2009年9月。


下旬。


 前回、一段と涼しくなってきて、と書いてUPした直後、また連日30度オーバーで雨の降らない日々に逆戻り。うーあー、空気を読めー(天気だけに)。熊本は結局こないだの雨っぽい何日か以外は、ほとんど最近雨が降ってないようで。ここまで来れば、雨乞いでもしてみますか。いやー、ここんとこまったく雨が降らないですよねえ(←雨乞い中)。というネタを下書きで書いていたら、降水確率が40%くらいに。ちゃんと降るかどうか怪しいですが、雨乞い効果あったか? 実際、翌日はちゃんと雨が降る。うーん、でもその次の日は屋根のない駐輪場に原付停めねばならんのです。もっと降れ(←逆雨乞い中)。なんてことを書いた翌早朝は雨、私が原付で走ってる最中に雨が止む。駐輪場に入るときには傘などいらぬ状況。素晴らしい。このまま帰りも、なんてことを思ったせいか、午後からまた雨。ぎゃー。


 近所のお店の話。昔そこは文房具とかの雑貨屋(郵便・宅配取り扱い可)だったのです。よく封筒を買いに行ってましたが、ある日「いやごめんね、いつも買ってもらってる封筒、今度から取り扱わなくなったのよ」とおばちゃんにいわれる。たしかに文房具自体の取り扱いがほとんどなくなったのです。それからしばらくして、雑貨を少々取り扱うクリーニング屋(郵便・宅配取り扱い可)になりました。さらに次には単なるクリーニング屋(郵便・宅配取り扱い可)になり。つい先日、その店の前を通ったところ、長机に椅子がいくつかあって、壁に何枚かの小さな絵が貼ってあるのが見えました。はて? と思って看板を見れば、「ギャラリー」と。クリーニングはしなくなったらしいです。つまり現在画廊(郵便・宅配取り扱い可)になってるわけで。中の人は同じですよ。いつものおっちゃんとおばちゃん。それにしても、ギャラリーってお金になるのかしら。クリーニング屋の方がいいような気もするんですがねえ。


 休みの日にお出かけしまして。えらい暑かったので、ジュースで自動販売機を、じゃないや、逆逆。ジュースを自動販売機で買ったのです。120円でロング缶。がたん、と出てきたのを取り出そうとして、止まる。んん? 何故ドリンク取り出し口に2円落ちてますか? 釣り銭取り出すとこじゃないですよ。ホントにジュースの隣に1円玉×2。フツーこんなとこにお金は落ちてねえ。どっからか紛れ込んだのかしら。てか、自動販売機に1円玉を使うわけでもない。うーん、落ちてたわけですが、落ち着かない。サイフ持ったままジュース出した人が落としたのかしら。分からぬ。ジュースだけ取り出してとりあえず放置。翌日、そこを通りがかったので、何となく覗いてみる。1円だけになってました。だ、誰か持ってった? さらに翌日になると、その1円も消失。うーん、みすてりー。


 OSBDが来る。オレサマバースデー。自分にプレゼントしようかと、とりあえずPS3をヤフオクで入札してみんとす。そのままうっかり落札。新品同様の商品で、新型で、120G→250Gに換装済みのPS3。なんつーか、PSP落札したときもこんな感じだったような……。こないだS端子のコードをPS2用に買ったので、これがそのまま使えますが、HDMI対応のモニターがあった方がいいのかなあ。家のテレビは旧式だし、パソのディスプレイはS端子まで。テレビ機能のないモニターなら1万円くらいで売ってありそうなんですが。てか、ソフトがねえ。新型はPS2互換じゃないのですよ。いくつか調べて、ソフトを入札中。本体もまだ届いてないしねえ。狙いは今のとこ、「戦場のヴァルキュリア」「デモンズソウル」「オブリビオン」辺りですか。その辺の店で買ってもいいんですが、うまく当たればオークションの方が安いので。楽しめるといいなあ。あ、ネットどうしよう。ダウンロードとかするつもりなんですが、ルーターが別室にあって、そっからマイルームに伸ばしてるLANケーブル一本だけなんすわ。しかも天井に穴開けて屋根裏通してるし。PS3でネットするときだけ、パソ用の回線を入れ直すか。モニターはしばらくはパソのディスプレイですが、別にゲームしてるときにネットしなくちゃいかんということもなかろうかと。その辺もやりながら具合見る形でしょうか。


 連休中、お昼御飯を食べて自室に戻ってみたら、ケータイに昔ミッション場にいた友人どもから数件着信。んー? 多分つるんで掛けてきてるのだろうと思われたので、うちひとりに電話してみる。「連休どうせ暇でしょう?」と失礼なことをいわれるが、もっともであったから、一緒に遊びに行くことに。ボウリングに行き、それからカラオケに。少々待ち時間があったのでしばし立ち話をしている。ひとりがトイレに行き、そろそろ時間になる。私もトイレに行くことに。友人がいる場所から案内板に従い、歩いて行って右に曲がり、歩いて行って右に曲がり、歩いて行って右に曲がる。前方に待っている友人を発見。手前にトイレ。ほとんどフロアを一周、つーか、案内板逆ーっ。トイレから出てみると、近くの部屋の歌声が筒抜け。どっかで聞いたような、大昔の記憶をくすぐるような一節で


 たったかいのぉ、うみわきばぁでこぉげぇ(こぉげぇ
 かっなしみぃのぉ、うみわあいぃでこぉげぇ(AHHHHHHHH!



