上旬。
夕暮れ時とか、近くの公園で遊んでるとおぼしきお子様たちの声が聞こえてきたりするのです。こないだたまたま聞いていたら、何やら
お子様ら声を合わせて歌っておる様子。ふむふむ。何を歌っておるのかと耳をすませば、サビ。
やったぁ、やったぁ、やったぁ、やったぁ、やあったあまぁん
うわ、びっくりした、
ヤッターマンのテーマじゃありませんか。リメイクされたり実写映画になったりで、子どもたちにも浸透してるのかしら。
先日熊本市立図書館に、予約の本を回収兼本の返却に行ったのです。返却本抱えてうろちょろ。まあ、返却と貸出はいっぺんにやった方が効率いいですしね。ちょっと重いけど。で、館内各所に二人がけくらいの机があって、そこにノートパソコンが置いてあります。んでそこで作業してる人たちがいるわけで。ラックを動かしたりとかしてます。んー、パートとかアルバイトみたいな雰囲気ですが、何だろうか、と首を傾げて、すぐに思い出す。
ああ、ICタグの登録と取り付けですな。ノーパソで書誌情報検索して、コードを読ませてる、のかな? ふうん、と思いながら、結構あちこちで通路ふさいでるような感じで避けて通る。特に借りるようなものも見あたらなかったので、カウンターへ。返却本を差し出し、予約の本をお願いします、という前に、いきなり、「
あ、ご予約の本用意できてますよ」といわれる。
ぶっちゃけ心底びっくりする。だって、私返却本も出してないし、カードも読ませてないですよ?
さてはブラックリストで指名手配か? ってよくよく見たら、こないだまで予約関係のクレーム応対してくれてた。多分、こないだまでの事情があるから、私の予約に関してはメールのチェックとかされてるのでしょう。で、見知った顔であったから確認してくれたのかもしれません。さっくり予約本まで借りて撤退する。ああ、驚いた。
ぽかぽか日差しのお休みの日に原付で走っていると、ファーストフード店。お昼時でたいそう賑わっているようです。ドライブスルーも込んでて、駐車場もかなり入ってる。駐輪場に中学生くらいの少年たちがいて、ちょうど降りたところ。ひとりの少年が持ってるペットボトルにふと気づく。ラベルが貼ってない、ということはリサイクルして使ってるんですかね、中の液体はあと二口分くらいしかありません。その陽光にきらめく色。
どきつい緑。なんちゅーか、あれです、ぱっと連想したのは、
マッドサイエンティストの周りでこぽこぽ煙出してるフラスコ。うわ、何だありゃ。次に連想したのは、かき氷にかけるメロンシロップ。ああ、シロップね、シロップ……?
さてはシェイクとかにかけて味をプラスする所存であろうかと思ってみたり。そんなぽかぽか日差しのお昼時。
ネットのニュース見てまして、わ、と思ったのが
トラック炎上の話。郵便局の配送車が炎上したそうで。宮アから北九州とかに向かう便らしい。まあ、車であるから、こういう事故があったり、例えば交通事故に遭ったりすることもあってもおかしくないわけですがねえ。燃えたら、確認とかできませんやん。大事な書類やら手紙やらもあっただろうしねえ。
我々は、何となく、郵便とか電話とかが通じて当たり前だと思っているような気がします。けれど、地震などの災害であったり、今回のような事故があったりすると、あっさり伝わらなくなったりするわけです。昔、PBM(郵便を介したゲーム)などをたしなんでいた頃、手紙によるやりとりが一ヶ月にぽんぽんあったのです。
一年で、何度も郵便事故に遭いました。定期的に届くはずのものが来なかったりするのです。郵便に関しては、そういうこともあるんだって分かってるのに、それでも、今回、「わ」だったことにびっくりする。ゆめゆめ油断まさるな皆の衆。
ミッション場でもらったお菓子を家に持って帰って食す。む……?
慌てて捨てた袋を取り戻して撮影しておく。
↑タイトル「
まあむ?」って。カントリーマアムですよ、パチもんとかじゃなくて。あの、「
サクッ!と新食感」って、たしかにサクサクしてましたよ、ナッツが入ってたりして。いや、でも
それはカントリーマアムなの? フツーのチョコクッキーみたいですけど。あ、ついでに今回辞書で調べてみたら、
マアムってマダムの略なんだと知る(madam→maamでdが抜けた)。米語では奥様とかお客様とか目上の女性に対する一般名詞、英語でも女王、奥方様、上官殿とかそういう風なもの。へえ、おばちゃん、かと思ってましたよ、私(おい)。
いつもの本屋にて、数冊本を買う。うちひとつは栗本薫の「グイン・サーガ」新刊。手に取ったときに真っ先に確認したのは、例によって帯の後ろ。ぱっと見る。「
2009年12月発売 正伝グイン・サーガ130」とある。死んで半年も新刊が続くか。もしかしたら、ハードディスクとかに最終刊まで入ってるんじゃないだろうなと祈りにも似た感じて思うが、さすがにそろそろ品切れだろう。年内最後のグインが、ホントに最後に刊行されるグインになるかもねえ。溜めた分は年末に読むことにしますか。んで、それレジに持って行くときに、ふと気づいた。慌ててターンして、ハヤカワ文庫のコーナーへ。じっくり眺める。うむ、やはり間違いない。
「グイン・サーガ」は新刊であってもトールサイズになってねえ。ハヤカワ文庫が春くらいから文庫のサイズを大きくしていってるわけです。だから書店でもカバーのサイズが合わないといったことが起こったり、並べると新しいハヤカワだけ上にぽっこり出てたりするのでした。グインは違う。元のサイズのままです。何故? 栗本薫が死ぬより先にトールサイズは始まってるから、途中から変わってもおかしくはなかったのですが。もしかしたら、そのうちサイズの変わった新装版が出る計画でもあったのかも。いや、それなら途中からでもトールサイズで出して、前のを変えた方がいいのか。あるいは、そうするつもりだったが、栗本の死去によりもはや数冊しか残りがなくなった「グイン・サーガ」は最後まで既存のもので行く流れになったのかもしれません。まあ、そんなこと書いてて、
12月の新刊だけトールサイズだったらびっくりしますが。
前回ヤフオクで落札したPS3が到着。ソフトも届きました。
↑タイトル「到着」結構デカい。本体が3キロっていってましたか。中身はってえと、
↑タイトル「黒いもの」こんな感じで。大きさは、
↑タイトル「比較」だいたい
スリムな後期型PS2の2倍くらいの大きさでしょうか。手前に映ってるのがスリムタイプのPS2です。左にあるのがバッファローの外付けHD。
なんつーか黒一色ですなおいら。本体は片手で持てないことはない、という重さ。んで、実際に接続してみる。AV端子がセットにはなってますが、それは使用せず、こないだ購入したS端子用のでかちゃかちゃ。パソ内のテレビソフトで使用するつもりなんで、それ立ち上げてから、PS3起動。
……画面が変わりません。あれ? チャンネルを変えてみたり、コードの接続を確認したりしますが、まったく反応なし。おや? 大丈夫かおいおいと思いつつもマニュアルを調べ、該当項目があったのでそれに従い電源ボタン長押しから再起動。あっさり映るようになる。ふぃ。
さて、実際つなげて起動したところで気になるのは以下の点かと。
1)
駆動音
2)
熱と排熱
3)
S端子でどこまでの画質なのか
4)
ネット接続はどうか
1と2に関しては、Amazonのコメント見ると賛否両論なんすわ。スリムで静音化されたというがうるさいみたいなコメントもあったんで、どうなんかなと。30分から1時間ほど起動してみましたが、これに関しては、私は問題なしかと。まず駆動音ですが、2代目パソで牛印のそこそこデカいのを使っていた私です。今使ってるパソのハードディスクや外付けハードディスクの音の方がうるさいかも。
これを「うるさい」と思う人は、隣の部屋で落ちた針の音が聞き取れる人かと。まあ、長時間やってたりするとうるさくなるかもしれませんがね。
熱に関しては、これくらいじゃね? という感じ。熱を持つのは、横置きにした場合の左底と右背。背中の方はファンの排熱穴があるんで、そのため。本体右側がディスク読み取りなんで、左側がメイン部分かと思われます。そこから発する熱で左底が熱くなるようです。なので、
横置きにするより縦置きにした方が放熱には有利化と(底の部分が空気に触れるので)。背中側のファン付近はわりと熱くなりますが、こりゃ仕方ないかな。
3の画質について。ソフトを入れたりして確認。んー? そもそもS端子コードを購入したのは、PS2の「ゴッド・オブ・ウォーU」をやろうとして「何か画面、暗くない?」と思ったのがきっかけでした。コード類がヘタったのかな、と考え、どうせS端子ついてるし買うかーとなった次第。で、結局PS2にはつなぐことなく、PS3につないでみたんですが、
