2009年11月。


上旬。


 朝とか急激に寒くなってきました。皆の衆、お元気でせうか。あんまり寒かったので、さすがに数日前まで稼働していた扇風機を片付けました。そんで、冬物などを出したり、毛布出したり、布団に載せてたゴザをどうにかしたりしてました。さらに扇風機で空いたスペースにファンヒーターを設置。給油して稼働実験、OHあったかいデース。ところが翌日、前日比+4度、翌々日前日比+1度。すんげー暑いっすよ、よくある話で。以来、まだファンヒーター本格稼働なし。てか、これ書いてる今、すんげー暑いんすけど、汗だく。ファンヒーターの温度計見たら27度いんまいるーむ。せせせ扇風機どこですかー? ちなみにその晩、就寝時の室温26度。さすがに朝方は気温が下がりまして、朝5時半で23度……。


 なんてことを書いておりますが、11月ですとも。そろそろ近所の住宅地ではクリスマスのイルミネーションが発動しはじめました。いやあ、お店とかもありますが、散歩してて目につくのはむしろホントにフツーの住宅。植木や塀を電飾で飾り付け、ベランダから塀に向かってコードをたくさん滝のように渡してぴかぴか。雪だるまやサンタやトナカイなどの人形もぺかぺか。毎年思うのですが、明らかに外に向けてやってるんですよねえこれ。誰に向かってやってるんでしょうか。電気代だってタダじゃなかろうし。多分発祥は、どこか酔狂なというか洒落たというかそんな人がやり始めて、隣近所に対抗するように他の家も始めたというところなんじゃ? 実際、通りによってやたらそういう家があるとこと、真っ暗なところが文字通り明暗の差。うーん、これから本格的にあちこち光ってくんでしょうなあ。


 世の中不景気だってんで、なかなか大変なのです。聞いた話では、熊本の有効求人倍率は0.3前後だそうで。つまり、100人「仕事くれー」といってる人がいても「おし仕事に来いやー」というのが30人分しかないってことで。残り70人はあぶれっぱなしというか、そもそもその30人分だってどうなるか分からないという。うーん、大変。こないだ原付で走ってましたら、うどん屋さん。でっかい紙に一文字ずつ書いて並べてあるのです。「募集中」というのが先に見えたので、ははあこれはアルバイトとかを募集しているのであるか、と。そう思ったら、実は「求人募集中」……え? えーと、私の手元にある(というかインストールされてる)古い広辞苑によれば、

 きゅう−じん【求人】雇い入れるため人を探し求めること。

 求人を、募集してる? えぇとこのうどん屋さん、職を探してるんですかね? チェーン傘下に入りたがってるとか、うどん屋さんも大変なんだわー。


 世の中不景気だってんで、なかなか大変なのです。これまでのよーにトノサマショーバイやってたってやってけないってとこも出てくるわけで。こないだキ/クニヤのウェブサイトで検索かけてて気づいたんですが、キ/クニヤの通販の無料送料金額がガタ落ちしております。ある程度まとまった金額のを注文すれば送料タダですというラインですが、以前はキ/クニヤ、5000円以上は送料無料とかほざいておりましたが、そんなにがばがば本の通販するやつもあんましいないでしょう。Amazonとかでは1500円から送料無料だし。で、キ/クニヤの本検索をしていて、リスト中に送料無料と書いてある本がちらほらある。んん? よくよく見てみると、1500円以上の本には国内送料無料、1500円未満になると1500円から国内送料無料よん、と書いてあるのでした。ははあ、かのキ/クニヤでさえこのようなサービス内容にしないといけないのかー、と思いはべり候。


 世の中不景気だってんで、なかなか大変なのです。これまでにはあまりないアイディア商品とかも出てくるのです。こないだネットでニュースのヘッドライン見てて、ぎょっとしたのが、ウエディングえびせん、というやつ。えびせん、といっても、かっぱなんちゃらのようなスティック状のやつではなく丸いおせんべい。2枚のえびせんでチーズを挟んでるそうですが、ポイントはその表面。ニュースの写真では、えびせんの表面にカラープリントしたみたいなカップルの写真やメッセージが。おせんべいにここまで……。すげー時代になったもんすわー。てか、引き出物とかで割れ物使ってええんかのう、という方が心配だったり。


 世の中不景気だってんで、なかなか大変なのです。図書週間だかなんだかで隣町図書館にてリサイクル本の配布があるということだったんで、顔を出す。前日に何やら講演があり、それに出席した人は前日有効・一人3冊までの整理券をもらえるらしいのですが、そのために講演行くのも変な話で。当日ふらりと。以前、別の図書館のそうしたイベントに行ったときにもそうだったんですが、不景気が影響してると思うのですよ。やたら人が多い。絵本とか幼児向けのやつとかに群がる人たちがいたりするのですよ。そりゃああいう本って、そんなに長く使わないわりに高い気がしますしねえ。10時スタートで、10時過ぎに私が到着したときにはすでに並べられた段ボールが相当荒らされた感じで。体育館みたいなとこであってたんですが、片隅に戦利品を積み上げてる人もいたり。何しろ冊数制限なしのもらった者勝ちだったせいでしょうなあ。前来たときには小松左京の文庫とかざくざく掘り出して持ち帰ったんですが、今回は山田風太郎×2くらい。あんまし私がほしいと思うようなのはなかった感じでした。うーん、残念無念。もうちっと早く来てたらよかったのかしら。


 世の中不景気だってんで、なかなか大変なのです。っていつまでこの出だし引っ張るつもりだ私。といいつつ続けます。ふらりと立ち寄った某TSUTAYAで、店内の様子が一部違ってまして。んー? や、変なスペースができてる。どうやらTSUTAYAの一部がトレカのディーラースペースになってやがります。トレカ=トレーディングカード、ですな。このTSUTAYAではトレカの販売やってたのは知ってましたがね、こんなスペースはなかったはずですが。あちこちに告知が貼ってありまして、どうやらトレカの大会とかもここで頻繁にやるらしい。募集人員32名とかあって、なるほど32人程度分の椅子と机が設置されておりまする。トレカ、そんなにユーザーいるんすかねえ。私はやらないから分かりませんが。それにしてもTSUTAYAもいろんな展開をしてるのですねえ。ついでにそのTSUTAYAで見つけたもうひとつのネタ。レンタルCDのコーナーにて、ジャンルのプレートが差し込んであるわけですよ。ふんふーん、と眺めていたら、「戦隊ヒーロー」というプレートのとこにCDがぽつんとひとつ、「ドラゴンクエスト[サウンドトラック」……せ、戦隊ヒーロー? 間違ってはいないような間違ってるような……。


