下旬。
研究室の先輩へ祝電を送りつけた話を前回書きましたが、某文芸部の旧支配者様からBBSに書き込みなどいただきました。そういや先輩をご存じなのでありました。恩師から写真をいただいていたので、それを恩師のレポートとともにメールで送る。まあその前に、先代パソからサルベージしたメール情報の中より
旧支配者様のメアドを発掘せねばならなかったのですがね。文芸部関係は先代パソの中でもフォルダ分けしてあったのでさっくり見つけていざ送信。数日して返信、件名「
Re: 写真添付されてねぇぞ」いや本文には写真のこととか一切触れてなかったんですが、件名がすべてを物語っておりまする。調べてみると、たしかに添付してない。
なんでこんな初歩的なミスをするかなあ。しょーがないので、そのまま写真を添付するのも芸がないと思い、他の関係者に配信したPDFを送りつける。で、次の返信件名が「
PDFバッチリ!」でホッとしてみたり。他のメンツからもPDFとか紙配信分を読んだ返事などがポツポツ。結婚式のおめでたいイベントだったので感想いいやすいのでしょうな。それにしても、祝電報告とかのレスにいくつか「
新型インフルが周辺流行ってきている」的な報告があったりするのはどうか。ううーん、気をつけませう。
休日に自室でごろごろしていたら町内放送。うろ覚えだがこんな感じ。「本日ー、○○団地におきましてー、
野生のー、猿がー、目撃、されましたー」何年かにいっぺんくらいこういう放送耳にするなあ。たまたま家にいたんで聞けたわけですが、てことはもう少し頻度は高いのか野生の猿。「住民のー、皆様はー、猿をー、目撃されてもー、決してー、近寄らないでください」どっかに通報とかしなくていいんだろうか。畑とか荒らしてるのかなあ。てか、普段はどこにいるんだ野生の猿。
ネットのニュース眺めてて、おっ、と思った話。
「小学五年生」「六年生」が休刊になるそうだ。何でも売り上げが落ちてきていたとか。今後小学5年生とか6年生は何を読めばいいのだ、と最初思ったが、「
小学五年生がないならコロコロとかりぼんを読めばいいじゃない」ということでひとつ。いや、実際、そうしたコミック誌とか他の本に興味が拡散していってるってのも原因のひとつっぽい。このニュースを見た後、別のブログでこの休刊話題が出てまして、そこでネタにされていたのが、
「あさりちゃん」はどうなる!? ということだったり。てか、まだ連載してたんだ「あさりちゃん」……。ブログ内では、「
小学1年生から4年生までは残るんだし、そっちでもやってるだろう」みたいな結論になってましたが、小学5年生と6年生は読めないということか。いや、待て、「あさりちゃん」ってコロコロでもやってなかったか?(←もう長いこと読んでないので分からない)。うーん、最近の子ども事情、よく分からないです。
最近の子ども事情といえば、これもネットニュースで見た話。
仮面ライダーの最終回に関するもの。8月終わりに放送した「仮面ライダーディケイド」とやらの最終回で、
最終バトルが途中で終わり、、「ライダー大戦は劇場へ」の字幕とともに劇場版の予告が流れたとか。いやそれマズいだろう、という話。第三者機構で倫理審議とかされるハメになってたらしい。そりゃそうだ。こういうのが放送されるってのはそもそもどうなんだろうねえ。某「エヴァ」でさえ、最終回は最終回っぽかったような気がします。
やっぱりネットでニュース見てたら、
角川系で山田風太郎賞ってのが新設されるらしい。単行本から候補が決まるってことは、公募式じゃないわけですな。それにしても
選考委員が赤川次郎、京極夏彦、桐野夏生、重松清、筒井康隆というメンツなのは正直何を目指してるのかさっぱり分からないのですが、どうなんすかね風太郎賞。新人作家から中堅作家までの文芸作品とかいってますが、コンセプトがよく分からんのう。
父が、商いで南の島にしばらく出張することになる。その南の島には弟一家が住んでいるので、父としては孫に会いに行くってのもあるっぽい。行ったら、台風が来てたりとかあったようですが。よしってんで、私のデジカメを貸し、写真を撮らせる。戻ってきたデジカメの画像データを見てみたら、写真撮ってるのはどうあっても弟のようでしたが(ほとんどすべてに父が写ってるし)。いい感じの写真があったので載せてみる。
↑タイトル「
がおー→ダッシュ」ってとこで。南の島に上陸してた鉄の人からダッシュする甥っ子の図。鉄の人の隣にいるのが父。
とりあえず目線。他にもデジカメで動画撮ってあって、甥っ子が民俗舞踊を舞う姿(というか手足をばたばたしてる姿)が録画されておりました。弟がノートパソコンから民俗舞踊のテーマをダウンロードして長し、テレビで映像を流しつつ、甥っ子がばたばた踊っていて、それをデジカメで録画して、熊本のパソコンで見る、という、
何つーか、凄い時代ですよなあ。あ、動画が入ってるなんてこと、父は知らなかったので、つないで父のパソコンで再生して見せてやる。が、パソが古いせいか、
どうにも動画がかくかくしている(音はスムーズ)。テレビ電話より多少マシという感じで、私はちょっぴり残念だったが、父母は嬉しそうだった。来月は母が慰安旅行とやらで南の島に行くらしいので、またデジカメ持たせてやろうかと思っていたりする今日この頃。
熊本市立図書館で、蔵書にICタグを貼り付けるという話はしばらく前に書いたような気がします。で、借りてきた本にこーゆーのがあったのです。
↑タイトル「
かもし〜る」というところ。これまでこの手のシールは見たことがなかったのです。カード手書き式で貸出してた古い本だとカードスロットに似たようなことは書いてあったような気もしますが、これは最新の本。触ってみると、
黒い枠線のやや内側にかすかな盛り上がりがあります。ICタグが下にあって、それをカモフラージュしているんでしょう。タグの位置がバレバレだったりして、剥がされでもしたらタグの意味なくなりますしね。とか思ってたら、
↑タイトル「
のんかも」って。剥き出しのやつもありました。いや、でもこれは仕方ないのかなあ、このページにシール貼ると奥付の書誌情報が見れなくなる恐れがあるし。とか思ってたら、
↑タイトル
