2014年12月。


中旬。


 はあ、やれやれ。忙しくなってきやがりましたよ年末進行の開始です。進行つーか侵攻つーか。


 先日のこと。この日のスケジュールは、前日に知らされたのですが、トーク4件。神水本町を朝、昼に高千穂、夕方芦北、夜に宇城。当初、芦北じゃなくて玉名→宇城の流れと聞いていたのですが、事務所戻って依頼書類見ましたら、芦北でした。えーと、時間的にはどうなんだこりゃ。玉名は最初聞いたときに絶対無理だと思ったんですが、芦北なら行けるのかしら。調べてみました。どっちも2時間ちょいくらいですかね。ええ、ただし、開始時間の関係で、玉名は間に合わない。だって1時間くらいで着くとか思ってましたもの、ボス。移動ルートとしましては、

 

 今回は写真にて、見事に阿蘇の山の隙間抜けてぐるりとやってますなあ。高千穂の方は、宮崎県側とはいいましても、わりと国境線に近いところでした。心配だったのは、雪。グーグル的には、神水から山都町を抜けて高千穂に上がるコースの方を進めていたのです。えーと、上下二つの線に挟まれる形で見える445線。ただ、時間がわりと午前中に通るので、凍結とか雪とかの可能性もあるってんで、まずはそういう可能性が少ないルートで。んで、昼過ぎに下ってくるので、そちらは南ルートを選択して、松橋インターから九州道に乗るルート。


 さて、やっぱり寒くなった朝。神水本町を順当に終わらせて、高千穂へ。えーと高千穂の現場の地図をもらってたのですが、これがまた、途中から手書きです。まあ、実際グーグルとかで検索しても道出ないし。こういうとこは必殺の航空写真です。これで集落とか道とかが判別できます。その、はず。とりあえず変換してみる。

 

 高千穂。白く見えるのは地図検索のときに出てくる道ですが、そうじゃない道いっぱい。えっと、これあれでしょう。森ごとに結界があって、集落を守ってるとかそんな設定。こういった地図でも見えないとこにいろいろあるに違いありません。うん、旧支配者様が高千穂出身なんでそうしたイメージ強し。手書きの地図だとバス停とか。どこだそりゃ。道の形からなんとなーく当たりをつける。んで、最後の最後にある目印。ミラーから左折。ミラーが目印って!? つーか、田舎の方ではたまにありますなこんな案内。ああ、なるほど。ミラーっつったら、カーブミラーとかしゃれたもんで、鏡といったら銅鏡とかそんなんなんでしょう(イメージには個人差があります)。


 で、肝心の現場。ちゃんとミラー曲がったら到着しました。ほんとにミラーから曲がるとしかいいようがない場所であったことよ。熊本から来てる現場監督とトーク内容について打ち合わせをしてから、お客様入場。トーク前にちょっと雑談などする。最近寒くなりましたねえ、などといっておりましたら、お客様のおひとりがおっしゃりました。ちょっと現地の言葉が混じってたのですが、翻訳しますと「私の家はあそこ(ト指サス)なんですが、この季節は昼を過ぎるまで暖かくならないのです」指さされた方を見て、納得。えーとその人の家の、東側、でーんと森。森の端っこからはみ出るようにして家。しかも東側の森が、北にも南にも続いているので、そりゃ太陽が見えないわ。マンションとかが東側にどかどか建ってるようなもんだわい。さらにお客様続けて曰く「あれは江戸時代からの家だからねえ(ト溜息)」ああ、古い家だから仕方ない、の意味であるか、と思いかけ、踏みとどまる。なにしろここは高千穂。多分、意味が違うぞ。鏡といえば銅鏡なんである。お客さんの言葉をさらに意訳するなら「あれは江戸時代(程度の最近)からの(歴史が浅い新参の)家だからねえ」何といっても古いといったら天孫降臨からですよ。江戸時代くらいの家だったら新参のぺーぺーです。暖かいとこはとっくに獲られてるのです。なるほどねー


 ……念のためいっておきますが、別に宮崎に含むとこはないですよ。ネタにしてるだけで。まあネタになるなら宮崎だろうが鹿児島だろうが何だってネタにしますともさ。


 ともあれ、無事に終了。芦北へも何事もなく到着してこの日は終了。ただまあ、最近ばたばたしてるのはマジでしてね。依頼主も事務方も年末でしんどいようで、ミスが多すぎます。だって、私、福津市に行けっていわれてたのに、依頼書をよくよく見たら久留米市だったりするわけです(←ボスが津福今町を福津だと勝手に思い込んでた)。わざわざ時間変更までしてもらった変更先同時刻に全然別の現場が入っているのにそのまま組んであったり(車で20分以上離れてます)。時間変更を要請したのに、事務方が確定返事も待たずに時間だけ書き換えてこちらに寄越すとか(現場に行ってみたら時間の変更など誰も聞いてなかった)。前日の夜に突然翌朝一番の依頼が入ってくるとか。ようやく取れた休みの日に事務から電話がかかってきて休み明けのスケジュールをいわれたのですが、「地図とかついてますか、大丈夫ですか」と確認したら即「大丈夫です」といわれた依頼書に地図なんてまったくついてないどころか、住所検索でも該当なしだったとか。この件については、事務方をすでに信用してないので、休みの日の夕方事務所に行って自分の目で見て発覚。すぐさま依頼主に電話かけて地図送ってもらいました。他にも、はるばる現場に行ってみたら、全然別のトーク業者がしゃべる内容の現場で、依頼主の下の人が間違って頼んでたとか(その場でキャンセル)。依頼主が、現場の住所+地図+連絡先をすべて間違えていたとか。お客様が遅れて来るというパターンも多く、きつきつのスケジュールなのに1時間以上連絡もせずに遅れるとか、30分経過してようやく連絡着いたと思ったら「パンクしたんであと30分かかります」と明らかに嘘くさいとか(自宅から現場まで徒歩10分くらいの距離)。特に一日7件のトーク予定で、うち3件が現場にて待った挙げ句キャンセルになったときのぐったり具合ときたらもう(しかも1件は悪い苅田)。