何かちょっと暗い。これって、パソ側の問題じゃね? 考えてみりゃ、GOWが暗く見えるっていっても、比較対象となってるのは先代パソでつないだときの画質なわけです。先代パソはソニーでした。相性よかったのかもしれません。いろいろソフトをいじりましたが、あんまし変わってないかなあ。
パソ側のせいでちょっと暗めなのを覗けば、やはりPS2よりも画質は向上しています。ただ、HD画質全開というわけではないんで、CMとかネットとかで見る画像よりは劣るかと。あと、
赤系の文字などが場合によっては少々滲むかと。「オブリビオン」ではモノトーンのグラデーションが少し滲んで見えました。
まあ、問題ない程度ですがね。モニターに関しては、ちょっと電器屋とかパソ屋行って眺めてみましたが、HDMI接続のできるモニターが16000円前後でした。もうちっと安くなんないかなー。
4のネット接続について。パソ起動して、接続カット。刺さってたLANケーブル抜いてPS3に突っ込んで起動。
認証もなしでそのままあっさりネットにつながりました。この点は問題なし。プレイステーションストアとか試してたんですが、
PS3って、ネット環境必須に近いかと思います。アップデートや追加アイテムとか体験版とかダウンロードできないとキツいのかなあと。特にPS3のゲームってベスト盤でも3000〜4000円くらいはするし、ノーマルだと6000円とかするわけです。体験版ができるってのは重要かと。むしろ問題は、パソの方にありまして。まず、
アンチウイルスソフトでエラーが起こりました。おそらく、ネット接続がカットされたことにより、接続監視に不具合が出たかと。ソフト再起動してくれといってきたので、プログラムから再起動したら、右下にあるソフトアイコンが反応しなくなりました。メニュー画面出すのにいちいちプログラムから起動(作動はちゃんとしてるっぽい)。ううん、何か不安。パソ自体を再起動したら復活しましたがね。んで、次にまたPS3の方に接続回してみたら、今度はエラーにならず。ううむ? 不安定になるのかしら。でもこれってPS3の問題じゃないし。PS3の接続を最小限に、用事があるときはまとめて済ます方向で。でもこれじゃあ、常時接続の遊びができませんなあ。ああ、そうそう。
有線LANでやったわけですが、思ったより重い。体験版とかダウンロードするのに結構時間がかかってます。そうしたことを考えると、無線LANだともっと遅くなるのかなあと。パソに突っ込んでアクセスポイントを作る機器があるんで、それ買ってみようかと思ってるんですが、どうしたもんか。ルーターから屋根裏通してもう一本回線引っ張るか。オンライン対戦とかするつもりは今んとこないから、無線で試すかなあ。
ブルーレイが見れるということですが、この点は、試してないので割愛。知らなかったのは、コントローラーについて。コントローラーがコードレスってのは知ってましたが、USB充電(本体につなぐ)というのは知らず。
単品で買うと5000円くらいするんすわ、これ。
家族でパーティプレイとかするには金がかかるなあ。面白いと思ったのは、このコントローラーにモーションセンサーが入ってるっぽいこと。Wiiのヌンチャクみたいに
「コントローラーを振る」のを検知するのです。「塊魂トリビュート」の体験版をしてみたら、コントローラーを振ると王子がジャンプしやがります。また、「リトルビッグプラネット」のプロモーションビデオでも体験プレイヤーがやたらとコントローラーを振ってたり。ふうん。こういう機能があるからお高いのかも。あ、USB接続でPS2のコントローラーをつなぐ機器もお店にあったんで、それがあればみんなでできるのかも(モーションセンサー入ってませんが)。
あ、思い出した。ソフトとか起動してると、「
HDランプが点灯してるときには電源を切っちゃいかんぞ」みたいなメッセージが出るし、マニュアルにもそう書いてあるんです。が、
ぱっと見、そのランプがありません。前の写真で横置きしてあるやつを見てもらうと、右手前にボタンが二つあります。右にあってちょっと写真じゃ見えにくいのが電源ボタン、ちょっと左にあるのがディスクのイジェクトです。こないだ出た新型でデザインが変わってるらしいので、HDランプがなくなったんだろうと思っていたのです。
……実はありました。
↑タイトル「
隠れキャラ」ってここかよ。上の方で穴がたくさんあるのはPS2です。下のUSB穴×2の右にあるのがHDランプと無線LANランプ。で、です。三段重ねみたいになったPS3の一番下の部分手前にランプがあるのですよね。
これって、誰が見るの? 三段重ねの上二つが大きいため、横置きにするとこのランプ見えません。かといって縦置きにした場合、ユーザーに電源ボタンとかイジェクトボタンとかディスク挿入しやすいようPS3のロゴがある側を向けることになるかと思います(PS2と比較した写真のような向き)。そうするとやっぱり出っ張りに遮られてHDランプなんて見えません。かといってランプが見えるように上の写真のようにSONYのロゴが見えるように縦置きするとボタンが押しにくい。逆向きに底側をユーザーに向けても同様。せめて、SONYロゴの横辺りとかボタンの近くとかに配置してくれればいいのに。前のPS3がどうであったかは知りませんが、今回のはデザインとしては不満かなあ。
今回の落札では
送料手数料込みで30000円ちょい。120ギガ新型の新品がお店で買うと29000円オーバー。私のは250ギガに換装してもらったやつなんで、お得だったかなあと。12月にスクウェアエニックスから「ファイナルファンタジー」の新作が出るんですが、このソフトの同梱版がやはり
250ギガで専用のカラーリングがされてて42000円くらいですかね。まあ、ファイナルなんちゃらに関しては、
とうの昔に私の中ではファイナってるんでスルーですが。ソフトの体験版とかでも1ギガ級が出始めてるようですし、ゲームの一部インストールでロード時間を短縮できたりするのもあるし、ダウンロード専売のものもあるし、ビデオとかも録画できるっぽいしで、
HDは多いに越したことはないかと思います(換装もマニュアルに記載されてますが)。
マニュアルを読みますと、このハード、
プレステのゲームも互換ありです。当然PS3のソフトも動きます。なのに
PS2だけ互換なし。ちゃんと告知されてるとはいえ、どうもどっか理不尽な感じがしますですよ。たしかに写真の通り、PS2持ってるからPS2のゲームするのに支障ないんですけどね、どうにかならんのかねえこれ。
さて、ゲームですが、「戦場のヴァルキュリア」もちょこっとやりましたが、
好みとしては「オブリビオン」推し。3D主観がメインのRPGですけど、シームレスで戦闘等も進行していきます。ゲーム内時間も刻一刻と進み、夜が来たり朝が来たり雨が降ったり晴れたり曇ったり、1000人と標榜するNPC(ノンプレイヤーキャラ)がそれぞれのライフスタイルで行動しております。自キャラの動き等は、見てて、あーこれあれだ、昔あったなあ、キング……えーとそうそう「キングスナイト」(←スクウェアのファンタジーシューティング)、じゃない、「キングオブキングス」(←ナムコのファンタジーシミュレーションRPG)でもない、あれだ「キングスフィールド」です。
「ルナティックドーン」を「キングスフィールド」でやってる感じ。
まずびっくりしたのはキャラメイク。10種族から選んで顔をモンタージュしてくんですが、10種族中、人間×4、エルフ×3、
オーク×1、ケモノ×1、トカゲ×1。いや何このエルフランド。しかも人間やらエルフやらの顔を見てると、なんつーか、日本人の好みとはいいがたい感じでございまして。
有名所が出てない古い実写ファンタジーというか、ディードリット以前というか。とにかく濃い。しばらくやってみたり、実際にゲーム中に出会った人型で、「おお、カッコイイ」「キレイ」「かわいいじゃん」というのがほとんどいません。
アニメ顔とかイケメンとか一切ないので、日本人ではそっからふるい分けがありそうです。てことで、私としては好みの顔ができそうにないってんで、
トカゲを選択。ケモノもよかったんですけどねえ。
ディードリット以前と書きましたが、ぶっちゃけた話、
エルフが怖いっすよこのゲーム。一度、エルフ系のおっさんが営む宿屋に泊まりましたが、部屋は2Fの手前といわれて、3Dだったんで間違えて2F奥に入ったんですよ。万年床みたいになってるとこで寝ようとしたら「他人ので寝れません」みたいなメッセージが出て首を傾げ、ふ、と振り返ったら、逆光の中(←廊下に明かりがあるため)、主が立ってて