 世の中不景気だってんで、なかなか大変なのです。って多分今回はこのネタ最後だと思いますけど、Amazonで最近通販してて、配送が早くなったのです。ゲームだったり本だったりするのですが、例えばゲームだと発売日の前日か当日に発送ということになり、だいたいゲームの発売日は木曜日なので、到着は早くて土曜日とか遅くて日曜とかいうパターンがこれまで。ところが、こないだ買った「ベヨネッタ」が発売前日発送の発売当日着。「ディスガイア3」が発送翌日着。「インファマス」が前日発送の発売当日着。どれもAmazonの到着予定日表示よりも1日〜2日程度早い。運んでるのは佐川急便なんで、宅配のリレーがたまたまよくつながった、ということなのかもしれませんが、こうも続くとねえ。佐川の並々ならぬ企業努力のせいか、Amazonがシステムを変えたのか。Amazonの配送表示が対応しきれてないのかもしれませんけどねえ。早く届くのは基本的にはいいことだと思いますが、メール便ではなくサインがいるやつだとやりにくい。というのも私がいるとは限らないし、留守番してる祖母も耳が遠いので、前もって頼んでおいて注意してもらうという形になりがちだし、それでも結構不在票になったりします。Amazonの表示に頼っていると、それよりも早く届いちゃうので、こちらとしても心構えがいるのかなあと。んで、配送表示見てたんですが、Amazonの発送システムが変わったのかもしれませんな。これまで千葉だかから発送してたのが、大阪になってるし。大阪にAmazon倉庫でもあって、そっから西日本は発送しているのかもかも。


 ネットでニュース見てて(←やっと出だしが変わった)、ウイルスやらワームやらの記事をいくつかちらほら。iPhone初のワームの話とか、マックのウイルスとか。前者はパスワードを変更してないiPhoneに侵入するそうで、今んとこオーストラリアのみで発生。けど、亜種が出るかもしれないってあるし、他国にも広がる可能性ありますな。私使ってないけど。後者はマックのゲームプログラムでインベーダー風のシューティング。ただし、ターゲットになるインベーダーはHDのデータで、弾撃ち込んで倒すと、それに付随するHDのデータが次々に消去されていくというシロモノ。注意書きが英語で出るということであるが、何だかすげーなー。私マッキントッシュ使ってないけど。昔はマッキントッシュだとウイルスみたいなのは少ないって話でしたがねえ。怖いなあ。


 そういや、ここんとこ、ケータイのメアドにエロサイトっぽいとこからメールが来るのです。一年前から使ってるメアドですが、最近になってからのことでして。おかしいなあ。ほとんど教えてないんだけどなあ。んで、メールが届くとバイブが作動する設定にしてまして、しかもそれらが来るのが夜中。つい起きちゃうのです。うがー。なのでいろいろ設定のとこ調べてって(←説明書をまともに読んでない)、迷惑メールフィルターを起動。これだと「迷惑メールフォルダ」が作成され、アドレス帳に該当のない発信元からのメールは問答無用で放り込まれるっぽい。しかもメール着信も知らせないので、夜中でも安心。まあ、たまーに覗いてみて、必要なメールがあったらアドレス登録しとかないといけないですがねえ。ホント、迷惑迷惑


 こないだ散歩していたとき、今更ながらに気づいたことがひとつ。いや、もうこういうの知ってる人たくさんいると思いますてか、気づいてない方が少ないんじゃないかという類。写真も撮影してきました。

 

 ↑タイトル「街角風景」まあよくあるカーブミラーですよ。それはいいんですが、

 

 ↑タイトル「注意!」ふむふむ。こういう風に書いてありますよね。それはいいんですが、

 

 ↑タイトル「注意!書き」これですこれ。そっかー、水洗いオンリーなんすねー。ん? 待てよ、この状態、ひとつ前の写真見直してみますに、この状態だと、下のでっかいのは清掃時注意! ってこと? 「注意!」のプレートにタイして「お願い」が新しいようですが、他のミラーだと古いのもちゃんとあったり。「注意!」の文字にばかり目が行っててまるで気がつきませんでしたよ、とほほ。


 ところで、お散歩ルートの途上にある空き地がそこら辺の人たちの駐車場代わりに使用されているのですが、その入口。

 

 ↑タイトル「リバースミラー」ってとこ。よくよく見ると分かるかと思いますが、これ、逆さなんすわ。裏側はどうなってるかってえと、

 

 ↑タイトル「リバースミラー・裏」木杭に針金でくくりつけてあります。たしか昔の台風でへし折れたミラーがゴミ捨て場に放置されていたので、おそらく勝手にリサイクルして使ってるものだったかと。これ見るたびに、「勝手に使っていいんじゃろうか?」と思うのですが、またひとつ疑問が。ちゃんと水洗いしてるんだろうか、これ?


 前回、本を処分する話を書きましたが、あれからさらに不要に分類される本が増えまくり、えらいことに。まあそれはそれとして、そんなことやってたせいか、こんな夢を見ました。高校くらいまで住んでいた古い家の夢でして、その頃は自分の部屋がなくて、祖父母と同じとこ使っておりました。妹や弟は父母と同じ部屋。まあ、この家が、前にも書いたかもしれませんが、変な家でして。借家だったんですが、私らが住む以前は診療所だった模様。うん、だって、そこにいた医者の人は別のとこに病院建てまして、ガキの頃病弱だった私の主治医だったし(もうしばらく前に亡くなっちまいましたが)。天井に御札が貼ってあるとか、部屋に封印された戸があるとか。封印された、というのは正確ではないかもしれませんが、デカいタンスで蓋をされてまして、タンスの上にちょこっとだけそれが見えてるという。家の裏に回ると、そこにぽこんと狭い部屋のスペースが張り出してるんですが、何が何やら。幼い頃一度だけ中を見たような記憶があったんですが、正体が分かるのはもっと先で。うん、便所でした(マジで)。もちろん他にちゃんと便所があり、多分部屋にあったのは待合用とかそんなんだったんでしょうな。まあそれはそれとして、夢の話でした。中学のときでしたか、自分用の本棚を買ってもらったんですわ。長細くて、自分の背丈よりちょっと高いくらいのやつ。すげー嬉しくて、でも自分の本ってあんまし持ってなくてねえ。ちょっとずつ詰め込んでったんですわ。とこの辺りが事実。で、だいぶ溜まってきた本でしたが、やがて引っ越さねばならないことが分かってまして、全部を持ってくことができない、という流れになり、頭を抱えることに。どれを持っていこうか、どれを残そうかってんで散々悩んでる最中に目が覚めました。あの頃本棚に詰め込んだ本のうち、いくつかはすでに処分し、いくつかは今度処分する予定で、さらにいくつかは下位本棚に、そしていくつかは上位本棚に今もそのまま残されています。それぞれ私を作ってきた本なわけですが、できるなら今までの本すべて所持しておきたいところなんですけどねえ


