2015年4月。


上旬。


 前回、甥っ子にDVD付きの図鑑を送った話を書きましたが、それが届いたようで。弟から電話あり。「おー、いつもすまんねえ」といった後、甥っ子が出てきて何やらひたすら「ありがとー」といっておりました。いわされてるんじゃね? 「最近、漢字とかも勉強してるんで、自分で少し読めるようになってきてるんだよね。さっきまで夢中で読んでたみたい」まあ、DVDじゃない文字の部分もありますからねえ。ちなみに読んでたのは「恐竜」の巻で、「てぃらのさうるすー」とかやっていたそうな。男の子、そういうの好きそうだしなあ。


 その甥っ子の入学式が迫ってきていた頃、とーとつに母がのたまいました。「しばらく南の島に行ってくるけん」いやあんた、こないだ行ったばっかりじゃん。単純に、甥っ子の入学式見たいだけじゃろ。「もちろん」断言すんな。そうこうするうちに数日後、食べ物の作り置きなどをして、「じゃあ、行ってくるから」と朝っぱらからいわれる。「ああ、気をつけて」空港まで父が送っていく手はず。私の方が先に家を出るので挨拶だけする。夜へろへろになって帰宅。たしかカレーが大量に作ってあったのう。家に入ると、何故か母がいる。「あれ? 南の島に行ったんじゃなかった?」「飛行機が飛ばなかった」さよう、猛烈な雨と風が朝からずっと暴れておりまして。熊本からの飛行機欠航。翌日も雨みたいなんですが、無事に入学式に辿り着けるのか。「明日も飛ばなかったら諦めるかなあ」としょんぼり母。ちなみにこの一連の雨で桜とかがかなり散った模様。


 結果。翌日には飛行機が飛び、どうにか南の島に辿り着いた模様。甥っ子と一緒に私が送った図鑑を見たりしてたようです。そんときは「昆虫」を見てたっぽい。うむ、男の子が好きそうではある。無事に入学式も見て、熊本に戻ってきた母から、卒園式のDVDなどを見せられることになる私。うん、まあいいけどね。義妹が保護者席で泣いてましたなあ。弟はカメラ持ったまま平然としてたようですが。男親と女親の違いかしら。


 さて、もうひとつ前回からの続き。3DSで「シアトリズムドラゴンクエスト」やってるってのは書きました。やはり難点は曲数の少なさでしょうか。スタッフロールも見て、ダウンロードできる分も全部やったんですがねえ。そもそも追加楽曲については発売日3/26に4曲無料ダウンロードという形で出たのですが、それ以降、ボーナストラックのようなファミコン音源の数曲以外、追加楽曲出てません。2週間ほったらかしなんですが、もう少しコンスタントにやらないと飽きるよこれ。逆に「シアトリズムファイナルファンタジーカーテンコール」の方をプレイしたりもしますもの。


 その流れでどうなったかってえと。

 

 ↑買っちゃった。有名RPGWのリメイク版です。手持ちのDSでもプレイは可能ですが、画面の大きさも考えるに3DSにて遊んでみる。8時間くらいで第五章に入ったのはどうしたもんか。オリジナル版をプレイしたことがあるんですがずいぶん前だし、昔のゲームって、ボリュームこんなもんだったかしら。幾分かの記憶補正でたっぷりな感じに覚えてるのかなあ。いやでも、昔のRPGとかって50時間とかそんなもんだった気もする。んで、記憶と違っていてびっくりしたり楽しかったりすることもありまして。その辺りをつらつらと。


 その1。スライムが水色じゃなかった! 多分リメイク版だから、変にモンスターがうにうにしてたり、色が違ってたり。スライムについてはちょっと青が濃いめになっている。むしろ群青を薄くしたような。


 その2。「どく」が戦闘中にノーダメージ。これは単純に忘れてたっぽい。戦闘中に毒られまして、おお、そういやさっき毒消しの魔法キアリーを覚えたはず、と探してもキアリーがリストにない。戦闘呪文じゃなくて通常呪文扱い。フィールドとかを歩いてるとダメージは食らいます。てことは、毒消し草は、各キャラの持ち物に入れず共有袋でいいわけだ。第三章にてトルネコ使って敵をがんがん倒す局面があったのですが、毒られまして。手持ちの毒消し草ひとつだけ。んで、どうしたかってえと、その場で一歩も動かず、「くちぶえ」で次々にモンスターを呼び寄せて虐殺を続け、手持ちの薬草とかが尽きた辺りで、毒消しして村に帰った、という。


 その3。第三章のサブタイトル完全失念。「序章」「王宮の戦士たち」「おてんば姫の冒険」と来て、第三章って何だっけか? 第四章「モンバーバラの姉妹」、第五章「導かれし者たち」は覚えてますよ。商人トルネコの話なんで、これは「トルネコの冒険」ではと思わないでもなかったけど、これはこれで別ゲーム(第二章ともかぶるし)。んで、第三章始まるときにサブタイトル見て、正解判明「武器屋トルネコ」……トルネコって武器屋だったの!?


