上旬。
そろそろ夏休みも終わりまして、朝から移動していると小学生の群れを見かけるようになってきました。もっとも8月の終わりくらいにすでに始まっている学校もあったようですがねえ。ところで、熊本で生活しておりますと、当然のことながら
熊本の文化風習などが身についていくわけでございます。前回でしたかちょこっと書きました方言の話などもそうですな。早朝久留米に行きまして、ちょうど小学生の登校時間にかち合いました。何気なしに眺めておりましたところ、ランドセルの群れである
小学生たちが一様に水筒をぶら下げているのです。首を傾げました.熊本だと遠足のときくらいじゃね? 平日よね、フツーの日よね、今日。しばらく考えて、あっ、となりました。
熊本の学校だと、廊下やらにたくさんある蛇口から直接水飲むわ。他の都道府県だと水が直接飲めないとこがあるんじゃね。それで水筒にお茶とか入れて持ってく必要があるのでは。熊本だと水道水がフツーにおいしく飲めるので、それが当たり前だと思ってましたが、そうじゃないとこもあるんですねえ。
忘れがちな異文化交流。
その久留米行った日のこと。前日にスケジュールが最終確定をするのですが、当初、久留米(安武)→久留米(田主丸)→福岡市城南区で熊本に帰ってくる予定でした。ところが、いきなりスケジュールの追加がありましてね。前日になって「城南の後、あさぎりお願いします」といわれました。え?
あさぎりってどこだっけ? とちょいと首を傾げ、久留米の隣辺りだったっけ? 違う、そりゃ朝倉だ。あさぎりあさぎり。ん、あさぎり? 「えーと、あさぎりって、球磨?」「そうです」例によって地図を見てみんとす。
ほとんどの工程が高速道路で、
2時間40分越え。福岡県と熊本県を縦断する形ですな。大牟田と荒尾の間にある……が熊本−福岡の県境、一番下にある……が鹿児島との県境でございますよ。「それ、間に合うんですか」「ボスは間に合うといってます」城南区は13:30スタート、あさぎりは16:00。
間に合うわけがない。「少し早めに始めさせてもらって」とかいわれるが、城南の方は、準備作業+トークで30分は確実にかかります。あさぎりを考慮に入れるならば、城南は定刻の40分前にスタートせねばなりますまい。
早いにもほどがある。ごねたものの通じず、どよよーんとした感じでひとつ。
ところで、ミッションが詰まっていると、なかなか御飯を食べる時間も取れません。まあ高速で長いこと移動というパターンを考えますと、御飯食べるにしても量は取れませんがね。
お腹いっぱいになると眠くなるし。この久留米やらあさぎりやらの前日、時間に余裕ができたので、コンビニでお昼御飯を購入、の前にトイレに行き、トイレ内部の張り紙で新商品を眺める。やあ、シュークリームが人気とあります。
シュークリーム分が最近足りてないので、うっかり購入。ブルーベリーとレアチーズのクリームが入っているようです。ところが、買ったまではよかったのですけど、メインディッシュの方で腹が満たされてしまい、その日はシュークリーム食べるのを断念。車の中に放置。
んで、話戻って、あさぎり行きの日のこと。久留米(田主丸)への移動の途中で小腹が空き、あーシュークリームあったわーと思いながら助手席の足下から取り出す。ぱくっ、と
かぶりついた途端、悲劇の幕が上がりました。うむ。なめらかな、クリームというよりは液状の、薄紫色の、ブルーベリーとチーズ臭のする何かがすーっと端っこからこぼれました。えーと、垂れるとか落ちるとかじゃなくて、
器を傾けたらこぼれましたみたいなこぼれ方。ぎゃー、ズボンズボン、うわっ、シャツにも垂れたーっ。ひどい有様になり、途中にあったコンビニで止めて、ぬぐい取る。ウェットティッシュがあったのでそれも使う。うーむ、着替えとかないので、
ほのかにブルーベリーのフルーティー臭を漂わせつつ、ミッションをその日こなすハメに。
問題の城南区ですが。行く途中で事務から連絡がありまして、当日になって