 11月1日にPSPgoが発売されたのです。が、どうなんですかねこの売れ行き。こないだ行ったTSUTAYAでは品切れなんてこともなくて、どかどか置いてあったし。だいたい、ゲームはダウンロードオンリーだし。それを補うように11月1日にプレイステーションストアでネット配信されるPSPのゲームが一気に30本近く増え、さらに後日また追加されております。とはいうものの、ラインナップ見てみると、最近の作品か結構昔の作品のどちらかでして。例えば去年出たようなゲームとかになるとあんまし見かけない。しかも中古で売ってるUMDディスク版よりも高いのもあるんで、やはりゲームするならフツーのPSPにした方が今んとこ無難ですかねい。音楽とかも配信されてるので、そうしたメディアプレイヤーとして使用するならコンパクトなgoの方がいいんでしょうけどね。


 先に書きましたが、こないだPS3「ベヨネッタ」を購入しまして。エロいカッコしたおねーちゃんが悪魔みたいな天使相手に大暴れするアクションゲームでございます。てか、「デビル・メイ・クライ」の裏返しみたいなゲーム。実は前から注目してまして、というのも、これ作ったスタッフって、「デビル・メイ・クライ」や「大神」の関係者なのです。「大神」大好きな人なんで、気になってたわけで。ただ、この会社の社長がブログでぶっちゃけ発言して一部で話題になりまくりだったってのもありまして。ぶっちゃけ発言ってのは、このゲーム、マルチプラットフォーム(複数のゲーム機でソフトを販売)。マルチ展開は昨今よくある話なんでそりゃいいんですが、同時発売のものに対してX360のは自社開発だが、PS3のは他社移植っていっちゃった。監修はしてるっていってますけど、この発言で炎上、X信者とソニー信者の意見が衝突するわ、大変なことに(「移植版はオリジナルに劣る」「何故PS3も開発しなかったのか」)。さらにはディレクターがソフトのブログで会社の人間としては発言できることとできないことがあるが、要は実際に触ってみて判断してくれい、といって、また炎上(「体験版でPS3が劣化版だと気づけ、といってるんだな」「PS3の予約取り消しました」等々)。これに対して正式なコメントもないまま展開。私としては、体験版を実際に触ってみて、「いや、別にグラフィックに関しては比べることもないし、ゲームとして結構面白いやん」と予約取り消しはせず。


 んで、実際に商品が届いたのでプレイしてみて驚いた。体験版にない部分でアレだったのである。このゲームのPS3版に対する批評の中心が、びっくりするくらいピンポイントなんすよね、批評サイトでもAmazonでも。途中で「エヴァ」のエンディングが流れてびっくりした、とかいうコメントもありましたが、ありゃ「エヴァ」のがカバーなんだよ、フランク・シナトラ「Fly Me To The Moon」つーか、シナトラも調べたらカバーで、元々ジャズの曲でえらいたくさんの人たちがアレンジしたりカバーしたりしてるってことで。このゲームにおけるひたすら頭の痛い点はひとつ、ロードです。何かあると読み込みに行きやがります。えーと、ソフトを起動したときにまず、「ハードディスクの空き領域を調べています」とかで延々待たされ、それが終わるとロゴが出始め(←飛ばせない)、さらに自動でオープニングムービーのロード開始(ムービーが始まったら飛ばせる)。んでゲーム始めてみると、初見のアイテムをゲットしたときに拡大されて効果が表示されるという「DMC」でもあったカットインがありますが、こんときにロード。ポーズかけるとロード、ムービースキップしようとしたらロード、アイテムメニュー出そうとしらたらロード、お店に入るときにロード、商品リスト出すときにロード、お店出るときにロード、フツーにしててもロードが入って展開止まることもあるし、一撃死が多いゲームですが、コンティニューするときにもロード、チャプター終了時にロード、チャプター間のミニゲームに入るのにロード、ミニゲーム終了して次のマップ表示でロード、マップ終了して次チャプターのタイトルが出るのにロード、チャプタータイトル画面でスタートを押すと、チャプター開始のロード、こりゃもうたまりませんなあ。しかもゲーム中に右下にオートセーブ、オートロードがやたら発動してます。いくつかこれまでPS3ゲームやってきましたが、ゲーム中に読み込み音がひどいのはこれだけです(起動時に多少読み込み音がするのはあるけど)。このゲーム、そもそもロードが長いことは前提になってるっぽいんです。「大神」がそうでしたが、チャプター間のロード等には格闘ゲームのプラクティスみたいなモードが入ってて技の練習ができるようになっています(「大神」はミニゲーム)。といっても、アイテムやメニュー時のロードにはそんなものはなく、流れるようなクライマックスの連続がウリだといってるにも関わらず、びっくりするくらい流れが寸断されます。加えて、どうもX360版はロードがほとんど気にならないらしい。てことは、これ移植会社のせいでしょ。せーがー。ゲーム内で途中カーレースみたいなモードやシューティングみたいなモードが入って、BGMが「アウトラン」だったり、ドムっぽいのが三機出てきて「スペースハリアー」だったりするのは別にかまわんのですが、もちっとまっとうな仕事しろや、セガ。だいたい最初のハードディスクの容量チェックとかセーブするときに何故かまずセーブデータのチェックに行ったりするのはどういう仕様なのか。せめて、インストールするとかやりようがあったんじゃねえかなあ、と思いますがねえ。ネットのコメントだと、このロードに耐えきれるかどうかがひとつのポイントになってます(マジで)。


 ロードを気にしないなら、このゲーム、わりと好きですよ、私。一番簡単なモードは7時間くらいでエンディング(うち1/4くらいがムービーだったような……)で、ちとボリューム少なめでしたがね。クリアしてからも少し上の難易度でちまちまプレイしてるし。ただ、まあ、連続で延々やってるとロードのストレスが溜まってきますけど。ムービーの雰囲気はかなり好み。キャラそのものはわりと止め絵で他の部分がえらいアニメーションしてるとか(口パクもなし)。これはいったい何なんだ、と首を傾げてましたが、そうコミックなんだ、と思い至る。うん、アリだと思いました。ダークファンタジーなストーリー・世界観、シリアスなキャラのわりにみょーにコミカルなシーンがあったりするし。パッチとかでインストールできるようにするとか、ロードを少なくしてくれればいいんですけどねえ。プレイしようとするまでに気合いがいるゲームです。


 一方、オープニングで長めのロードが入るくらいで、後はほとんどロードなしで展開する「ディスガイア3」は、ソフトのバージョンアップもネットでやって、さくさく。これはまあ、いつも通りといえばいつも通りの「ディスガイア」でした。暇なときには長く楽しめるタイプ。


 んで、「インファマス」です。箱庭的世界で、電気を操る能力を持った男が活躍するアクションゲーム。雰囲気はアメコミで、退廃的な世界、というか爆発事故で街が壊れた上に、疫病蔓延で政府によって住民ごと閉鎖、三つの地区にはそれぞれそこを支配する連中がいて、殺人やら何やらがはびこってる世紀末ワールド。ただし、きっかけになる爆発事故からスタートまで2週間でここまで徒党組んだ悪党がはびこるかという疑問もありますが。民間人を殺すもよし、悪党を成敗するもよし、とやりたい放題できる、というのがウリのようです。このソフト、ほとんどノーマークだったんですが、買った理由は、

 

 ↑タイトル「パッケージ(未開封)」まあこれ見れば分かってもらえるかと。ん、見えにくいですか?