顔の中で目だけが真っ赤に光ってて「何か問題でも?」ときた。とっさに武器を抜こうとして思いとどまりましたが。
かなりよく作り込まれてまして、例えば既存のRPGでよくある「人の家のものを勝手に持ち出す」とかは犯罪です。マジで賞金が掛けられたり逮捕されたり投獄されたりします。当たり前です。鍵の掛かった家に入り込んでもそうなる可能性があります。正当防衛以外で誰かに斬りかかってもやばいです。だいたいパラメーターの中に
被拘禁日数、窃盗アイテム数、スリ獲得アイテム数、不法侵入回数、強襲数、殺害回数、窃盗馬数、自分の最高賞金額、殺害動物数、殺害人数とかあるんすよ。まあ、私、動物は殺してますけどね、狼とか街道歩いてても襲ってくることがあるし。
リアルな感じなんはそこだけじゃなくて。途中、見えない動物を相手に斜面で戦闘する局面があったんですね。見えないってどういうことかってえと、敵がみんなプレデターみたいな状態。移動しているときにたまーに風景が歪んで見えるくらいで。そんで相手が何か分からずに武器振ってどうにか倒しました。野良ネズミでした。ほっとした途端、別のに襲われ、必死に殴りましてそちらもどうにか倒しました。狼でした。で、もういないか、と周囲を見回したら、動くものが。はっと見てみると、倒れた狼に当たったのか、
ネズミの死骸がころん……ころん……ころん、と坂を転がり落ちていくのです。平地までゆっくりと転がっていくネズミを見て、えらく感動してました。すげー。
他にも、このゲーム、
やたら追いはぎが出ます。フツーに街道歩いているといきなり横から武装した人が飛び出してきたり、関所跡みたいなとこを抜けた途端、横から「金を置いてきな」とかいって出てきたり。何度もそうしたメンツとやりあってるんですが、結構強い、というか私が弱い。殺されることもしばしば。弓を持ったやつに追いかけられて逃げていたら、そいつがいきなりUターンしまして。遺跡か何かの柱の辺りに走っていくんですよね。何事かと見ていたら、いきなり切り伏せられてる。このゲーム、追いはぎも多いんですが、
兵士の人がやたらと街道を巡回してたり街を警備してたりします。この人たちがえらく強い。一撃で追いはぎを片付けてくれたりもします。切り伏せたらそのまま馬に乗ってぽっかぽっかと去っていくのです。うわ、すごいよ兵士の人。で、お金に困ってる私は
切り伏せられた山賊とか追いはぎの装備をかっぱいで売っぱらったり。馬に乗ってれば駆け抜けてかわせたり、そいつらがいる場所が分かっていれば街道から離れて避けたりということも可能です。ゲーム内でまだ5日くらいしか経っていませんが、すげー面白いこれ。
メインストーリーがあるみたいなんですけど、
脇筋のサブクエストがアホみたいに多いし、全部を把握するのは無理なくらい脇道があります。マジでやってたらこなすのに3ケタの時間はかかりそうです。年明けくらいに追加ディスクの日本版がようやく出るようなんで、こちらも買うかもしれませんな。
あ、不満がひとつ。洋ゲーのローカライズなんですけど、訳がキツいことがしばしばだし、作りが粗くて、同じセリフを複数の人がしゃべったりする。前者はともかく後者はなあ。ということで、現在メインストーリーそっちのけで、美人局に引っかかって家宝の指輪を奪われたのをどうにかするクエストを展開中。同時展開してるクエストが5つくらいあるんで、ひとつひとつ追いかけていくってことでひとつ。
というようにたらたらPS3放熱したりオブリビったりしてるんですけど、モンハンはモンハンで相変わらずです。
************************************************************************************
「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第42回
ちまちまと上位クエストやらG★1クエストやらで狩りを続け、武器を作ったり防具を作ったりしてますが、さてさて新展開になるのはいつのことやら、な続き。
* * *
【狩笛痺痺編】
ハンマー作りました。ヘビィボウガンも作ってます。ライトボウガンも結構溜まってきました。片手剣なんかも作ってます。
あんまし使う予定もない武器も多いんですが。そんな中、ふと、作ってみたのが狩猟笛。ハンマー系の打撃武器で、攻撃力はハンマーほどではない。特徴としては、
特殊効果を付与する演奏ができるってことです。それぞれの笛に三つの音が与えられていて、その組み合わせによって効果が異なってきます。なので万能な笛はなし。攻撃力UPの曲は吹けても、回復の曲は吹けないとか、龍属性UPは吹けても氷属性UPは吹けないとか。相手や状況に応じて、持ってく笛を変えていくことになります。太刀などであればつまるところ攻撃するのみなので、相手の弱点を考えたりして持ってけばいいわけですが、狩猟笛は属性はもちろん、笛吹き効果のことまで考えねばなりません。これによってアイテムや防具の構成まで変わってくる可能性があります。例えば、回復が吹ける笛を持ってくならば、回復アイテムは少なめでいいか、とか、風圧無効【大】がつくんだったら、そのスキル持ってる防具じゃなくて別のが発動しているのを着ていくかとか。
ただ、この狩猟笛。
お一人様のときにはあんまし使わないっぽい。狩猟笛が力を発揮するのは、パーティープレイですよ。演奏効果は同じエリアにいる他のキャラにも影響するので、一気に攻撃力を上げたり、防御力を上げたり、回復してあげたりとか、できます。何より、演奏しやすい。てのも、
ソロプレイだと、大型との戦闘真っ最中に笛吹いてるなんて無理ですから。演奏効果はずっと続くわけじゃなくて、数分で切れてしまうので回復とか以外は掛け直し必須。吹き直すためにエリア離脱したりしなくてはならないでしょう。その辺をどうするかがポイントでしょうね。ひとりだと。
気の迷いから、何となく笛のひとつを手にしてクエストに出てみんとす。笛は、サクラノリコーダー改(
リオレイア亜種素材)を強化したゴルトリコーダー(
リオレイア希少珠素材)。サクラノがピンク色のかわいらしい形をしたベルだったのに対して、ゴルトは金ピカのベル、
リコーダーといいつつもどう見てもベル。だいたい人身大で、背中にくくりつけていると頭の上にベル部分が思い切りはみ出してきます。金色ってことで、これにやっぱり金色のゴールドルナを合わせて、簡単なクエストで試してみることにしましょうか。
選んだクエストは上位集会所★×6「2対の麻痺牙」で、まあ★×6ってことは上位最下層、
ドスゲネポス×2の同時狩猟となります。
ドスゲネポスは結構頻繁にエリア巡回してまして、さほど体力があるわけでもなし、すぐに接敵できて戦えるだろうと。また、
ドスゲネポスの尾とか何気に必要なときがあったりするんでついでに素材もゲットしようかと。あ、あと、
このクエスト、勝手がほとんど分からぬガンランスでもクリアしてるやつなんで。
さて、ゴルトリコーダーの音色はというと、紫−水色−青。それぞれが演奏1、2、3という操作に該当してまして。これによって奏でる旋律は、
自分強化:紫−紫
気絶無効:水−青−紫
強走効果【大】:紫−青−青
千里眼:青−青−水
風圧無効:青−水−青
の5つ。自分強化は武器出し時の移動速度上昇、重ねがけで攻撃がはじかれにくくなるを追加。ふむふむ。ちょっとやってみますか。Rボタンでかまえて演奏開始。紫−紫とボタンを押すと、振り回して、ぶおー、振り回して、ぶおー。あ、自分強化発動。なるほどー、こうするんですな。他のボタンも押してみる。青、青。強走効果【大】発動。画面左上の五線に音符が四つくらいまで表示されるんですが、表示されてる音は、次の音に組み込める方式。つまり、最初に紫−紫とやってて、その紫を使って、青−青を重ねて、紫−青−青の効果が出せると。なるほどねー。
スタートしたエリアは、小さな洞窟内で、麻痺トカゲのゲネポスが数匹います。そろそろこちらに気づいたようで、威嚇の声をあげ、飛びかかってきました。演奏中止して回転回避。
殴ってみますかー。武器出し時は右肩に笛を担いでいるポーズなんですが、殴りに入ると、ぶうんとそれを振り回して、また右肩に戻します。がらんがらんとベルっぽい音。
やっぱこれリコーダーじゃなくてベルだと思います。横殴りや柄殴りを試していると、一際デカイ鳴き声。
ドスゲネポス来たーっ。金色ベルを振り回して、周辺のトカゲたちを殴りまくる。と、あれ?
