中旬。
前回、今年の夏は
あんまし雨が降らないなあと書いてUPした翌未明、雷付きで雨が降りまして、しかも後日ミッション場で聞いてみたら、他の人たちのとこはさほどでもなかったようで。一雨来たら、また一段と涼しくなってきまして。ついこないだまで麦茶とか結構家で消費されていたのですが、消費量ががくんと落ちていたり。んで天気の悪い中、ちょっとお出かけ。途中、
小雨がまた降り出した中、デジカメを取り出してみんとす。
↑タイトル「後方から忍び寄る……」って、何か
前よりも疲労してますゾ。まだちょっと元気なのもいますが、
↑タイトル「死者の群」曇り空と相まって夏は終わった感じで、大きいのは、
↑タイトル「
何だかとっても眠いんだ……」という風情。すっかり秋ですよねえ。朝方とかも涼しいですしねえ。朝出かけるときに、原付なんでヘルメットかぶるわけです。かぶって、
顎ベルトを締めると、違和感がある。ベルトの右耳の辺りにあるベルトの付け根部分がほんのり温かく、左耳の方がやたら冷たい。
右と左で温度差がかなりあって、日当たりの違いだったり。とか書いてみるとこれUPした翌日くらいに夏が戻ってくるかもしれませんがね。
昨年末にパソコン替えて、
XPからVistaになったのですけど、そうなるってえと、だいぶパソのソフト周りの環境も変わるわけです。んで、
Vistaって、買ったときに対応してないソフトとか入れると飛ぶことがあるとお店でいわれてたのです。これまで結構どうするか悩んでたことがありまして、それが辞書類。二代目の95時代から三代目のXPにかけて使ってたのが広辞苑第4版と英和・和英、漢和に現代用語の基礎知識が入ったソフト。まあずっと使ってるんで、広辞苑は版が古いし、現代用語の基礎知識は10年以上前のやつなんですがね。だもんで、今までネット辞書とか使っておりましたが、どうもやはりインストールしたやつの方が使いやすい。というか
ネット辞書って検索項目を入力しないといけませんやん。いや辞書としては当たり前といえば当たり前ですが、くだんのソフトはクソ長いテキスト文書のその項目に飛ぶ形で表示されるので、前後の項目とかもフツーに目に入るし、スクロールして眺めることも可能なのです。
辞書パラ見する感覚。結構重宝していたので、思い立って、CD−ROMを入れてみる。だいたいこのソフト、これまでの
前フリをひっくり返すようですが、インストールしなくても使えるのでした。で、やってみたらフツーに起動する。ん、ってことはVistaでも使えるんじゃありませんか。もちろんCDから起動するよりはハードディスクに入れてた方が使いやすい。インストールしてみる。……フツーに使えやがりました。しかも今これ書くのに使ってるエディッタは毎度毎度起動していいか確認メッセージが出るのに、
辞書ソフトは確認一切なし。ぎゃー。これまでネット辞書使ってた自分がバカみたいです。いや、言葉的なものを調べるのには便利便利。
先日見た車の話。朝、半分寝てるような状態で原付に乗ってるときのこと。信号待ちで停止していたんですが、目の前に四駆がいまして。その尻を見てたのです。ほら、スペアタイヤがついてますやん。ぼけーっと見てて、タイヤってネジ止めしてあるんやなあ、と。で、内ひとつは鍵なんですな。車のタイヤって、自転車のや原付のより高いだろうし、盗られないようにってことですか。こないだ免許更新しましたが、車運転しない人だし、あんまし興味ないんで、そういうのに
改めて気づくと新鮮ですよな。こういうのって、パンクしたりしたら交換するんですよね? 車屋呼んだりするんじゃなくて自分でやったりとかするんかー。工具みたいなん後ろに積んでるんでしょうか。この手の車には(他の車にも)乗らないのでよく分からないまま、ふと下を見る。
後部左タイヤだけぺったんこ。……え? パンク、してる? スペアタイヤ使えやーっ、という内心の叫びが届くわけもなく、空気の抜けたタイヤでどっか行っちゃいました。もしかしたら、スペアタイヤもダメだったのかもしれません。今から車屋に行くのかしら。
先日見た車の話その2。中央分離帯がある大きい道で、Uターンしようと思ったのですよ。右折レーンに入って、分離帯が切れるとこ寸前まで行きました。前に車が詰まってるし、対向車線も結構渋滞中。うまいこと入れるかしら。一台抜けて、あと一台。って、何故か停止線の遙か手前で停まったままの車。
何してやがりますかこの宮アナンバー。私の嫌いなもののひとつに「行けるのに行かないやつ」てのがあります(もうひとつは「行けないのに行こうとして詰まるやつ」)。とっとと行け−。停止線まで進んだら、横を抜きにかかることもできますが、今いる場所は狭くて追い越しもできません。くー、クラクションでも鳴らしてやろうかしら。と、後部座席からひょっこり後ろに顔を見せたのが小犬。
垂れ耳でふさふさな犬。その犬が、絶妙のタイミングで私を見て、ひょこっと頭を下げた。
許す。すべて許しましょうとも宮アナンバーよ。ゆるゆると前に進み、どうにかUターンしてくれた。犬が最後まで私の方を見ていました。ううむ。
先日見た車の話その3。片道一車線の狭い道から交差点に出るところ。信号は赤で、私が先頭というか後続なし。右折するつもりだったので、中央線に寄って停止。しばし信号を待つ。と、
後ろから近づいてきた車が、私の右にするすると出て停車。
……うん、右? 右!? 片道一車線で中央に寄ってる原付のさらに右に停車。そこは
もちろん対向車線。何してんのこの人!? た、多分、おそらく、めいびー、私がいるところが右折レーンの左端だと思った? そんなわけないじゃん。対向車通れないじゃん。一方通行の出口じゃないぞここ。正直に思ったところをいえば。
右から左折車OR左から右折車来ねえかなあ。残念ながら(?)車の通りも少なかったのでそういうこともなく、信号が変わり、右にいる車は前にそのまま前に出て右折していきました。正面から直進してきた車とぶつかりそうになってましたが。もうちょっとこう、さ、交通ルールは守ろうぜえぶりばでー。
父のお遣いで「ペリー・ローダン」を買いに行く。344だかは最初の本屋で見つけたものの、343が発見できず。いくつか回って、とある本屋へ。前回後輩らしきものを見かけたとこ。目当ての「ぺ」は見つかったものの、
小柄メガネの姿は見あたらず。本人かどうかの確認は保留ですな。
またも図書館の話。こないだまーだ調査中だってことでしたね、メール出してないのに連絡済みになっていた件。また予約本が来てたので火曜日に行ったのでした。あれ以降、ちゃんと予約本到着のメールは来てるんですよねえ、何だったのか。で、カウンターで本を受け取る際、ここんとこいつも対応していてくれてるおねーちゃんが呼ばれ、説明モード。
結局まだ調査中、ということでしかなかったんですけど、
某F社の名前が出てきまして、どうやら
メーカー問い合わせになっているらしい。ふーん、だったら、まあ時間掛かってもしょうがないのかなあと思いながら、本を持ち帰る。
先日、
考え事をしながら歩いておりましてね。なんとなーく
腕組みしてたんすわー。で気づきましたが、腕組みして歩くと、
突起物が減り空気抵抗が減って歩く速度が上昇するんですな。大学の
某先輩がよく腕組みして高速移動されてる姿を見たものですが、あれは腕組み+高速移動じゃなくてもしかしたら腕組み→高速移動という原因・結果の組み合わせだったのかもと今更ながらに思ったり。案外やってみると気持ちいいんですが、転んだりすると危ないので注意注意。
連休に入りまして、最近やってなかった
お散歩再開。朝とか夕方、てちてち。やあ、やはりぽけーっと歩いているといいもんすな。夕方6時とかになりますと、
各地でミュージックサイレンとか鳴るんですよ。あ、今「みゅーじっくさいれんとか」と入力して変換したら、「
ミュージックサイレントか」とツッコミ口調で変な変換。いくつかの町境に近いところを歩いたりもするので、そうすると複数の
ミュージックが混じり合って混沌とした夕暮れ時。聞いてて、あれ? と思ったことがありまして。仮に曲のひとつを「赤とんぼ」だとしましょうか。聞いてたらその曲が「ゆうやーけこやけーのあかとーんぼー」と来て、「