 

 ↑タイトル「初回生産版特典」これですわ。「GOWV」の体験版目当てですともさ(マジで)。まあゲームそのものもやってみようかとは思いましたが、メインは体験版。早速、PS3にLAN入れて封入されてた紙に従って、プレイステーションストアにログイン。紙には12ケタのコードが入っていて、登録したら後は無効(複数機からのアクセスができない)。へーい、ぽちぽちぽち、と打ち込んでいき、「次へ」を選択。これで商品画面になってダウンロード可能になるはず。「次へ」をクリック。すると、

 

 ↑タイトル「入力結果」えー、何で何でなーにーゆーえー。入力画面に戻って、打ち込んだのを確認。あ、合ってるよなあ。もっぺん「次へ」を押したらやっぱりエラー。最初から入れ直す、やっぱりエラー。ちゃんとパッケージングされてた中に入ってたコードだし、使用された、とは考えにくいけど、うぐー。これじゃあ何のために買ったか分かんないじゃないですか。じっくりねっとり紙を読み直してみる。

 

 ↑タイトル「プロダクトコード紙上半分」……2009年11月19日より、配信開始……? そそそそれだーっ。よく見ると、パッケージのシールにも書いてありますわな、それ。すぐに始めるつもりだったので、がっかりしょんぼり


 あ、「インファマス」の方ですが、体験版コード抜いて、売り払いました(おい)。4800円くらいの購入で、売却が4000円。「GOWV」体験版が800円弱ですな。十分十分。いや、プレイはしてみたんですよ? ただ、最初にムービー見て、チュートリアルっぽい「バッテリーに充電ぶちかます」「電撃でマネキンを破壊」等のアクションをこなしたところでセーブできるようになったのでセーブ。翌日、またやろうとしたら観た記憶のあるムービーが延々流れ(スキップ不可)、またチュートリアルっぽいアクションを要求される。セーブしたところからやり直そうとファイルをロード。すると観た記憶のあるムービーが延々流れ(以下同文)。だいぶストレスが溜まってしまいました。んで、ゲームは動きは面白いんですが、市民の投石や殴打で死ぬ、とか敵の銃撃が視界外からやたら正確に来て死ぬ、とか、どうも私には合わなかったのです。アクションあんまし得意じゃないしねえ。雰囲気はキライじゃないんですが、残念。


 「ベヨネッタ」やったり「ディスガイア」してみたり、本読んだりしたせいで狩猟数少なめですがやっぱりモンハンはモンハンで別枠です。




************************************************************************************

 「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第45回


 うう……、前回から引き続き何度となくリオレウスに挑んでいるんですが、まだ天鱗が出ない……。




* * *


【双黒狼鳥編】


 まだクリアしていないG★2のクエストに挑戦。うむ、息抜きです。リオレウスばかり相手にしててもアレなのです。そんで、「双子の黒狼鳥」です。密林でイャンガルルガ×2の同時狩猟。前回火竜の天鱗がらみで大連続狩猟「三重の壁」やってまして、そん中でもイャンガルルガと対決しております。大連続のは弱めに設定してあるし、同自主綾南で似たようなもんでしょう。


 とはいえ、合流されるとやっかい。なるたけ片方を集中攻撃して撃墜する方向で。武器は弱点の水属性太刀アトランティカ、防具は咆吼に備えてフル竜魂Z。バインドボイス【大】じゃないので結局レウスに使ってた装備なんですけどね。レウスと違ってガルルガは頻繁に突進をかましてくるので、罠の類をたっぷり。ただし、「三重の壁」でのことを考えるに、捕獲しなくてもいいような気もします。麻酔玉は持ち込まず。


 すでにG級ガルルガは2頭退治しております。上で書いた「三重の壁」のやつと「月に吠える」の傷ついたイャンガルルガ。で、G級ガルルガ素材から作れる太刀があるんですけど、いまだその素材見つからず。ダイトウ【狼】を最終形ダイトウ【凶】に強化するために必要な素材のひとつ、黒狼鳥の銀狼毛×3。ひとつもなし。ダイトウは毒属性の刀なんで、あんまし私の好みじゃなく、優先順位はそんなに高くはないのです。ですが、まあ、クリアしてないってのと、レウス戦の息抜きってことで。


 スタートしたら、そこは休眠場所の巣。ですが、イャンガルルガの姿はなし。走り回って、走り回って、ようやく見つけたーと思ったら飛び去るところだったり。うわーん、2頭ちゃんといるはずなのにー。どうにかこうにか見つけてペイント。まずはセオリーの尻尾切断狙いから。と、突進からいきなり尻尾サマーソルトをかまされ、危うくまともに食らうとこでした。オトモアイルーのゴエモンは直撃浴びて毒ってましたが。この動作は、集会所上位や下位にはないやつですな。通常のサマソだったら、一歩脚を引いてから来るのです。ともあれ、尻尾尻尾。がいーん、と弾かれ、がいーん、と弾かれ、餅つき動作になりつつも集中攻撃。わりにあっさり尻尾が切れる。そっから閃光玉に切り替え、ピヨらせたところを頭部狙い。嘴に傷が入る。さらに頭部狙い。耳がちぎれる。よっしゃ。巣に逃げ戻ったところをさらに閃光玉で追い詰めて撃破。15分針。


 最初のを巣で殴っていたら次のが入ってきたのでペイント。そのまま続行で殴る。またしても尻尾を狙って切断にも成功。エリア移動して逃げたので、追跡。同じような過程で閃光玉を浴びせて殴りを繰り返し、嘴と耳を破壊した上で、撃墜。両方とも翼爪と背中の破壊はできず。残念。


 尻尾×2、本体×2の剥ぎ取り及びクリア報酬並びに部位破壊報酬に銀狼毛まったくなし。まあ、クリアマークはつきましたし、ガルルガ20頭討伐に達しましたしいいんですけどねえ。