ドスゲネポス麻痺ってる? はて、今使ってる赤のトニーにそんな能力あったかしら、シビレ罠の術とか持たせてないしなあ。
ハンマーなどの打撃武器には頭部を殴ることによってめまいを発生させる効果があります。何度か殴らないと無理なんですがね。
めまいを起こさせるとふらふらになってくれるので殴り放題なのです。それかーっ。打撃武器使って自分でめまいを起こさせるのは初めてだったので、嬉々として殴りかかる。
……ん? ゲネポスの群れに混じって、こっちにも
ドスゲネポスがいる? カメラを回す。麻痺ってるドスゲネ。
……うわ、合流しおった! それから麻痺の解けたドスゲネが戦闘に加わり、ゲネポス×3に
ドスゲネポス×2に人間にアイルーが入り交じる大乱戦。
もう演奏どころじゃありませんことよ。ぶん回してるわりにはあんまし当たってる気がしません。どころか、逆にちまちまちまちまダメージを食らってるし。うわー。体力が半分削られたところでいったんエリア移動して回復。ふいー。
また戻って乱戦。やや距離を縮めるようなつもりで接近戦、乱打。あちこちでめまいを起こすトカゲ軍団。麻痺攻撃を食らう狩人と
オトモアイルー。しびしび。やがて、棒立ちになったドスゲネが逃げ出し始める。追ってトドメを刺さないと、というところで飛びかかってきたゲネポスに麻痺をかまされびりびり。
群れのボスを逃がす所存ですかそうですか。回復して隣接エリアに急いでみたものの、ドスゲネの姿は見えず。逃げられたー。再度戻って、
もう一頭を殴る殴る殴る。あっさり倒れる
ドスゲネポス。やっぱり乱打戦でそこそこダメージは入っていたと見える。
ゲネポスも少なくなってきたので、次の
ドスゲネ巡回まで演奏して待つことに。ぶおーん、ぶおーん。どのくらいのボタン感覚で行けばちゃんと音が出るのかとか試してみる。かちかちかちかち。
や、音が止まらねっすよ。紫−紫−紫−むーらーさーきー。と、ドスゲネがやってきた。どうにかしたいのだが、むーらーさーきー。どのボタンを押せば止まるのやら。私、そんなに先行入力したっけか? 無理矢理回転回避で演奏中止。ドスゲネを殴り倒す。まあ、エリアチェンジして逃げる程度の体力だったので、すぐに
ドスゲネポス討伐完了。
うーん、いまひとつ消化不良でやんすよ。よってもっぺん別のとこへ。今度は安心して演奏するために素材ツアーへ。G★1「旧沼地:G級素材ツアー」です。
ってG級かよっ。素材ツアーとはいえG級は侮れません。樹海素材ツアーにはキングチャチャブーが出たり、旧密林だと
イャンクックにクイーン
ランゴスタ、雪山には
フルフルといった具合で、
素材ツアーなのにフツーにボスが出ます。旧沼地だと
ゲリョス亜種。
見かけたらペイントして回避する方向でひとつ。まあ、素材ツアーだとボスモンスター倒さなくてもいいんですけどね。ただ、クリアしても報酬がしょぼいはお金はほとんどもらえないわで、完全に採集・採掘等による素材集めをメインにしてるのですよね。今回は好都合。
金ピカ装備で行き、笛を鳴らす。分かったっぽいこと。一度演奏に入って、ボタンを押し、音を出したとき、
他にボタンを押さないと延々同じ音を出す。うお、ドスゲネ戦で紫やってたのはそれかっ。音が出るタイミングもぼちぼち分かってきました。ただ、笛によって音色が違うので、演奏できる曲も違いますわな。てことは、やるときには
どの笛がどの曲できるのかってことを調べて、的確に演奏しないといけんのです。また、演奏効果は数分で切れるので頻繁な吹き直しをする必要もあります。ううん、笛の数が少ないなら、覚えられるかもしれんが、しんどそうではあります。
イノシシがいたので、殴ってみる。ボスモンスターとして出てくる
ドスファンゴではなく、
フツーのイノシシ。ぶん殴ったらめまい状態になって、引っ繰りかえったので、
そのケツを右から左から金色のベルで殴りまくる。殴る殴る殴る殴る殴る殴る殴る……えーと、引っ繰りかえったまま、なかなかくたばりません。ひくひくしてます。☆が回ってます。殴る殴る殴る。何度目の往復ビンタなのか分かりませんが、ようやくファンゴ撃沈。つ、疲れたー。G級とはいえ、同じレベルの太刀なら、4発程度で十分仕留められるんですが。てことは、
狩猟笛、やっぱり攻撃力は高くないんですな。あと、太刀より間合いが狭い。ゲネポ乱戦で当たらないと感じてたのは、太刀の間合いだったからでしょう。
クセのある武器だなあ、狩猟笛。しょっちゅう使うってんならともかく、たまーにやるのはオススメじゃないかもしれません。どうしよう?