おわれーてみ」でぷつんと切れちゃいまして。まあこの曲だったかどうかはともかく、何やら途中で終わってしまったのですよ。こちらは知ってる曲だから当然のように意識もせずに予想しているわけで、それが変なとこで切れるといささか落ち着かない。別の曲がまた同じような切れ方を直後にしやがりまして。
これは情操教育によくないのではないかなとか思ってみたり。またその時間帯に行って真相を確認してみましょうかねえ。
ネットのニュース見てたら、チョロQが30周年だそうで。てことは
チョロQとガンダムは同い年なんかー。それはともかく、
新シリーズが発売のようです。チョロQつったら、ゼンマイ仕掛けで後方に引いて離すと走るんですよね。まあ、前に押すことで走るチョロ獣(火も吹く怪獣型)ってのもありましたが。新シリーズのハイブリッドチョロQはゼンマイ型とモーター型の2タイプが出て、ボディ互換だとか。ふーん。赤外線リモコンで操作できるって、それって……
ラジコンじゃん。ゼンマイ型が525円、リモコン型が2100円ってことは、従来のゼンマイ型は値段が変わらないってことかー。片輪走行とかスピンができるとかいうことですが、その辺りが進歩なんですかねえ。
またも図書館の話、の続き。別の予約本が入ったので熊本市立図書館へ。前回行ってから数日経過しています。カウンターで本を貸出処理をしていますと、いつものおねーちゃんが出てきまして、例によって報告を……ん、今日はちょっと違いますか。んー、
メーカーとやりとりをした結果、判明したこと。
原因不明。……はあ? というのも、予約本を出した後、それが返却された時点でログが抹消されるらしい。なので、そっからの遡及ができなかったため、
何らかの不具合があったのだろう、ということくらいしか分からなかったらしい。えーと、
私、どっから突っ込めばいいのかな。まず、だ、エラーが出たんだから、ログの保存はしとけ。当たり前だ。それができずに消えるってんなら、私にいっておけばよかったのである。フツーにやって最大4週間貸出ができるんだから、借りっぱにしておくのは問題ではない。あと、ログが消えちゃってる状態でメーカー問い合わせってどうなん? などと頭の中でぐーるぐる。「てことは、結局、また起こるかもしれないってことですよね?」「はい、申し訳ないですけどそういうことになります。なので、
またこうしたことが起こりましたら、すぐにご連絡いただければ、そのように貸出等の処理をしますので」てことは、仮に気づかずに予約が解除されるようなことになった場合は、最優先で貸出に回るということですか。あと連絡することによってログを凍結するなりして、メーカー問い合わせに持って行く腹かもしれません。まあ、別にいいですけどねえ。最後に「
長らくお待たせした上にこのような回答になってまことに申し訳ございませんでした」と頭を下げられる。
こちらこそ長らくこのネタ引っ張ってってこんなオチでどうかと思いますが。まあ、よしとしましょうか。
そろそろ秋めいてきていますがモンハン熱は相変わらず。うーん、一年以上やってますが、衰えませんなあ、この熱気。
************************************************************************************
「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第40回
毎度毎度のことながら、
ようもまあネタも尽きずに40回ですよ、いやはや。
今回は結構な数のクエストをこなしております。いつも、だいたい各話テーマがあって書いているのです。テーマといっても大したことじゃなくて、ここでは何をクローズアップするかということでして。武器を強化することをネタにする、ってんなら、それと異なるクエストやった話を省略したり、別の話に組み込んだりするわけです。んで、今回は同時並行でいろいろと話が進んでいたりするので、
多少時系列前後するかと思いますが気にしない気にしない。
* * *
【我覇素扇編】
G級に上がって、いろいろと武器を強化したり生産したりしているところですが、ふと、思い出す。
太刀扇を作ってない。見た目軍配みたいな感じですが、氷属性の太刀があるのです。その名も
太刀扇【ガバス】でして。ご存じの方はご存じだと思いますが、「ガバス」は雑誌ファミ通内で流通する通貨の単位。毎号いくらか挟まっているのもあるし、投稿で採用されたりするともらえたりもしまして、貯めて応募すると景品がもらえる仕組み。その名を冠してるのですから、当然雑誌コラボのクエストをしなくてはいけません。んで、何故これ持ってなかったかってえと、基本攻撃力が高くなくて斬れ味も鈍くて、
さほど魅力がな……げふんげふん。まあコレクションするにはよろしかろうってんで、思い立ったのです。G★3辺りまで行けば
強化して【1万ガバス】に進化するようです。当分先のことですが。
入手に必要な素材は、
ファミ通の注文書×3、ファミ通チケット×5、鋼龍の翼膜×2、蛇竜の皮×3となっております。うち、翼と皮は揃ってるので、チケットと注文書。チケットは3枚くらい持っていました。調べてみたら、手っ取り早いのは村長クエスト★×5「
ファミ通 桃毛獣2頭狩猟」で、これクリアすれば通常とは別枠で80%でチケット×1、20%でチケット×2入手。このクエストは
ババコンガ2頭同時とはいえ下位クエストです。問題ないでしょう。一方の注文書の方は、近いコースだと村クエ★×7「ファミ通 奇面族の宴」です。追加の枠で出てきまして、20%で注文書×1入手(残りはプラチナチケット)。こちらは上位でチャチャブー15匹の討伐。
まずチャチャブーから行きますか。チャチャブーは以前ちらりと紹介しましたが、メラルーやアイルーと同じく獣人に分類され、小柄で頭にすっぽり仮面をかぶっています。
仮面っちゅーか、カボチャ。で、小柄ですからこちらの攻撃が当たりにくい。あっちは
奇声あげて鉈振りかざして飛びかかってきます。さらにダメージがデカい。私が使う武器のうち、弓はこのチャチャどもに大変相性が悪い。文字通り射線が弓なりなので、近くにいると狙いを定めないと当たらない。かといって狙いを悠長に定めているうちに襲いかかられるのです。なので、
全力の太刀装備で薙ぎ倒すが吉。
舞台は小闘技場。始まってすぐに
中央付近に不審な肉焼き器が放置されてるのに気づく。あー、ありゃこれですな。
キングチャチャブーの擬態。チャチャブーの王様は、カボチャの上にさらに肉焼き器を王冠のように載せているのです。しかし近づいても動く気配なし。たしか、前にクリアしたときには、途中から動き出したような。とりあえず飛びかかってくるチャチャをあしらうことに。おおよそチャチャどもは同時に3〜4匹が登場する模様。がしがしやってると「残り10匹です」となり、さらにがしがしやってると
「残り5匹です」同時に音楽が変わる。来たっ。肉焼き器の下部分が出ています。キング登場です。こいつがやっぱり
小柄なのに大型ボスモンスター並のダメージを叩いてきます。上位最高級のアカムメイン防具で来てましたが、一撃で1/3体力が飛びました。しかも怒り状態になると肉焼き器から火の玉をばらまき出すし。やっかい極まりないこのキングチャチャには対抗策を考えてありました。
いきなり閃光玉。とにかく残り5匹のチャチャブーを退治すればクエストは終わるのです。君子危うきに近寄らずなのです。ついでに目を回してるチャチャを撃破し、クエストクリア。納品クエスト以外では、クリア後1分間の剥ぎ取りタイムがあります。この間は殴られても体力は減らないのです。なので、うろうろしてるキングチャチャに怒りの攻撃。気刃斬り、気刃斬り、気刃斬り、コンボ、コンボと叩き込むと、
1分の間にキングチャチャ撃沈。「2nd」時代に一度倒したことがあると思い込んでいましたが、実はそんときはとどめまで行ってなかったようで、いまだにキングチャチャブーの討伐記録0だったのです。
この駆け込み討伐ははたしてカウントされるのか。あ、クリア報酬でファミ通の注文書×1入手。キングチャチャは大きさが同じなのでギルドカードの狩猟記録には出ないため、資料→モンスターと来て雑魚まで含めた討伐カウントを見る。や、