 とりあえず、です。詰め込みすぎはよくない。スケジュールぎりぎりもよくない。シャレになりません。その上、突如変更が加わってきたりもするし、予期せぬことで現場での時間が延びたりします。ボスは一番うまくいった場合のみを想定してスケジュールを組みます。私には、ぶっちゃけその考えは理解できません。つまるところ、定刻の30分前に仕事をうまく終わらせるようにさせてもらって、でストップするのです。何のために定刻があるのか、と。うまくもなにも現場にお客さん来てないって。私はといいますと、うまくいかなかった場合も想定します。当然です。その上で、うまくいかなかった場合でもフォローが効くようにするのがフツーじゃねえのかなあ。うまくいく場合しか考えてない人にうまくいかなかったときにフォローができるわけがない。奇跡はめったに起こらないから奇跡なのです。奇跡が起こらなくても何とかなるようにするのが人間じゃね。てな感じでめっちゃきつーい思いしていても、ボスに終了報告メールでしたら、「さすが!」とかいわれて、何がさすがだと。その一言で私のむっちゃ苦労したのとかきつい思いしたのは、全部なかったみたいになってますよ。やれやれ。


 そんな感じでアドレナリン全開でうろつき回っておりますが、いろいろ変なものも見かけます。まあ、年末近いしね。変な人もいますよ。一年中いますが。こないだは、高速の出入り口の電光掲示に「歩行者侵入注意」とか朝っぱらから出てましたが、多分朝のお散歩でもしてる人がいるんでしょう。あと、佐賀あたりだったかと思いますが、アダルトなホテルの看板にて。「ホテルダイアナ」ふーん。すぐ上にアルファベットでも書いてありまして。「HOTEL DAIANA」……あれ? ダイアナってディアナとも書くよね。DIANAじゃね? これ、ローマ字? あー、多分漢字で書くと「大穴」とかなるんかしら。


 ちょっとレンタル屋にてトイレ休憩。ふらりと入りますと、芳香剤が置いてありました。コンビニとかでもよくあるパターンですが、盗難防止というか抑止のため、店名がマジックで書いてあります。「TSUTAY」うわー、なんかもやもやするー


 コンビニにてお昼御飯を食べようと画策。家にあった総菜パンを持ってきてましたので、ちょっとあったかいものでも追加しようかと。海老グラタンがあったので温めてもらう。車に戻ってさあ食べようと思ってきづく。海老ドリア。うわー、なんかこのもやもや感はたまらんですなー。総菜パンのおかず的な位置で買ったのにご飯入ってますよう。


 ちょっと図書館みたいなとこに寄りまして、トイレ休憩。小学生くらいの少年2人が向こうから歩いてきまして、ゲームやってます。3DSかしら。片っぽはものすごい飾り立てた3DSで、もうひとりは飾りとか一切なし。小学生でもデコるのね。私はといえば、シンプルな方が好みですともさ。ケータイもストラップすらついてません。むかーし使ってたケータイでストラップつけてたこともありましたが、それ、内ポケットから取り出しやすいように堅めのストラップがポケットから出てるようにするためだったしなあ。あーゆーの飾り立てるのはよく分かりませんのでえす。


 とか書いてて、そういや写真がありましたな。私が今使ってる3DSは、

 

 ちょっと飾りが入ってた。コラボのやつでした。まあシリコンカバーでくるんでるんで、ガラとか見えませんし、黒いだけみたいです。あ、そうだ、DSもだ。このDS、一年前くらいに甥っ子が遊んでたやつですよ。

 

 これが通常閉じてる状態だと、

 

 こんな感じで、えせシステム手帳みたいになってます。左上、ペンとか差しておくとこに入れてあるのは当然タッチペンです。ただし、中を開いて見ますと、

 

 あー、ちょっと飾ってたわ〜。妹が勧めてたシール貼ってるのです。下半分が薄い感じなのは、下半分にはシリコンカバーがはめてあるせいです。うーん、正直引っぺがしてもいいんですがねえ。若さゆえのアヤマチということで残してます


 こういったことを書きながら、ふ、と気がついて慌てる。うわもうクリスマス近いじゃん。甥っ子どもに何か送ってやらないと! 密林を探索し、ポチる。うーん、配送予定日が25日とか出る。うぐう。今回は、

 

 こんな感じで3人分。下の甥っ子こと墓守については、今のうちから熊本に馴染んでもらおうとクマモン系で(嘘)。こーゆーちょっとしたもんでも、もらうと嬉しいと思うのですよ。おもちゃ入れたりする宝箱とかにしてくれるとよろしい。そんで大きくなったときにでも思い出してもらえればいいかなあ、と。


 てなわけで今年も終わりが近づいてきましたのう。例によって、次回の更新は31日になります。今年は散々更新遅れましたが、今度はだいじょぶ。ただ、何かこないだボスが今年のミッション30、31があるとかいってたような……。




 購入した本:
  鈴木大輔『文句の付けようがないラブコメ』、佐島勤『ドウルマスターズ02』、川原礫『ソードアート・オンライン・プログレッシブ003』、ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『千刃と竜の革命1』、らきるち『絶望海のソラリス』、大森藤ノ『ソード・オラトリア3』

 読了した本:
  ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『千刃と竜の革命1』、佐島勤『ドウルマスターズ01〜02』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る