 熱唱で合唱してらっしゃいます。えーとこの歌、何だっけか、たしか古い戦隊ものかだったような……。立ち止まってる間に歌が進んでいく。


 ちぃさっないのちを、まもるっためぇ、あいとゆうきのほのおぅもやぁすぅ、
 でんぢでんぢでんぢでんぢおーっ、



 ああ、デンジマンだ。そのまま二番に入っていったようなので、友人と合流。2時間歌いまくって次へ。今度は地元のゲーセンに。うろちょろしてると、友人がネコのぬいぐるみのUFOキャッチャーをする。吸血鬼なネコです。基本3種類のパターンがあり、友人は座ってるタイプがほしかった模様。ただし、よくよく見れば、3種類どころか、座ってるやつでも腕を開いてるやつと胸の前で手を叩いてるような形のやつ、さらに首の角度が違うものなどがある。友人は座ってて手を開いてるタイプ所望。友人がやるのを見ていると、いきなり2つゲット。両方とも立ってるまったく同じタイプ。くやしかったようで、次々に硬化を突っ込んでやる友人を眺める私ら。結局、立ってるまったく同じタイプのものばかりいくつも獲得。座ってるのは開いてるのも閉じてるのも入手できず。ゲーセンを散開してうろちょろ。基本、あんましゲーセンで私はお金を使わず、眺めてるだけで満足するクチなのです。結構楽しい。


 ところでそのゲーセン、複合型の映画館が隣接していたのです。ふらりと出たところで、そこに知った顔を発見。さすが地元というか、古い友人が映画でも観ようかと来ていたのでした。双子の片方で、仮に双子Aとします。双子Aと私は小学校の半分くらいは同級生、双子Bとは高校3年の同級生。ガッコのセンセとか部活の顧問とかにも見分けがつかないようでしたが、私は間違えたことありませんな。Bは家を出て一人暮らしをしてまして、私の家のそばなんでたまに出くわすことがあります。Aは実家。立ち話をしていると、明日この近くで仕事関連でイベントがあって、それを仕切ったり交渉したり調整したりしているらしい。今度Bも一緒に御飯でも食べに行こうよと話をまとめて、Aは映画館へ。私はともに来た連中と帰る。


 そういや、友達と合流する前、本屋に立ち寄りまして。何冊か新刊を購入。うち一冊が小川一水の新刊。原付に放り込んで遊んでおりました。で、帰りにまた別の本屋に行って、先の店で売ってなかった新刊を購入。ん? 小川一水の新刊、帯の違うバージョンがある? よくよく見れば、上下巻。うわ、私、すでに買ったのどっちだっけ? てか、何で最初の店では一冊しか売ってなかったのだ。原付まで戻れば分かるんですが、購入本握りしめてる状態だし。後日回しにすることに。うう。


 夜。思いついて双子Aに電話。「やあ、明日のイベントとやらは顔出した方がええか?」と切り出し、「ぜひ」「りょーかい」そういうことになる。翌日イベントに顔を出す。双子Aが受付にいたので話などする。イベント、つつがなく終わる。それから小川一水の新刊残りを買いに前日最初の本屋、つまり上巻を買ったとこへ。買ってなかったのは下巻だったのは分かっているので、探してみる。ん、あれ、ないや。上巻しかない。だから下巻の存在に気がつかなかったんですな。と、あることに気づく。小川一水のハヤカワにしては、積んである本が物理的に高くないか? 他の本の二倍程度はありますよ? ふ、と横から背表紙を見てみる。上、上、上、下、下、下、下。くわーっ、これか、このせいか。何故に上下巻がひとつのタワーになってますか。表紙が似てて、帯が似てて、上下の見極めがぱっとやりにくいんですが、本屋がこういうことやってどうしますか。そこで下巻も買って、上、上、上、下、下、下でバランスを取る。近くのスペースが空いてたら塔の分割をしたかったのですが、隙間がなかったのでやめておく。ううむ。帰宅して昼御飯を食す。




 ↑タイトル「お昼御飯」ってとこで、まあ、ネタで買ってきたんですがね。200円くらい。ピリ辛で、まあ、フツーのラーメンとしておいしく食べました。でもなー、200円かー。


 双子Aと双子Bと打ち合わせて、土曜日に飲みに行くことに。待ち合わせ場所が地元で、家からまあ歩いていけないこともない距離だったんですがね、チャリで行くことに。父の自転車に乗ってふらふらと。あんまし自転車乗らないんで、いまひとつ原付と比べてしまい勝手が分からない。視点が高い、重心が高いのは1分もすれば慣れましたが、後方からの車やら確認するのにミラーを見ようとするのはどうにかならないもんか。見えないのは結構コワイよこれ。それでもどうにか合流成功。そっから歩いて行く。地元に職を得ている双子Bが行ったことのある店へ。「○○っていう店なんだけど」まあ、私とて飲みに行かないだけで地元は地元だから、聞いたことはあります、というかその和風の名前はお散歩コースで見た記憶が。「フツーの居酒屋風なんだけどね、無難でしょ」そこで、私が首を傾げる。見れば双子Aも同じように。「えーと、そこってイタリアンじゃなかったけ?」「そこってパスタとかの店じゃなかったっけ?」右と左から疑問視をぶつけられる双子B。「いやいや違うって、ちゃんとしたフツーの居酒屋風。唐揚げとか食べたよ」と主張。「でもなあ、たしかその店って、パスタとか」「匂いが店外にまで流れてきてたような」「いやいやフツーの店フツーの店」「あっこの角でしょ」「そうそう」「私のお散歩コースだし、絶対フツーの居酒屋じゃなかったって。ほら、青い看板が見えてきた」青い看板を三人して見る。「スパゲッティって書いてあるよ」「洋麺屋って書いてあるよ」「……○○ってこの辺に二軒あったっけ?」『そんなわけねーだろ!』左右から突っ込まれる案内人双子B。どうやら一本通りの違う、まったく別の名の店と混同してたらしい。なんじゃそりゃ。そっちはちゃんとフツーの居酒屋風でした。


