中旬。
とある雨の日。この日私がやったのは
配送ミッションでした。定められた時間内にブツを複数の場所にすべて届けるというもの。前に一度軽いものはやったことあるんですが、今回のはまる一日かかろうかというルート。大口のところは雨が降る前にと早めに出かけて済ませたのですが、途中からどんどん雨が強くなってきやがりまして。また山の方にも配達に回らねばならず、
平地30度近く→山の途中25度、山の上20度くらいとどんどん気温が下がっていっていとおかし。ラストは土砂降りの中、終了。事務所に車持って行って、処理を済ませて、家に乗って帰る。先日
父が無職になったので、前は社用車を入れてた駐車スペースがひとつ空いてるので、そうした車の持ち帰りが可能になりましたのです。
その翌日。やっぱり雨。この日はトークミッションが複数入ってまして。予定としましては、9:30福岡市早良区→11:00北九州市八幡西区→13:30熊本市鹿子木町→17:30熊本市長嶺東といった具合。
夕方の以外はかなーりタイトですともさ。だいたい、グーグルマップで検索かますと早良区から八幡西区の現場まで1時間以上、八幡西から鹿子木町までは2時間半近くかかると出ます。で、雨。早良区は現場で関係者各位にお願いしたおかげで9:45に私のミッションは終了、そのまま車に飛び乗って移動。本来は、福岡都市高速乗って、東香椎辺りで下りて3号線をひたすら走って行くはずだったのですが、絶対混んでる。なので福岡都市高→九州自動車道→北九州都市高と乗り継いで、11:00ジャスト到着。この辺りで、すでにラジオでは熊本南部の高速が雨のため通行止め(たしか人吉から松橋まで)。八幡でのミッションは11:30くらいには終了。ところが八幡内で都市高に乗るまでかなり混んでて時間がかかる。このままでは間に合わぬ、とボスに報告し、現場の人にも電話をする。現場のカントクさん。「すいません、今八幡から来てるんですけど」「ああ、混んどるんやろ?」「そうなんですよ。申し訳ないですが、少し遅れるかもしれません」「ああ、いいよいいよ。遅れてもいいから気をつけて来てね」ああ、すんげーいい人。ちょっと落ち着く。何しろ、
遅れそうだとイライラするしね、こっちも。都市高に乗った辺りでお昼。さらに通行止めは北上しており、熊本−人吉間がアウト。下りは熊本で下りる車で熊本インター渋滞中。とりあえず走る。鳥栖ジャンクションまで来た辺りで、電光掲示板に通行止めが南関まで上がってきたことを知る。鹿子木に行くルートとしては、熊本手前の植木インターで下りるつもりであったので、それより北の南関で止められたら下の道を行くしかありません。無理。どう考えても圧倒的に遅れます。ボスに連絡して鹿子木をチェンジしてもらう。鳥栖を過ぎて久留米辺りではかなり土砂降りで、
2台前の車が見えません。みんなライト点けてます。50キロ規制です。対向車線で跳ね上がった雨がシャワーのように降り注いできます。うーわー。安全運転安全運転。まあ速度を落としていけばいいわけで、ミッションのチェンジによって落とさぬ理由もなくなったわけだし。よしよし。
南関インターが近づきますと、公団の車がパトランプ回しながらゆっくり追い抜いていきます。「
ここで出よ」みたいな掲示を見せつけながら。さらにインターではパトカーが待ち構えていて道路を封鎖、スモークもやたら焚かれていました。そのままゆっくりと出口へ向かう。南関インターを出ますと、ちょっと行ったところに交差点がありそこ曲がったとこに車がやたら停まっている。多分、どっかに連絡を取ったりとかしてるんでしょう。そのまま走っておりますと、ボスから連絡。「八分字に行ってくれん?」私も含め、熊本走ってたメンツの雨による急激なシフトチェンジしまくりのため、こちらに回ってきたトークミッション。「私、今事務所にいないので、場所が検索とかできんのよ。501に行って、走りよってくれんね?」てことは、もうすぐ菊水なので、
玉名抜けて海沿いを行けばいいわけで。なのに
気がつくと山鹿にいる私。いーやー、どうしたこうなった? 途中山の中通って、土砂降りとか水たまりとかで案内標識見落とした!? 正反対の方向じゃん。しょーがないので再び菊水に戻り、玉名を越える。ビニルハウスとかが浸水したりしてる中、農家の人たちが出張って動いてる。うむ、平常作業なのか緊急作業なのかよう分からんのう。途中道路が封鎖されてたりとかいったイベントはあったもののどーにか辿り着きミッションをこなす。ちなみに、別所を回っておりまし