駆け込み討伐は成功です。キングチャチャブー1。うーん、注文書も1つ入手できたし、こりゃあっさり行けるかな。
気分を変えて、
ババコンガ戦。チャチャは上位でしたが、こちらは下位。ならば最近使っているライトボウガンでどうだろうか。こないだ作って
バサルモス戦で使ってた銀レウス素材のシルバースパルタカスで。これが
怒濤の攻撃の前にあっさり猿×2撃破。ファミ通チケットを1つ入手。こりゃ楽です。物足りなかったので、ピンク傘でもっぺん撃破に行き、チケットを入手。これでチケットは一揃い。
加工屋に行って残りや他の武器生産とかを確認していたとき、ふと、双剣で
双鉄扇【ガバス】が生産できるのに気づいた。ふうん、これまだ作ってなかったなあ、てか双剣あんましやってないのう、
深く考えもせずにポン、と決定ボタンを押す。この瞬間、ファミ通チケット×5消費。……お? ……おお!? やっちまったーっ。注文書が飛ばなかっただけでもよしとすべきか。再び
ババコンガ討伐を行い、10頭ほど殺戮してチケットを確保する。ぜいぜい。
多少何やら回り道をした気もしますが、後は注文書だけですよ。チャチャを小闘技場で倒しまくる。倒しまくる。倒しまくる。途中、すごい勢いでチャチャの討伐数が伸びていく。ギルドカードに
チャチャブー狩猟250達成、チャチャブー狩猟300達成のメッセージが出る。えーと、クエストクリアに必要なチャチャは15匹ですよ? 駆け込みで倒しても1匹か2匹がせいぜい(近くに倒したのがいれば剥ぎ取り優先でかかるので)。駆け込みでキングチャチャを倒すこと2、駆け込みじゃなくキングチャチャをさらに倒し、こないだまで
討伐数0だったキングチャチャの討伐数6。で、現在持っているファミ通の注文書は1。まったく増えてません。ファミ通プラチナチケットばかりがざくざく。うぎー。
1クエストは5分未満で終わってしまうのですけど、
一回やるとしばらくやりたくなくなるのですよ。チケットばかりだし。心が折れそうに。
そこまでやって入手するほどのものか、という気がひしひしと。そもそもはたして入手できるのか。
* * *
【軽弩蹂躙編】
前回、弓で上位の大連続狩猟「密林の双璧」をプレイしました。
イャンクック亜種は弓でG級のやつも倒していたので問題なし。
リオレイアも倒せた上、雌火竜の紅玉までもらったのです。たまたまネコスキルで招きネコの激運が発動したので、それを思い出し、今度は
ライトボウガンで別のを行ってみようかと。選んだのは、集会所
上位大連続「玉座を目指して」です。
イャンクック→
ドスランポス→
リオレウスが出てくるクエスト。となると、こりゃメインはどう考えても火竜
リオレウス。ライトボウガンで行くなら、レウスに備えたものを考えねば。レウスならば、氷。シルバースパルタカスでもピンク傘でも氷結弾も撃てますが、ここはひとつ新調しますか。加工屋で選んだのは、後部に
くるんと巻いた白い尻尾がついているテイルカタパルト。レア度が低いので、攻撃力も他のよりは低め。赤い悪魔を狩ったときに使ったエビ銃と同じレベルです。ただし、この白猿素材のライトボウガン、氷結弾の速射がついていますし、シルバースパルタカスと違って散弾も撃てます。氷結弾はレウスとの決戦用に取っとくとして、散弾はそこへ辿り着くまでに役に立つはず。
実際始めてみる。
予想外だったのは、最初のイャンクック。ライトボウガンの弾道が弓より低いというのは
バサルモス戦で触れてますが、それがモロに出ました。クックってバサ公よりも本体の位置が高いんですわ。
ダチョウみたいというかチョコボみたいというか、そんな体型。んで、脚の間を弾丸がすり抜けることすり抜けること。クック用に持ってきてて、余ったらレウスに使おうと思っていた
水冷弾の大半が、当たらずにどっかに飛んでいきやがりました。激しくいろいろ間違ってる気がしてきたので、今度は散弾に切り替え。散弾は上下左右にばらまかれるので多少高いところだろうがものともしません。当たりまくりです。ただし、ダメージが低い。それでも
どうにかこうにか倒したものの、疲労困憊。弓の方が戦いやすかったかも。
間に入った
ドスランポスは周辺にいる青トカゲごと散弾で薙ぎ倒す作戦。これであっさりエリア移動して逃げ出したところを仕留め、散弾がちょっと余るくらいで、レウス戦へ。レウス戦、レウス戦、何かすごく重要なことを忘れてるような……って、あっ、思い出した。休眠エリアの巣に
偽装しないチャチャブーが出るんだっ。しかも今回
こっちは防御力の低いガンナー装備です。やばい。ボスが倒されるとマップ上の雑魚モンスターが切り替わるので、あらかじめクックのときとかドスランのときとかに掃除しておくことができないのです。巣での戦闘が予想されるし、このレウスは休眠するタイプなので追い込んだら最後はそこです。散弾がほぼ尽きてるので、チャチャブーをどうにかしておかないと、ついでにいつの間にか倒してる、ということが起きにくいかと。慌てて急いで巣の洞窟に駆け込む。奥で踊るチャチャブー発見。走り寄って通常弾を至近距離から叩き込む。叩き込む。叩き……ん? 翼の音。風圧。ドスラン死亡から1分経過。レウスが洞窟に降臨。しかも真上。ひーっ、チャチャブーを倒しきれぬまま転がって逃げる。こちらを認識したレウスが火球ぶっ放してきやがりました。
直撃。チャチャブーに。チャチャブー死亡。だからといって安心できる状況じゃなく。慌てて、残りの通常弾をリロード。撃ちまくるものの、クックのときと同じ現象。あ、当たりにくい。幸いなのは、空の王者
リオレウス、やたら飛び上がり、ホバリングしてブレスを放ちます。この間、足下はお留守なので、太刀などは一休みしてドリンク飲んだりするんですが、ボウガンにはやることが。すなわち、リロード。
安心してリロードできるってのは素晴らしいです。ただし、突進→ホバリングという流れだと突進を横にかわして、回れ右をして追いかける形になり、そうするとすでに空中にレウスがいて、突進終了位置までの距離次第では間に合わなかったりすることもあります。ブレスは、射程が決まっているので逆に離れたり、方向を見極めたりということも可能ですが、やっかいなのは鉤爪。ホバリングから一気に跳び蹴りかますように爪の一撃をぶちかましてくることがありまして、
大ダメージ+毒+ピヨりのトリプル。この射程距離がエリア内ならどんなに離れてても届くという極悪さ。ただし足下のみは安全圏なんでそこに潜り込めればいいんですけど。んで、その
跳び蹴りをまともに食らい、毒状態になり、ふらふらしてるところにブレス直撃で死亡。まあガンナーなんで、放っておいても数秒後に毒で死んだような気もするのですがね。
ガンナーやっておきながら、よもや
死亡するなんてことは想定していなかったので、秘薬の持ち込みもなし。スタミナについてはこんがり肉食べて上限引き上げましたが、体力はデフォルトのまま。さて、大丈夫かしら。ペイントはしていたので、さほどロスもなく洞窟で再びレウスと対峙。横に回り込みながら、残っていた散弾でちくちくダメージを入れる。と、レウスが羽ばたいてエリア移動。洞窟の外にある高台へ。
そろそろ作戦を実行してみますか。洞窟より広くて避けやすいので、突進をかわし、振り返ったレウスに閃光玉。ピヨったところで、ダッシュで接近。Rボタンをちょんと軽く押しスコープ画面に切り替える。すでに洞窟出るときに弾丸を氷結弾に切り替えています。狙いを定め、氷結弾発射。速射なので一度ボタンを押すと、どん、どん、どん、と三連発。氷結弾は3つまで弾込めできるので、リロードまでに9発当たる。しかも貫通性能がありますんで、ひとつひとつが多段ヒット。スコープ画面ですから、微妙に狙いを修正しつつ、がんがん撃つ。レウスは尻尾旋回したり、前方食いつきとかしてきますが、当たる距離にはいません。スコープ内でレウスの頭部が弾け部位破壊完了。さらにちょっと狙いをズラしてスコープの中で左翼爪が吹っ飛ぶ。
シューティングゲームやってるみたいで、すげー気持ちいいっすよこれ。レウスが復活するタイミングに合わせてスコープを解除して、再び閃光。ピヨったところをスコープで速射。
ほとんど何もさせないまま、レウス撃沈。1死させられたことを除けば、レウスよりクックの方が苦戦したかもしれません。