 双子とは子どものときからの付き合いであるが、一緒に飲んだのは初めてだったり。6時間ほどその店で飲み、食らい、バカ話、昔話、積もる話を展開。「ほら、あの体育の先生いたじゃん」「ああ、ガンダム?」「いや、ガンダムじゃない方、もいっこ上の」なんて会話がすんなりできるのは長い付き合いだからかのう、気ぃ遣わなくてもいいし。「スター・ウォーズ」な話からジョージ・ルーカス→ティム・バートンと流れ、三人ともバートンファンであることが判明。が、まだ観たことのない作品があるってんで、深夜店を出て、近所のレンタル屋へ。ところがそこにはDVDがなかったので、私の家まで来ることに。私はセルDVD持ってたしね。で、DVDとサントラを鷲掴みにして貸し出す。また近いうちに飲みに行こうという話をして別れる。そんな休暇。うーん、リフレッシュ


 ミッション場で、皆でお弁当を取ってお食事会。買い出し係が買ってきたものから皆で好き勝手選ぶ。私はトンカツ弁当。他はカツカレーとか唐揚げとかそんな感じで。買い出しのおばちゃんがどっかの店から買ってきたこのお弁当、やたらとおかずが多いです。てか、トンカツ弁当ぎっしり。唐揚げ弁当は盛り上がりすぎて蓋が閉まってません。で、カツカレー。皆が注目する状態で、小ボスが蓋を開けてみる。「フツーさ、カレーってトレイに分けてあるじゃない」おばちゃんがいう。「うんうん」「で、このカツカレー、やっぱりトレーにルーがたっぷり入ってるんだけど」「うんうん」「何ですでにカツにむちゃくちゃルーが掛けてあるんだろう」「んー、さぁああびす?」分ける必要あったんかそれ。さらに食べていると、ひとりがいいました。「あ、バナナが入ってる」「お、こっちも。デザートだね」……バナナ? どこに? いいだしたのは私と同じトンカツ弁当。てことは私の二も入ってるのかな? まったく見えませんが。ごそごそ。あ、発見。ダイコンの漬け物の上、カツの下というポジションにスライスされたバナナ。見事なくらい埋もれてます。このサンドイッチ状態により、ハイブリッド発生。ひとつ、バナナ風味の漬け物、ひとつ肉汁染み込みバナナ(半分漬け物汁)、そしてバナナ味のトンカツ。何やらすごいことに。さらに、小ボスはというと「うわ、カツカレー味のバナナになってる!」んー、南国風? 一方ではタレのよく効いた感じの鶏唐バナナだったり。そんなランチタイム。


 熊本市立図書館のサイトで、「館内作業に伴いご迷惑をおかけします」という案内がありまして。本にICタグをつける作業が始まるらしい。ICタグねえ。大学の図書館とかではとうにやってることですね。ICタグをつけることで、何ができるかってったら、やっぱりアレでしょう。防犯。ICタグって、情報の書き込みとかができるので、多分仕組みとしては、貸し出し処理をされた本かどうかの認識ができるわけですよ。入口のところにセンサーをつければ、勝手に本を持ち出したりすることがやりにくくなるわけで。市立図書館は、そうした設備が今までなかったため、かなりの本が持ち出されていました。なのでこれまでは、新刊で人気のある本は、開架に出さず、落ち着くまでは予約オンリーでカウンターに保管といったことを本館ではやってたわけです。税金で買ってる本ですからね、勝手に持ち出されたら損害です。税金で買ってなくても持ち出されたら損害ですがね。しかも、その本をホントに読みたかったり、資料として使いたい人がいても、データ上は存在するが本が存在しないというのが出てくるし、ぶっちゃけ「この本は以前紛失したのでリクエストに応じることはできません」なんて応対されたこともありますし。まっとうに図書館を利用する人にとってはいいことだと思います。うむうむ。と珍しく褒めておくことにします。