 その4。ラスボスは覚えてたんですが、何をどうしてどうやるストーリーなのかどうにもうろ覚え。勇者が子どものうちに殺しておこうとかそういうのはわりと覚えてるんですがねえ。第四章で判明。「進化の秘法」で究極進化。あー、そうかそうかそうか、これで分かった。ここで思い出したのは桜玉吉の「しあわせのかたち」において「遊遊有月」〜「遊遊有名RPGW」に移行するシリーズの中で、出てきた「しりとり進化術」の存在。前者のシリーズは西遊記ベースの話だったんですが、途中で作者が話をねじ曲げていき、有名RPGWになっていくのですよ。その過程で話に置いてけぼりを食らった形のラスボス「ビーフ魔王」が、しりとり進化術を使って別のラスボスに進化する流れがありまして。あー、「進化の秘法」が下敷きになってたのか。すんごく納得。


 結局のところ、メイン8人パーティーのゲームなんですねえこれ。戦闘に直接参加できるのは4人ですが、馬車が一緒にあればターンの頭で入れ替え可能だし、経験値は馬車のメンツにも入るし。その入れ替えがポイントになってきますかね。一部のダンジョンは馬車ごと入れるけど、そうじゃないところで戦闘になってきたら4人でしか戦えないので、組み合わせも考えないとねえ。ちなみに、「しあわせのかたち」ではどんどん仲間を増やしていった挙げ句、5万人パーティーとかになってまして(単なる村人とかモンスターとかも含む)、ラスボスに挑むパーティーをどうするかってくじ引きや選挙やってまったく関係ない人たちがラスボス倒しちゃったりするシーンがあったりなかったり。


 ともあれ、これ、あっさり終わってしまうような気もします。てことは、「有名RPGX」のリメイク版にも手を出すか。あれもまだ中古価格高いんですよねえ。でもこないだ気づいたら、アマゾンポイントが1500くらいありました。何故かといいますと、図鑑のセットにそんだけついてたわけで。こ、これを使えば何とか。まあ、もうちょい本音をいいますと、「X」より「T」〜「V」をやりたいなあ、と。多分これもあっさり終わるとは思うのですが。リメイクで「T・U・V」とかないのかしら。てか、また休眠状態になってる3DS用のバーチャルコンソールで出してくれればいいんですよ。WiiUの方は数が増えてるのに、3DS用は去年の5月に出した後、12月に一本出たっきりですよ。うぐう。


 まったく別の話。車内でいろいろ昔聴いてたCDの曲とかを聴いております。その辺りは何度か書いたかと思いますが、FMトランスミッター経由で使うSDカードの容量に限度があるので、アルバムの入れ替え等もときどきやってます。パソの中に眠ってた分とかを入れ替えたり、取り込んでなかった分を取り込んだりとかするんです。こないだその流れで昔聴いていたLINDBERGを入れていってたんですな。いくつか前のパソコンを変えるときに、ハードディスクの容量の関係で、好きな曲だけを残すみたいなことをやった影響で、虫食い状態。あちこちの箱の中とかに入ってるCDを探し出して補完。「T」〜「Z」までを発掘。あとはレンタルからだったのかなあ。てか、どこまで聴いたんだっけ。とレンタル屋に行ってみる。「]]」がありました。あとはベスト盤とかしか置いてねえ。図書館とか本屋みたいな感じで「間の巻を希望の場合はスタッフに申し出てください」とかなってねえか? 家帰ってから調べてみる。えーと、あ、タイムリーといいますか、去年復活したんだ。その前2009年にも期間限定で復活してる、と。アルバムの流れでいいますと、「]X」まで存在か。私、どこまで聴いたんだっけ。曲名を調べていくと聴いたのは「]U」くらいまでかしら。おお、どうするこれ。ネットで買うか。いや、近所の中古屋とかの方が見つかりそうな気がする。聴いてないのはともかく、懐かしいものを聴くという趣旨からすると、「[」〜「]U」までは取り込みをしたいもんです。


 そんな感じで、昔のことを思い出すだけでなく、ちょっと触れてみたり、とかしております。LINDBEREG復活したのも聴いてみたいなあ。とりあえず花見をしないまま桜も散りまくり、強い雨だったり風だったり、寒かったり、暑かったり不安定な熊本。もうちょっと穏やかな日があっても……。でももう少しすると猛烈な蒸し暑さの梅雨が来るしなあ。




 購入した本:
  すえばしけん『ラエティティア覇竜戦記2』、大塚角満『逆鱗日和 天』、林トモアキ『ミスマルカ興国しない物語』、天酒之瓢『ナイツ&マジック5』、藤代鷹之『THE FIFTH WORLD 1』、タンバ『軍師は何でも知っている3』

 読了した本:
  大塚角満『逆鱗日和 天』、タンバ『軍師は何でも知っている3』、赤石赫々『武に身を捧げて百と余年。エルフでやり直す武者修行3』、犬塚惇平『異世界食堂1』、山田風太郎『人間臨終図巻V』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る