大連続の報酬で、いきなり
火竜の紅玉ゲット。それにしてもモンスターの動きを止めた状態、あるいはこちらが安心して射撃できる状態に持って行くなら、ライトボウガンでも十分に対抗できるのだなあと何となく思う。まあ、ライトボウガンなら武器出し状態で移動もできるので移動しつつ射撃というのもできますがね、部位破壊とか効率的なダメージを狙うんなら、スコープで狙いつけた方が早いというのがよく分かりました。
そこで、今度は前に弓でクリアした大連続狩猟「密林の双璧」にライトボウガンで。クック亜種→
リオレイアクックなので、武器はレイアの弱点属性である雷から。選んだのは電撃弾の速射ができるピーチフリルパラソルに散弾、怒りだして動きが速くなってきたら閃光で止めて倒す。さらに1分後に遭遇した
リオレイア。とっとと閃光玉を入れてピヨらせ、電撃弾の速射に入る。閃光玉を入れる。速射する。
頭部が弾け、翼が弾け、みるみるぼろんぼろんになるレイア。エリア移動まで含めてホントに何もさせないまま、レイア撃沈。うわー、気持ちいいわこれ。太刀で踊るのとはまた違った楽しさがありますなライトボウガン。
さらに考えた。
上位蒼レウス、倒せないかな。素材がいくつかほしかったってのもありますけどね。やってみた。集会所★×8「激闘!蒼の火竜」で森丘へ。基本、レウス通常種と変わらないので、
事故に気をつけつつ閃光+スコープ速射。前方食いつきって、少しだけ前に進むようで、連続して出されると、
少しずつスコープ内でレウスの顔が近づいてくる。う、当たるかも。慌ててスコープを解除して、距離を置く。すぐそばを尻尾がぶん回されていった。危な−。ただ、他には大した危険もなく、ホバリングしたのも閃光で叩き落とし、やがて足を引きずって逃げにかかる蒼レウス。そこへ背後から尻尾を抜けるように氷結弾の速射。
逃げることすらさせずに蒼レウス撃破。ラ、ライトボウガン行けるかも。
さらに考えた。
金レイア、どうだろう。村クエの「一縷の月光」で
リオレイア希少種に挑んでみる。弱点属性は通常種と変わらないので、ピンク傘にて。ただし舞台は塔(秘境)であるからして、支給品なしベッドなしで、モドリ玉使って戻れる場所では持ち込みアイテムでの回復とか調合のみ。んで、開始。
もう最初っから全開。レウスと比べるとレイアの方が閃光を仕掛けやすいのです。レイアってブレス三連発とかよくするし、突進も多い。どちらも隙が大きく、突進後などは振り返りに合わせて閃光を投げつけるとほぼ浴びてくれます。さすがに通常種(しかも大連続)よりは強い。なかなか死にません。モドリ玉を使うことなく、その場で突進をかわした後、突っ伏したレイアが起き上がり、振り返るまでに高速で閃光玉を調合したりしつつ、
20分、リオレイア希少種が倒れる。
あ、そうそう。この金レウスの素材から作成できるライトボウガンって
散弾レベル1の速射があるゴールドヴァルキリーというやつなんですよね。すでに作成してたりもするんですが、
貫通弾の速射のある銀レウスのシルバースパルタカスの方が好みだったり。で、思い出したのは、大連続のレウスから火竜の紅玉、こないだ弓で倒した大連続のレイアから雌火竜の紅玉が出て、そのまんまにしてたこと。この二つを使って、新たなライトボウガンができます。それって、
繚乱の対弩(初期攻撃力264、防御力+12、反動中、リロードやや早い、会心率−15%)
会心率は−10%だったシルバーよりさらに落ちます。が、防御力に+がついている上、この「対」の意味はってえとゴールドとシルバーの対なわけでして。
レベル1散弾の速射とレベル2貫通弾の速射が入っている上、
火水雷氷の属性弾すべてが3発ずつ(ゴールドは氷結が、シルバーは電撃が使えない)使用可能だわ、
拡散弾、徹甲溜弾も使えるという上位ライトボウガン最強クラス。散弾のレベル2以上、拡散弾、徹甲溜弾のレベル3は追加スキルがないと使えませんが、それでも十分すぎるほど凶悪。
おおよそオールマイティな感じのライトボウガンを手にしたところで、次の獲物を考えたみたり。何にするかのう。
* * *
【軽弩繚乱編】
繚乱の対弩を手にして考えた。G級モンスターを倒してライトボウガンで倒してないのう。G級では弓使って
イャンクックの通常種、亜種、赤
フルフルを退治しております。こいつらはまあ、ガンナーで倒したものとしてスルーするとしまして、うーん、
ゲリョス、とか、行ってみますか。
G級ゲリョスの出てくるクエストはいくつかありますがメラルーの群れとかが出てくる「盗まれて密林!」を選択。武器はライトボウガン繚乱の対弩で、防具は
散弾全レベル追加、散弾強化が発動するギルドガードベスト紅シリーズ。狂ったように走り回るブサイク鳥を散弾ばらまいてダメージを与える所存。
ゲリョスと同じエリアからいきなりスタート。ペイントしてとんずら。あとは
ゲリョスに気をつけながら、各エリアを回ってアイテムを盗もうと駆け寄って来る泥棒猫たちを倒しておく。掃討してると、こちらを追いかけるように次から次に
ゲリョスがエリア移動してきやがります。じゃーまー。
ゲリョスが来るとこちらは隣に逃げて、そこで掃討。すると
ゲリョスが追いかけてくるので、またエリア移動。
何だこのストーカー鳥は。どうにか掃討が終了したので、一転して
ゲリョス戦開始。ところが、今度は
ゲリョスが逃げ回ること逃げ回ること。
ゲリョスのいるエリアに入ると、ばさりばさりと飛び去る。追いかけていくとまたばさりばさり。ぎゃー、何じゃそりゃ。そのうちペイント効果が切れてまたえらいことに。
40分過ぎ、ようやく散弾、貫通弾、火炎弾などを駆使して、ゲリョスを撃破。ぜいぜい。死んだフリすること4回、すべて無視してリロードしまくり。ブサイク鳥の頭部の部位破壊はかなり早い時間帯にこなしたおかげで、閃光攻撃がなくなったのが幸いでしたが、逆に閃光玉は
ゲリョスにそもそも効果がないのでクックやらレウスやらレイアやらのようにピヨらせて撃ちまくる作戦が使えなかったので時間がかかったと思われます。
ゲリョスにキルマークをつけたので、今度は何にするかなー。と下位で散々やった
ババコンガを選択。
下品猿ならば、怒り時の突進とか気をつければ、弾は撃ちやすいような。クエストはすでに太刀ではクリア済みの「
放蕩一家の大進撃!」で沼地夜。毒の沼地には注意しなくてはなりますまい。あとは
大量の猿が出るので、あらかじめ掃討しておくに越したことはない。
まずはレベル2通常弾を使ってコンガを掃討にかかる。掃討終了まで一度も
ババコンガの姿を見ず。しょうがないので地上エリアを
もう2周くらい駆けずり回るもののピンク猿は行方不明。どこ行きやがりましたか、あの猿野郎。3周目にかかるかと中央のエリアに進入。
ふと横を見たら、
ババコンガがいました。いーたー。
戦闘開始。まずは拡散弾を叩き込む。かなり反動が大きい上に、持ち込みが3発しかできない弾ですが、威力は高い(らしい)。着弾後肉質虫の小爆発を複数回起こすのです。足下狙うように撃ち込み、爆発。レベル1、レベル2で合計6発を撃った後、今度は徹甲溜弾に切り替える。こちらはレベル1、レベル2ともに9発まで。トサカの部位破壊を狙いたいところですが、まあ目標はとりあえずこの
ババコンガを倒すことなんで、当たればいいかーと、注射針を撃ち込む。突進を避けて横から頭部へ。あるいは突進を追いかけて尻に。撃ち込んでしばらくしてからそこで爆発。うーん、全弾撃ち尽くしましたが、どれだけのダメージが入ったんだろうか。
モンハンは相手のHPゲージなんて出ないですから、緊張感があります。
散弾に切り替えて速射で叩き込みつつ、G級
ババコンガの動きを確認。うむ、問題なし。散弾終了、弱点の火炎弾に。この辺りから
怒り状態が頻発しだす。怒り状態だと動きが速くなるんで、突進が避けにくくなる。当たって大ダメージというのがしばしば。うーむ、動きは読めてるんですがねえ。
そこで閃光玉。落とし穴とかだと放屁しまくってエラい騒ぎになるんですが、閃光は有効。猿のうち
ドドブランゴやラージャンは閃光時にバックジャンプしたりして激しく移動することがあるんですけど、
ババコンガはさほどでもないようです。殴り動作とかは入りますが、想定内。スコープで狙い定めて、貫通弾の速射をぶちかます。延々。やがて角の形に固められた