「威風堂々」もはや隠す気ゼロ。てっきりこの手のタグって、万引き防止の意味もあるのだと思っていましたが、どうなんざんしょ。私がこれまで見たことのあるタグって、熊本大学図書館のやつですが、あれはちゃんと普通は見えないような貼り方をしてましたしねえ。もしかしたら、本館や分館それぞれで作業しているのかもしれませんね、で
本館とか分館でやり方が違うのかも。私の最近の借り方だと予約して取り寄せてってのが多いし。写真で出したやつは皆所属館が違います。よく分かんねーや。まあこのネタ、
ちゃんとカモってあるようだったらここで使わないつもりだったんですがね、あからさまに貼ってあったんで思わず書いちゃいました。あ、シールのあるやつは剥がして確認したわけじゃないんで、カモフラージュということでもないのかもしれません。大きさも他のタグよりシールが小さいみたいだし。隠さないのがそもそもの方針なのかもね。
ここんとこ
物理的に本を置くスペースがかなり大変なことになってきていたので、久々に整理をすることに。てか、ここ二年くらいまともに整理してなかったんで、本来年末とかにどかんと売り払ったりする分が溜まってるってのもあるんですなあ。んで、今回は何年かにいっぺんの大片付けに。で、読んだ本のうち新しい方中心に
200冊くらいとりあえず売り払う。さらに下位本棚や未読本の中から「これはもう取っておく必要もなかんべ」とか「これは未読だがもう取っておいても読まないだろう」とかそういうのを中心に選別していく。ついでに本棚に並べる本の配置換えなども行う。
先の約200冊とは別にすでに500冊ちょいくらいが隔離済み。まだもうちょっと出そうですが。あ、ちょっと証拠写真撮ってきました。
↑「タワーズ」……ついでに数えてきたら
だいたい35〜50冊くらいののタワーが18本ありました(手前の短いのは10冊ちょい)。結構な数ですなあ。まあ古いのもかなりあるから、大した値段にはならないでしょうね。ネットで売ればそこそこなる気もしますが、メンドくさい(おい)。いくらかは文芸部に寄贈って手もありますが、今は縁が切れてますしね、持ってっても迷惑なだけでしょう。
本を片付けていると、それ買ったときのこととか初めて読んだときのこととか思い出すんですよねえ。でももういいやってのもあるし、これは取っておくというのもある。自分の中で線引きされてるのが面白い。ホントは全部取っておきたいところなんですけど、さすがにスペースは有限です。それにマジで読みたくなったら、
最近の情勢だとネット販売やオークションでわりとあっさり手に入るってこともありますしね。図書館にあったりすることもあるし。ただ図書館だとリサイクル配布でなくなったりすることもあるので油断できませんが。まあ今回の整理で、多少はスペースができてホッとしてるところです(まだ終わったわけじゃないですが)。もっとも、
売り払った先の古本屋には今後1年くらいは行きませんがね。だってさあ、自分が持ってた本ってのは分かるわけですよ。
売れてたら寂しいし、売れ残ってたら悲しいし。
売り払いにはライトノベルとかが多かったのかな。特に受賞作で、長いこと読んでなくて、ぱらりと見て、「こりゃもう10年経っても読まないじゃろう」ってのはこの山へ。逆に1冊だけ読んで面白かったんで続きは未読だけどすべて取っておくのもあったりするのですね。読まないでいいかなというのは切り捨てて、
面白いと感じるものだけ残しておけばいいのかなという気分になったのは、多少年重ねたせいですかね。あっさり売り払うことにしたものとはまったく逆にこんなのもありました。
↑「星虫ファミリー」
岩本隆雄好きなんすわー。下3冊が
布教・配布用に買った新潮社版『星虫』で、上中央が自分で最初に買った
自分用新潮社版『星虫』で、上右がリライトされた朝日ソノラマ版、上左がしばらく前に合本で出た朝日ソノラマ『星虫年代記』です。これでも何冊か人にやってるんですけどねえ。まだ布教用3冊残ってました。古本屋で見つけたら買ってただけですけどね。
どんだけ好きなんだか私。とりあえずバラけてたので、岩本隆雄コーナーにまとめておくことにしましょう。
そんな感じでちょっとずつ回りを片付けてる今日この頃。うまいこと進めば暮れの大掃除も多少は楽になるでしょう。本の整理って時間食うですしね。そんな中でも、やっぱりモンハンはモンハンでいつものようにです。
************************************************************************************
「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第44回
どうにか火竜リオレウスは退治したものの、金はないわ蒼火竜は撃破してないわ、溶岩竜
ヴォルガノスには手も足もでないわで、どうしたもんかなあというところでしたが、それからどうなったかってえと。
* * *
【竜魂強化編】
上位大連続狩猟でお金を稼ぎつつ、蒼火竜
リオレウス亜種に挑む機を待つこと久し。ほぼ
100万ゼニーに到達した辺りで、心のゴーサインが出ました。
前回
蒼レウス自体には負けたつもりはなく、クエスト失敗に終わったのは、瀕死で休眠に入った蒼レウスを捕獲しようとして、キングチャチャブーに邪魔されたせいです。休眠したってことは、もう勝つ寸前だったのですよ。キングチャチャがこのG級「王の領域」に出現するってのも覚えたし、今度は負けませとも。
そうして迎える蒼レウス第2戦。レウスそのものに対する方針は変わらず、最初は尻尾切断狙い→切断したら閃光玉戦術に切り替え頭部部位破壊狙い→頭部部位破壊成功したら、やっぱり閃光玉で腹の下にて脚など見境なく斬りつけ、ダメージ蓄積と転倒狙い、という流れ。実際に旧火山でG級
リオレウス通常種を仕留めたときもほとんどこの流れでした。で、面白いくらいに閃光がハマり、1死することもなく、蒼レウスが脚を引きずり逃げにかかる。
こっからが本番です。
洞窟に入る前に回復、閃光玉調合、砥石などをすませる。この間に洞窟内に舞い降りた蒼レウスは休眠に入るはず。休眠に入るまでにこちらの姿を見せるとそのまま戦闘に入るしねえ。で、突撃してみると、予想通り鼻ちょーちん。さあ、こっからが本番です。蒼レウスのそばで踊っているキングチャチャ。そこに迷わず特攻。予想通り、辿り着く前に