 ファミ通のデータ本で素材を調べてみる。えーと、銀狼毛は、と。

 G級イャンガルルガ(傷)剥ぎ取り:7%を3回
 G級イャンガルルガ(傷)背中部位破壊:80%で2個
 G級イャンガルルガ背中部位破壊:20%で2個
 G★2「月に吠える」抽選報酬:20%で1個
 G★2「双子の黒狼鳥」抽選報酬:5%で1個
 G★2「三重の壁」抽選報酬:5%で1個
 ダウンロード「ハンターズフェスタ!」抽選報酬:8%で1個


 背中……やれてない。傷のやつでもない。フツーのやつだと剥ぎ取りは出ないのですな。あぎゃー。抽選でもえらい低いし。かといって「月に吠える」だと硬いし強いし(傷つきだから)。どうすっかなー。


 とりあえずもっぺん双子に挑戦。背中狙いですよ。背中は胴体部へのダメージ蓄積で行けたはず。頭部狙いじゃなくて、そっちに切り替えていきましょう。が、やってみると、レウスほどガルルガぶっとくないので、攻撃がなかなか本体に当たりません。横に薙げば脚に、ちょっと座標がずれると尻尾に頭に当たりますとも。結局、どちらも背中にトゲトゲ残したまま討伐終了。当然のように報酬に銀狼毛が出ることもなく、どうしたもんか。やっぱり傷ガルルガを倒しに行くしかないのかなあ。





* * *



【狩猟音楽編】


 自室で本の整理をしているときに、埋もれてたモンハンサントラを発掘。サントラは今、三枚持ってまして、ひとつが「狩猟音楽集」で3周年記念サントラでして、PS2の「2(dos)」までのベストかな。で、発掘したのが「狩猟音楽集U」でして「2ndG」までのベスト。もう一枚持ってるのは「5周年記念オーケストラコンサート」でございます。


 「狩猟音楽集U」だけパソに取り込んでなかったので、ほくほくとパソコンイン。聞きながら思ったんですが、それぞれのモンスターにテーマ曲があったりするのですね。でも例えば「ドドブランゴのテーマは?」と尋ねられてもすぐには思い出せません。けど、「怒れる雪獅子/ドドブランゴ」の曲を耳にすると、ドドブラが跳ねたりブレス吐いたりしてる姿がぱっと思い出せます。曲名だけ眺めててもピンと来ないんですがねえ。曲と経験による映像がマッチングしてる感じで。そういや、以前書いた「脳内ティガレックスの話」なんてのも、その手ですな。曲が先に来て、映像を連想する形でした。


 実際に、普段狩りをしているときにはBGMなんて気に留めてないんですよこれが。ボスモンスターに認識されたら「曲が変わった」くらいにしか思ってないのです。でも、まあ狩りの記憶が曲に結びつけられてる感じなんでしょうねえ。イャンガルルガの曲なんて、聞いてたら合間合間にクケーッと怪鳥音が聞こえる気がするし。


 なんてことを書いてて、あんましネタが広がらないことに今更ながら気づく。だって気にしてなかったんだもん。短いけどこのくらいで。


 あ、そうそう。曲名リスト眺めてて思ったんですが、フルフルの曲がない。何故?





* * *



【一星阻壁編】


 ふっ、と思いました。G★1レベルのクエストで未クリアのものはどれくらいあるのだろうか。さっくり調べてみると、あと3つだと判明。


 大連続狩猟「湿地帯の捕食者たち」:沼地(昼)、ババコンガ亜種→ゲリョス亜種→フルフル
 大連続狩猟「亜種モンスター3連発!」:密林(昼)、イャンクック亜種→ガノトトス亜種→ダイミョウザザミ亜種
 同時狩猟「恐怖!旧沼地の会談」:旧沼地、フルフル亜種×2


 G★2もそこそここなしてきたことだし、ちょっとレウス戦の息抜きにやってみましょうかねえ。ただ、どのクエストもやっかいな問題を抱えてたり。大連続の方は弱点属性がそれぞれ異なるのです、が、まあまだマシな沼地から


 武器は火属性の飛竜刀【銀】で、竜魂Zにフルフル頭巾の高級耳栓仕様。3種類のモンスターのうち、紫ゲリョスとフルフルは火に弱いのです。緑ババコンガですが、これは火に強く氷に弱い。猿をどうにか乗り切って後半に賭ける感じで。アイテムは閃光玉を持ち込みますが、すべて猿対策。というか、ゲリョスとフルフルには閃光玉が効かないので、最初に使い切っても問題なし。


 始まってみると、いきなり同じエリアに猿がいる。ペイントして殴り開始。所詮はババコンガ。好きが多いのです。左右のフックから仰向けにひっくり返るし、ボディプレスでもしばらく動かないし。ブレス吐こうとしてブレス出なかったりするし。閃光玉でピヨらせるというのもあって、10分針で緑ババコンガ撃破。よっしゃー。


 続くのは紫ゲリョス。閃光玉効かないし、逆に閃光使うし、尻尾がびょんびょん伸びるし、猛毒吐くしでわりとやっかい。閃光については、股んとこで斬りまくっていれば浴びてもどうにかなることが多い(下に攻撃があまり来ないので)。猛毒浴びて死にかけたりしながらもとにかく隙見て飛び込み斬りまくり。20分針、ゲリョス撃破


 なかなかいいペースで来ております。最後はフルフル。赤フルフルじゃないので、帯電防御の回数は少なめ。これにさえ気をつけていればどうにかなりますって。武器は火属性だし。ほんとにノーダメージで撃破。30分針。


 ゲリョスでやや回復薬グレートを使ったものの、ゲリョスからの剥ぎ取りでMAXとなり、フルフルから剥ぎ取りする必要もなし。終始自分のペースで行けたのがよかったかと。


 ひとつクリアできたので調子に乗り、次は亜種の大連続。これがですねえ、難しいのですよ。青クック−翠ガノっち−ブルーベリー蟹という連戦ですが、太刀で行くとガノっちが難しく、ライトボウガンで行くとブルーベリー蟹がメンドくさい。ライトボウガンでも青クックなら太刀より時間かかるけどどうにかなるんですが。いまだ太刀でG級ガノを倒してない身ですし、ここはひとつライトボウガン繚乱で。敵は鳴かないので見切りなどたっぷり仕込んだアカム竜魂。


 持ってった弾丸のうち、徹甲溜弾は、音爆弾代わりに翠ガノに使う予定だし、電撃弾も同様。貫通弾もガノに使いたいところ。というようなかなり翠ガノに重点を置いたプランになってしまう。青クックは通常弾とレベル1貫通弾メインで(G級なのでレベル2通常弾とレベル1貫通弾は支給品にある)。ブルーベリー蟹は余った弾丸で。