トサカが砕けてブーメラン後の卍丸のようになり、そのままなすすべもなく
閃光食らいまくりの撃たれまくりでG級ババコンガ死亡。
気をよくしたので、今度はG級ヒプノックに挑戦。旧密林です。戦闘区域でメラルーやらコンガやらを先に通常弾で倒しまくり、ヒプノックに接敵。順調な滑り出し。散弾を横から速射で当ててってダメージをちくちく与えていく。ヒプノックで怖いのは跳び蹴り。
怪鳥音とともにぶちかましてくるコレは、連発で来て、かなりの距離を詰めてくるわ方向を変えるわで大変。特に四連発とかだとかなり離れてる状態から逃げ回っても危ない。一番いいのは、ヒプノックから離れるのではなく、ヒプノックの背後に回り込むことでしょうか。バックジャンプで蹴りは来ないのです。
とかいいつつ、避けそこなってまともに蹴られること蹴られること。とりあえず閃光玉は効くのでそれで動きを止めたところに射撃射撃射撃。なのにこのヒプノック、かなりダメージを与えてるはずなのに、いっかな休眠場所に行きやがりません。どころか怒り状態の猛反撃で、自分の巻き込むような眠りブレス→跳び蹴りで大ダメージ受けて
立ち上がったところにもう一発跳び蹴りで死亡。ちーん。45分を経過して、つまり残り時間5分切った状態でもいまだ巣に行かず。でもいくらなんでも死にかけてるでしょう。エリア移動したところにシビレ罠を仕掛け、跳び蹴りを誘ってシビシビ。
残り時間2分ちょい捕獲用麻酔玉で決着。集会所に戻ってギルドカードを眺める。メッセージが出てました。
力尽きた回数通算300回突破!
いーやー。うれしくねー。あの跳び蹴りか跳び蹴りだな!? それにしても300人の狩人の果てに今の私がいるのだなあ。300人。
ところで、
この頃に使っていたオトモアイルー、すでにデンカではありません。デンカはとうにレベル20となって育成待ち。育成中は、サボリのリンちゃん(氷属性)と二代目爆弾オトモのポチ。初代爆弾オトモのチャイムはこないだ防御力マックスになって伸びしろがなくなり控えに回っています。だいたいレギュラー枠3つのうち、2つはレベルマックスになったオトモの育成、もう1つの枠で新しいのを育てるという感じにしています。で、この頃育てていた
オトモアイルーが、
名をゴエモン。黄トラで性格は遊撃手(小型と大型がいれば小型を優先)、武器は切断、攻撃傾向は武器のみ。このゴエモンちゃんのスキルが完成しまして。ゴエモンのスキルは、ひとつがぶんどり術。これは攻撃を浴びせたモンスター1種類につき1回判定が入って、成功すれば素材をひとつぶんどれるというもの。なつき度によって成功率が変わり、なつき度最大で大型は35%、小型は55%でぶんどり。素材の質は、G級だと上位のもの、上位だと下位のもの、下位だと簡単のもの、とひとつ下のレベルになります。このぶんどり術を補強せんがため、
我らがゴエモンちゃん、高速作業の術を獲得。モーションのある動作(攻撃、移動、採集)がすべて素早くなるというもの。採集だと採集行為自体が早くなるので数がこなせますし、素早く移動して攻撃することも可能です。さらに
我らがゴエモンちゃん、マジメ仕事術もマスター。体力上限が75%になるかわり、サボリ行動をしなくなるというもの。かくして、この
オトモアイルー、
ゴエモンちゃんはマジメに高速でぶんどるネコに。
その腕前はかなりの域に達しておりまして。ぶんどり術の成果はクリア時にオトモが入手したものとして表示されるまで分かりません。が、これまで何をやったかってえと。戦闘中の
ドスランポスから
ドスランポスの頭をぶんどり、戦闘中の
リオレウス、
リオレイアからは逆鱗をぶんどり、
戦闘中のG級ゲリョスからは毒怪鳥の頭を盗む神の手ぶり。G級
ババコンガからは極彩色の毛、G級ヒプノックからは七色尾羽でしたが。ギルドカードに表示されるオトモの活躍も「
アイテムをいっぱいゲット!」とばかり出てきます。戦闘のサポートにはあまりなりませんが、こういうオトモもいいなあと。
しかしレベルマックスになっちゃったので、いったん引っ込めて
別の新人オトモを連れて、今度はフルフル退治へ。白
フルフルの弱点は火ですが、火に特化したライトボウガンを持っていないので、
万能型の繚乱の対弩で。旧密林なんで、おおよそ分かっています。主戦場になるのは、南の洞窟近辺。ここはだだっ広くて明るいエリア8、狭いエリア9、一番奥にあるエリア10という構造です。エリア9と10は寒いので要ホットドリンク。エリア8は草食の
アプトノスくらいしかいないのでスルー。こいつらは大型がやってくるとすぐにエリア外に逃げていくのです。邪魔にはなりません。エリア10は
フルフルの休眠エラで、
カンタロスや
ランゴスタや大雷光虫などの虫系中心。ここもあんまし
フルフルがやってこないので無視。ということで、エリア9の掃討にかかる。ここにはイーオスがいるのです。イーオスは毒吐きトカゲで、雑魚トカゲの中では麻痺トカゲについでやっかい。強いし。
フルフルとバトってる真っ最中に飛びかかられたりしたら目も当てられません。さらにここにはモスがいまして。こいつらは苔生やしたブタで、のそのそ歩いてキノコ喰ったりしてるだけですが、大型がいて戦闘に巻き込まれるとトチ狂って突進してきやがります。これも面倒。レベル2通常弾を60発ほど使用して、イーオスの掃討には成功。モスは少し残った感じで。最後のイーオスを倒したのとほぼ同時。
そろそろかなーと思った時間ぴったり、エリア8に
フルフルが進入。高いとこにある横穴に姿を現し、落ちてきました。ペイントして戦闘開始。
弾丸は
まず拡散弾から。これはさほど狙いをつけなくても当たれば小爆発するし、弾数少ないので、先に使っておこうかと。ずどん、と反動付きでぶっ放す。
フルフルの足下に着弾。爆発。
フルフルのダイブをかわして狙いをつけ、二発目、射撃。着弾、爆発。
フルフルの足下で
巻き込まれたモスがローストポークになる。つつがなく拡散弾射撃終了。続いて徹甲溜弾に。キルマークつけるのが目的なんで、ずどんずどんと命中させていく。このときにやったのが、隙を見つけて、
スコープに切り替え、狙いを一瞬でつけて解除、徹甲溜弾撃、移動という形。これまではスコープ切り替えて射撃して射撃して、切り替えて移動、というのでしたが、スコープでは周辺が見えないので、こちらの方がいいかと。スコープ解除しても狙いはそのままですし。溜弾終了してからは、テキトーにレベル1散弾を速射で撃ち、エリア8へ
フルフルが移動したのに合わせて、弾丸を火炎弾に切り替える。んー、狙いがデフォルトだと結構足をすり抜けるようです。弓なら当たるんですがねえ。一瞬狙いをつけて、撃つ、移動する、狙いをつけて、撃つ、移動する。わりと弾丸を無駄にしてから、そうしたサイクルに移行。火炎弾終了。今度は速射のあるレベル2貫通弾へ。速射は3連発、やってる間は動けなくなるので、隙はそこそこあるといえるでしょう。安全第一安全第一。とかいいつつ、怒り状態になった
フルフルの
五方向雷ブレスの端っこに引っかけられ、即死。即死ってのは久々だったので、ちょっとびっくりする。ガンナー防御は紙だなあ。
ベースキャンプに強制送還される。すでに支給品到着の報は出ていたので、眺める。応急薬とかもらう。レベル1貫通弾×30とかありましたが、今回レベル1はまだ撃ってないしスルー。あとレベル2通常弾×99ですかか。ただしアイテムリストを見ると、レベル2通常弾は33発残っていまして、99発ワンセットになった支給品が受け取れません(所持は最大99発)。33発をまとめて捨てて、99発をもらうこともできましたが、
まあもったいないし、足りなかったら後で回収できるでしょう。レベル1通常弾だけもらって、そのまま
フルフルのマーキング目指して走ることに。
この判断で後々えらく苦しむことになろうとはまったく予想もしませんでした。
さて、
フルフルに再会しまして、再びレベル2貫通弾速射ばりばり。
装備はギルドガードにしてたんで、リオソウルUの高級耳栓なし。絶叫を遮るものなしでわりとコワかったんですが、バインドボイスからの被害はなし。そんなこんなで手持ちの60発が終了。
進士巡査、弾丸!