 USBスピーカーを購入。いくつかの店を回った挙げ句、ネットで通販。普通のUSBスピーカーって、電源をUSBから取って、音はイヤホーン端子から取るんですよね。だけど、今回の目的にはそぐわない。購入したのは、電源も音もUSBで取るタイプ。1000円ちょい。実は、だいぶ前から父のパソコンのイヤホーン端子とディスプレイのスピーカーが壊れているのです。別に父はほとんどそれ使わないので、普段はかまわんのですけどね。6月頭に弟と作成した還暦祝いのムービーがそちらで見れないのです。絵は動くが音は出ない。これまでもいくつかスピーカーを購入してつなげてみたんですが、端子自体がヘタれてるっぽかったのです。で、連休中にこっそり試してみる。や、音がちゃんと出ます。素晴らしい。ムービーだけじゃなくて、メインの目的は他にあります。昼、弟に電話する。あっちも休みっていってたし。去年だったか、弟がヘッドセットとカメラを買ってきて取り付けたのです。ネットでつながるんだから、南の島と熊本でテレビ電話ということでして。孫が生まれたんだから、映像が動いた方がいいだろうと。弟がこっちでセットして、実際に南の島に戻ってから試験運用。ところが、映像は出るものの、音が出ない。こちらの音は向こうに届くが、向こうの音がこちらに届かない。しょーがないので、ケータイ耳に当てて、映像見ながら会話してもらいましたが、二回線ですよねそれ。んで、状況を弟に説明。弟は外出してたんで、夜、帰宅してから実験開始。父のパソはXPの古いやつなんで、かなりもう動作が遅い。ソフトが起動するまでにかなり時間がかかり、その間、弟からの接続申込メッセージが何度か。やがてこちらの準備ができたので、回線を開く。や、つながった。当たり前ですが。向こうの声もスピーカーから出てきます。ということで固定電話を切る。弟一家と両親で話をしてもらうこともでき、動いてる孫の姿も見てもらったし、ネット電話だから料金も気にしなくていいし。どんどん使ってってほしいなあと思う。多分、もうちっと甥っ子が大きくなったら、会話も成立して楽しくなるでしょう。あとは、ひとりでもパソの起動と電話の掛け方受け方を父母がマスターしてくれればいいんですが。さすがに毎回呼ばれるのはかなわんし。


 こないだ初めて知ったこと。誕生日になるとDSって起動音が変わるんですね。ちょびちょび最近モンハンの息抜きにやったりしてるんですが、びっくりしました。壊れたかと思いましたもん。いつもはカウベルみたいな柔らかい音ですが、その日だけ何度起動してみても鈴みたいな音になってました。他の音はちゃんとしたものだったので首を傾げていたのですが。はたと気づき、設定を見てみる。あ、誕生日入力してる。てことは、誕生日認識できますわな。実際、日付が変わると元に戻りました。あー、驚いた。


 追加情報。オークションにて、「戦場のヴァルキュリア」と「オブリビオン」を落札。多分、本体よりも遅れてくることになるでしょう。ううん、早くやってみたいのう。


 追加情報その2。いつもの本屋にて、やっぱり小川一水の新刊はタワーのまま。ふーむ。ただ上巻が2冊というところまで来ています。下巻が露出するのいつの日か


 モンハン熱がちょっと変わってきましたかね。がーっとハマってるというよりは、じんわりと好きなことを好きなようにやってる感じが。飽きてる風でもないですし、フツーの習慣みたいになってきたんですかね。ということでいつものやつ。




************************************************************************************

 「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第41回


 ガノトトスまたもやこの魚が進路を阻むことになってきたわけです。剣士では苦手な相手ですともさ。あのショルダーのぶちかましは反則だと思います。弓でやってみたら火力不足で倒しきれなかったし。どうしたものやら、な続き。




* * *


【鎧竜延髄編】


 とはいかず、どうしたものやらはどうしたものやらのまま。ライトボウガンで上位ガノトトスを退治してはみたものの、たしかに30分以内で退治はできましたが、G級に通用するかどうか分からぬところ。


 魚は放っといて、キリン。幻獣キリンも苦手なんですよねえ。下位キリンをライトボウガンで倒してはみたののの、上位に挑む気力なし。どうしたものやらはやっぱりどうしたものやら


 魚も馬も放っといて、ライトボウガンで次に挑んだのは、グラビモス、集会所★×8「湿地帯の黒き鎧」で、弓で捕獲寸前までしか行けず、太刀でギリギリ捕獲してくぐり抜けたキークエストです。あの黒鎧竜は、ライトボウガンではいかがなものか。ビーム多発の亜種なんで、ガンナーとは相性がいいような気もします。


 捕獲装備はなし。罠もなし。足止め用の閃光玉を持ち、大半は弾丸を突っ込む。ライトボウガンは何を選ぶか少し考え、水属性の速射があるやつじゃなくていつもの繚乱で。弾丸は、通常弾をレベル2、3、貫通弾を1、2、3、散弾を1、、水冷弾、徹甲溜弾を1、2、拡散弾を1、2。さて、これでどのくらい戦えるのだろうか。


 始まってまずやったことは、アイテムリールをペイント玉に合わせ、弾丸はレベル2通常弾をセット。黒グラビんに遭遇したらペイントしてとんずらです。基本最初はお掃除から。弓のときには掃除するのがずいぶん難しかったのです。弓なりに矢が飛ぶので雑魚には当たりにくいわけだし。ですが、ボウガンは弾道まっすぐだし、通常弾は至近になるほど威力が増すので、思い切り接近して0距離発射。イノシシや小猿やトカゲどもを射殺しまくって安全な環境を作り上げる。あーとーは、ガブラス。草原でからんでくる蛇竜です。からんでくると何がイヤかって、カメラがぶれまくることです。それで黒グラビんのビームで何度殺されたことか。んで、問題のエリアに行ってみたら、のそりのそりと黒いグラビモス。ぎゃー。