あさぎりの方があちらの都合により30分後ろにズレることになりましたよ。ひゃっほう。ただ、こーゆーのをアテするわけにもいかんでしょうスケジューリングのときには。とりあえずは、城南区を「常識的な早め」に行ってこなし、13:40終了。そっから都市高→九州道を乗り継いでごー。あさぎりの現場へ到着したのは16:10でした。ほぼ予定通り。あさぎりが楽になった代わりのように、この後突発的に八代市が入っておりました。18:00。ボス曰く「あさぎりからだったら
30分くらいで着くよ」念のためにいっておきます、
着くわけがない。人吉インター→八代インターって40キロくらい離れてますよ?ついでにこの区間、最高時速は80キロで、トンネル23連続、行く途中パトカーに捕まってる車3台くらい見ましたし、山と山の間、雨です。さらにいうなら、当然のごとく、あさぎりの現場=人吉インターじゃないし、八代の現場=八代インターというわけではありませんよ。そこに辿り着くまでに混んでるであろう夕方の道を走らねばなりません。結果、
1時間かかりました。てきとーにいうのもいい加減にしてもらいたい。てか、
その感覚でスケジュール組むからおかしくなるっちゅーねん。
さて、八代の現場に着きまして、準備作業とかしておりました。お客さんとこのちっこいお嬢ちゃんがあちこち物珍しげに眺めておりまして、私に話しかけたりしてくるので応じておりました。そんなことしておりましたら、急にメール着信。えーと、ああ、古馴染みのPTA会長ですな。
前回飲みたがってたからその予定でも決まったのかしら。開いて見ますと、
今夜、急遽飲むことになりました。場所は、先日の二次会で行った○○です。都合がよければ来ない? 急なお誘いで申し訳ないです。m(_ _)m
来れるかーっ!? もう夜だよ。八代だよ。明日の朝早いんだよまた。てなわけで、残念ながら来れない旨返信。誰が来るのかと問えば、今のとこガス屋のみだという。何でまたそういう事態になってるのかよく分からないまま、トークミッションが始まる。トーク自体はわりと順調に進み、ただ
ちっこいお嬢ちゃんがやたらとまとわりついてじゃれかかってきます。そのうち、私の足にぺったり抱きついてきたり。こりゃどうしたもんか。まあ、とにもかくにもトークは終了し、8時過ぎくらいに現場を離れる。高速に乗って帰還している途中、ふ、と思った。
ブルーベリー&レアチーズの匂いにお嬢ちゃんは惹かれてたんじゃね? 主にひっこぼしたのはズボンだったし。
追記:翌朝、悔しかったので、PTA会長に「
ゆうべはおたのしみでしたね」という件名でメールを送っておく。内容はまた誘ってプリーズみたいな感じでひとつ。んで、その日。またしても人吉方面へ。最近、朝は涼しいけど、昼はめっちゃ暑く、さらに突然雨、というパターンがまだ続いております。現場待機中に、ふ、と上を見れば、
もくもくと
雲が不吉に広がっており、西を眺めやれば、
もくもくと
雲が勢力を広げており、東に目を転ずれば、
大雲が小雲を従えつつ迫ってきていたり。うん、どっからどう見ても雨ですな。しばらくしたら豪雨になりました。そんなパターンが多いなあ。何しろ、
天気が予測できないっぽいところがにんともかんとも。
先日のこと。その日は日曜日で、私のスケジュールは朝から菊池市→菊池郡大津町→博多→博多→熊本戻って事務処理という予定。ガソリンが空に近かったので、近所のセルフで入れることに。私が使っているミッションカーは、給油口のカバーを鍵差し込んで開くタイプ。当然ながら鍵を入れて、くるりと回して、蓋を露出させ、それをくるくるやって口を開きます。ガソリンを入れようとしたとき、ちょっとしたアクシデントが起こりまして。
ノズルが鍵に当たったのです。通常はたいしたことのないはず、だったんですが、いきなり
鍵がくにっと曲がり、ぽろっと折れました。先半分は突っ込まれたままです。
金属疲労のところへとどめ刺したみたいな感じ? 目を見開きつつ、給油だけは行い、レシートと釣り銭を受け取り、ボスに連絡。ハンドルにも
ロックがかかってるため、車自体動かせません。ついでにうっかり給油口閉めちゃったため、給油すらあたらにできないように。