た他のメンバーは勇気と根性と知恵とケータイ電話でミッション場に2時間遅れで辿り着いたりとかしておったようで。いやそりゃ迂回路探したりとかしてたらそうなるわいな。
翌日は休みだったのですが、社用車を持ち帰ってオイル交換とかしておけといわれていたのです。オートバックスにでも行くかー。ついでに、
その日は父の日だったのでなんぞブツでも買いますかい。とか考えてましたら、父がパソコンを買いたいので連れてってくれといわれる。会社を新しく立ち上げるために必要のようで。ただし、現在移動手段が自力かチャリしかない状態で、雨の中行くのもアレだ。幸い私が車持ってきてるので、オートバックス寄るついでにいくつか電器屋などを回ってみんとす。まずオイル交換をする。待っている間に手持ちぶさたげな父に
「やあ、コーヒーでも飲むかね」と10円玉を8枚渡す。ちょっきり紙コップのコーヒーが買えたようで。ついでに「ああ、父の日のプレゼントだし」と付け加える。中古なども含めて、フルで10万あれば十分だろうという結論になる。メインがノートパソコンでそれ入れるバッグやら、ファックス付きの複合プリンターやら込み込みである。ふむー。合間を縫って
こっそりフォトフレームに16ギガのUSBメモリをつけて購入。事務所予定部屋(旧弟の部屋)にでも置いて飾るがよかろう。父も喜んだが母の方も孫の写真とかが見れるので喜んでくれる。
ただ「電気代が」という理由で通常はコンセント抜いてるというのはどうなの。
久々に和代さんの話。和代さんというのは、まあミッション場のアイドルといいますか、そういうキャラでございます。今まで何度か出てきてますな。初登場時の画像は、といいますと。
↑こんな感じですか。うわ、
今見るとちっちゃっ。これが1年くらい前ですかねえ。そっから成長しまして、
水槽チェンジしたのが去年の夏。んで、さらに、
↑これが11月頃撮影の画像。えーとすべて画像作成の日付で見てます。多少誤差があるかも。で、最初の写真にちらりと写ってるオレンジのが、
ご存じ「
ウーパールーパーの主食」でござる。1枚目と2枚目に写ってるのは同じものなので成長具合が分かるかと。で、
この「主食」がついに尽きました。てか
1年保ったのかこれ。そこでボスが熱帯魚とか扱ってる店に相談して「これなら食べる」と保証されたのがナマズとかのエサ。ところが食べさせて見ますと、食いつくのですがしばらくしたら吐き出す。うーわー。てことで、私がペット屋を回りましてうまいこと見つけまして、
その店にあったものを買い占める。
2本ですが何か? しかも片方は色あせてましたが。
よほど買う人がいないでしょう。まず、ウーパールーパーを飼おうという人が少ないっしょ。さらにこれは我々が実証した通り、1本で1年保つわけで。あ、ちなみにボトルのちょい右に写ってるのが今の和代さんでござる。ん、見えにくいですか。では、全体を撮影した現在の和代さんの写真をば。
けっこデカくね? ここまで大きくするのって結構大変っぽいのですが、問題がひとつ。
水槽汚れるのむっちゃ早っ。エサの量も増えてますし、フンとかもその分多くなっている模様。2日に一回くらいの頻度で水槽の水買えないと濁ってきます。面倒な。
ずいぶん前に書いた通り、
和代さんはUFOキャッチャーで捕獲されたわけです。まあその手のゲームが得意な人がミッション場にいるのですよ。その人が、こないだいいました。「そういやこないだ
楽市楽座のUFOキャッチャーにグレイのウーパールーパーがいましたよ。獲ってきましょうか?」グレイでウーパーってどうなのさ。たまたまその日は予定が違っていたらしく出撃しなかったようですが。そのうち増えてるかもしれませんな。
川上稔のファンですが、このたびめでたく
「境界線上のホライゾン」のゲーム化決定ということです。初回限定版にはブックレットも付くってんで、早速予約しましたともさ。
発売は冬ということで、まだまだ先ですが、多分ミッションこなしてるとあっという間ですか。学園戦国RPGということです。たーのーしーみー。アニメも第二期が始まりますし、夏には最新刊も出るし、あー、購入したまままだ見てない第一期のブルーレイもどうにかせんといかんですなあ。第一話は無料配信のを見たのですが、まだキャラの顔見せだけで終わった観があって、原作読んでない人にはつまらんかった感じだったし、第二話から盛り返してくれるのでしょう。
楽しみといえば、来年の3月に海外では
クレイトス先生の最新作が発売されるようです。「
God of War:Ascension」でござる。プラットホームはPS3で