 いざやってみると、青クックにかなり時間がかかる。開始直後から出くわして戦闘に入ったものの10分針でどうにか仕留める。後半は何だか散弾速射を顔面に撃ち込んでいた気がします。もっと大胆に弾丸を使って速攻すべきだったかなあ。


 次は翠ガノトトス。こちらは居場所が2つのエリアしかないので、探す手間はかかりませぬ。行ってみて、徹甲溜弾からスタート。徹甲溜弾で引きずりだすってことは、当然怒りモードになるわけで、攻撃力も高くなっています。15分針で、ショルダータックルを避けそこね、大ダメージ受けてピヨったところを尻尾直撃で死亡。さらに数分後、水中に逃げようとするガノトトス踏まれ、即死。うおー、なんじゃこりゃー。それでもガンガン貫通系の弾を叩き込み、30分針時点で射殺に成功。


 残り時間20分弱で、ブルーベリー蟹登場。支給品箱と持ち込んでいた調合素材も使って弾丸を補充。とりあえず電撃弾ですかのう。数分走り回ってようやく発見。ペイントして戦闘開始。わりと徹甲溜弾も残っていたので、まずはこれからハサミに刺していく。爆発が続き、ダウンなんかも奪ったりして。んで電撃弾に変更。電撃やっててふと思い出す。ブルーベリー蟹って弱点氷じゃなかったっけ? ストロベリー蟹には電撃効くんですが、ブルーベリー蟹んときは太刀は氷刃【雪花】使ってたような。ついでに、G級蟹ってライトボウガンで倒したことがなかったんじゃ? 動揺しつつも射撃は止めず、ただ蟹の攻撃が狙いをつけて射撃してるんで避けにくい。命中すると当然ガンナー装備だと大ダメージだから回復するために離脱。時間が経過していく。あっさり「残り時間10分です」となり、クエスト残りが3分になってもまだ倒せない。弾丸はまだある。しかしダメージが足りない。ヤケになって至近距離から速射しまくる残り時間2分。一撃食らって昇天、こっちが。あえなくクエスト失敗。


 ううーん、敗因は蟹対策? 氷結弾を弾丸構成の中に入れるべきか。もっと強いボウガンを引っさげて基本のダメージを底上げするか。とりあえずブルーベリー蟹単品をボウガンで退治する練習からした方がいいかも


 気分を変えて、次の「恐怖!旧沼地の会談」へ。こないだまで苦手だった赤い悪魔×2です。ただ、最近現地で弾丸調合+弱点属性弾集中仕様の、おそらくガンナーなら基本となんだろうコンボをやっと覚えたのですよ。んで、赤い悪魔単品なら以前時間いっぱいだったところを30分針くらいでは倒せるようになっています。同時狩猟だと体力低めとはいえまあ、時間いっぱいまでかかるかもしれませんがね。やってみよう行ってみよう。


 旧沼地でフルフルと戦うのは初めてですかね。えっと通常種・亜種合わせても、雪山、沼地、旧密林、闘技場でしたし。旧沼地には洞窟がいくつか離れたところにあるんで、その中での戦いも当然考えられます。ホットドリンク忘れずに。弾丸は水冷弾、貫通系を中心に、調合素材も含めて持ち込む。んで、枠が足りなくなったので、秘薬は置いていくことに。ダメージを受けない立ち回りをするので、まあ大丈夫かなと。


 洞窟内からのスタートだったので、さて、ここはどこかとカメラを回したら、背後をのそのそ歩いてる赤フルフル。いきなりかよっ。慌ててアイテムリールを回してペイント玉を投じる。それから弾込め。最初は小手調べとしてレベル1貫通弾、レベル2通常弾。軽快にダメージを与えていく。エリア移動、また別の洞窟へ。追いかけてって銃撃。うーん、だいぶ動きが読めてるぞ。


 赤フルフルが天井にじゃーんぷ。ジャンプにはパターンがありまして。前方の天井に向かってジャンプした場合、すぐにさらに前方に落ちてきます。垂直ジャンプの場合は、垂れ下がって唾液落としたり、かさかさ這い回って追いかけてきたりします。今回は垂直だったので、離れる方向で。追いかけて赤フルフルの影が移動したんですが、どうしたことか、まだ影がある。ぎょっとして動きが止まる。幸い動いてる方の影はオトモアイルーを追いかけています。ふ、と上を見る。赤いフルフルがいる。


 ジョ〜〜〜〜ダンじゃ
 な――――いわよ――――う!!!

(尾田栄一郎「ワンピース」18巻)



 どごっ、と赤い悪魔が落下。とっさに回避したものの、合流された形に。とととりあえずもう片方にもペイント玉を投げつける。赤い悪魔×2が電撃ブレスを交互に放ち、訳が分からぬ混戦に。あ、そうそう、この乱戦中、ふと思い出したんですが、サントラでフルフルのテーマがないなあと首を傾げてましたけど、その理由が判明。フルフル、テーマ曲がねえフルフルの呼吸音、狩人とオトモアイルーの足音、銃声、ブレスの音、咆吼、そうしたものが洞窟に響くだけ。いやー、フルフルのブレスってフルフルにも当たるんですねえ。雷属性には強いのでダメージはほとんどないんでしょうけど。なんていいつつ、片方を貫いたブレスがこちらを直撃(←邪魔されて見えなかった)。麻痺したところにダイビングが来るも、ぎりぎりで回復して避ける。慌てて洞窟から出て回復。このごたごたで、どっちがどっちのマーキングだか区別がつかなくなる。でも片方にだけペイントしてたら、合流してるのかどうか分からないしなあ。


 洞窟外で回復したり、弾丸補充したりして、時折飛び込んでボウガンを撃ちまくって外に出る、ということを繰り返す。そうこうするうちに、片方が洞窟を出て飛んでいく。なので、どっちが最初にダメージを与えてた方か分からないまま、手近な方に的を絞ることに。またペイントしつつ、ボウガンを乱射。乱射しているうちに、逃げてった方のマーキング消滅。これでまた探し直さねばならないわけです。とそこへ新たな敵が。フルフルのテーマがないと書きましたが、おかげで周辺の音がよく聞こえます。私の周囲にリアルランゴスタが一匹飛んでるのです。くわーっ、どっから入り込んできやがりましたか。一時停止してしばらく追いかけ回すが、捕捉できず。プレイ再会するとまた耳元をぷぅ〜んとリアルランゴスタ。かーっ、鬱陶しい。結局クエストの終わりまで退治することかなわず。じわじわといやーな感じが強まる