キングチャチャの一撃で目覚める蒼レウス。そこに斬り込む私。もう
キングチャチャ完全無視、というか敢然無視。カメラを回して常に蒼レウスの動きをにらみ、斬りまくる。視界の隅で、ここんとこ攻撃役としても頼もしくなってきた
オトモアイルーの
ゴエモンがキングチャチャと殴り合いを繰り広げています。さほど時間もかかることなく、閃光玉で空中撃墜された蒼レウスにとどめの一撃を放ち、討伐成功。
さて、これでG級蒼レウス素材がいくつか手に入ったわけですが、蒼レウスの装備といえばリオソウルシリーズ。下位のリオソウルはともかくとして、上位のリオソウルUシリーズは、今でも利用している防具です。さらにそのバージョンアップ版がリオソウルZシリーズ。なので、
これまで使ってきた竜魂装備を換装する形で強化してこうかなと。まあ、いきなりシリーズすべてできるわけではありません。おおよそ、これまで使ってきたパターンとしては、
1)竜魂Uとアカム装備のコラボ(剣士・ガンナー両方)
2)竜魂Uとアカム装備と
フルフル頭巾のコラボ(剣士)
3)竜魂U装備のみ(ガンナー)
1と2は主軸になってるのはアカム装備をどう生かすかってことで、剣士アカムだと匠(溜めると斬れ味+1になる)と達人(溜めると見切りになる)のポイントがついていますし、ガンナーアカムだと達人と装填数(溜めると装填数UP)のポイントがあります。なので、1にした場合は、装飾品で達人とかをどういじるかによって違いますが、見切りの効果を上げずに聴覚保護に装飾品を突っ込むと竜魂Uのポイントと合わせて
「耳栓」が発動します。耳栓をつけないなら
見切りが+3くらいになります。2に変えた場合どうなるかってえと、見切りは小さくなりますが、高級耳栓がつきます。デカい声で鳴く連中には効果的。3は竜魂U一択のデフォルトで高級耳栓に見切り+1がつくので、見切りを上げてみたりしていました。
まあ、G級蒼レウスを倒したっつっても、まだ1頭なんで素材も足りず、剣士とガンナー両方作るんだったらもっと狩らねばならんのですけどね。ことに
竜魂Zの頭と脚には「火竜の天鱗」が必要なので、やっかいなのです。「天鱗」は上位だと「紅玉」とかに相当するレアアイテムです。もちろんなかなか出ないのですが、これ、武器の加工にも防具の作成にも必要になってくるのです。前回レウスを倒して飛竜刀【楓】を【銀】に強化して、次は銀火竜待ちとかいってますが、銀レウス素材に加えて天鱗も必要だったり。ううーん、火竜の紅玉と同じであればあるほどいいのですがねえ。手に入るのかしら。
んで、始める蒼レウス第3戦。ほろほろとさまよい、蒼レウスと遭遇。
ところで、モンスターの落とし物については再三書いてきました。条件を満たしたら、出ることがある、一度出たら取り損なっても(一定時間経過で消滅)また同じ条件を満たしたら必ず出る、条件を満たしても出なかったら、次に同じ条件を満たしたときに再判定という形。例えば
リオレイアの条件だと「罠に引っかける」であり、
イャンクックだと音爆弾とか使って「デカい音で硬直させる」であり、ダイミョウザザミだと「食事(←時々こちらに気づかないときにもしゃもしゃしてる)終了を待つ」だったり。んで、
レウスの落とし物条件は「空中撃墜」です。一番手っ取り早いのは、ホバリングしてこっち向いてるときに閃光玉。狙っても私の腕だとなかなかできないのは、空中滑空してきたりしたのを武器攻撃で撃墜する(たまにやる)。落とし物は、レウスだとたいてい換金アイテム「竜のナミダ」「竜の大粒のナミダ」だったりするのですが、
お金に不安のある昨今、とりあえず取っておく方針で。ああ、そうそう蒼レウスの3戦目でした。3戦目といってもまだ1頭しか倒してないんすよね。なので、アイテムはわりとフル持ち込みで、回復アイテムの素材等が尽きて空きができてから、切断したっきりの尻尾から剥ぎ取りをする、という形(第2戦も第1戦もそうでした)で考えていたのですが、いきなり落とし物が出ました。閃光玉じゃなくて、
飛び上がろうとしたとこを太刀で撃墜しちゃいまして。そのまま殴っていたら、どうも蒼レウスの足下でぴかぴか光っているものがある。折しも、蒼レウスはエリア移動しました。アイテム枠に空きはないですが、モドリ玉とか捨てればいいかーと安易に考え、落とし物を拾う。「
火竜の天鱗を入手しました」……しばらくメッセージを眺め、はてこれはいったいいかなる意味であるかと考え込む。そして正気に戻る。う、し、慎重に操作せねば。メッセージはアイテムがいっぱいだがどうするよ? といってます。捨てるか入れ替えるか。
ここで捨てるを選択するとネタにはなるんですが心に傷が残りそうです。慎重にモドリ玉と入れ替え、天鱗をゲット。もう、
お土産十分です。このまま3落ちしてもかまわんですとも。
その後、順調に尻尾から剥ぎ取りし、部位破壊もクリアし、そろそろかというところ。高台のエリアに移動したので、追いかける。舞い降りようとする蒼レウス。着地地点には間に合いそうになかったので、ちょいと手前で落とし穴を設置。
これで捕獲できればうはうはですよ。などと考えた私を嘲笑うかのように、蒼レウス、
着地と同時に舞い上がり、エリア移動。後には落とし穴と私がぽつーん。しかも巣でもないとこに移動しやがるし。しょーがないので、落とし穴そのままで追いかける。もしかしたらまたこのエリアに来るかもしれないですしねえ。とエリア移動直前、草むらに変なものを見る。灰色っぽいもの。ん? ここ採集ポイントあったっけ? これまで下位−上位−G級と何度も通った道ですが記憶にないブツです。○ボタンを押してみる。しゃがみこむ。ということはやはり何かある。ここで尻尾落としたわけでもないしなあ。「
上質な毛皮を入手しました」む? たしかこのエリア、デフォルトだと鹿であるところのケルビがいて、ボスモンスターが来ると一散に逃げていくのですが、それがここで死んでいる、と? 雑魚モンスターの死骸は、エリアを変えるか時間経過で消滅します。それに私はこのケルビを殺した記憶はありません。ついでにいうならゴエモンは場外回復中。
舞い降りて舞い上がっただけの蒼レウス、いつこのケルビを殺ったんだろう?