合い鍵があっても、福岡とか行ってたら帰って来れませんな。スタンドの従業員にわけを話して、とりあえず置かせてもらうことに。さらに近所だったし、日曜だったことが幸いし、親がまだ家にいたので、車で来てもらう。で、荷物を載せ替え、親の車にて事務所まで急行。別のミッションカーに変更して回ることに。その間、父がJAFを呼び、1キロも離れてない近所の公園の駐車場にレッカー移動(家の駐車場にはレッカーでは入れなかったので)。鍵はJAFでは抜いてくれなかったようで、油差して、細いペンチでゆっくりと引っこ抜いていてくれました。
あまり乗り慣れない普通車でカッ飛ばしてミッションやってたんですが、この車、カーラジオがつきません。今までのミッションカーは、ラジオのボリュームが壊れてるので、FMトランスミッター使ってボリューム調整しておりましたが、それすらできません。なので、無音のまま走る、のも気持ち悪いので、眠気覚ましに
ワンマンリサイタルですよ、ぼえーっ。そのリサイタルに感動したのか、帰り道は高速上で、
いきなりゲリラ豪雨に突っ込んだり。ぎゃー。
そもそも今で使ってたのが
ボロっちい合い鍵だったのが問題なんですが、ともあれ本キーが夕方までに見つかったため、どうにかミッションカーは復活しましたですよ。いやー、それにしてもびっくりした。親にも迷惑かけました。父は「
5000円でいいぞ」とかいってるので、ミッションカーでの帰り道に量販店に寄り、
500ミリの缶ビールを箱買いしてきてくれてやることに。つーか、翌日父の誕生日ってのもあったしねえ。喜んでもらえました。それにしても鍵が折れるなんてびっくりです。
高速を運転しているとき、ふと気になってきたこと。いやー、前にも何度かやってますよね、
気になるんだけど、ど忘れしてて思い出せないシリーズ。分かる人にしか分からないわけですがねえ。とりあえず、制限時間およそ2分。
私が悶絶していた時間です。
1:書名です。
2:乗り物のエンジンが故障して止まらなくなる。
3:どころかどんどん加速しちゃう。
4:故郷からどんどん離れていく状況で、乗ってる人たちはどうにか故郷に戻ろうと頑張る。
5:最初は展開が遅いのですが、速度が上がってくるに従って物語の展開もどんどん早くなる。
6:SFで創元でポール。
いや
ここまで情報が出てるのに思い出せないこのもどかしさたるや。作者名も出版社も背表紙の色も話の展開も表紙絵もおおよそ出てるのにー。えー、正解は『タウ・ゼロ』でした。
とかやってると当然のように『タウ・ゼロ』読みたくなってきちゃったよ。まあこうやって突発的に読み返したくなることってわりとよくありまして。わりと
頻繁に欲求が出てくるもののそのたびに却下されてるのが、ダン・シモンズの「ハイペリオン」シリーズだったり。90年代最強SFですが、4部作で、それぞれが上下間で分厚いですよ文庫版。私が好きなのは第2部にあたる『ハイペリオンの没落』ですかね。読んだことのない人はぜひに。
てなわけで、
シモンズ熱が一時的に治まった後やってきたのは、
骭c一郎熱だったり。骭c一郎は周期的に読みたくなるよなあ。今回は『忠輝』をば。あー『吉原御免状』も行きたいなあ。多分、それが収束したら山田風太郎に流れる気がします。もっとも
『魔界転生』は年末の南の島で読んでるので、『風来忍法帖』あたりが来るかなあ。
いやー、マジで朝寒いよ? 扇風機とか。でも昼溶けそうだしねえ。徐々に秋っぽくなっていくのでしょうか。ただ、熊本はこっからが暑い気もしますが。台風シーズンでもあるし。気をつけましょ。
購入した本:
天沢夏月『なぎなた男子!!』、アンディ・ウィアー『火星の人』、日暮眠都『モンスターのご主人様1』、緑谷明澄/F.E.A.R.『ラブisデストラクション!』、井藤きく『ドラゴン・イェーガー1』、丸山くがね『オーバーロード7』
読了した本:
日暮眠都『モンスターのご主人様1』、緑谷明澄/F.E.A.R.『ラブisデストラクション!』、小路幸也『すべての神様の十月』、骭c一郎『捨て童子・松平忠輝(上)』