* * *
【水竜陸揚編】
狩猟笛をやってみたり、いろんな武器を作ったりしてましたが、
所詮は現実逃避ですともさ。もちろんアレです、やり残し、というか壁。
あの魚野郎をどうにかせないかんとですたい。
ガノトトスか
ガノトトス亜種のどちらかがキークエストで、ここを越えたらG★2が見えてくるのはほぼ確実。なのですが、どうしたもんか。
太刀で行く場合、対ガノっち戦でのデメリットは、その1、そのデカい巨体のせいで
脚くらいにしか攻撃が当たらないということ。これによっていくら太刀のダメージが大きくても攻撃回数自体が減ります。その2、
ショルダータックルを避けるのが困難。どうしても接近戦になるため、範囲がアホみたいに広いタックルをまともに食らいます。右前方に繰り出すタックルが左後方まで攻撃範囲というのはやっかい。その3、水中に逃げ込まれた場合、太刀では直接攻撃ができないため、音爆弾で引きずりだすか、気長に上陸を待つしかない、時間の浪費。
こうした点から、ガンナーで行くのがいいかってんで、G級
ガノトトスに
弓でチャレンジしたのですが惨敗、というか
時間切れ。理由はまあ、弓の攻撃力のなさ、と溜めないと行けないってこと。水中にも攻撃はできるようにはなったんですが、確実にガノっちが上陸してくるとは限らないようなのです。
そこで考えたのが、
ライトボウガンでの攻略。実際に同じ場所で戦闘する上位クエストを試してみたところ、上位ガノっちを退治できました。そこでつかんだヒントを元にバトルプランを練り、とりあえず
ガノトトス通常種を相手にすることにします。つまりクエストはG★1「地底湖から覗く目」ってことで。舞台の説明をしますと、半円。切られた部分、つまり弦が段差になっていて、そこが侵入口です。弧には水が張ってあってここが地底湖。
ガノトトスはエリア移動をしません。んで、弦の後方に地下水路があり、狩人はそこが見えませんが、ガノっちはそこを移動できます。地底湖は広くて、弧からだいぶ離れたところにどうやら休息所でもあるらしく、ときおり
ガノっちはそこに行き、しばらく戻ってきません。んでそこには矢弾も届かない、と。
水中にいるガノっちに音爆弾を浴びせると、怒り状態になる代わり、必ず上陸してきます。しかしながら、こちらを認識してない状態ではいくら音爆弾を使っても気づきません。んで、奥で休憩すると認識が解除されちゃうのです。ライトボウガンは攻撃力に秀でた武器というわけでもありません。弓のように溜めがいらないので貫通弾撃てば必ず貫通するという点は戦いを楽にしてくれますがね。ということは、
時間と残り弾数との戦いになってきます。時間のロスということを考えると、
1)
ガノトトスが奥に休憩に行く時間
2)
ガノトトスが舞台周辺を回遊している時間
3)
ガノトトスがこちらを認識して、さかんに水中から攻撃してくる時間
4)
ガノトトスがこちらに気づかず泳いでる時間
5)ハンターが殺されたりしてキャンプに戻ってから再び来るまでの時間
1はまあ仕方がないものと割り切り、5については死なないよう注意する。あるいは、これ、G級ですから状況次第では支給品の弾丸を取りに行く可能性もありますな。切り詰められるとしたら2〜4までの無駄時間。まあいずれもこちらから攻撃はできますが、当たりにくいし、弾がもったいない。
上位ガノっちを倒したときに
時間を節約する方法を思いつきました。これまで、大型モンスターを相手にライトボウガンで戦う際、まず火力の大きい拡散弾、徹甲溜弾などを先に使っていました。これは、持ち込める弾が少ないため、すぐにアイテム枠が空き、そこに支給品やら調合したアイテムやらを放り込めるという理由と、先にダメージをたくさん与えて先行逃げ切りを企むため。とにかくダメージを食らわせて、体力を削り、後半はフツーの弾を当てまくって倒すパターン。もちろんこれとは逆に、フツーの弾を浴びせてから、頻繁に怒り状態になる後半一気に勝負するってのもできますが、私の好みは先行逃げ切りで。そんで、対ガノっち戦、このパターンをいじります。
クエスト開始。装備はアカムメインガンナー仕様で、見切りと装填数UPで攻撃力UPとリロード回数の減少を目論む。ボウガンはいつもの繚乱を選択。ちょっと離れたエリアからスタートだったので、ダッシュでガノっちエリアへ行く。到着してペイント玉を投げつける前に、
ガノトトス視認。スコープモードに切り替え、
いきなり射撃。弾丸は、レベル2徹甲溜弾。着弾と同時に攻撃された
ガノトトスはこちらを認識、間を置いて
刺さった徹甲溜弾が爆発。左様、徹甲溜弾は、範囲の狭い音爆弾の効果を持つのです。飛び上がった
ガノトトス、着水した後、陸上に飛び上がってくる。ガノっちが空中にいる間に弾丸を拡散弾に切り替え、ライトボウガンを収納、ダッシュで近づいて、セットしていたペイント玉を投げつけマーキング。振り返ったガノっちが水ブレスを吐くのに合わせて横に避け、斜めから拡散弾をぶっ放す。キツい反動から解放されると、横に飛んでガノっちの視線をかわし、隙を見て、拡散弾。拡散弾を合計6発撃ち終わると、今度は貫通系。見上げるようにして
ガノトトスを貫く貫く。
弓でやったとき。陸上で
ガノトトスが横薙ぎに吹く水ブレスに殺されたことがありました。ブレス吐く前に立ち上がって軽くジャンプするので、その動作はすでに覚えています。ジャンプに合わせて懐に飛び込み、
ガノトトスを見上げつつ貫通弾。横薙ぎ水ブレスは、至近距離には当たらないのです。ブレスの吐き終わりに合わせて、回転回避で離れる。振り回される尻尾が来る。スコープで狙って、
尻尾の先端から頭部まで抜けるように貫通弾。
しばらくやると、ガノっちは水中へ逃げる。そんでステージをぐるりと時計回りに回遊開始。放っておくと2周くらいするし、後ろの水路にいる間は手も足も出ない。マーキングで位置は分かっているので、出てくるポイント、コースを予測して待ち構える。
無論、徹甲溜弾。見えると同時、照準を動かしながら当てに行く。ガノっちは長いので左から右に泳いでくれるため、非常に狙いやすい。徹甲溜弾が当たったのを確認。確認とほぼ同時に反動の硬直が解けるので、弾丸変更して武器収納。溜弾爆発に驚いて飛び上がり、上陸を開始するガノっちを追いかけて、貫通貫通貫通。
基本はこの繰り返し。奥の休憩所に行って、認識解除して戻ってくるガノっちにも
当然徹甲溜弾で即上陸してもらいます。徹甲溜弾はレベル1とレベル2合わせて18発ある。つまり、18回まではどうにかなる。これでどうにかならないようだったら、後半は音爆弾に変更してやらねばなりますまい。そこまでにどれだけダメージを入れられるかが勝負。もし音爆弾でも足りないような事態になるなら、多分、クリアは無理だろうから、次には徹甲溜弾のレベル3が撃てるものを弾丸ごと持ち込むか調合素材を考えるか、拡散弾をフォローに回すか。
一度、水中に逃げるために飛び込みポイントに