追いかけてさらにダメージを与え、ようやく巣への休眠まで追い込む。落とし穴はもうないので、殴り殺すしか道はありません。近づくと当然のように物騒な鉈振り回すキングチャチャに殴り起こされる蒼レウス。狂ったように狭い洞窟内を駆け回る。落ち着けちょっと。
もっと狂ったように暴れてるのがキングチャチャ。鉈を振り回し、走り回り、奇声をあげ、さらには頭の肉焼き器から炎の塊を周辺に振りまいています。め、迷惑な。2戦目で
1頭倒したことで多少心の余裕が出てきたので、カメラでキングチャチャと蒼レウス同時に見ながらバトる。キングチャチャの炎を突っ切って蒼火竜が突進。
火ダルマになった蒼火竜という珍しいものが見れました。他のモンスターからのダメージを受けるので、これで燃え尽きてくれたら面白いなあと思ったのですが、そこまではなく。私の前でスライディングして止まったところを一撃、討伐完了。
村に帰って、
天鱗使って剣士竜魂の脚防具を作成。腕、胴、腰、脚とずいぶんと防具も強化できてきましたよ。でも調整しながら思う。リオソウルU一揃いで発動した高級耳栓ですが、
リオソウルZは揃えても高級耳栓にはなりません(耳栓止まり)。代わりに発動するのが体術+1(回避等のスタミナ消費が75%になる)。スロット使えば発動するんですけど、そうすると斬れ味+1は出ません。逆に装飾品で斬れ味+1を出すと高級耳栓にはなりにくい。スロットの多い武器を利用すればできないことはなさそうですが、そうすると汎用性に欠けると。どうするかなあ。とりあえずレウス、蒼レウスは耳栓で十分なんでそのまま換装しても問題なしですが。
蒼レウス第4戦。
だいぶこちらも慣れてきたところです。上位レウスを相手にしたときも、脚とか尻尾でダメージ受けてて体力をがんがん削られ、死ぬというのがありました。G級第1戦の蒼レウスのときもたしかそうでした。このダメージ、威嚇時に地面を掻く脚と動く尻尾によって与えられるものだともう分かっています。威嚇モーションは、地面掻きの後、頭を低くして唸る、という流れになり、この姿勢になると頭に武器が簡単に当たるのです。また、地面を掻かない脚には攻撃判定がないし、太刀だと腹にもヒットするので、
頭を殴ってそのまま踏み込み、胸を斬り、腹を斬り、練気ゲージマックスから気刃斬りコンボで脚を薙ぐという手が使えます。太刀の攻撃は前進を伴うことが多いので、尻尾側に近づいちゃったら斬り退がりで位置を整える。尻尾さえ斬ってしまえばだいぶ楽になるので、後は
閃光玉でフラついたところに飛び込んでがんがんざくざく。もう面白いように蒼レウスの攻撃を避けまくって斬りまくりですとも。結果、洞窟への休眠をすることもなく、戻ることもできず、撃破する。
そろそろ竜魂Zを作成開始。剣士用の手、胴、などを換装。調整して、スキルは変わらない状態にする。当然ながら防御力が上がる。ふむー。ところで、G級レウス、蒼レウスから獲得できるレアアイテムのパーセンテージはどんなものかというのを記しておきませう。
レウスの場合
火竜の逆鱗:なし
火竜の紅玉:尻尾剥ぎ取り6%、頭部部位破壊6%、捕獲6%
火竜の天鱗:尻尾剥ぎ取り2%、頭部部位破壊4%、落とし物2%、捕獲2%
蒼レウスの場合
火竜の逆鱗:頭部部位破壊10%
火竜の紅玉:尻尾剥ぎ取り4%、捕獲6%
火竜の天鱗:尻尾剥ぎ取り1%、頭部部位破壊2%、落とし物2%、捕獲2%
この情報を見る限り、天鱗がほしけりゃ通常レウスを落とし物させた上で頭部破壊、尻尾切断の上捕獲せよってことですが。レウス素材からできるレウスXシリーズには今あんんまし興味がないし、
竜魂Z素材が集まるまでは基本蒼レウス退治って方向ですかね。
てことで蒼レウス第5戦。殴って殴って殴りまくる。切断した尾からは火竜の紅玉ゲット。ふむー4%なり。あんまり順調に殴っていたが、その順調ぶりに、
スマッシュだあっ
倒れることを許さない!