 25分針。赤フルフルが棒立ちになる。よ、ようやくかー。てことは、もう片方にもかなりダメージが入ってるんでしょう。多分、こちらは最初の方で撃ちまくったやつじゃない。いったん外に出て落とし穴を調合。飛んでいく赤い悪魔を追跡して別の洞窟へ。洞窟でマーキングが動かなくなったので、休眠したと判断、中に入る。しかし洞窟奥に赤い悪魔おらず、どうしたことかと周囲を見回す。するってえと、高い位置にある横穴で立ったまま寝ている赤い悪魔。ぎゃー、たしかナルガクルガ戦でも高いとこで休眠ってのがありました。これもそうかー。他のクエストのフルフルは手が届くとこで眠るんですが。しょーがないので、洞窟の床に落とし穴を設置。展開させてから、ボウガンをスコープ画面に切り替える。太刀だったナルガのときは届かなかったですが、今度は違います。すでに弾丸は入っています。叩き起こしてくれようぞ。とボタンを押そうと思った瞬間、赤いフルフルの後ろに赤いフルフルがどすんと出現。ぐおお、このタイミングで合流するか!? セットしていたのは貫通弾、しかも速射。三連射が赤い悪魔×2を射貫く。スコープ解除。落とし穴を挟む位置で下がる。心配なのは、元気な方のフルフルが罠にかかっちゃうことです。弱いの来い、弱いの来い。赤い悪魔が同時にジャンプ。ただ、休眠してた方が手前にいたので、着地位置が微妙にズレる。ものの見事に休眠してた方が落とし穴に引っかかる。ららららっきー。邪魔されぬうちにと捕獲用麻酔玉をぶつけてとっとと片方を捕獲。すぐさま貫通弾をぶっ放して、後ろにいる残りに速射。弾切れになったら後退していったんボウガンを収納、ペイント玉を投げつける。


 時間はまだあります。最初のうちにダメージはかなり入れたはずなんで、そんなにかからない、はず。とそこに油断が生じたのか、怒りフルフルの電撃ダイブをくらい、瀕死。しかも押しつぶされた形のまま、立ち上がった途端、帯電防御が入り、死亡。ぐわー。そういや秘薬持ってきてなかったんでした。こんがり肉だけ食ってスタミナを上げ、洞窟手前でホットドリンク飲んで突撃。結果、電撃ウォークで踏まれて即死。旧沼地の洞窟ってあんまし戦闘をした記憶がないのがいかんのです。思った以上に狭いし。あと、秘薬がなかったため、体力がデフォルトだったのが文字通り致命的でした。


 それでも諦めず、フルフルを追跡して弾丸をぶち込む。別の洞窟でフルフルが天井から垂れ下がったので、スコープで狙い定めて撃つ、撃つ、撃つ。耐えきれず、フルフルが落下。どすん、と私の眼前に落ちてきて、そのままどかんとのしかかる。押しつぶされて即死。呆然としているうちにクエスト失敗の文字。今度は秘薬を持って行くことを心に誓い、村に戻る。





* * *



【蒼穹桜花編】


 通算103頭目になるリオレウス。尻尾からの剥ぎ取りでも目当てのレア素材は出ず、しかもうっかり殺しちゃったため捕獲報酬もなし。またかよー、としょんぼりしてたら、報酬画面に見慣れぬぴかーっと光る感じのおめでたいアイコンがある。レウスのこれって、て・ん・り・ん! おそるおそるカーソルを合わせると紛れもなく火竜の天鱗。てんりんキターッ。しっかりセーブもして、村に戻り、加工屋でボウガンを作成する。すなわち待ち望んでいた蒼穹桜花の対弩です。強化をして、攻撃力がちょっと上がるロングバレルを搭載。蒼レウスと桜レイアのパーツが入っているため、青とピンクのボウガンになってます。これまで使ってた同じ強化した繚乱の対弩と比較してみると、とりあえずよく使う弾丸と属性弾を挙げてみますか。


繚乱の対弩:
 攻撃力:340 リロード:やや速い 反動:中 防御力+12 スロット×1 会心率−15%
 通常弾:6//9 貫通弾:/3/ 散弾:2/0/0 徹甲溜弾:/0 拡散弾:/0 火炎弾・水冷弾・電撃弾・氷結弾:3
 速射:レベル1散弾、レベル2貫通弾

蒼穹桜花の対弩:
 攻撃力:405 リロード:やや速い 反動:中 防御力+14 スロット×2 会心率0%
 通常弾:6/3/9 貫通弾:3//4 散弾:2/0/0 徹甲溜弾:1/1/0 拡散弾:0/0/0 火炎弾・水冷弾・電撃弾:3
 速射:レベル1貫通弾、レベル2通常弾


 赤いフォントが比較して優れてるとこでしょうか。攻撃力が60くらい違うってのは大きいなあ。ただし、蒼穹桜花では氷結弾、拡散弾が撃てず、他のも弾数少なめ。てことは氷結弾仕様でブルーベリー蟹へのリベンジはできないということですか。多分、この辺の不具合については、G★3で出てくる金レイア・銀レウスの対弩で解消されると思われます。何しろ蒼穹桜花はG級亜種の、繚乱は上位希少種の対弩なので。他の蒼穹桜花の有利な点といえば、速射でしょうか。たしかに繚乱の速射、ことに貫通弾は便利ですけど、散弾の速射って雑魚の掃討くらいにしか今使ってないのです。それが、今度はレベル1貫通弾、レベル2通常弾。この2種類、持ち込み素材での調合が容易でして、どちらもカラの実(99個まで)での調合で、貫通弾がランポスの牙(99個まで)と合わせるとひとつあたり1〜3発調合、通常弾がハリの実(99個まで)と合わせてひとつあたり2〜4発調合、その上G級クエストだと、貫通弾30発、通常弾99発が支給されます。まあカラの実って属性弾の調合でも使うので、フルにこの2種類に使用するわけじゃないですけどね、ぶっちゃけ繚乱より残弾数を考えなくてもいいのはポイント高し


 と、そんなことをスペックを眺めつつ考えていたのですが、やはりここは実地で試してみねばなりますまい。G★1「雪山に降り立つ赤い影」で赤い悪魔退治に乗り出す。こないだまで何度か繚乱で狩ってたんで、勝手が分かっております。まずは巣にいる猿たちの清掃をしておく、と。そこでまず戸惑ったのは、猿相手に何を撃つかという点。繚乱のときは散弾の速射で片付けてたんですが、今回は散弾そもそも持ってきてないし。うーん、と悩んだ末、レベル2通常弾の速射でがっつんがっつん猿バスター。まあ、当然ですがレベル1散弾速射よりは弾数少なく掃討完了。終わった頃に、ちょうど赤い悪魔が巣にやって来ました。戦闘開始。


