2015年11月。


上旬。


 今旬あったこと。高速道路にて。三車線中の真ん中の走行車線を走っておりましたところ、目の前の車がいきなりバーストしました。いやさ、最初前の車の足下から砂埃のようなものが立っているのが見えた、直後にタイヤの一部が吹っ飛びました。速度をそんなに出しちゃいなかったので、周囲を見る余裕すらあり、ハザード出しながら、さっくりかわしました。んで、左にバスがいて、右は空いてたんで、右の追い越し車線に入って、ことなきを得る。ふひー。


 今旬あったこと。高速道路にて。早朝、熊本インターから入り、福岡方面に向かおうとしていたときのこと。ETCのゲートをくぐるとき、隣の一般ゲートのところで職員さんが身を乗り出して後方を見ていました。んん? 反対側を見ますと、ライトセイバー、じゃなかった誘導灯を持った人が声をあげながら猛ダッシュをしているところで。ふ、と鹿児島と福岡の分岐のところを見れば、人がとぼとぼ歩いている。ええ、ざ・進入者。リュックを背負ったしょぼくれた感じのご老体がふらふらと。あぶねー。多分出口側のゲートをくぐったのでしょうかねえ。いるんですなあ、ああいう人。


 さて、先日旧支配者様の親方様からBBSに書き込みがありました、というのは書きました。何やら不穏な感じでTRPGについて教えてほしいとのことでして。結局掲示板ではあれなので、メールにてやりとりを幾度か(継続中)。まずは状況把握から。何でも動画でTRPGのプレイ風景を見られたようです。前々からSAN値という言葉は聞いたことがあられたようなのですが、医学用語か何かだと思われていたようで。動画はクトゥルフ系だったらしく、「おや、どうやらSANというのは自分が知っているものとは違うようだ」と認識を新たにされたのが今回の質問のきっかけだったそうです。つーか、クトゥルフでキーパーが探索者を理不尽に壊滅させるようなものを見るのもどうかと思うところですが。


 ともあれ、テーブルトークRPGって、元々非常に説明しにくい遊びではあります。プレイ風景を見たりしてたんなら、多少はやりやすいですか。マスターとプレイヤーの関係、勝敗のない遊びだということなど大雑把に説明し、歴史的なものから語りましたともさ。実際ありゃ遊んでみるのが一番なんですが、「まだ早い」と尻込みされてらっしゃる。まあ、ぶっちゃけ仲の良い友人やらとプレイするなら、ルールブックなしでもどうにかなる場合もあるんですがね。私が悪友どもとプレイしてたときは、最後受験シーズンだったからってのもあるかと思いますが、休み時間に教室の後ろで立ち話しながらやってましたよ。休み時間ごとに行動申請して、次に結果がマスターから返ってきて、みたいな感じだった気がします。ダイスも振らず結果はマスターのアドリブだったりとか。あれはあれで面白かったですがねえ。ただ、最初はルールブックとかあった方が分かりやすいといえば分かりやすいですかね。そこでリプレイについても説明してみる。ええ、リプレイ。リップルレーザーの略です。グラディウスシリーズで出てくる輪っかレーザーのように徐々に広がっていくTRPGの伝導風景を称したもの、などと駄法螺混ぜつつ、メールを送ってみたり。


 それにしても、昔のこととか調べてみると面白いですな。TRPGが流行りだした頃のことなど、主観的に知ってることだけは分かりますが、それ以外の例えば時系列がごっちゃになってるとことか並べてみたりとか、改めて思い返してみたりすると新たな発見があったりなかったり。



 ミッションの方は相当しんどいですね。長距離運転が多いです。下の道だけで佐世保行ったりとか北九州行ったりとか。ぎゃー。高速も通りますけどけど。もうちょっと穏やかにいきたいなあ。




 購入した本:
  ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『レンドリフト・ミスフィッツ』、森崎亮人『メイキュー!#1』、結城忍『最強のゲーマー、異世界にて実況プレイ中』

 読了した本:
  井々田K『先代勇者は隠居したい3〜4』、藤澤さなえ/グループSNE『ダンジョン探索実況中!』、ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『レンドリフト・ミスフィッツ』、森崎亮人『メイキュー!#1』、結城忍『最強のゲーマー、異世界にて実況プレイ中』、リュート『29歳独身は異世界で自由に生きた…かった。3』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る