し 死んじゃいますよ 千堂さん
殺す気なんじゃ
え…
青コーナー!!
何やっとる!
タオルじゃ!!
選手を助けんかいっ
(森川ジョージ「はじめの一歩」28巻)
そろそろ手を止めた方がいいか、この閃光から回復したら攻撃を控えて様子を見よう、と思いつつ放った
千堂武士のスマッシュばりの太刀の斬り上げで蒼レウス昇天。本体からの剥ぎ取りでは天鱗は出ません。しくしく。頭部部位破壊報酬で紅玉もひとつゲット。
蒼レウス第6戦。何となーく蒼レウスの体力が把握できてきました。そろそろかなーと思って攻撃を控え、巣に休眠に追い込んだのを狙う。キングチャチャに殴り起こされるのは承知の上。かなり手前でとっとと落とし穴の設置にかかる。落とし穴展開。そっから慎重に
リオレウスとキングチャチャの動きを見定めつつ、突進が来るのを待つ。と、ホバリングまでの距離が開きすぎる。ブレスは届かない距離だし、下へ駆け込むとブレス直撃しそうな案配だったので待ち。そこへブレスじゃなくて飛び蹴りが炸裂。大ダメージ+毒++ピヨり。うわー、やべー。今度はそこに鉈振りかざしたキングチャチャが躍りかかってきやがりまして。鉈食らってピヨりからは回復(でもダメージ)そのまま走ってエリア移動。毒消し持ってるわけじゃないんで、ひたすら回復薬グレート飲んで体力が削れていくのと戦う。どうにか毒が消え、体力も戻したので洞窟へリターン。まだ生きていた落とし穴にうまいこと誘導されてくれたので蒼レウスの捕獲に成功。だが天鱗出ず。そうそううまく行くわけではありません。
さらに第7戦。なかなか蒼レウスが見つからず。駆け回って、ようやく、夜闇に溶け込むようにいるのを発見。トンネル状になったエリア。狭くてやりにくいが、やってやりましょう。つまるところ
行動パターンの集合体であるモンスターには、それでも個性が出てくる。今回のやたらとホバリングや空中旋回を繰り返すやっかいな蒼レウス。特にエリア周辺を旋回されると、こちらは手出しできないし、時間はかかるし、かといって気を抜いて待ってると急降下して襲ってくるし。こちらの戦術からすると、前半はホバリング多め、後半は突進多めにしてくれた方がありがたい。ホバリングが多いと着地時を狙って尻尾に攻撃できるし、突進が多いと罠に引っかかりやすくなるし。閃光玉のときはどちらでもいいが、空中旋回は望ましくはない。トンネルを出たところでようやく尻尾を切断に成功。そのまま閃光玉に移行して、頭狙い。多少ダメージが入ったところで、エリア移動される。ふいー。もうこの頃にはだいぶ蒼レウスにも慣れてきているので、持ち込みアイテムも整理されてきています。空きがひとつすでにあるので、尻尾から剥ぎ取り……「
火竜の天鱗を入手しました」っておいーっ1パーセントーっ。思わずメニューからアイテム一覧呼び出して確認しちゃいましたよ。いいお土産もできたことであるし、とっとと捕獲して終わりましょう。殴って殴って殴って部位破壊も達成して、そろそろかなーと私のセンサーが告げる頃。蒼レウスが高台に移動。瀕死になった蒼レウスの行動として、直で巣に逃げるのといったん高台に舞い降りてからすぐにエリア移動するパターンがあります。それに違いない、と思って待ち構え、着地地点付近にしびれ罠を設置。ところが罠の位置が少しズレてたのと着地後すぐに蒼レウスが舞い上がってエリア移動しやがったため、
またスカ。前にもあったなーと思いながらも追跡、てっきり巣へ戻って休眠するのかと思いきや、トンネルへ。しょーがなくそちらへと追う、途中草むらでまたしてもケルビの死骸を発見。
だ、誰に殺られたんだこいつ……? トンネルのエリアでがつんがつん殴り合い、それにしてもなかなか死なないのう、こいつ。私の予想じゃ
とっくに死んでてもおかしくはないんですがのう。そうこうするうちに攻撃を食らったので、別エリアに逃げて回復。トンネルの中程には横に袋小路があって水場となっている。こちらが消えてる間に蒼レウスが水場へ後退。となると、当然、私が戻ったときにもそこにいます。すぐにこちらに気づいて、突進してくる蒼レウス。トンネルの出口近辺には木の根が張り出してきていて、そこに届くかどうかというところで蒼レウスの突進終了。ちょうど木の根に乗る形で踏み込んだ私の武器出し攻撃から縦斬り、わりと練気ゲージが溜まっていたので、蒼レウスが立ち上がるときにはMAX。しかも木の根に乗ってるため、放った
横薙ぎ系の気刃斬り3練コンボがことごとく蒼レウスの頭部にまともに入る。コンボ終了してさらに頭部に攻撃を入れまくっていたら、ぽっくり昇天蒼レウス。ま、また殺しちまった。もっとも罠使っちゃったんで捕獲は見送りだったんでかまわんですがね。
入手した天鱗使って
竜魂Z剣士仕様コンプ。結局このようになりました。
パターン1)胴体部のみ竜魂Zで、他はアカム装備→斬れ味レベル+1、見切り+3発動
パターン2)頭部以外竜魂Zで、頭部は
フルフル頭巾→斬れ味レベル+1、見切り+1、高級耳栓発動
パターン3)フル竜魂Z→斬れ味レベル+1、見切り+1、耳栓、体術+1発動
もっとも、1の耳栓なし攻撃型は前に作った山岳民や改造山岳民といった業物付のものでもいいですがね。その辺りは相手次第といったところですか。後は、ガンナー竜魂です。これも頭と脚は天鱗が必要。どうしたもんか。今ある素材で作れる分は作って、後は天鱗待ちかなあ。
てことで、足りないガンナー分を求めて、蒼レウス第8戦。今度は趣向を変えて、クエストクリア報酬で天鱗が来る可能性がある(2%)