 こりゃやるしかねっぺよ。と覚悟を決め、戦闘開始。ペイントして、弾丸を拡散弾に切り替える。グラビんの咆吼に対抗するため高級耳栓のリオソウルUが防具です。ブルーベリー装備なら反動軽減で、硬直が極小にまで減りますが、竜魂装備だとそうもいきません。拡散弾なら、一度の隙に一発撃つのが精一杯。爆発に巻き込まれたり、ビームに巻き込まれたりしてガブラスが墜落する阿鼻叫喚の中、戦闘続行。拡散弾を撃ち尽くしたので、徹甲溜弾に切り替え。こちらも隙ひとつに対して、二発が精一杯。二発撃ったら、タイミングによっては間に合わないこともあります。範囲は狭いものの音爆弾の効果を持つ溜弾の爆発に巻き込まれて、ガブラスが墜落して焼かれたりしてますが、それどころじゃありません。水冷弾に切り替える。グラビモスの動きに呼吸を合わせるように移動し、角度を調整して撃つ。避けるタイミングというのは、弓のときにやったのと変わりありませんが、弓より攻撃に移りやすい。てのも、弓だと溜めながら攻撃のタイミングを計るわけです。溜めてる間はスタミナが減るのでその辺りの兼ね合いもあります。角度も調整しないといい感じに当たらなかったりします。一方、ボウガンは上下の角度はあまり気にせずともいいし、スタミナの消費がないし、溜めなくても貫通性能があれば貫通するのです。


 がんがんやってるうちに、2死。いや、それじゃがんがんやられてるみたいやん。最初のは掃除することが念頭になかった大雷光虫に体当たりされて尻もち、そこをビームが薙ぎ払いで焼かれ、まだ生きてたので背中向けてダッシュで逃げてる最中にビーム直撃。次は、突進で距離が離れ、詰めている最中に薙ぎ払いビーム。遠いほど薙ぎ払う範囲が広くなるわけですから、避けにくくなります。焼かれ、倒れ、起き上がったらピヨピヨ。そこにビーム直撃。


 さあて、最後になっちゃいました。秘薬飲んで体力上限を引き上げたものの、勝てるのかのう。すでに胸装甲は破壊しています。まあ、やるだけやってみましょう。レベル3貫通弾を使い果たし、速射のあるレベル2貫通弾へ。胸の下にある腹部装甲破壊に成功。ううむ、太刀だとここまではいかないなあ。もっとも、尻尾の切断とかがこちらはダメですが。あ、いや、太刀でも尻尾切断の記憶はありませんな。


 残り時間13:27。いきなり「目的を達成しました」の表示とともに黒グラビモスが倒れる。え? 13分残しで? 前はむちゃくちゃギリギリだったじゃんよ。ライトボウガン、かなり相性いいんじゃないかい。ほくほくしながら村へ帰る。これって上位黒グラビんの素材入手ルートが確立できたってことですよね。ひゃっほう。


 どうしても絶対確実に必要ってわけじゃないですが、あればいいなあと思う素材に「鎧竜の延髄」があります。グラビモスの上位レア素材で、グラビん系の武器や防具だけじゃなく、他の系統の防具にも必要だったり。尻尾切断からの剥ぎ取りってことなんで、もうとうに諦めていたのですが、何か方法がないかなあと探してみたのです。あ、クリア報酬でありました。村クエ★×9「黒甲冑、弐領」で確定、ですが、まだこれクリアしたこともありません。黒グラビモス×2って、ライトボウガンで行ったら弾丸足りるんかいな。ばーっとクエストのデータを見ていたら、ついさっきクリアした「湿地帯の黒き鎧」でも出る。同じレベルの通常種が登場する「鎧竜グラビモスの脅威」でも出ます。どちらもクリア報酬の抽選で5%。5%ということは、物欲センサー発動時にはまったく出ない、ということもでありますが。


 ちょっとやってみようか、と通常種を相手にしてみる。このクエストは火山での戦闘で、ドスイーオスが登場します。毒トカゲのボス。ジャンプしまくるので、ガンナーにはやっかい。でも、太刀でやったときにマスターした閃光玉戦法でピヨらせて、通常弾を叩き込みまくる。撃って撃って撃ちまくり、えらい疲れたものの、どうにかドスイーオスを退治。そっから白いグラビモスにかかる。通常種は亜種と違って、突進を多用してきます。ビームなら届かない角度から撃ちまくれるんですが、突進だと追いかけなければならず大変。40分くらいかかって、倒す。グラビモスは通常種・亜種ともにキルマークです。


 ドスイーオスが出ることを考えたら、あと火山地帯なんでクーラードリンクが必要なことを考えたならば、黒グラビんの方が相手にしやすいんじゃなかろうか。沼地にも洞窟があってそこはホットドリンクが必要ですが、グラビモスの行動範囲にない洞窟に入る必要ないし。あと、戦法を少し変更。まず大雷光虫も掃除範囲に入れちゃう。散弾の速射を使った掃除は空中にいるため通常弾が当てにくいガブラスに対してやるのですが、大雷光虫もこれでいけるはず。もうひとつは、突進に対する方法。突進はちょっと避けさえすればリロードの絶好のチャンスなのです。だから、リロードして、追いかける、というやり方をこれまではしていたのです。これを一部変更。黒グラビん突進→横に避けて、リロード→振り返ると同時にライトボウガンを収納→走って追いかける→振り返るグラビんの呼吸に合わせて横にズレ、ライトボウガン武器出しの順。この策により、距離が開いたときに横薙ぎビームを食らうことがなくなりました。武器出ししたままでもライトボウガンは移動できるのですが、やはり武器収納しているときのダッシュの方が速い。


 この戦法変更が当たりまして、20分ほどで1死もせずに黒グラビん撃破。ん、あれ? クリア報酬に「鎧竜の延髄」がっ。うわ、びっくりしたー。5%ですよ? このときのグラビんも含め、6頭を退治してみたところ、延髄4つをゲット。あればあったでーという感じだったから、物欲センサーが発動してなかった模様。びばびば。ひとつは別防具に使ったので、残りは3つ。鎧竜の延髄×5まで行けば、アカム装備の胴が作れます。まあ、なくてもホントに苦労してないですがね。多少防御力が上がるくらい?