トレイラーも公開されております(年齢制限あり)。ascensionてのは、「上昇」とかの意味ですが、頭大文字だと「(キリストの)昇天」みたいな意味らしいです。今回のクレイトス先生は時間を操ることができるそうで、
もう何でもありだなおい。いやもとから何でもありっちゃありなんでしょうが。敵の動きを止めたりとか壊れたものを直したりとか。
く、くろのすちぇんじ? トレイラーを見ますと、例によって大暴れしてるクレイトス先生の映像が。何か動きが結構爽快っぽいですよ? あと、何か
後半やたらマンモスマンが映ってるんですがこりゃ何ぞ? んで、
今回はマルチプレイ対応ということで、マルチ用のトレイラーがあるんでそっちも見てみたんですが。目立つのは背景のとこにいるやたらデカいサイクロプス。これまでのサイクロプスってクレイトス先生より大きいけど、ここまで大きくなかったですよ。タイタンクラスじゃね? でどこがマルチかってえと、どうも
バトルロイヤルみたいに殺し合いしてるっぽい。
マウント取って殴ったり、ぼこぼこにしたり、内臓ぶちまけたりとか。キャラは違うようなので、キャラメイクしてからになるんですかね。クレイトス先生VSクレイトス先生ってのは絵柄としてどうかと思うし。まあ、マルチするつもりはなく、シングルオンリーで行くつもりですが、楽しみ。
あ、あともうひとつ。PS2で出てました
「大神」がHDリマスターされるようで。これも案内が来てたのですかさず予約。これも楽しみでござる。
さて。ちまちまこないだからやってる「
ドラゴンズドグマ」でございます。このゲーム、ちょいと
大型のモンスターなどに対してはいろいろな攻撃を仕掛けることができます。魔法で攻撃してもいいし、弓矢などの間接武器でやってもよろしい。足を集中攻撃してよろめかすとか、羽を炎の魔法や炎の属性の武器で攻撃して燃やして飛べなくするとか。またよじ登って、頭とか直接殴るのもOK。このよじ登る作業ってのは、感覚としましてはかつてPS2で出て、昨年HDリマスター化されました
「ワンダと巨像」に似たものがありますな。ただししがみついて登っていく感じは、「ワンダ」の方が面白いです。どっちかっていいますと「ドグマ」の方はあくまで敵を倒す一手段としてなされてるわけで。
まあ、それはそれとしまして。こないだのこと。ポーン3人を引き連れて戦闘に明け暮れておりました。昼に大型モンスターである
キメラと遭遇してこれを撃破。夕方、未踏破であったマップを埋めていく途中変な巨石群を見つけてうろうろしてたら、
気がつけば後ろにゴーレムが立ってやがりまして。むろん、大型モンス。暮れゆく中、ゴーレムと戦闘開始。「ドグマ」のゴーレムは岩の固まりで紫色の光が全身を走っており、時折ビーム吐いたりしています。これがまた、暗くなってく画面の中ではキレイなわけで。それでもどうにか退治しまして。またさらにうろうろ。すると崖みたいなとこの上にゴブリンの群れ。突撃してみると、そこに一緒にサイクロプス。これをさっくり撃破。さあ、これでよかろう、と思いましたところ、
何故かサブポーンが近くにありましたバリスタに取り付いて連射開始。ポ
ーンたちの近くは主人公=プレイヤーよりも優れています。何しろこっちは画面に見えないとモンスターなんて分かりません。なのでポーンが「ゴブリンです!」と叫んで、「ああ、ゴブリンがいるのだな」とカメラを動かすことが大半。逆に傷を癒やし始めたり、武器をしまったりしだすと、モンスターが全滅したのだなと分かります。で、バリスタ行為に何事かと思って、攻撃の先を眺めてみますと、闇の中、崖の下に棍棒らしきものを持った影×2。うーわー、まだサイクロプスがいる。がしがし撃ってるのをそのままに崖を回り込んで下に行き、
夜明け前サイクロプス×2を撃破。周囲にいたゴブリンも片付けた後、ポーンが一言。「
静かな夜ですね」そんなわけあるかいっ。すぐそばに焼け焦げたサイクロプスの死骸が2つも転がってて
さっきまで阿鼻叫喚だったわい。むちゃくちゃ波瀾万丈な一日だったわい。そんな日々。まだちょっと楽しめそうです。
まあぼちぼちの日々なんですが、これをUPした翌日からまた忙しくなる模様。てなわけで、珍しく予定日通りに更新決行です。明日家にいないし。うっとーしい天気が続いてますが、早く晴れないもんですかねえ。まあ晴れたら晴れたで暑いんですが。
購入した本:
千羽カモメ『正捕手の篠原さん3』、三雲岳斗『ストライク・ザ・ブラッド4』、大山淳子『猫弁』
読了した本:
『桜井政博のゲームを作って思うこと』、千羽カモメ『正捕手の篠原さん3』、三雲岳斗『ストライク・ザ・ブラッド1〜4』