2014年6月。


下旬。


 ちょっとしたことが気になるときってありませんか? とまあ、とーとつな始まりですが。


 先日のこと。夜、さて寝ようかとするときに、ちょっとしたことを思い出しかけ、固まる。何かといいますと、高校2年のときの数学担当教諭の名前。えー、何だっけかこの人。えーとき、き、き、き? ……出てこねえ。「木○」まで判明。直後、下の名前は何故か思い出す。名字の二文字目が出てこない。き、き、き、き、きーっ。いや、調べれば分かりますよ。K大ものでもネタにしてますし。でも何か悔しい。ので、頑張ってみる。きーっ。30分くらい輾転反側。それから、パズルのピースがはまるように、突然閃く。あー、そうそうそう分かった分かった。何故これがなかなか思い出せないもんかねえ。ほっとして寝る。ぐー。そんな感じで、気になる、とかちょっとしたことい気づいたりすると、解決しないと気が済まなくなるときがありまする。だって気づいちゃったんだもんって感じでひとつ。


 で、「木○」事件の翌日くらい。トークミッションの現場でお客さん待ちをしておりました。わりと暇。手持ち無沙汰だったので、プライベートケータイ取り出しまして、溜まってたメールのフォルダ分けとかしておりましたのよ。大学の同期とか古馴染みとかミッション関係とかでだいたいフォルダ分けしております。そのひとつ、高校ジャンルに振り分けたハンサムさんのメール。ん、メアドに4ケタの数字が入ってますな。あー、こーゆーのって、わりと誕生日とかを振ったりしてることが多いですよねえ。0626、ははあ6月26日ってことか。26日、こないだですかねえ。と何気にミッションケータイで日付を見る。6月26日。って、今日じゃん! いや、多分、1日でも過ぎてればスルーしたんでしょうが。ジャストなタイミング。気づいちゃったよ、おい。でも、誕生日とは限らんし。んー、しかしながらわざわざそれっぽい数字ってことは、何かの日である可能性は高い。まあ、家に戻ればむかーしの中学のときの名簿とか残ってるので、それ見れば多分分かるはず。うーん、でも今気づいちゃったしなあ。とりあえずメールでも送るか。主に私の心の平安のために。というような思考の流れそのままにメールを送りつける。何か分からんけどおめでとうといっておく。違ってたら恥ずいので笑って流してくれたまいよ。数分後、「うれしーーー」という件名で返信あり。当たりだったらしい。とりあえずほっとする。つーか、メール内容で「○○歳になりましたー」とかあって、十の位と一の位が逆になってるんですが、ずいぶん若いなおい! と突っ込んでおく。多分、同い年の私。


 ミッション事務所に新しく導入されたパソコンの話。やってきてわりとあっさり起動しなくなったりしたのですが、その後しばらくは元気でした。ボスの海外出張中のことで、ばたばたしてる新事務員さんはファックスなどの書類整理をしたりしてて、昼間での勤務だってんで、ほとんど新パソは私しか使っておりませなんだ。使っているのはいいんですがね、朝一とかたまーに起動が困難だったりすることもありまして。うーん、こりゃどうしたもんか。てか、そろそろ危ないんじゃねこれ? なんだかちりちりするような感じがしたので、USBメモリ突っ込んで、アクセスのファイル等をコピーする。それから10分くらい離れていたんですが、戻ってきてみたらフリーズ。スクリーンセーバーになるような感じでウィンドウズロゴのままおかたまり。電源切って、入れ直すも起動できず。10回ほど繰り返し、セーフモードだろうが通常モードだろうが立ち上がらず、トラブル解決ナビとやらですら立ち上がらない。ので、諦めた。翌日ボスから電話が入り、「何か変わったことはあった?」とかノンキなことおっしゃってやがりますので、パソ使えませんということを訴える。さらにその翌日ボスが帰国。パソはショップに戻り、新しいのと交換。戻ってきたのがまたリサイクルPCなんですが、大丈夫かこりゃ。お亡くなりになる直前のバックアップを勘任せに取っていたおかげで、2日ほどのロスですみましたよ。ふひー。