大連続狩猟「三重の壁」にトライ。大連続狩猟なんでボスモンスターが複数です。
イャンクック→
イャンガルルガ→蒼レウスといった流れで場所はいつもの森丘。ボスから剥ぎ取れるのは回復薬グレートなんで、その補充ができるってことですな。装備はガルルガ、蒼レウスともに方向があるんでフル竜魂Zにわりとどれにも効く水の太刀アトランティカ。ポイントになってくるだろう点は、閃光玉。蒼レウス戦で使いまくることは見えているから、そこまでにどれだけ節約できるかってこと。調合素材まで入れると15発分あるわけで、クックはともかくガルルガがどう出るか。
ちょっと前にネタにはしてませんがG級ガルルガを退治しているのです。「月に吠える」だったかな。やってみたら
出てきたのが傷ついたイャンガルルガでした。片耳なし、嘴に傷、片目のガルルガで、通常のやつよりも攻撃力があり、起こりやすくなってるのです。結局閃光玉15発フルに使い、それでも死なずに、最後は回復アイテムのあった分私の方が生き残った形でした。
つまり、ガルルガ、結構強敵。ただし、大連続狩猟のガルルガは傷ガルルガではないし、クエストの特性上、体力が低くなっているはず。せめて数発の閃光玉で倒せればいいかなと。
開始後、トンネルのエリアを通ろうとしたら、水場でいきなりクックに遭遇。なし崩しに戦闘開始。ここでひとつ気づいたことがあります。
ペイント玉、忘れました。ぐわー何してんだ私。これじゃエリア移動されたら見失うじゃんか。
クエストリタイアしてやり直そうかと思いましたが、まあやるだけやってみようかと。クック殴ってたら案の定エリア移動されてしまうが、ラッキーなことに隣のエリアに来てくれました。そのまま殴って5分針でクック討伐、回復薬グレートを剥ぎ取る(少し使ったので)。1分後、
イャンガルルガ登場、したはずですが、しばらく遭遇せず。うろうろしてたら雑魚トカゲのランポスの群れの中にガルルガ。くけーっと怪鳥音吐いてサマーソルトをかましてランポスをぶっ飛ばしてます。尻尾を振り回し、ランポスを蹴散らし、こちらに接近。
さすがにクックより遙かに強敵でございます。何しろ、最強の紫ゲージまで斬れ味上げてるアトランティカでさえ翼や尻尾に当たると弾かれることがあるわけですよ。それでもやるしかねっす。サマソや尻尾振り回しで尻尾食らうと毒が来るし。どうにか
餅つき(がしん、ばいーん、がしん、ばいーん)を繰り返して尻尾切断。そっからかなり頑張ってみたのの、やむなく閃光玉を使うことに。2発使ってガルルガの嘴と耳を破壊。そのまま殴り続けて倒す。残り閃光玉12発。
ガルルガ退治した辺りで支給品が届いたので、いったんベースキャンプへ戻る。ペイント玉×4入手。蒼レウスを退治です。ここまで来ればまあ大丈夫かな、という気もします。いつもの森丘でいつもの蒼レウスを倒すだけのこと。マーキングもして、順調に落とし物を拾い(大連続なので回復薬グレート)、順調に尻尾切断して剥ぎ取る(大連続なので回復薬グレート)。閃光玉攻勢にかかったとき、崖のあるエリアで蒼レウスがバックジャンプからホバリングへ移行。こちらを向いたのに合わせて閃光玉を投げる。目を回して蒼レウス撃墜。殴りに移行として、あれ? と立ち止まる。蒼レウスがいない。マーキングはちゃんと目の前にあります。でもレウスはいない。って、
レウス、崖から落ちた!? どうやらバックジャンプしてホバリングに入った真下に地面がなかったようです。だいたい通常進入できない場所に着地したりすると問答無用でフツーの位置に飛んで戻ってくるのです。崖っぷちまで行ってカメラ視点を変えてみると、
蒼レウスが上昇してきます。目を回したまま。で、目を回したまま飛んで、エリアの着地地点に降下。引き続き目を回しています。珍しいもん見たなー。結局閃光玉6発残しで、脚を引きずりだし、エリア移動をしようとする蒼レウス。が、離陸ポイントの手前にたまたま私がいたため、
そのまま眉間に踏み込み斬りを浴びる。この一撃で蒼レウス討伐成功。
またつまらぬものを斬ってしまった。
と大連続にクリアマークはつけたものの、報酬に天鱗なし。ってか、大連続なんだから捕獲報酬の方も尻尾剥ぎ取りも落とし物でもそもそも出ないし、
ぶっちゃけフツーにやった方がいいんじゃないかという気もする。まあ、入手した蒼レウス素材でガンナー竜魂Zの腕、胴、腰は揃いましたが。
てんりーん、かもーん。
* * *
【御供奮闘編】
長々と蒼レウス戦を書いてますが、
実際は連戦していたわけでもなく、通常種のレウスとも戦ってるし、気分転換がてら他のモンスター退治しに行ったりしてましたわな。えーと、ラオシャンロンは一回行きましたな、G級
ガノトトスが2回、G級赤
フルフルも2回、あとは
リオレウスでしたかね。
このところ、
ずっとオトモアイルーはゴエモンを連れています。やはり他のオトモよりも素材のゲット率が段違いな気がするのです。ぶんどり術持ってるアイルーは他にもいるんですが、高速採集までついてるのが大きい。私の方は忙しくて採集とか採掘とかしてる余裕がないので、合間にすったかたーと走ってがんがん採集してくれると大助かりです。
金銭的な事情もあるし。だけでなく、何やらゴエモン、
武力的にも頼りになるオトモになってきつつあるようです。前回すでにその兆候があって
、ショウグンギザミ亜種を倒したり、イャンクック倒したりしてましたがね。
例えば、旧火山の