エリマキトカゲ走りする魚に踏まれて即死する。すでに支給品は届いているので、レベル2通常弾×99、レベル1貫通弾×30を補充。補充を見込んで、優先的に使っていたのですこれら。んで、ダッシュで戻る。戻ってクーラードリンク飲んで。ヘタに攻撃を受けると即死がありうるというのは十分分かりました。秘薬は飲んで体力最大になったとはいうものの、弾丸持ち込みのために守りの護符やら爪やらは置いてきたので防御力が足りない、かも。攻撃は避ける方向で。
一発攻撃を受けると死にかねないガンナー装備。緊張感あふれる立ち回りで、弾丸を撃ちまくり、ついに……残り時間14:58、徹甲溜弾数発残しで
ガノトトス舞台の上で倒れる。わーっと駆け寄って剥ぎ取り剥ぎ取り。ガノっちは大きいので4回剥ぎ取りですとも。ざっくざく。
ランゴスタがぷぅんと近づいてきたので、散弾撃って追い散らし、剥ぎ取る。
ふいー。どうにかガノっち倒せたなあ。あ、報酬画面の後で、
最大全長更新。銀冠だったサイズが金冠になりました。スバラシイ。んで、集会所に戻ると、ギルドマネージャーの姐さんが何かいいたそうに。こ、これは来たか!? 話しかけると、ギルドからの依頼で
緊急クエスト発動とのこと。緊急クエストの名は、「
絶影」というシンプルなもの。相手は……
G級ナルガクルガ。
あ、ギルドカードを見たら、
ガノトトス最大全長更新の表示の他にこんなのが。「
プレイ時間が500時間を突破!」てことで、あの35分で突破したものらしい。いやはや。500時間でようやっとG★1の終わりが見えてきました。
* * *
【樹海絶影編】
「絶影」というクエストがあるってのは、すでに知っていました。緊急クエストに来るだろうということも分かっていました。というのも、ポッケ農場にある施設の変化条件のひとつが「絶影」だったからです。例えば、虫の木をハンマーで叩いて虫を得る施設では、「絶影」後にマボロシチョウが出るようになったりします。採掘等でもこれまでに出てなかった素材が出るようになるのです。こりゃ、
緊急クエストに違いあるまいと思っていたわけで。さらに
クエスト名からナルガクルガが相手になるんじゃないかという推測も立てておりました。
最近、上位村クエの
ナルガクルガを何度か狩りに行き、動きに慣れようとしていたところです。ナルガの狩猟数は10を越えました。今度はG級。もちろん、上位よりは強いわけです。武器は上位と変わらぬもので挑むことに。太刀です。ナルガの素早い動きには
にわかガンナーでは狙いがつけにくいでしょうし。G級で強化したのは、防御力が増えるザザミスライサー、雷属性の鬼哭斬破刀、水属性のアクアガーディアン、氷属性の氷刃【雪花】、虫素材でできた黒刀【終ノ型】やエクシードビートあたりですか。
ナルガの弱点は火ですってば。そりゃ斬老刀【スサノオ】もありますが、軍刀【獅子皇】が好みだし。防具の方は、アカムメインに
フルフル頭巾を合わせた高級耳栓タイプで。発動スキルは、見切り+1、斬れ味レベル+1、高級耳栓でしょうか。
ああ、そうそう。
オトモアイルーの赤のトニーですが、この辺りでレベルマックスになったので他のオトモに変更。結局、育成パターンとしては、
序盤:攻撃力強化の術→ぶんどり術→防御力強化の術
中盤:防御力強化の術を高速回復の術に変更
終盤:攻撃力強化の術を七転び八起きの術に変更
こんな形。トニーのやつ、行動を見てたら
結構果敢に雑魚だろうと大型だろうと殴りに行ってるので(性格:遊撃手)、ぶんどり術はあったら素材集めにいいだろうと。また、防御路高くするより、高速回復でとっとと出てきてもらった方が常にその場にいる、という時間が増えるだろう。また攻撃力については、さほど他のパラメーターを上げていないので、
殴られダメージ→退場して高速回復→七転び八起きで攻撃力上昇、という形を作る。こんな感じですかねえ。
ということで、トニーを引っ込めて、他のオトモをレギュラーにする。って、トニーが最後の13匹目だったのです。残りでパラメーターが上がりきってないのは、爆弾のポチ、水属性のデンカ、神の手のゴエモン、黒のセバスチャン、赤のトニー。順番なんで、トニーとゴエモンをチェンジ。ナルガ戦にはゴエモンを起用。んー、
強敵なのは分かっていますが、火属性攻撃のオリガミちゃんを引っ張りだすのがメンドーだったのと、素材集めを考えたらこちらかと。
樹海、夜のナルガクルガです。私が初めて見たナルガは樹海の昼でした。あの黒くしなやかな身体が躍動する様は強烈でした。何が起こったか分からぬ速度で跳躍し、跳躍し、跳躍する。
10頭ほどを狩ったとはいえ、相変わらず、「これだ!」という絶対の攻略法は見つかっていません。途中で遭遇する雑魚を蹴散らし、掃除をし、そうして
夜の底でナルガクルガと遭遇。一散に駆け出すゴエモン、こちらに気づいて振り返る
ナルガクルガ。
ファーストコンタクトはオトモアイルーとナルガクルガでした。直後、
ナルガクルガが動き始める。黒い表皮にペイントボールが当たる。
先にも書いた。私には絶対の攻略法がない。上位ナルガが15分程度で狩れるようになっても、何が効果的なのかよく分からないままなのである。とにかく目の前にナルガがいて、こっち向いてなかったら殴る。連続跳躍に来るようだったら、その進路から外れるようにする。連続跳躍の直後にはわりと停止時間が長く、振り返りにも時間がかかるので、それに合わせて殴る。こんなとこ。あとはひたすら攻撃を回避する。
ナルガクルガが怒る。夜の樹海に赤い線を描いて
ナルガクルガが踊る。赤い眼のモンスター。
閃光玉。もがく
ナルガクルガ。特定のモンスターであれば、閃光玉によって隙ができる。が、別のモンスターは大暴れして攻撃の隙がうかがえなかったりもする。
ナルガクルガは、どちらかといえば後者。バックジャンプし、斜めに跳び、激しく動き回る。それでも、こちらを認識して攻撃しない分、駆け寄って攻撃するだけの心の余裕ができる。
訂正。4回、
ナルガクルガ最強の攻撃である
尻尾びたーんを閃光玉効果時に食らう。こちらを見ないまま放った攻撃に巻き込まれる。何度も死にかける。いかんなあ、
落ち着けどっちも。
どたばたの中、
ナルガクルガの両翼にある刃が
刃こぼれする。
左目に傷がつく。
尻尾がぼろぼろになる。やがて、
足を引きずるナルガ。こちらも回復アイテムが心許ない。
ナルガクルガがエリア移動をする。休眠エリアではない。一度別のとこに行った直後、休眠エリアに来ることがある。休眠エリアに先回り。
絶対やつはここに来る。来るはずだ。うろ覚えだった着地地点付近にシビレ罠を仕掛ける。念のため捕獲セットは持ってきてあった。もちろん、これで
しくじったならば、殴り殺す所存。
ナルガクルガが落ちてくる。どすん。シビレ罠効果のわずかに外。舌打ちひとつ。移動して、
ナルガクルガを誘導しようとするが、バックジャンプでかわされる。ゴエモンに対して敵意を燃やしているようで、なかなか誘導に従ってくれない。と、斜め跳躍開始。見事にシビレ罠を回避。うー、そこから振り向いたところで、
きっちりシビレていただきました。すかさず捕獲用麻酔玉を投げつけて成功。残り時間14:23。
ハンターランクが8になりました。村に戻って、ざっとG★2のリストを眺める。「絶影」を含め