 さて、しばし前からやってた3DSの「ペルソナQ」ですが、ここんとこはあまりプレイせず。地図描いたりとかは楽しいんですがねえ。戦闘のバランスがどうもいまひとつというのが体感できてきたところでございます。もともとアトラスの「ペルソナ」や「女神転生」自体が戦闘バランスがわりとアレなところがあったんですが、「Q」の場合は、他であった爽快感とかが薄くなってきてる感じです。「弱点を攻める」というのが基本戦略になるわけですよ。火属性に弱い敵に火属性の攻撃を入れると、ダウンさせたり、こちらがブースト状態になります。まずここのバランスもダウンが必ずではないあたりがこれまでと違うわけです。これまでのというか、「ペルソナ3」と「ペルソナ4」であれば、必ずダウン→敵全部がダウン→総攻撃で全体大ダメージという形で爽快感があったのですが、ダウンが確率、敵がダウンしていると確率で総攻撃ということで確実にやれるもんじゃなくなっています。そして、魔法。ブースト状態になると次ターン行動時までそれが保たれていれば、コスト0でスキルが使えます。そこで、火属性の攻撃をする場合を考えてみます。

 火属性魔法(小):SP8消費
 火属性魔法(全体・小):SP14消費
 火属性魔法(中):SP28消費

 とまあこんな消費をします。ここで問題なのはSPの回復手段が、HP回復に比べるとかなーり乏しいということ。SP28消費とかフツーに使ってるとすぐにSPが枯渇します。なので、よりSP消費の少ないものを使う→ブースト→コストの大きい術を次のターンで使う→ブースト継続という形になりがち。なの、です、が、レベルアップによってスキルが増えていきますが、スキル枠が8しかない上に、同じ系統の術だと問答無用で弱→中と上書きされていきます。SPの上限は増えにくいのに、コストだけが上がっていく。せめて、「上書きしますか?」の選択肢があればよかったのに。なのでしょーがなく、全体魔法でブーストした後、中威力魔法を使うとかやっております。一方でHPは、そのターンで1回だけ、誰にでも使えて50ポイント回復するヒールストーン(使用してもなくならない)が、最初期に入手可能。で、HP消費でかける属性の乗った物理攻撃もあるわけで。そっち使って方が効率よくね? となっています。あと、ブースト状態なってるときでも、次ターン行動までに攻撃を入れられると解除されます。その状況で全体攻撃してくる敵の多いこと多いこと。ぎゃー、何じゃこのバランスの悪さ。お祭りゲームとしてはキャラの会話とか楽しめるけど、地図も楽しいけど、戦闘がねえ、というのが今の感想ですな。


 まあ、他にもちょびっとやってるゲームはあるんですが、それについてはまた次回にでも。


 ところで、やっぱり朝方とか寒いんですけど! 毛布ひっかぶって寝てるんですけど! おかげでちょいと体調崩し気味ざますよ。昼暑いしなあ。とりあえずぼちぼち体調整えていかねばなあ。




 購入した本:
  スコット・ウエスターフェルド『ベヒモス』、五代ゆう『魔聖の迷宮』、柳実冬貴『ヴァンキッシュ・オーバーロード』、兎月山羊『ザ・ブレイカー』、十階堂一系『自称分析官ヴィルヘルムの迷推理』、疎陀陽『フレイム王国興亡記1』、佐原菜月『アナザー・ビート』

 読了した本:
  小路幸也『オール・ユー・ニード・イズ・ラブ』、藤代鷹之『ザ・フィフス・ワールド1』、気がつけば毛玉『フリーライフ1〜2』、柳実冬貴『ヴァンキッシュ・オーバーロード』、ウスバー『この世界がゲームだと俺だけが知っている2』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る