リオレウスクエストでは、毒トカゲのイーオスが出てくるエリアと猪ブルファンゴが出てくるエリアを主戦場としています。本命のレウスと戦ってるときに邪魔されると困るので空き時間に掃除をすることになります。このシーンでゴエモン大活躍。高速なんちゃらのせいで採集だけじゃなく移動速度・攻撃速度まで上がってるので、
私より先に標的に駆けつけ、殴りにかかります。ゴエモンの攻撃で浮かされたところに私の踏み込み斬りが入ったり、私が浮かしたところにゴエモンがとどめを入れたりとか。
育ったオトモアイルーは少なくとも下位ハンター程度の力はあるという話を聞いたことがありますけど、ゴエモン、まだ育ちきってないんだけどなあ。役に立ってますとも。
ガノトトス戦。レウス、蒼レウスは今んとこ太刀で行ってるので、ライトボウガンで行く
ガノっちはいい気分転換になります。剣士だとストレス溜まりまくりですがね。といっても
ライトボウガンで挑んで、2死しました。びちびちのたうち攻撃に巻き込まれ、立ち上がったら
ガノトトスの至近距離。三発目まで尻尾をかわしましたが、四発目で死亡。さらに踏まれて死亡。そっから多少慎重になって、貫通弾メインで攻めまくる。25分針になって、時間的にはそろそろかなーと思った頃、まあこの頃には頻繁にガノっちが逃げにかかってきてたんで、たしかに体力はあんまし残ってないっぽい。逃げるときにガノっちは直立してエリマキトカゲ走りをして飛び込みポイントに移動、そっからびょーんと水に入るのです。このエリマキトカゲ走りのときに踏まれて大ダメージを食らったりしたのですよ。そのときも、逃げモーションに入り、
直立した瞬間、ガノっちがびょん、と飛び上がったのです。完全に逃げモーションだと思ってた私は、ぎくり。直立してジャンプという流れから来る上位・G級ガノっちの攻撃があるのです。陸上での横薙ぎブレス。懐にいれば当たらないんですが、当たったらかなりのダメージが来ますですよ。で中途半端な距離にいた私は慌てたわけで、しかもすでに2死してるし。と、
飛び上がったガノトトスがそのまま地面に激突、同時に「目的を達成しました」と来た。何が起こったのか理解するまでしばし。
ガノトトスを倒したゴエモンがこちらに駆け寄ってきた。ついにG級
ガノトトスにもキルマークつけおったこいつ。
ガノトトス戦その2。この回もゴエモン絶好調。ガノっちが尻尾振り回しをした後、こちらに横っ腹を見せて、直線ブレス。横っ腹ってことは、狙いは私ではなく、もうひとつのターゲットであるゴエモン。スコープ画面に切り替え弾丸を撃ち込もうとした私の歯科医に、
水ブレスをひらりとかわしてガノっちに走り込むゴエモンの姿。一瞬後、こっちに向かって
ガノトトス横転。スコープ画面いっぱいに広がるガノっちの背びれ。びびりまくって弾丸撃ち込んで、はたと気づいて後退。立ち上がったガノっちの尻尾攻撃をどうにかかわしました。ふー。この後も2回、ゴエモンにより
ガノトトス転倒。大活躍。
こうやって
ガノトトス退治してたのには理由がもうひとつありまして。それがガノスXシリーズコンプ。実はすでにガンナー仕様は揃っていました。てか、前回お金がないーって騒いでた原因のひとつだったり。
ガノスXはコンプするとデフォルトで捕獲の見極め・捕獲名人・ランナー・体術−1が発動します。捕獲の見極め+捕獲名人ってパターンはすでに眠鳥
ヒプノックを乱獲して作ったヒプノシリーズでも発動していますが、ヒプノは剣士だとプラス睡眠半減、ガンナーだと睡眠ビン使用というビミョーなところ。ガノスXだとG級だし防御力高いし、ランナーで長く走り回れるしってんで、後継着かなあと。ただ、ひとつの問題はガンナーだとぴちぴちした魚みたいなエラが袖と裾にある感じでかまわんのですけど、
剣士がメタリックサイボーグみたいな全身銀色鱗仕様。メタルっていっても宇宙の刑事さんじゃなくて宇宙海賊の相棒レディみたいな感じで、銀色。美的感覚からすると使うにはビミョーなんですが。ともあれ、ゴエモンの活躍+Gルナ装備の激運のおかげで必要素材も集まり、ガノスXフルコンプ。
さて、レウス戦についても。火竜の天鱗目当てで何度か
リオレウスと戦っていますが、通常種の方が亜種よりも天鱗が出やすいのです。にも関わらず蒼レウスの方からばかり天鱗をゲットしておりますですよ。ううん、でもデータ的には通常種だよなあ、と蒼レウス素材がきっちり集まってからは
旧火山のレウスに何度も挑み掛かることに。
必要な天鱗は現在3枚というところ。ガンナー用竜魂Zの頭、脚、そしてライトボウガン蒼穹桜花の対弩です。今使ってる繚乱の対弩は、同じ上位のゴールドヴァルキリーとシルバースパルタカスの性能を合わせもった有能なボウガンでした。上位には対弩は他に2つあって、ハートヴァルキリー改+ソウルスパルタカス改=蒼桜の対弩・覇とヴァルキリーブレイズ+スパルタカスブレイズ=紅碧の対弩です。順番に金レイア・銀レイア、桜レイア・蒼レウス、レイア・レウスのボウガンですな。上位からボウガンを始めたのでよく分かりませんが、下位にも同様の組み合わせはあるはず(ただし金銀は出てこないのでない)。
蒼穹桜花はG級の蒼レウス・桜レイアです。G★3まで上がったら金銀のボウガンも出るはずですが、今はこれが精一杯。桜レイアと蒼レウス素材は揃っているので天鱗待ち。二種類の速射機能がついたスグレモノなので、
これが作れたらヴォルガノスに挑戦してもいいかなとか思ってますが。
