2012年3月。


下旬。


 なんだか最近九州自動車道の基山(上り)で週4回くらい休憩してる気がする今日この頃皆様いかがお過ごしでせうか。あと、大分。先日のこと。大分に昼前に行きまして、トークミッションをこなしまして、えらくお腹がすいたので熊本に戻る前にとお弁当屋に立ち寄りました。えっと、チェーンの弁当屋さんでして、なんだかアイドルががっつり宣伝してるやつ。そこに入ってお弁当を注文しますと、レシートと一緒に引換券がもらえます。ふとそれを見ますと、009番。……時計を見る。午後2時45分。ミッション場のそばとかにも同じチェーン店があるのですが、だいたい昼くらいには200を越えたりしてます。他のとこでもせめて3ケタくらいは行ってるわけですが、……1ケタ? 一周したとかじゃなく? 大分の方ではお弁当って売れないのかしら。だいたいそこで働いてるおばちゃんたちもやたら「銀行は何時までかしら?」とかそんな会話してるし、ひとりは私が待ってる間に銀行に走ってったし。近所のおばちゃんが共同でやってるのかみたいな空気が。大分恐るべし。あ、お弁当はいつもの味。


 同僚とミッショントークをシャッフルすることになり、指示書を交換。見れば、なんつーか、どこかで見たような名前であるが、知ってる人と字が違う。まあ、よくある名前であるから偶然偶然。と思ってたら、どうもトークミッションの相手といいますか、お客様にあたる人に見覚えがある。うむ、昔の同級生? ただ、周りにいろんな人がいたし、お互いいい大人なので、素知らぬ顔をして、ミッションを展開。完璧にミッションをこなした後、一段落してから、向こうが一言「○○中だったよね?」「あー、やっぱり?」それだけで確認完了。厳密にいいますと、中学一年のときに同じクラスでしたが、それ以降クラスメートにはならず(同じ高校でしたが)。たまにこのペエジで登場する双子なんかとも友達のはず。周りにいた人たちの方がびっくりして「ホントに同級生?」といった風で、「いやーそうなんですよ、何年ぶりかな」とかいいつつ私退場。で、退場した後ちょっと考えて舞い戻り、連絡先だけ聞き出しておく。古馴染みの集まりにこいつも呼んじゃろ。いやー、こういうのって何となく楽しいなあ。


 私用ケータイの機種変が完了。とりあえず毎月のペーパーを読んでる人たちの連絡先は名簿があるので復活。古馴染みの分にはいつもの幹事役のメアドを調べて(ネットで辿った)連絡して何人かを復活させました。ふむー。あとは、まあ、ぼちぼちやってく感じですかねえ。んで、予想外だったのは、回線を一度停めてたわけですが、停止中のメールって、再配信されなかったのです。えー? メールはどうなっちゃったんでしょう。再開以降のはフツーに配信されてるのですがねえ。回線停止しててもメールは流れてたのかしら? バッテリー表示は%とブロックメーターで出るようになっていまして、初めて見たときには31%。ふむむ。なるほどこれは分かりやすいです。で10分くらいしてもう一度見てみましたところ、34%……あれ? あれですか、振ると内部で発電するとか? ところがこの後は順調に減っていきました。いったい何だったんだありゃ。


 本屋に行きましたところ、「バスタード!!」の最新刊が出ていて、その隣にスピンオフとみられる本が置いてありました。ん……? うわ、小説じゃん。しかも古橋秀之が書いてやがります。ぱらりと見てみると、萩原一至のマンガもついてます。ガラが主人公と来まして、後書きによれば「待て外伝Ⅰ」だそうで。あー、なるほどアレですかアレ、「待て外伝Ⅰ」で分かるとこがバスタードファンといいますかなんといいますか。本編のアビゲイル編のラストで大爆発が起こって主要キャラみんなダメージ食らったり吹っ飛ばされたりしましたが、ひとりガラのみが地球の反対側に吹っ飛ばされ、大冒険をした挙げ句合流する流れになるんですが、その大冒険が一コマくらいで済まされ、「待て外伝Ⅰ」と。もうありゃ何年前のことなんですかね。それを古橋が書いたということで、初めてジャンプノベル買うのでした。まだちょびっとしか読んでませんが、古きヒロイックファンタジーの空気なのにガラがガラしてる感じで楽しいです。


 実にとーとつに「MHP2ndG」を再開する。年末年始に甥っ子とやったゲームですが、またやり始めました。プレイ時間が991時間ちょいから動きだしまして。「3rd」もずいぶんやりましたが、ぶっちゃけ「2G」の方が面白いと感じる今日この頃、といいますかわりと最初からそういってる気がします。インターフェース面では後発である「3rd」の方が優れています。が、例えば「捕獲の見極め」効果は「2G」の方がいいですね。このスキルは捕獲可能なくらいモンスターが弱るとマップ上の表示が変化するというもの。「3rd」は通常ピンクが白く鼓動するというパターンなんですが、元々ピンクは明滅しているのでじーっと見てますと「これ、白くなってね?」と思うことがわりとあります(で捕獲しようとして失敗する)。「2G」はピンクなのが黄色に完全変化します。これ、分かりやすいわー。といった違いはあります。んで、一番大きいポイントは、「2G」の方がボリュームがあって、なおかつ歯ごたえが私には感じられるということですか。格下のボス相手であっても油断したらあっさり殺されます。マジ再開してG級装備で上位桜レイアに挑んでいきなり狩られました。通常レイアにも倒されました。ぎゃー。「3rd」はスタミナ制でモンスターはやがてヘバり、隙が大きくなったり、かわいそうなことになったりしますが、「2G」ではそんなことはありません。最後まで気が抜けないのです。そこがまた楽しかったり。ちまちまやってるうちにとうとうプレイ時間は999時間46分。あと1狩りで1000時間越えしますなー。楽しいなこれ。まだたっぷり楽しめそうです。


 ミッション合間の移動中、カーラジオで聞く音楽でお気に入りがひとつ。ソノダバンドの「疾走(はしれはしれ)」という曲。インストなんですが、いや何か耳に残る曲、ほしくなって近場のTSUTAYAを探してみるがソノダバンド自体置いてませんでした(検索機使ってみた)。つーか、インストのバンドって、どのコーナーにあるんだこれ? 探しようが分からぬ。まあAmazonで探してみましたがね。うーん、アルバム買ってみるかなー。


 もう春ですかなあ。だいぶ暖かくなってきました。つーか、フツーに暑いよ。桜も咲いて、風に花びら舞ってますな。ぼちぼち運勢も回復してきた気がするので、まあ頑張って行きますか-(気のせいだったりして)。





 購入した本:
  大楽絢太『BIG-4 2』、海羽超史郎『シュタインズ・ゲート 円環連鎖のウロボロス1』、桜庭一樹『お好みの本、入荷しました』、古橋秀之『NINJA MASTER ガラ外伝』、鳳乃一真『龍ヶ嬢七々々の埋蔵金2』、菊池たけし/F.E.A.R.『シェローティアの空砦4』、美奈川護『ドラフィル!』

 読了した本:
  川原礫『アクセル・ワールド7』、有理・黒崎・ベーテ/グループSNE『鉄姫降臨-アイアンレディ-』、矢野俊策/F.E.A.R.『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ナイツ2』、桜庭一樹『少年になり、本を買うのだ』『書店はタイムマシーン』、市井豊『聴き屋の芸術学部祭』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る