* * *



【雪山赤弾編】


 前回、白いフルフルをライトボウガンで退治しました。赤い悪魔は弓で退治したのでもういいかと思っていたんですが、速射やら溜めなしやらを考えると、ライトボウガンでも行けるのでは? もちろん、こないだみたいな失敗はしませんよ。こないだの失敗は散弾を持ち込み、貫通弾を忘れるということでした。弾丸不足ですね。ふふーん。ライトボウガンで繚乱、防具は赤い悪魔の絶叫に備えて竜魂装備。場所は雪山なんで、ホットドリンクは忘れずに、と。んじゃま、「雪山に降り立つ赤い影」すたーと。


 まずは定番。洞窟内の巣をお掃除。外で赤い悪魔と戦闘になっても、まあ雑魚は巻き込まれて死んでくれるでしょうからいいとしてもです。巣はそうはいきません。ここに訪れるのは終盤、フルフルが弱って休眠に来たときを想定しています。眠っているところを雑魚に叩き起こされたりしてはたまりませんのです。洞窟内で動き回る白猿たちを一掃。それから洞窟を出て、赤い悪魔を捜索。……3エリア目で発見。ペイント。


 最初に拡散弾を撃って、雑魚ごと爆発に巻き込む。それから徹甲溜弾へ移行。弾が切れたところで、属性弾へ。えーと、ん、火炎弾、そうそう火炎弾火炎弾。……火炎弾? ちょちょちょちょっと待て。赤い悪魔の弱点って火だっけ? 火が苦手なのは、白い方であって、赤い悪魔の弱点は、水、じゃん。くっそー、貫通弾を持ってくることに気をとられて、属性弾を間違えるとは。前回の失敗からあんまし学んでないっぽい。三歩進んで二歩下がる。火炎弾を撃って消費しまくる。これが水冷弾だったらもっと効いてるだろうになあ。そっからレベル3貫通弾、レベル2貫通弾(速射)へ。ぐう、なかなかへばりやがりません。頻繁に怒るようになったので効いてはいると思うのですが。レベル2通常弾終了。レベル1貫通弾を撃ち尽くす。残りはレベル3通常弾くらい? う、こりゃいかん。モドリ玉で支給品を回収しに戻る。レベル2通常弾×99、レベル1貫通弾×30、レベル1通常弾×∞を補充。できればレベル1通常弾なんて使いたくないなあ。と、レベル3通常弾で赤い悪魔が棒立ちに。残り時間5分くらい。お、こりゃ捕獲可能ゾーンに入りましたな。以前の経験から、ボウガン撃つのを控えて、赤フルフルが逃げるに任せる。


 洞窟に駆け込んでみれば、赤い悪魔が眠っています。しめしめ。走ってって、落とし穴をセッティング開始。設置しだしたら、アイテムリールを回して捕獲用麻酔玉に……麻酔玉に……麻酔玉!? ぐるぐるぐるぐる。麻酔玉がありません。うわっ、麻酔玉忘れた!? 落とし穴展開終了。足下だったので、眠っていた赤い悪魔が一瞬後引っかかりもがきだす。ちっくしょー、殺るしかねえっ。レベル3通常弾の残りをぶちこんだところで赤い悪魔が落とし穴から脱出。レベル2だーっ。がんがん撃つ。狭い場所なんで、ダイビングを避け、リロードし、電撃を避け、リロードし、とやってると結構でんぢゃらす。あ、エリア移動した。時間がねーっ。ダッシュで追いかける。レベル2もかなり減ってきています。レベル1貫通弾の方が効くかも、と弾丸チェンジ。


 洞窟の外。撃ち込み撃ち込み、棒立ちになったところをさらに撃ち込み、そして残り3発になった貫通弾のひとつが赤い悪魔を貫き、絶命させる。残り時間2:35。どうにか討伐に成功。えらい疲れた。弓のときよりマシですが。捕獲セット、属性弾さえしっかりしていれば、もう少し楽になった気がします。


 今回の教訓:アイテムは確認しませう。別に今回に限ったことじゃありませんが


 という教訓を生かしてしばらくしてからやってみました。見事に3落ち。上限マックスだった最初の人は雑魚の体当たりで尻餅ついたところを帯電ダイブ→そのまま帯電防御で逃げることすらできず死亡。秘薬を持ち込まなかったため、体力上限がデフォルトだった次の人は、しなやかに伸びる首の一撃を背中に受けて即死、3人目は帯電防御を避けきれずにやっぱり即死。G級、油断すると危なすぎ。


* * *



【新装開展編】


 太刀も使っていますが、ライトボウガンも楽しくなってきた今日この頃。もうそろそろ弓の使用頻度に追いつきそうです。とすると、ガンナー装備とかもきっちり揃えていきたいなあとか思ったりするわけで。ぶっちゃけた話、ガンナー装備って、防御力には期待しないのです。むしろどんなスキルが発動しているかとか見かけとかが重要なわけで。外見は個人の嗜好ですがね。やっぱずっと眺めてるわけですし、カッコ悪いのよりはカッコいい方がよろしいでしょう。特に走ってるシーンも多いから、後ろ姿とか。特に、後ろ姿。加工屋で作成前に見れる画像って、拡大や縦横移動はできても回転しないのです。データ本なども正面からの写真しかないんですよ。だから、後ろがどうなってるかなんて、実際作ってみなけりゃ分からない。