冗談じゃないですよ!
予備の弾丸なんて用意してあるわけないじゃないですか!
なにぃ!
貴様あ! そういうことで治安が守れると思っとるのか!!
(ゆうきまさみ「機動警察パトレイバー」1巻)
いや、
マジで貫通弾が他にねえ。いや、何、私、貫通弾はレベル2しか持ってきてなかった!?
フルフル相手には貫通弾使うのに。え、調合素材もない? 残ってるのは何だ。
レベル1通常弾×∞
レベル2通常弾×33
レベル3通常弾×99
レベル1散弾×7
レベル2散弾×60
レベル3散弾×60
大丈夫なのかこれ、大丈夫なの? どうも
ギルドガードで散弾追加されたんで、本来の繚乱の対弩では使えないレベル2とレベル3の散弾を持ってきたのが原因のよう。さ、散弾より貫通弾の方が強いんですが。よ、よし、とりあえず散弾を使おう。1分も経たずにレベル1散弾終了。レベル3に入る。レベル3散弾が反動がかなりキツくて、射撃回数が減ること減ること。二度射撃すると隙が終わってて
フルフルが攻撃モーションに入っていたりするのです。こまめにリロードしつつ、撃ちまくる。レベル3散弾終了。そのままレベル2へ。あ、こりゃ軽い。レベル3に比べると反動がキツくないので楽々撃てます。楽々撃てるってことは、弾丸の減りが早いのです。あっさりレベル2散弾終了。
の、残り通常弾のみ? フルフルは怒りっぽくはなってますが、まだ丈夫そうです。
途中、
フルフルがエリア移動して、西の洞窟へ。ダッシュで追いかけて、崖をよじ登り、
ようやく到着してみれば、
フルフルは天井から横穴に移動してエリアから退避。ってまた南の洞窟かよっ。ダッシュで外に出て戻る。すると
フルフルがエリア移動して(
途中省略)ダッシュで外に出て戻る。すると
フルフルが(
途中省略)戻る。ぜーはー。まったく弾丸消費しないまま
フルフルを追いかけ回すハメに。つ、疲れた。
エリア8の広いとこでレベル3通常弾を撃ち込む。レベル3は9発まで弾込めできるので、弾丸0になってからリロードするなら11度で終了。がんがん撃ってたらあっさりなくなる。
残り時間5分。レベル2の33発で大丈夫なんか? 猛烈な不安。あの99発があれば、と思うが、もはや回収に行ってる暇もない。と、気づいたことがある。レベル2にリロードしたとき、
フルフルが棒立ちになってた、ような……思わず撃ち込んだものの、即座に怒り状態になって反撃が来ました。えーと、私のショボい知識によれば
怒り状態だとエリア移動しないんじゃなかったですか? とりあえずレベル2を叩き込みつつ、怒りが解けるのを待つ。もし棒立ちになったのが瀕死の合図だったなら、エリア移動させれば休眠に入ります。休眠したなら、捕獲アイテムを持ってきているので(
弾丸は忘れたのに!)成功裏に終われるかも。
怒りが解除された瞬間を見極め、射撃を終了。棒立ちになってる
フルフルの様子を見る。リロードして
フルフルの側面に回って構える。
奇妙な緊迫状態。攻撃するチャンスではあるけれど、ヘタに撃って怒り状態になったら、もはや時間的に捕獲の可能性がほとんどなくなるかと。棒立ちが終了し、
フルフルが羽ばたき移動を開始。向かった先は……休眠エリア10。
フルフルが向かって来るポイントに合わせてシビレ罠を展開。引っかけてそのまま捕獲用麻酔玉。
残り時間2分40秒ほど、残り弾薬レベル2通常弾×14とレベル1通常弾のみ。ふいー。疲れたよう。報酬で特撰アルビノを2つゲット。
次は
ダイミョウザザミ辺りに行くべきなんでしょうが、まだまだ先かなあ。上位にも手こずったし。
* * *
【眠鳥乱射編】
G級ヒプノックを旧密林で葬り去った後のこと。ダウンロードクエストに「ヒプノック大乱闘!」ってのがありまして、これがG級ヒプノック×2を
大闘技場で同時に相手にするクエスト。このクエで
入手できる素材がヒプノチケットってやつで、通常のものとは別のヒプノック防具が作成可能になるというもの。このヒプノシリーズ、
一揃いで捕獲名人+捕獲の見極めが発動するのです。剣士だとこれに睡眠半減と挑発、ガンナーだと睡眠ビン追加と挑発が発動。挑発は大型モンスターに攻撃されやすくなるマイナススキルですな。捕獲の見極めは捕獲可能になったらマーキングの色がピンクから黄色に変わるというもの。捕獲名人は、
捕獲報酬が通常2〜3枠なのが1枠増えて3〜4枠になるというもの。ほしい素材の入手確率上、剥ぎ取りじゃなくて捕獲の報酬狙いで行くならこれは嬉しい。こういうのがあってもいいかなあと。
武器はライトボウガンの繚乱の対弩。防具が青蟹仮面ガンナー仕様でひたすら抗眠珠とかを入れて
睡眠無効発動。弾丸をしこたま持ち、閃光玉にモドリ玉も持っていざ大闘技場。視界の右手前と左奥にそれぞれヒプノックが見える。さらに
奥、一段高くなった場所。そこが狙いのポジション。右に左にヒプノックを見ながらダッシュで駆け抜け、高台に取り付く。すでに弾丸はレベル1散弾をセットしているので、スコープ画面に切り替えて、ゆっくりと照準を動かし、振り返る。高台に迫ってくる二匹のヒプノック。そこへ散弾の速射。ひーっ、目をつぶってても当たります。高台にいるので跳び蹴りなどの直接攻撃もこちらには効果なし。たまに睡眠ブレスが飛んできてスコープが強制解除されますが、
睡眠無効のおかげで眠らないし、そもそもダメージがない。スコープが解除されたらまた後ろを向いてスコープにしてぐるりと回れ右。というのも、高台といっても、張り出してるだけで狭いので、前に出てスコープにしたら落ちかねないのです。撃ちまくってると、下にいて私を追いかけてきていたゴエモンがいったん地面に潜り、高台ににゃーんと登場。それから
しゅたっと踏み切り、高々と跳んで二匹のヒプノックの間に着地して攻撃にかかる。うわ、何だかカッコええですよ、ゴエモン。こちらも負けじと、ヒプノック足下に拡散弾を撃ち、尽きれば嘴狙って徹甲溜弾。嘴は破壊可能部位なのです。嘴の中程に注射針がくっつき、しばらくしてから爆発。うむ。猛り狂うヒプノックに後は散弾を撃ち込みまくる。なんちゅーか、ほら、砦とか家とかの防御施設に
ゾンビが押し寄せて、それをマシンガンとかで応戦してるような、そんな状況っぽい。散弾が切れたので、レベル2貫通弾にしてまたも速射。散弾はほとんど意識せずに撃ちまくっても当たるんですが、貫通弾はそういうわけにもいかないので、二匹が重なるような位置取りで速射。そのうちどちらかの嘴が弾けて部位破壊成功。
ひたすら弾丸を消費しているうちに、「残り1頭です」の表示が出て、片方がダウン。残りには貫通弾がすでに尽きているので、通常弾で射撃。両方に同じようなダメージを入れていたためか、さほど時間もかからずにクエスト終了。
任務、完了。じゃきっ、とライトボウガンを肩に下げ、ヒプノックの剥ぎ取りにかかる。このクエストで
ゴエモンがぶんどったもの、眠鳥の稀胃石。戦闘中のヒプノックからレアな方の胃石を盗むかー。さすがです。
ところで、すでにこのときゴエモンはレベル20になってまして、次のオトモ投入を考えねばならない時期だったのです。で、あと2枠あるオトモのうち、すでに入っていた新人を2匹とも入れ替えました。その2匹のうち片方は