26のクエストが追加されておりました。わっふう。
どかんとモンスターも増えまして、いやあ楽しみ楽しみ。
* * *
【緑桜女王編】
ところで。G級
ガノトトスを倒す直前のこと。集会所クエスト★×8にあるやり残しのひとつに挑戦してみることに。クエストは「ファミ通
2頭の女王」で、舞台は大闘技場、敵は
リオレイア通常種とリオレイア亜種、しかも同時狩猟。
大闘技場で同時狩猟というのは、しばらく前に
ヒプノックでやっています。そのときの「
ヒプノック大乱闘!」では奥にある段差でボウガンを乱射して倒すという手を使っていますが、今回は
段差利用撃ちまくりは通用しないでしょう。というのも、
ヒプノックのときでさえ、睡眠ブレスは当たっていました。ただ、睡眠ブレス自体にダメージがないってのと、睡眠無効のスキルで尻餅のみですんでいたのです。レイアのブレスは当たります。ダメージです。しかも以前森丘で、かなりの高台にいたときに
斜め上方に向かって火球ぶっ放され火ダルマになった記憶もあります。
ってことで、太刀。鬼哭斬破刀背負って、防具は
フルフル頭巾の高級耳栓発動タイプ。ベースキャンプを抜けて、闘技場内に入るなり、レイア×2の位置確認。右手前に桜レイア。左奥に緑レイア。
プランは真っ向勝負で。こちらを向いて2頭が認識するのと同時に閃光玉炸裂。同時にピヨらせることに成功し、緑レイアの方に走る。もう部位破壊とか考えずにひたすら斬りまくる。斬りまくる。閃光が切れる前に離れて、桜レイアが見える位置に。効果が切れ、2頭がこちらを向くのに合わせて、閃光玉を投じる。って、桜レイアが別方向見てます。ダメじゃん。緑レイアはピヨってくれましたが、これじゃ意味がない。もう一発追加で閃光をかませて、桜レイアを黙らせ、ひたすら緑を斬る。回復したところに閃光玉叩き込んで、緑を斬る。と、
夢中で斬ってる真っ最中にピンク色の塊が突っ込んでくる。ぐ、わ、桜レイア、ピヨってなかったのか。というか、これまで両方ピヨらせてたことがラッキーだったような。桜レイアの動きを予測しつつ、緑レイアをついに倒す。
さあ、残りは桜レイアだ。って桜レイア堅っ。なかなかくたばりません。が、素材を調合して補充した閃光玉を浴びせつつ、ちくちく削り、どうにか討伐に成功。やはりこのクエストは、一方を倒すまでが鍵ですな。んで、
クリア報酬でファミ通の注文書をひとつげっとー。さあ、これであとひとつあれば太刀扇【ガバス】に手が届きますが、
レイア×2とキングチャチャブーのどっちを相手にすべきかまたビミョーだなあ。どっちも気が進まない。
……というようなことがあって、いまだ注文書が足りないまま、G★2。
リオレイア、
リオレイア亜種の単品クエストなんかもあったりするので、ちょっと行ってみようかと。まずは、旧沼地の「
久遠の女王」で通常種から。それにしても「主のモンスター」に記載されてるブルファンゴの群れ、というのがやけに気にかかる。ブルファンゴっていったら、
ドスファンゴの小さいやつで、まあ雑魚モンスターではるんですが、
やたら空気を読まずに突進してきやがります。こいつらはチャチャブーなみにボス戦に巻き込むとやっかい。吹っ飛ばされて黒
グラビモスのビームに巻き込まれたりしたこともあったっけ(←遠い目)。なので、霧の濃い旧沼地で突進してくるイノシシをひたすらにまずは掃除することに。あちこちでイノシシ狩りをしていると
羽ばたきつつ降臨するリオレイア。さいわい、現在イノシシいないことだし、と戦闘開始。……途中省略、イノシシのいたエリアを転戦しつつ、思うのです。
レイアって、結構得意なんすわ、私。いかにG級とて、尻尾をどうにかした後なら恐れるに足りず、みたいな。で、どうなったかってえと、残り時間30:15で討伐。捕獲じゃなくて、
討伐、15分針ぎりぎり。ふひー、あ、紅玉が報酬で出た。
通常種が思ったよりあっさりクリアできたので、次は亜種、
「桜色の雌火竜」に挑戦ざあますよ。舞台は旧密林、主なモンスターにはランポスとあります。ふう、ブルファンゴの群れとかあったらどうしようかと思いました。一安心。まずは、洞窟を抜けて、
高台にある巣の清掃からしますかね。旧密林のここって、
ババコンガ亜種が休眠して、捕獲に行って、ガブラス、メラルーと乱闘した場所です。あそこで多分休眠するでしょうし、先にやっておくに越したことはありません。さあ、洞窟を抜けました。
目の前にいきなりピンク色の塊。出〜た〜。いきなりですか。周辺にランポスの群れがいました。
掃除どころじゃありませんぜ、ダンナ。ペイントして、慌てて桜レイアの周辺をうろつき、隙をうかがう。尻尾振り回したり、サマーソルト出したり、火球吐いたり、突進したり。それにひたすら巻き込まれてランポスが吹っ飛び、ランポスが吹っ飛び、ランポスが火ダルマになり、ランポスがはねられ、
……掃除完了。いや、そういうことじゃなくて。翼がエラい硬いっすよこいつ。弾かれまくり。ううん、翼は避けるべきか。あ、尻尾切れたっ。らっきー。
ようやくエリア移動してくれたのでほっと一息。いったん洞窟に入って、戻って、追加のランポスがいないか確かめ、桜レイアを追撃。巣は狭いですが、見晴らしはいいわけです。桜レイアが移動した先は密林。
旧密林は密林より密度が高いのです。通常種の緑色ならともかく、亜種はピンクです。多少はマシなはず……が、
見えないとこからいきなりレイアに突進ぶちかまされて死にかける。ぎゃーす。慌てて隣エリアに退避して回復回復。戻る。向こうに突進していくレイアが、茂みに消え、ほっとする。直後、こっちにすんごい勢いで戻ってきた。何ーっ!?
ティガレックスばりのドリフトターンでもしやがりましたか!? ずどーんと吹っ飛ばされ、死にかけ、吹っ飛ばされた勢いで隣のエリアに転がり戻る。その遮蔽物多いエリアでの戦闘が結構長引く。何故かこのエリア、ブルファンゴがいまして、桜レイアもいるせいで、落ち着いて掃除もできません。んで、エリア出入口付近に陣取った桜レイアに斬りつけようとして、久々に尻尾サマーソルトを食らう。大ダメージ+毒。解毒剤持ってきてないし。うう、この状況はまずい、かも。出入口から隣接エリアに避難すべし。振り回される桜レイアの尻尾を転がってかわし、立ち上がって、ぱっと出入口方向を見る。
出入口にブルファンゴ×2、しかも土掻きつつ突進体勢。マジで愕然とする。一瞬後時間差で突進来たーっ。一発目はかわしたものの、二発目を浴びて、サマーソルトの一時ダメージが確定。ぼろぼろになって隣接エリアにダイビング。大慌てで回復薬グレートを飲んで復活。ふいー。
その後、もうちょっと視界のいいエリアで戦闘。こちらはもう閃光玉が切れちゃったので、隙に合わせて斬りまくるのみ。突進したのを追いかけてって尻尾の付け根(先は切断されたので)に一撃とか。あと大きいのは、ブレス吐いてるときに横から回って後ろ脚に攻撃というパターン。んで、いい間合いでいきなりブレスに入ってくれたので、横に行く。太股に斬りかかる。と――
いくら奇襲でもそんな大技が陸奥に通用するか
!