 まあ外見はさておき、スキルの方。前回作成したダイミョウザザミ亜種のブルーベリー装備。これが、反動軽減+2、根性、装填速度−1のスキル発動。根性は体力がわりと残ってる状態に大ダメージを受けても即死しないというもの。反動軽減がついてるんで、デカい弾撃つときの硬直時間が短いのです。ただ装填速度がマイナスなんで、リロードが若干遅くなる。どっちもプラスってのは難しいので、使用するボウガンや戦術に合わせて行くのがいいでしょうね。反動の大きな弾丸メインとかキツいボウガンのときにはブルーベリーで行くと。


 んじゃ、逆もアリかと。反動はそっちのけで、リロードが速いのも作っておいた方がいいかも。何かあるかなあ、とデータ本を探る。あ、これいいかも。和風甲冑で、男性版は曙丸・覇シリーズ、女性版は艶・覇シリーズ。シリーズコンプで装填速度+3、ダメージ回復速度+1が発動します。えーと、足りないのは、モノブロスハートとか雌火竜の紅玉とか老山龍素材とか諸々。ううん。とりあえずモノブロスから。

 と、村クエ上位の「極秘依頼 二頭の一角竜!」に行くのですが、その前にちょこっと調整。前に書いたような気もしますが、G級装備でついこないだコンプしたのに三眼シリーズがありまして。この特徴は何のスキルもついてないけど装飾品スロット×3があるというもの。剣士・ガンナー共用なんで、ワンポイントとして入れてスキルを発動させるということで使っていたのです。あ、あともひとつ。ピアス、首飾り、腕輪、腰飾り、足輪なので、グラフィックが存在しないのです。なので、ピアスをつけたら頭部は剥き出しで、セットした髪と髪の色がそのまま。腕だとリストバンドとか見えるし。胴と腰になるとインナーそのままです。まあ、インナーといってもタンクトップとかスパッツとかチョッキ風とかそんなんですが。で、今回調整したのは、金竜メイン装備。これまでは狩人Tシャツで激運+体力+20だったんですが、これを以下のように。


 頭:ゴールドルナヘルム(匠珠×2)
 胴:三眼の首飾り(名匠珠)
 腕:ゴールドルナアーム(匠珠、運気珠)
 腰:ゴールドルナコイル(匠珠×2)
 脚:ゴールドルナグリーヴ(運気珠×2)


 これでスロット1ある武器に匠朱をはめると、何が発動するかってったら、体力+20、激運に斬れ味レベル+1ですよ。匠珠×10があれば、斬れ味レベルは上がるんですよねえ。ゴールドルナの胴を入れてシリーズで揃えた場合、激運と体力は発動し、スロットは10個空きます。それをあえて三眼のスロット×3消費の名匠珠にしたのは理由が。匠珠ひとつにつき底力−1がつくため、10個はめると心配性が発動しちゃうのです。心配性を消すには、武器スロットの方に底力の珠を入れてしまえばいいんですが、そこはそれ、外見の問題。胴体はインナーで、なおかつ黄色系のゴルトクチュールにすると、金ピカの他部分といい感じにマッチングするのです。ともあれ、斬れ味と激運が同時発動ってのはいいですよ。モノブロスをさっくり倒し、2回クエストをこなしたところでモノブロスハート×3をゲット。


 そっから今度は前回作成した捕獲の見極め+捕獲名人のヒプノシリーズ剣士使用でリオレイア希少種狩りへ。目的は雌火竜の紅玉です。激運装備でもよかったんですが、紅玉は捕獲報酬にあること、尻尾からも出ること、落とし物でも出ること、頭部部位破壊でも出ることなどを考え、この装備。落とし物はシビレ罠にかかったときなので、捕獲時にうまくすれば出るでしょう。ガンナー装備では尻尾切断というのも難しいのでこれでひとつ。15分ほどでさっくり金レイアを捕獲。捕獲報酬にて、紅玉をゲット。


 さ、次はラオシャンロン。この巨龍は、これまで1度しか討伐したことがなくて、他はすべて撃退。なのでおおよそ1クエスト30分程度は使います。基本、こちらを無視して侵攻してくるのを殴るだけなので、単調といえば単調。気軽にやれるクエストというわけでもありません。それを連休中とはいえ5回ほど。途中で、侵攻中のラオシャンロンの背中に橋から飛び降りて剥ぎ取りを敢行してみたり、対巨龍爆弾を設置してみたりとかいろいろやってました。3回目くらいまでは、ダメージを優先してアカムメイン装備で行ってましたが、4回目くらいからゴールドルナの激運に切り替え。だって、どうせ倒せてないし、撃退だし、素材狙いだったらゴールドルナでいいじゃん。足下で問題になるのは風圧【大】でどっちにしろ防げないし、近づかなければ問題なし。てことで、無事に素材を集め終え、和風甲冑一式ゲット。基本が前述のように装填速度+3なんで、他に何かスキルをつけるかーと思ったところで、あんましない。反動軽減とか目指したら装填速度が落ちるし。なので、回避珠、光避珠を突っ込んで回避性能+1を発動。これって、回転回避したときの無敵時間が長くなるんです。最小の回避で弾丸撃ち込むガンナーにはいいかも。


