中旬。
さて、今年もミッションをいろいろ組み込まれまして。とある日のこと。一日がかりの作業系ミッションが入っておりました。別場所にあるとこで、休憩所が別にあります。そこにまず荷物置いて、作業開始。午前中、昼、午後にそれぞれ休憩があり、そこに戻ってきてタバコだったり茶だったりで一服するわけです。何度かそのミッションはこなしたことがあり、まあ手慣れた感じで午前中の休憩に入ろうとして、皆、休憩所の外で固まる。何となれば、窓から見える休憩所の手前半分くらいのとこに、
みかん箱というかコンテナが天井まで積み上げられること2本。いったいこれは何なのか。怪しげな民族的儀式であらうか。
ところで。キユウという言葉がありまする。感じで書くとキユー、じゃないや漢字で書くと杞憂。空が落ちてくるんじゃないかと心配することから無駄な心配みたいな意味だったかと思います。
閑話休題。みかん箱の原因が分かりました。
天井が落ちかけている模様。天井のクロスが盛り上がって剥がれてるのに誰かが気づいたようで。まさにキユーがキユーじゃなくなってる状態。一時的に立ち入り禁止になった休憩室から真っ先にテレビが持ち出されてました。真上の部屋に書類やら重たいのが山積みになってるのがそもそも悪いのだろうということで、本来のミッションそっちのけでピストン輸送してそれらをどかす。それにしても
「誰も部屋にいないときでよかったよ」ってそんな問題か。昼前に早速業者さんが来て、
みかん箱をつっかえ棒とかに変え、天井をひっぺがし、中身を確認。やはり上からの重さによって、固定されてた梁が落ちかけてたというような話で。たしかに休憩中とかにいきなり上から不意打ち食らったらシャレになりませぬ。で、昼休憩。休憩室のテーブルは壁際にどかされ、テレビはない、天井に穴開いたままで暖房かけても吸い込まれていきます。
天井暖房はだだっ広い同フロアにまんべんなく行き渡り、ちっとも休憩室は暖かくなれねーし。いやはや。
これまた別の作業系ミッション。今度のミッションステージは、なんつーか田舎。隣の家が遠くて視界にないとかそんな感じのとこ。一日外に出れない風だと事前に分かっていた。コーヒーとか水とかはあるんですがね。汗かくのでスポーツドリンクなどを持ち込む予定。が、家のドリンク置き場(年末に弟が家中の中身入りペットボトルを一カ所に集めた)を見たら、スポーツドリンクはなかったもののウーロン茶の2リッターがあったので、それを持ってくことに。まあ全部は飲まないでしょうけどね。午前中の休憩のときに、茶でも飲むかとリュックからペットボトル取り出して、キャップをひねる。んん? えらく軽く回りました。これって、開いてる? そこでようやく中身を見る。どろっとした、なんつーか
味噌汁をトマトジュースで割りましたみたいな謎汁がいっぱい。口からはつーんと刺激臭。いやこれ飲めるのか、つーかこれ何よ。しょーがないので、あつーいインスタントコーヒーで我慢。身体が火照ってるので冷たいのがいいんだけどなあ。昼もあつーいインスタントコーヒーで我慢。身体が火照ってるので冷たいのが(以下略)。午後の休憩もあつーい(以下略)。家に帰って、あの謎汁は何かと聞いてみた。
畑にまく除草剤か何かのブレンドだったようだ。ひ、ひーっ。作ってあったのを、どうも弟が勘違いして、ドリンク置き場にしまっていた模様。あ、あぶねー。
トークミッションで、杵築市に行く。九州自動車道→大分自動車道で走ったのですが、いやー、大分遠いわ。
山だし山だし山だし。3時間くらいかけて現場に着いてトークして、そのまま大分市へ。今度は海だし海だし海だし。大分市で2つのミッションを片付けて、今度は竹田市経由で帰還。山だし山だし山だし。結構時間かかるなあ。
後日、雨の中、やっぱりトークミッションで竹田市へ。57号線をひたすら走る真っ昼間。一宮を越えると雨が雪に変わり、といいますか、路肩積もってるし。凍ってねえかこれ。
雪の道って走ったことないのよねえ。車道内は凍ってなかったのでどうにか竹田に到着。竹田市内は雨でした。13時開始の現場だったのですが、30分遅れの情報。さらに私の出番がやけに遅く設定されており、13時開始(予定)→13時半開始→15時私スタート→15時20分私第一段階終了→待機→16時15分私スタート→
16時20分私第二段階終了。えーと、たしか
こちらの予定では13時半くらいに終わってるはずなんですが……。暗くなりつつある中を車で帰る。竹田市の雨は境界線当たりから雪になり、うわ、昼のときより積もってる。怖ぇよ。途中
路肩に寄せようとしても積もってるし凍ってるしでそれどこじゃねえ。途中電光掲示板で「この先チェーン必要」と出る。チェーンとか積んでないし。チェーン規制までは行ってないってことで、そのまま続行。周囲の車は皆徐行中で、三台前にトラックがいて、これが全体を牽引してくれてるという感じでひとつ。
どうにかこうにか滑ることもなく大津まで生還。直後聞こえてきたラジオによれば国道57号線チェーン規制が入ったとのこと。ふいー、危ないとこでした。チェーン積んで、はめ方とか聞いておかないといかんですわい。つーか、こんなこと書いてたら
旧支配者様とかから「山なめんな」とかいわれそうでアレですな。
その旧支配者様からメール。「
故郷に錦を飾る」とかいううさんくさい件名で、
てっきりルルイエ辺りにでも里帰りされたのかと思いきや。共通の知り人である
狩りの方が、独立して南方で事務所を開いたとのこと。うおー、頑張ってらっしゃるなあ。励みになりまする、とほっこりした気分になる。
ネットで評判がよかったので、PS3「ドラゴンエイジ:オリジンズ」のベスト版を購入。昨年12月にベストになったようです。オリジナルの半値くらいで、さらに4000円くらいした拡張セットもダウンロードコード同梱されてるのでだいぶお得。洋物のRPGなんですが、これ、面白いわ。オープンタイプじゃありませんが、会話等にやたら選択肢があって、シナリオが大きく変わるとか。んで、雰囲気はあれです、
古い洋物のヒロイックファンタジーの映画。会話のひとつひとつがそれっぽく、表情が変わるし。シナリオ全体も『指輪物語』のような重苦しいイメージ。うんうんいいよいいよ。ちと
システム的に説明不足なところもありますし、何より
字幕が上に出るというのが読みにくい。いやー、字幕って普通下か右に出ることが多いじゃないですが。写真の画像加工とかで切り落としたりするのってそこら辺なんですよねえ(テレビのワイドとかもか)。なぜなら切ってもたいして影響がないから。ところが上に字幕が出るってえと、髪の毛とか人の顔とかに重なったりすることが多いのです。読みにく。まあそんな諸々のマイナスを考えても、これ、面白い。2月に「2」が出るのでそっちも予約して買いますかね。
今旬はあんまし本読めず。というか川上稔が読んでも読んでも終わらない状況。面白いからいいけど。次回は「境界線上のホライゾン3」を終わらせたいところ。
購入した本:
なし。
読了した本:
川上稔『境界線上のホライゾン1(下)』『境界線上のホライゾン2(上・下)』、大塚角満『折れてたまるか!』