 まずはレベル1貫通弾を速射で撃ち尽くし、水冷弾に移行、さらにレベル2貫通弾と貫通系で容赦なしにダメージを与える。繚乱だとフルフルが移動した先に回り込み、そこにいる雑魚を散弾で蹴散らしてから邪魔者抜きでやるんですが、今回それはなし。なので、猿にトカゲにとちょこちょこと邪魔が入る。貫通系だとまとめて狙うことも可能ですが、そのためには雑魚とフルフルが一直線になるような位置取りをしなくてはならず、それはそれでメンドくさい。なので、かまわず赤い悪魔のみを狙う。さらに速射のレベル2通常弾になったんですが、これ通常弾なんで、何かに命中すると貫通はしないです、貫通弾じゃないので。で、これがまたゴエモンによく当たるんだ。ちょこまか動くこのオトモアイルーは最前線でたいてい戦ってるのです。貫通系だとそのままぶち抜いて赤い悪魔にもダメージが行くんですが。フルフル手前でゴエモンが踊るように吹っ飛ぶばかり


 そうそう、ゴエモンですが、最近リオレウス退治をしているときのこと。こちらもアイテム枠に余裕があるわけじゃないんで、採掘・採集を自分でできず、オトモ任せ。ただオトモアイルー、ぼーっとしてたりサボるときがあり(ゴエモンはマジメ仕事術がありますが)、また何かの行動をした後はこちらについてきたりとか何もしてないときがあります。次のモーションを起こすまで放っておいたら長い時間かかるので、状態異常解除・モーションキャンセルを行います。すなわち、殴る・斬る・射る・蹴る。これってパーティプレイでも使えるし、ピヨったときにオトモが殴って硬直を解いてくれたりするのと同じですな。ゴエモンが動きを止める、私が蹴る、ゴエモンが動かない、私が蹴る、ゴエモンが採掘する、アイテムをゲットしたと同時に私が蹴る、ゲットモーションキャンセル、ゴエモンが動く、という奴隷に採掘させてるような気がしてくるのですが、これをやりすぎたせいか、最近反抗気味。こちらが硬直してないときやすでに硬直が解けてるときににいきなり殴りかかってくるときがあります。もちっとオトモには優しくすべきか。


 閑話休題。速射で吹っ飛ぶゴエモン。位置を変えつつ、ゴエモンを避けて速射する私。ううむ、メンドっちい。てか、ゴエモンじゃなくて爆弾オトモを連れてくるべきであったわ。ともあれ、やがて立ち尽くす赤フルフル。巣へ移動したので、少し遅れて追いかける。到着した頃には眠っているので、落とし穴を直下に設置。展開後、すぐに落ちるので麻酔玉を投げつけて捕獲。メッセージが出ると同時にモドリ玉を使ってベースキャンプへ帰還し、支給品のホットドリンク、レベル2通常弾、レベル1貫通弾などをもらってクエストクリア。


 いつもの繚乱が30分ちょいとして、今回は25分針で。しかもレベル3貫通弾、レベル3通常弾はまったく使用せず、他の調合補充もなし。てことは弾数はものすごく少なく、時間は早く狩れたわけです。うん、これ、いい感じだ。氷弱点以外の敵は、しばらくはこれで行けそうです。


 村に帰ってから、ちょっと考え、ヒプノック退治に出かける。素材が必要だったのです。今回は天鱗を無事ゲットできましたが、まだまだ天鱗必要になる局面が出てくるはずというか、考えてみりゃ竜魂Zのガンナー装備は完成してないわけだし。とすると、だいぶ慣れてきた現在、捕獲重視の装備にシフトすべきかと。雌火竜の紅玉集めるのに捕獲名人のスキルがついたヒプノック装備で行ってたようなやつ。で、今度のはガノスX。捕獲名人・捕獲の見極め・ランナー。剣士とガンナー両方揃ってますが、使うのは尻尾が切断できる剣士用(尻尾からも天鱗が出るので)。これに咆吼対策でフルフル頭巾をかぶせ、空いてるスロットに防音珠を入れて耳栓を発動させると。フルフル頭巾をつけると捕獲スキルが減るので、捕縛珠かな、スロット×2使うやつを入れる。これがヒプノック素材。んで、ヒプノック狩りに成功して、帰還。すると、ギルドカードにこんな表示が。

 "ヒプノック"狩猟50達成
 クエストクリア通算回数"1000"回達成!!

 ううーん、最近ちょっとペース落ち気味でしたが、ようやく1000クリアかー。前にG級上がったときでしたっけ、900クリアとか書いたの(←あんまし覚えてない)。リオレウスも狩猟数3ケタになったし、思えばそこそこ遠くに来たもんだ。まだまだやりまっせー。








* * *



 ついに新兵器蒼穹桜花を完成させた狩人。次に挑むは狩猟を阻まれた大連続か旧沼地の怪談か。その先にはさらにマグマ滴る溶岩竜が。次回「一星越壁編」でG★1に再挑戦っ!


 
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。



************************************************************************************


 11月に入ってようやくいつもの本屋にて11月の新刊予定表をもらう。別の本屋でチラ見してたんですが、その本屋、でっかい予定表を二つ折りにして、本をいじるデスクの横に上をテープで貼り付けてあるんですよねえ。結果、表になってるところは見えるけど、裏になってるところは持ち上げて引っ繰りかえった状態で見るという不親切設計。昔は天井から吊り下げた三角柱のボール紙に貼ってあったんでくるくる回しながら見てたんですがねえ。ともあれ、今月の新刊をとっくり眺める。ラノベはまあ置いといて、ホラー文庫で牧野の新刊、伊坂幸太郎の『フィッシュストーリー』文庫化が表面のポイント。見れなかった裏面では、小林めぐみの新刊とか大崎梢の成風堂シリーズ2冊目文庫化とか辺りですが、最大のポイントはラッキーの新刊でしょう。「最後の魔法使者」のサブタイついてて第一部です。うーん、楽しみー、なんですが、揃うまでしばらくかかりそうだなあ。とりあえず読んだ気になってたソフトカバーの「女王の矢」以降を進めていきましょうか。新作は東京創元社で「中旬」になってるんで、まあ25日くらい?




 購入した本:
  六塚光『レンズと悪魔]U』、三雲岳斗『アスラクライン13』、クリストファー・クバシク他『タリスマン』

 読了した本:
  柘植めぐみ『黎明の勇者たち(上・下)』、平坂読『僕は友達が少ない』、マーセデス・ラッキー『女王の矢』、北方謙三『史記 武帝紀1〜2』、三雲岳斗『アスラクライン11〜13』、花田一三六『新天地』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る