 そっから今度は別方向に話が展開。今、手元に激運装備があります。さらに、手元に捕獲名人の発動したヒプノ装備もあります。激運はクリア報酬を増やすもので、捕獲名人は捕獲報酬を増やすものです。ともに報酬素材を増やすのです。もうひとつ、購入とは別に素材を得る方法がありますわな。左様、剥ぎ取りでござる。剥ぎ取りを追加するスキルがありまして、低いポイントだと剥ぎ取り鉄人、高くなれば剥ぎ取り名人になります。鉄人だと剥ぎ取り時に動じなくなる(風圧以外でモーション解除されなくなる)だけですが、名人ともなれば剥ぎ取り回数が増えます。これもひとつ作っておこう。何がいいかなとデータ本眺め、手持ち素材を眺め、足りない素材を激運装備で集めに行き。完成。毒怪鳥ゲリョスを使ったG級装備です。ただし剣士用のみ作成。


 頭:三眼のピアス(運搬珠×3)
 胴:ゲリョスXメイル(皮剥珠)
 腕:ゲリョスXアーム(運搬珠×2)
 腰:ゲリョスXフォールド(天癒珠)
 脚:ゲリョスXグリーヴ(皮剥珠×2)


 発動したスキルは剥ぎ取り名人、運搬の達人。……運搬の達人って何故に? 入れれる装飾品が決まってないってのが原因で、あと剥ぎ取りと運搬で宝を探しては納品するトレジャー(というモードがある)用になるかなと。頭だけゲリョスじゃないのは、あまりカッコいいとはいえない形だったため。


 これで素材系のがわりと対応できるかなと。あ、そうそう。これで思い出した。ガンナー用の激運装備をどうにかしないと。てきとーに寄せ集めで発動させてましたが、剣士用のが工夫次第で斬れ味まで来るんだったら、ガンナー用でもゴールドルナでいいのができるかも。例えばそれで黒グラビモスとか狩ったらいい素材が入りやすくなるかもしれんじゃないですか。でもこれまでの経験からすると物欲センサーが来て、時間がかかるかも。どれくらいでできるかなあ。


 何日でできる?

 1週間もあればなんとか…

 3日でつくれ
 そのあいだこのダサイ服を着ててやる

 み、3日でなんて…そんな

(鳥山明「ドラゴンボール」8巻)



 やるしかありませんな。てことで、ヒプノ装備剣士仕様で、金レイア捕獲大作戦。これがまあ、当たること当たること。だいたい2回クエストやれば1つくらいは雌火竜の紅玉が出ています。落とし物でも出たりしました。しかも回転が早い。上位にいた頃は20分くらいはかかってましたが、ヒプノ装備で鬼哭斬破刀だと15分程度、うまく行くと10分。今、ベストタイムが8:14です。いや、これ多分、討伐じゃなくて、捕獲だし、捕獲の見極めでマーキングが捕獲可能になったらすぐに捕獲にかかってるってのもあるでしょうがね。ともあれこれにより、ゴールドルナのガンナー仕様を作っていくことに。一揃い作ってみたものの、うーん、この外見はどうなのかと頭を抱える。三眼使う誘惑に耐えきれず


 頭:三眼のピアス(早填珠、空きスロット×2)
 胴:ゴールドルナレジスト(速填珠)
 腕:ゴールドルナガード(速填珠)
 腰:ゴールドルナコート(強運珠)
 脚:ゴールドルナレギンス(速填珠)


 まず、早填珠と速填珠は違うもんです。前者が1スロットで装填速度のスキルポイント+1、後者が2スロットで+3入ります。でポイントが10で装填速度+1に。他には当初の目的である激運と体力+20が発動、してはいるんですが……。三眼のピアスに空きスロットができてるし、もうちっと工夫のしどころがある気がひしひしと。どうするかなあ


 今度は、ガンナー用ゲリョス皮剥装備も作ってみてもいいかもしれないなあ、なんて装備集めに熱中してますが、合間に訓練所にひょっこり顔を出し、ライトボウガンでディアブロス退治に成功。これであとイャンガルルガとキリンだけです。ガルルガはヘビィボウガンで追い込み、耳がヘタれるくらいまで瀕死にしたんですが、怒り状態の突進食らって死亡。キリンは、うぐー。









* * *



 赤い悪魔に敗れ、白い馬から逃げ、魚のことは考えずに毎日を送る狩人。装備を新調するばかりで果たして立ち向かえるのか。次回「水竜呼込編」で今度こそガノトトスっ!


 
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。



************************************************************************************


 角川文庫で桜庭一樹の『GOSICK』新装版が出てるのを見る。元々は富士見書房ですな。ぱらり。え? あとがきがないっ!? あらかたこのシリーズ読んでるのですが、ぶっちゃけ一番好きなのはあとがきなんですよね。それが何故? ううん、残念至極。




 購入した本:
  小川一水『天冥の標T(上・下)』、田中公侍/グループSNE『マージナル・ライダー1』、葵せきな『生徒会の月末』、木村心一『これはゾンビですか?3』、秋田みやび/グループSNE『新米女神の勇者たち6』、菊池たけし/F.E.A.R.『アリアンロッド・サガ・リプレイ3』、新城カズマ『15×24 link one』『15×24 link two』、王立古生物書士隊『ハンター大全G』

 読了した本:
  西尾維新『サイコロジカル(下)』『ヒトクイマジカル』『ネコソギラジカル(上・中・下)』、秋田みやび/グループSNE『新米女神の勇者たち6』、菊池たけし/F.E.A.R.『アリアンロッド・サガ・リプレイ3』、田中公侍/グループSNE『マージナル・ライダー1』、眞鍋かをり『眞鍋かをりのココだけの話』、葵せきな『生徒会の月末』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る