赤のトニー。もう一方が
黒のセバスチャン。そう、セバスちゃんを探していたのです。こないだいい感じで見つかったので雇い入れたのでした。
すでに召使い系はムーディー・サンチョがいるんで、それとはまた違った育て方をしたいなあと。そのブラックセバスちゃんを入れ替えて、またも「ヒプノック大乱闘!」に挑むことに。まあ、前の戦い方を考えれば、オトモの質はさほど関係ないですしね。かくして
ブラックセバスちゃんデビュー戦。
高台に上がって先に拡散弾。うむ。何やら
ネコもヒプノックの足下で爆発に巻き込まれているようにも見えるのですが、気にしない気にしない。さらに上がってにゃーん、と地面に飛び出してきた瞬間、
散弾を至近距離で食らったり。うわー、オトモに当たった分はヒプノックには当たらないのですよー。小タル爆弾を取り出し、構え、高台からにゃーんと
ジャンプした空中で散弾の速射を浴びてバランスを崩し、落下。タル爆弾爆発。セバスちゃん何やってますか。起き上がったところにさらに散弾の速射が入り、ヒプノックごと射撃の的になるセバスちゃん。しかし自分に飛んできた
散弾をガード、ガード、ガード。うわ、三度も止めやがった。もうこりゃ気にしなくていいかな。散弾散弾、リロード、散弾散弾、リロード。
ボスモンスターが出す落とし物については前に何度か書いたことがあります。一定条件を満たしたら落とす可能性が出てきて、一度「落とす」という判定が出たら、条件を満たした場合は100%落とすようになるというもの。クックだったら、音爆弾等を大きな音で落とすとか、
フルフルだったら天井から唾液を垂らしたときとか。んで、どうも、
ヒプノックの落とし物の条件って、「睡眠状態になる」のようでして。データ本見りゃちゃんと載ってるんでしょうが、その辺調べてないのではっきり分かりませんが、ヒプノックって相方が出した睡眠ブレスはまともに効果が入って眠るようなんですよ。ただし、直後に相方に踏まれたりして起きますが。それで足下に落とし物を出したりしてる。でも、いくら落とし物が出てても、ヒプノック×2が迫って猛ってる状態だと取りに行くこともできません。うーむ。時間経過で落とし物が消え、また眠って出す、という繰り返し。ただ、片方が死んだ場合、もう片方は自分のブレスでは寝ないので落とし物はもらえなくなっちまいます。さあて、どうしたものか。や、そうそう閃光玉持って来てたんです。ただし、これも使い方が難しい。ヒプノックに向かって投げると、すぐそばまで来てるわけですから、きゃつらの後方で閃光炸裂となり、効果がない。こちらの背後に向かって投げれば、高台が狭いため、壁をすり抜けていって閃光が出てこない。んじゃ落とし物を取る状況としてはと、ヒプノック×2が同時に眠る、か、ヒプノック×2が同時にバックジャンプしたところに閃光か、そんなとこですか。で、後者の状況になったのでやっふうーと閃光玉投げて飛び降り、落とし物を取りにかかったところ、片方はバックジャンプ後に即尻尾回しをしたため、明後日の方向を向いていて、閃光不発。
ピヨらなかった方が跳び蹴りかましてきやがりまして、一発食らって倒れたところをもみくちゃにされて死亡。落とし物拾えませんでした。
改めてベースキャンプのスペースから大闘技場へ。すでにピヨってた方も回復してやがります。こちらを振り向いたところに閃光玉を浴びせて、間をすり抜け高台に。もう落とし物に気を取られませんとも。ひたすら弾丸を撃ちまくって、ヒプノック×2撃破。
まだまだヒプノチケットが足りないので、延々乱射しまくって倒すこと倒すこと。ヒプノックの討伐数ががんがん伸びてます。
チケット1枚はおおよそ1回で出てくれるようなので、剣士・ガンナー装備
すべて作るのに、10枚必要です。倒しまくりです。途中、ギルドカードにこんなメッセージが出ました。
クエストクリア通算回数800回達成!!
うわ、結構やってんなあ、私。どうにかヒプノシリーズもすべて揃い、セバスちゃんのレベルも多少上がってきました。どう育てていくかなあと思案どころです。あ、そうそう、この時点で太刀の使用頻度が560くらい、弓が50ちょい、
こないだまで3とかだったライトボウガンは30を越えました。
* * *
【赤紫競走編】
こっそりライトボウガンで
上位キリンに挑んでぼこぼこにされ、
G級ガノトトスに弓で時間切れになったりして、ちょっと落ち込む。うむー、どうすっかなあ。へこみながらも、気晴らしに上位
ナルガクルガをしばいたり、上位錆
クシャルダオラを倒して
初めて鋼龍の宝玉を得てダオラ刀を作ったりしてましたが。
ガノっちはおいといて、太刀でも倒してない上位キリン、どうにかしたいなあ。動きが素早いキリンに対抗するにはライトボウガンの散弾でしょうかねえ。とすれば、回数を増やすために、散弾の速射があるやつか、散弾の弾数が多いものの方がいいかなあ。ただ
フルフル戦でも分かったんですが、レベル3散弾になったらわりに反動がある。キリンに対して撃てるかしら。などと考えていて、防具リストを眺めておりましたら、
「反動軽減」のスキルに気がついた。これはまだ試してないなあ。このスキルが発動する防具は……ブルーベリー蟹。すなわち
ダイミョウザザミ亜種です。
かくして、まずは
未クリアだった「下剋上!」の砂漠・通常種亜種同時狩猟へ。武器は、雷属性の鬼哭斬破刀、
蟹は吠えないのでアカムメインで見切り+3と斬れ味レベル+1発動。アイテムは一応どちらかの捕獲を想定して捕獲セット。ガードを固められたときに使用する音爆弾。回復アイテム諸々。
山菜ジィさんのいるエリアに出たので、そっから休眠エリアを抜けて、南の大きい砂エリア5へ。ストロベリー蟹かブルーベリー蟹のどちらかがいれば、ペイントして戦闘だったんですが、見あたらない。そのまま隣のエリア1に流れようとして、ふ、と振り返る。向こうの方で、どごっ、と
砂中から飛び出したものがある。角が二本。ディアブロス。もちろん、ホンモノのディア坊が出てくるわけもありません。ディアブロスの頭蓋骨をヤドにしたブルーベリー蟹です。ストロベリー蟹の方は
モノブロスの頭蓋骨なんで角はひとつ。ペイントしてからがしがしやって、ダメージを食らうと隣のエリアに退避して回復、また挑むというサイクル。ダウンも奪いました。と、砂地の反対側、私から見ればブルーベリー蟹の遙か後方で砂煙が上がり、
ダイミョウザザミ通常種登場。まだこちらには気づいていないようなので、警戒しつつも亜種に斬りつける。彼方、こちらを向いた
モノブロスの頭蓋骨が、ざんざんざんざんと近づいてくるのが見える。やべっ、気づかれた。完全に合流されたので、ストロベリーの方にも見失わないようペイントをして、
十字砲火のように泡ブレスが飛んでくる中、隣接エリアに逃げ込む。
それからちょこちょこ顔出して斬りつけて、というセコいことを繰り返していたら、片方が移動。ブルーベリー蟹がエリア1、東南のエリアへ。迫ってくるストロベリー蟹をかわして、エリア1へ。水のある狭いエリアです。ブルーベリーの脚を斬りまくっていたらダウン。よし、わりと順調に行ってる気がします。と、同エリアに砂煙とともに
モノブロスの角が突き出される。