いやっ……
ニールキックはおとりだ……
(川原正敏「修羅の門」6巻)
いきなり吹っ飛ぶ私。大ダメージ+毒。尻尾サマーソルト。いや、びっくりした。サマソに来るときには、一歩後退する予備動作があるんですが、脚に攻撃しようとしてるときにそれが見えなかった。
まったく気づきませんでした。幸い即死にはならなかったので、突進やブレスの隙にひたすら回復アイテムで体力を上げて毒に抵抗。ことなきを得る。
そのままどうにか脚を引きずるまでに追い込み、巣へ。巣で眠りこける桜レイアを捕獲成功。残り時間19:50。ああ、やっぱり通常種よりは時間がかかりましたなあ。でもまあ、
強いけど通用しない相手じゃないって手応えがありました。これは収穫。何とかG★2もやっていけそうかな。
ここらで
太刀使用クリア回数600突破、クエストクリア回数900達成。
* * *
【岩竜季節編】
またも時間が前後しますが、G★2になって、まずやったクエストは素材ツアーでした。森丘と旧火山が追加され、まずはその辺りを確認しつつ、って、やっぱりG級だけあって、フツーにボスモンスターも出てきます。森丘が
イャンクック亜種、旧火山が
バサルモス。森丘は太刀でクリアしたので、旧火山にはライトボウガンで。しかもライトボウガンは繚乱で、弾丸持てるだけ持って。いや
それ素材ツアーの武装じゃないし。まあピッケルとかも持っていってはいましたが、
バサルモスを退治すれば、弾丸をある程度消費しているだろうから、そのアイテム枠に採掘したものを入れる手はず。となれば、まずはバサ公を見つけなければなりません。駆け回っていると、それっぽい岩を発見。
バサルモスが擬態したものです。拡散弾を撃ち込み、引っ張り出す。戦闘開始。結果、20分近くかけてバサ公を撃破。村クエ上位
バサルモスが10分ちょいで倒せたのに比べれば
さすがにG級。
素材ツアーはそれから素材集めに奔走し、てきとーなところで切り上げて帰還。しかし、そこからが大変だったのです。水の太刀にアクアガーディアンというのがあります。前にG★1で作成し、そっから分岐させて氷属性の氷刃【雪花】に強化したのでした。んで、もう一本アクアガーディアンを作成し、水属性の強化待ちだったのですが、このための
強化素材で足りないものってのが水竜の特上ビレと岩竜の剛翼。その段階では水竜
ガノトトスを倒すメドが立ってなかったのと、そもそも岩竜
バサルモスがG★1にいなかったせいで見送っていたのです。しかしながら、ガノっちは撃破し、バサ公も姿を現しました。
アクアガーディアンからアトランティカに強化の目が見えてきたのです。必要素材のうちメレンジェ鉱石やら大竜玉はすでに足りていて、特上ビレも1枚持っています。あと必要なのは、結局水竜の特上ビレ×3と岩竜の剛翼×2。
好都合なことに、G★2でもうひとつ
バサルモスの出てくるクエストがありまして。ずばり「
バサルモスな季節」ってやつで、最大10頭が倒せます。1頭が倒れると1分後にもう1頭が追加され、ほとんどの時間2頭のバサ公がうろうろしている旧火山。同名のクエストは村クエ★×8にもあるんですが、そこでもせいぜい2頭殺し。村のやつは太刀で最初クリアしましたが、やるんならライトボウガンでしょう。弾丸持って、スタート。
バサ公を首尾よく発見。拡散弾を撃ち込んでからマーキング。この狩猟でポイントになるのが、自分が攻撃している
バサルモスの区別。結構2頭が合流するので、どちらがダメージを与えたバサ公か分からなくなるわけですよ。
片方だけにマーキングするが吉ってことで。実際、別のが合流してきて大騒ぎになりました。いったん別エリアに退避してしばらくすると、
バサルモスって岩に擬態するんですよ。その際、マーキングが一時的に解除されます(いるエリアは分かる)。攻撃したりして擬態が解けるとマーキング復活するんですが、擬態している間は擬態岩が2つあったりしてどっちがどっちやら分かりにくい。最後に見た位置から推測して攻撃したりしつつ、どうにか片方を撃破。
3回剥ぎ取りで剛翼を1枚得る。おお、この調子だと楽に集まりそうです。そのままとって返して、もう1頭の始末にかかる。途中、別の
バサルモスが同じエリアに出現したのに気づかず、ビームの直撃を食らって死亡。まあ、弾丸もほとんど種類がなくなってきてたことだし、補充してからマーキングついてるやつを倒しますかー、と支給品箱へ。30分経過したくらいで、上位、G級だと25分経過くらいまでのランダム時間で届くわけだから、もうあるはず。さあてレベル2通常弾×99、レベル1貫通弾×30、念のためレベル1通常弾もあれば楽勝でしょう。だいぶ痛めつけてるし。と支給品箱を見る。
空であった。
え…
え?
あれぇ?
よつばもおどったよ?
そうだねーがんばって踊ってたよね
(あずまきよひこ「よつばと!」4巻)
でも弾丸が出てくるわけでもなく。そういや、この手のクエストって
支給品は、最低ラインの2頭を退治しないと出てこないのでした。愕然として、アイテムの弾丸を確認。ガンナーの場合、通常の横回しになるアイテムリールとは別に、弾丸のみの
縦回しリールがあるんですが、それが回りません。何故なら、弾丸がもう一種類しかないから。その弾丸とは、レベル1散弾。
わし、散弾であのバサ公を殺さにゃいかんのですかいのう。遠い目をする。そんで、仮に倒せず弾切れになった場合、1)クエストリタイアする、2)自殺してクエスト失敗にする、3)テキトーに採集とかして時間切れクエスト失敗を待つ、4)
ボウガンで殴る、5)
ゴエモンに期待する、のどれかとなります。リタイアの場合、消費したアイテムは全部戻りますが、剥ぎ取った
バサルモス素材が消えますな。冗談じゃありません。万に一つのクリアを目指してボウガンで殴りますか。
結局、散弾弾切れ前にケリがつきました。剥ぎ取り、報酬に剛翼なし。そっから本格的に
バサルモスマラソン開始。途中ギルドカードに
バサルモス狩猟数30達成……
バサルモス狩猟数40達成みたいな表示がされるも、剛翼出ず。
途中、こんだけ物欲センサー効いてるなら、出ないだろうなあと思いつつ、気分転換にG級ガノっちを倒しに行く。1死もせずに退治成功、徹甲溜弾戦法に間違いないようです。剥ぎ取りで2つ、報酬で1つ特上ビレが出て、あっさり揃う。むきーっ。
嬉しいような悔しいような。
「
バサルモスな季節」やりまくりで印象に残ったシーン。
バサルモスが空を飛び、それに向かって照準合わせ。バックは青空。そこにレベル2貫通弾速射。うーん、いい絵だ。前に天井にぶらさがった
フルフルに同じようなことやったら、真下ではなくやや前に落ちてきやがりまして、つぶされて大ダメージを受けた記憶があります。
さらに18頭目の
バサルモスは、岩に擬態した状態で撃ち込まれた弾丸で死亡。何で分かったかってえと、撃ち込んだ途端、「支給品が届きました」というメッセージが出て、擬態解除して飛び出し、もがいた挙げ句、動かなくなったのです。ううーん、擬態中に死ぬとこんななるんだと感心。
モノブロスとかだと音爆弾で地中から引きずり出し、上半身出した状態で攻撃受けて死ぬと、下半身埋もれたままになるんですよねえ。ともあれ、この
18頭目の剥ぎ取りでようやく剛翼が出て、マラソンゴール。
アクアガーディアン(攻撃力1104、水属性300、スロット2)→アトランティカ(攻撃力1296、水属性350、スロット2)
アトランティカはデフォルトで斬れ味が白ゲージまであるので、斬れ味+1で最大の紫に到達します。アクアガーディアンが通常青ゲージ、斬れ味+1で白ゲージだったのに比べると格段に強くなったかと。
その後、
ドドブランゴ、
ドドブランゴ亜種、
ショウグンギザミなどG級でひとつずつクリア。他のもぼちぼちやらないとなあ。あとは、太刀の強化を優先しつつ、G級中盤に備えた防具もほしいところ。
* * *
装備強化のために必要なのは
まずもって火竜素材。新たに出現したG級火竜たちを相手に狩人は勝てるのか。はたまた
新装備の登場は戦いに何をもたらすのか。次回「火竜強火編」でこんがり肉っ!
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。
************************************************************************************
いつもの本屋で
小川一水の新刊がどうなったかを観察。ってまだ下巻上巻ワンタワーに積み上げてるわけですが、今回は、
上−下−下−下になってました。や、あと一冊で下巻が露出しますぞ。って、
ええ加減気付けや書店員。
購入した本:
六塚光『レンズと悪魔XI』、F・ポール・ウィルスン『始末屋ジャック 凶悪の交錯(上・下)』、牧野修『少年テングサのしょっぱい呪文』、成田良悟『世界の中心、針山さん3』、川原礫『アクセル・ワールド3』、酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明 第壱部』、栗本薫『運命の子』、五十嵐貴久『パパとムスメの7日間』
読了した本:
眞鍋かをり『眞鍋かをりのココだけの話…といろんなはなし』、木村心一『これはゾンビですか?3』、森見登美彦『夜は短し歩けよ乙女』、ブルボン小林『ゲームホニャララ』、王立古生物書士隊『ハンター大全G』、穂村弘『にょっ記』『にょにょっ記』、好村兼一『伊藤一刀斎(上)』