヘコんでるようには見えませんが。データ本を再び眺める。爪破壊の写真、左爪の側だけ掲載されてます。
右爪、右爪は!? 壊したかどうか分かんないまま、
ダイミョウザザミ昇天。剥ぎ取りでも可能性があったのですがひとつも出ず。報酬では爪がひとつあったので、右爪も壊した、のでしょう、めいびー。よし、あと5個。
もうちょっと手っ取り早い方法はないかなあ。と今度は村クエ★7「
ダイミョウザザミ大発生!」を受注。最大10匹まで登場しますが、
4匹討伐で盾蟹の爪×4が30%で出ます。よっしゃ、これ狙いますか。さらに部位破壊まで乗せればどうにかなるでしょう。防具・武器はそのまま。
舞台は密林で分かりきったマップなんでたったか走る。首尾よくザザミに遭遇。散弾中心に撃ち込みまくる。撃ちまくる。撃ちまくる。ザザミがいきなりジャンプ。ああ、ボディプレスですね。「密林の盾蟹を狙え!」でもさんざんやりました。震動が来ないとこまで離れて、落ちたところを狙い撃ちすればよろしい。ピンク傘かまえて待っていたら、
いきなり直撃で押しつぶされる。何が起こったか分からず、そのまま距離を置こうとして離れたら、また跳躍するザザミ。地面に映る影が動く。はっ、と気づく。
これ上位クエストだったし! 避けるのが間に合わず押しつぶされる。ガンナー装備だったんで、
死にかける。そうかー、上位なんでボディプレスが追尾式だったんですわ。
やや慎重になり、散弾を叩き込む。1匹目は一番弱いはずなんですが、
20分近くかかる。これじゃ、
4匹討伐なんて夢のまた夢。G級太刀でひたすら殴ればできたかもしれませんが、手元にあるのはピンクの傘。2匹目については電撃弾を使っていくことに。
ピーチフリルパラソルは電撃弾の速射が使えるのです(だから雷使いの赤
フルフルには苦戦した、ともいえる)。もう部位破壊とか関係なしに、隙あらばひたすら速射する。
10分かからずにあっさり2匹目討伐。あれ? これ、もしかして散弾の1匹目が時間かかっただけ? もう面倒だったので、最低条件を満たしたことだし、出現したネコタクチケット持ってクエストクリア。
盾蟹の尖爪をしこたま入手。いーらーねー。
地道に行くしか! と下位の「密林の盾蟹を狙え!」に舞い戻る。今度は武器の持ち替え。こないだこっそりレア素材の太古の塊から切り出したライトボウガン
神ヶ島です。塊素材からできるライトボウガンはもうひとつ鬼ヶ島ってのがあるんですが、鬼が下位で神が上位武器。散弾とかはあんまし撃てませんが、徹甲溜弾や拡散弾が撃てます。属性弾は火炎弾。速射はなし。まずは散弾で分かりやすい左爪の破壊から。首尾よく達成したので、次は右爪へ。散弾が切れたので、今度は
余りまくってた徹甲溜弾を使ってみることに。持ち込める弾丸が9発と少ないんで、さっくり弾切れになりそうですが。徹甲溜弾は発射後しばらくしてから小爆発を起こす弾丸です。あんまし使ったことないんですけど、下位ザザミだしってんでひとつ。ぷしゅっ、と弾丸発射。レベル1散弾よりも反動がややあります。爪には当たらなかったようで、脚の辺りで爆発。じゃ、もう一発。今度は
モノブロスの頭蓋骨に当たったようで。ん、あれ? や、そういうことですか。ようやく徹甲溜弾が理解できました。
注射器を想像した方がよろしかろう。飛んだ注射器がまず針で刺さる。それが爆発する、と。私が見たのは、頭蓋骨に刺さった弾丸。てことは、当てやすい位置まで一気に接近し、至近から爪に直接徹甲溜弾を撃ち込む。ずどん、と爆発。エリア移動する
ダイミョウザザミ。長細い水場のエリア。こちらは北から進入。ザザミは南にいます。がし、がし、がし、と認識アイコンつけたまま、ザザミがこちらに向かって来る。あてなく来るわけじゃなく、こちらを攻撃しにきてるわけで。んー、こうか! スコープモードに切り替え、照準合わせ、遠くから迫ってくるザザミの動きを見て、右のハサミを狙い、徹甲溜弾。刺さる。爆発する。もう1発撃ち込む。右爪が爆発、同時にクエストクリア。
うわ、気持ちいい。これ、いいなあ。弾数少ないけど、
うまく使えばピンポイントで部位破壊狙えますよ。狙うためにモードの切り替えをうまくしないといけませんがね。
左爪は散弾でまず破壊し、右爪は散弾を撃ちきった後に徹甲溜弾で狙撃、というパターンに。剥ぎ取りにもクリア報酬にも爪が出ず、部位破壊による爪×1を確実にゲット、というか部位破壊してれば100%なんですが。
ホントに地味に、ひたすらライトボウガンで蟹殺し。上位の2匹と合わせて、今回だけで計8匹のザザミを撃ち殺したことにどうにか必要分の爪×6が揃い、クラブカッター生産。そっからすでに揃っていた尖爪などを使ってダイミョウカッターに強化。ふいー。
ライトボウガンもなかなか面白いですなこりゃこりゃ。
さあて、次はブルーベリー蟹をまた倒して、ザザミスライサーにするか。あるいは
ババコンガ亜種を抹殺して、ライトボウガンのちょっちいいのを作るか。はたまたまだ生産してない武器入手を目論むか。どうしたもんかなあ。
* * *
立ちはだかる亜種たち、緑猿にブルーベリー蟹。しかし狩人が戦うは獣人チャチャブーの群れ、桃色猿。
自分の行動に疑問を覚えつつも、狩人は行く。次回
「我覇素扇編」でチケットと注文書っ!
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。
************************************************************************************
10日、今回の「旬」ギリギリの日に
熊本市立図書館へ。カウンターでおねーちゃんがディスプレイに表示される「メールが届かなかった件については
現在調査中です。原因が分かりましたら再度お知らせいたします」というのを
そのまま読み上げられる。そうですかまだ調査中ですか。いつになったら分かるんだろう。
購入した本:
桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』、伊坂幸太郎『陽気なギャングの日常と襲撃』、宮本昌孝『風魔(上・中・下)』、大塚角満『角満式モンハン学 〜ハンター編〜』、上月司『れでぃ×ばと!9』、南井大介『ピクシー・ワークス』、沖田雅『オオカミさんとスピンオフ』
読了した本:
宮部みゆき『ぼんくら(下)』、桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ 桜庭一樹読書日記』『書店はタイムマシーン 桜庭一樹読書日記』、林トモアキ『ミスマルカ興国物語V』、大塚角満『角満式モンハン学 〜ハンター編〜』、井上堅二『バカとテストと召喚獣6.5』、六塚光『レンズと悪魔T〜[』