そんなわけでレウスに挑戦しておるのですが、
ちっとも天鱗出ません。ゴエモンが奮闘してぶんどりやっても、G級のモンスターからG級素材がぶんどれないのでどうしようもない。横転させたりダメージを与えてくれるのはありがたいですけどね。なので、入手確率を上げるため尻尾切断、頭部部位破壊、捕獲という形で攻めるしかありません。捕獲しても入手できる確率は低いんですが、0ではないのでやるしかないと(討伐剥ぎ取りだと0%)。捕獲するには瀕死にした上、罠に引っかけ、動けなくなったところに捕獲用麻酔玉か麻酔弾を2発撃ち込めばOKです。ここで珍しいシーンをひとつ。瀕死になったレウス、どうやら休眠はしないようで、こちらに向かって攻撃をしてきます。そこで閃光玉一発ピヨらせて、落とし穴をレウスのすぐ前に展開。目が眩んでる状態でレウスは前方食いつきの動作をすることがあるんですが、これが前進をともないます。
三度連続で食いつきをした途端、落とし穴にずどーん。すかさず麻酔玉を投げつけたところ、いきなりファンファーレで「目的を達成しました」まぁたゴエモンの仕業ざますかーっ! と見たら、ゴエモン全然別のところにいるし。疑って悪かったが前科があるしなあゴエモン。で、結局何が起こったかっていったら、ゴエモンじゃなくて
麻酔玉で永遠の眠りについたようですリオレウス。麻酔玉やペイント玉にもダメージはちょっぴりあるんですが、それで沈むとはよほどぎりぎりの体力だったんだろうなあと。もひとつ珍しいシーンを。順調にレウスの尻尾を切断したんですが、
切れ飛んだ尻尾が岩の間にジャストフィット。もうびっくりするくらいぴったり。はみ出した部分がないし岩も破壊不可だしで、剥ぎ取りできず。
レウスがいない間に一生懸命○ボタン連打しながら周囲をうろついてみたんですが、やっぱりダメ。がっかり。部位破壊して捕獲で締めくくったものの成果上がらず。
きっとあの尻尾には天鱗がついてたはず!
他に赤
フルフルをライトボウガンで狩りましたが、以前苦しんだように時間ギリギリってことはなくて、15分程度残してクリアしています。武器は変わらず繚乱で、防具は竜魂Zに換装した高級耳栓装備になっていますが攻撃力そのものが変わっているわけでもない。
時間が短くなった理由はってえと、弾丸構成でしょう。強力な爆発をともなく拡散弾を止めました。レベル1とレベル2を排除したので、これでアイテム枠が2つ空き、他にハチミツも持ち込まず。これで3つ。空いた枠に今度はカラの実、ハリマグロ、キレアジを詰め込む。これらは弾丸調合用で、カラの実にキレアジで赤
フルフルが苦手とする水冷弾、カラの実にハリマグロで繚乱速射のレベル2貫通弾が補充されます。拡散弾でダメージを狙うといってもレベル2までで合計6発しかないし、それより弱点の水冷弾やダメージが期待できる貫通弾の方がいいかなという感じで。実際にやってみたところ、前はほとんどの弾丸を使い果たしてたような記憶があるんですが、今回はレベル3通常弾を使わず、なおかつ支給品の弾丸にも手をつけることもありませんでした。ううん、この経験を元に
ヴォルガノス戦も属性弾とかメインにする方法を考えた方がいいかも。あ、ゴエモンは順調に電撃に吹っ飛ばされたりしつつも転倒を奪っていましたとさ。
そんなクエストを間に挟みつつ、蒼レウスやったりしてたのが今旬の流れですかねい。懸念だったお金については、
現在140万ゼニー近く。これはガノスX、竜魂Zなどを作成しまくってた分はすでに除いています。てことは170万かそこらまで行ったってことですな。予想以上の成果ですとも。もうちょっと次回も頑張ってみるかのう。
* * *
蒼レウスへの報復を済ませた狩人。しかし天鱗は必要枚数に至らず、
溶岩竜への再挑戦も先送りに。
果たして蒼穹桜花は入手できるのか。次回
「天鱗軽弩編」で新たな武器を手に入れるっ、といいなあ。
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。
************************************************************************************
ゲーム「北斗無双」のネタを前回書いてから、ふと立ち寄ったコンビニに「北斗の拳」があったのでぱらぱら。3冊あったんですが、金色のファルコが出てくるやつと羅将ハンのやつと羅将ヒョウの話がメインのやつ。いや、久しぶりに読んだ気がしますが、
すげーですな「北斗の拳」特に羅将ハン戦。何かですねー、どでかい岩が周辺飛びまくってケンシロウとハンの激突に合わせて岩がぶつかり合ってるんすわー。風景効果とかじゃなくて、実際に岩が衝突。ケンシロウたちが投げてるとかそーゆーんじゃなくて、超能力バトルな世界。すげー、「ドラゴンボール」か何かみたいですよ。でも
これ「無双」に取り込んだらかえってウソ臭くなりそうな気も……
購入した本:
諸星崇/グループSNE『拳と魔封の物語2』、田口仙年堂『本日の騎士ミロク3』、橘公司『蒼穹のカルマ3』、小路幸也『僕たちの旅の話をしよう』、新城カズマ『15×24 link three』
読了した本:
諸星崇/グループSNE『拳と魔封の物語2』、伊集院光『のはなし』『のはなしに』、成田良悟『世界の中心、針山さん1〜3』、岬兄悟・大原まり子編『笑劇』『笑止』、竹岡葉月『オトナリサンライク』、川岸殴魚『やむなく覚醒! 邪神大沼』