また合流しやがった! ブルーベリーの爪で殴られたので、逃げにかかる。エリア5に逃げ込もうとしたところで、いきなり左手の
砂の中からうっきゃー、とチャチャブーが飛び出してくる。チャチャブーと接触して弾かれ、
倒れたところに紫色の巨体がボディプレス。死亡。死んでるところにもう一発ボディプレスがかけられる。ぎゃーっす。
気を取り直して秘薬を飲み、肉を食って体力・スタミナを上限まで。と、片方がエリア2北東の広い砂地へ。ここはベースキャンプから直接行けるのでクーラードリンク飲んで移動。ブルーベリー蟹と接敵。さほど間を置かず、そこにストロベリー蟹が合流。ど、どうもこいつら反時計回りにエリアを移動してるようです。それが重なってきている、と。がさがさ這い迫ってくるので逃げ回りつつ、紫色の方だけ斬りつけていく。再ペイントもちょくちょく。北にある狭い岩場のエリア3にブルーベリー蟹が移動したので追撃。エリアの出入口で一発食らい、訳も分からない状態で
もみくちゃにされあっさり2死目。
死んでる間にエリア3にマーキング×2。また合流したらしい。準備中に西にあるエリアに移動したのがあったので、さてはブルーベリーが音を上げて休眠しに行ったかと判断、キャンプの井戸から飛び降り洞窟を抜け、南のエリア5へ入る。……あれ? 休眠エリアの9よりちょっと南にいる? 休眠じゃない……? おそるおそる入ってみると、
そこにいたのはまだほとんど殴っていないストロベリー蟹。何だ何だ何事だ。何故こいつがここにいるんだ。混乱しながらエリア10を飛び出しエリア5を通って洞窟に入り、岩場方面にいるもうひとつのマーキングを目指す。走りながら、なんとなーく理解する。基本的に、どうやら蟹たちは反時計回りにエリア移動をしている、と。そこまではいい。ただ、エリア滞在時間が決まっていて、それを経過すると移動するような感じ? んで、紫蟹はこちらの攻撃を受けまくっていて、ダウンを何度かしている。そのダウンの分だけ移動に入るのが遅れているんじゃないか。現に、エリア5で今回初めて合流したのを皮切りに、順々に移動してますが、合流までの時間がどんどん減り、ついに先行していた亜種を通常種が追い抜いていった、と。
岩場のエリアにてブルーベリーと再会し、やたら怒りっぽくなってる蟹を殴りまくる。そして、がくん、と崩れ、動かなくなる
ダイミョウザザミ亜種。動かなくなった蟹にさらに攻撃を入れる私。
気刃斬りコンボまで叩き込んで、ようやくどうやら死んでるんじゃないかという気がしてきました。何のメッセージも出ませんでしたが、クエスト情報を見て、狩猟状況が
ダイミョウザザミ亜種1/1になってるのを確認。ふう、倒しましたか。だいたい20分かからなかったくらい。
ようやく合流の心配がなくなったので、ストロベリー蟹を追跡。持ってきている鬼哭斬破刀の雷属性って、通常種の方に効くのです。亜種は氷属性の方が弱点、雷はそこそこ効く、という程度。すでにエリア2まで移動していたので、こちらは時計回りに動いて同じエリアに入る。遠くにごそごそしている蟹の姿が見えます。こちらに気づいた蟹が、のそりのそりと近づいてくるのをダッシュで迎える。エリア2で戦闘→岩場のエリアに戦場移行→ブルーベリー蟹が死んでるとこで戦闘→西エリア10に移動したところを追跡して叩いたら、
あっさりとストロベリー蟹が崩れる。何だかあっけない。ひどくあっけない。邪魔が入らなかったとはいえ、10分くらい?
残り時間21:18、下剋上完了。
クリア報酬を眺めながら、考える。よくよく考えたら今、ストロベリー素材ってそんなにほしくないよなあ。村に戻って加工屋に行き、太刀ダイミョウカッターをザザミスライサーに強化する。太刀も強化したし、太刀に関しては、クエストのレベルが上がって
ショウグンギザミが出てこないと蟹系は強化できないし。反動軽減のスキルを入れるための
ブルーベリー装備には、ストロベリーいらないし。効率面から行けば、同時狩猟の「下剋上!」より単品で出てくる「戦国大名風雲録」の方がいいか。ストロベリーがほしければ「旧密林に潜む巨大蟹!」に行けばいいし。てことで、
ブルーベリー蟹を、討伐、討伐、捕獲。それぞれおおよそ20分程度のクエスト内容となる。招きネコの激運(クリア報酬枠+1)やらネコの解体術【大】(剥ぎ取り回数が1回増える可能性大)が発動していたせいもあってか、無事にブルーベリー装備ガンナー仕様完成。これに無反珠とか抑反珠とかを詰め込んで、
反動軽減を+2まで発動。デフォルトで発動している根性はともかくとして、
装填速度−1というのまでついています。うーむ。
さらに緑
ババコンガの未クリアだった
「トリックスター!」を太刀で攻略。極彩色のトサカ×2を入手して、散弾系ライトボウガンのジャングルアサルトを作成。レベル2散弾の速射がついている上、散弾はそれぞれ3、3、4発装填可能。拡散弾は使えますが、徹甲溜弾はデフォルトでは使えません。これをブルーベリー装備に乗せると、リロード普通、反動最小、となりました。大きい弾丸でも何とかなるかと。
この時点で、ブラックセバスちゃんのレベルが15を越えました。どうするか悩んでたスキルは、
ダンナさんをパワーアップさせるための鬼人笛の術
ダンナさんのために素材を調達するためのぶんどり術
ダンナさんの回復をするための真・回復笛の術
といったあたりですか。直接攻撃力とか防御力が上がってるわけではないですが、
じみーに役に立つ執事系。ブラックセバスちゃんはこの方向として、最後に残る
赤のトニーはどうしたもんか。
ところで、「トリックスター!」をクリアして思ったんですが、残ってるG★1クエストってかなり少ないのですよ。
大連続を除けば3つしかありません。うちひとつは赤い悪魔×2の同時狩猟「恐怖!旧沼地の会談」なので置いとくとして、残り2つは、
「地底湖から覗く目」旧砂漠で
ガノトトス退治。
「翠色の大津波」旧密林で
ガノトトス亜種退治。
です。えーと、どっからどう考えてもこの
どちらか片方がキークエストなんだろうと思いますです。
ガノっち退治をしなくちゃならんのかあ。すでに通常種を弓で倒しきれなかった身としてはどう進めていったものか困っております。どうすっかなあ。
* * *
雪山で
いななくキリン。そして
迫るガノトトスとの対決。軽弩の使用を重ねる狩人は攻略できるのか。次回「
水竜○沈編」で撃沈か不沈っ!
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。
************************************************************************************
コンビニで見た宣伝。
「リラックマスープマグ」がどうしても「リラックマスー・プマグ」と変な切り方して謎の単語に見えてしまうゲシュタルト崩壊。
購入した本:
なし。
読了した本:
沖田雅『オオカミさんとスピンオフ』、南井大介『ピクシー・ワークス』、小路幸也『brother sun 早坂家のこと』、西尾維新『クビキリサイクル』『クビシメロマンチスト』『クビツリハイスクール』『サイコロジカル(上)』