下旬。
さてさて、地震の話から。前から話題にしてました九州道はあんまし状況変わらず。益城インターの南は相も変わらず停滞中。あ、熊本インター近辺では修復工事が始まったようです。早く終わるといいなあ。この辺の混雑といいますか、混乱はだいぶひどいときがありました、Uターンしないとインターに入れないという状況は、慣れないと曲がり損ねるとか急ブレーキで事故とかあってるのを見ましたしねえ。
一方、こないだ通りかかった東バイパスの
ダルマ落としにあったようなビル。ええ、わりと前からこちらは話題にしてますねえ。ここは、中央分離帯が削られて車線の調整をしているままです。えっと、写真撮影しました。まずは、ストリートビューから。
これがありし日の姿、いうなれば
びふぉー。こないだ通りかかったときの写真が次。
↑
あふたー。ちょいと写真の角度が違いますが、1Fが完全につぶれてるのが見えるかと。東バイパスと北バイパスを結ぶ辺りで幹線道路です。県庁にも近いわ高速のインターは近いわみたいな位置。
まだそのまま。
一方、益城町などは少しずつ復旧が始まったようで、がれきの撤去や、倒れていた神社の石柵が戻っていたり等も見られるようになってきました。ただ、がれき満載のトラックとかもよく通っているので渋滞しがち。
さらに、阿蘇に通勤している知り合いからは、赤水の踏切についてメールで情報をいただきました。しばらく前に写真付きで書きました脱線車両が放置してあるとこです。
>ところで赤水の踏切、線路がアスファルトで埋められました(笑)
>「こりゃ、当分JR通らんな」と観念したのでしょう。
>決断した人、潔い。車が通りやすくて、大変よろしいです。
踏切埋めたんか!? 当分通らないというか、路線を変えるのかもしれませんねえ。今度通ることがあれば観察してみましょう。
えーと、これまでに何度か、「月イチのペーパー」というのが出てたかと思います。要は参加者の近況などを私がまとめたり、写真載せたり、ここで展開してるようなバカ話を書いたりして参加者に配布しているのですよ。おおよそ参加者の半数以上が電脳配信、残りが紙媒体での配信となっております。で、電脳配信をすることになった際、私の文書ってこのサイト以外は「一太郎」を使っております。まだ
フロッピーだった頃から一太郎を愛用しておりまして。ただ、参加者すべてが一太郎ファイルが読める環境にあるとはとても思っていないので、
PDFファイルに変換して送っております。また、PDFファイルにしておくと例えばコンビニからでも印刷できたりするので便利だったり。
で、月末近くにどうにか原稿を書き上げまして、さてPDFに変換となったとき、
新たに作成されたPDFが開けませなんだ。見れば、ファイルのサイズが0。うむ、壊れておる。何度やっても同じ結果になったので頭を抱える。まあ、理由はおそらく
Win10へのバージョンアップがらみなんでしょうねえ。そもそも今
使っている一太郎「11」なんで、結構古いし。ジャストの案内とか見たら、最新は「16」ですか。うーん、困った。しょーがないので、いったんワードに変換。それをPDFに変換してみる。あ、こっちはできた。ただ、これ、一太郎→ワードの段階で、装飾の類いとかが変換しきれずに落ちたりしてるようです。うわ、めんどくせっ。毎度こういうのするのも面倒なんで、何か方法を考える。……はっ!
「
JUST PDF」てなソフトがあります。私、昔、「月イチのペーパー」の過去作をまとめたときに、ファイルがすでに残っていないものを紙媒体からスキャニングして、画像ファイルにし、それをまとめなおしたことがあるんですよねえ。その際につかったのが、「JUST PDF」で、このソフトは何種類か機能別に存在しているのですが、私が持っているのは[作成・高度編集]で、透かし入れたりとかページの構成変えたりとか、内容の編集もできるタイプ。正式なユーザー登録もしてます。パソコンが変わったときに一太郎は再インストールしたのに、こちらはインストールしてませんでした。
これ使えばいいんじゃね? インストールする。箱の中にIDとかパスワードとかアクティブ化するためのナンバーなどもあったので、進めていく。
で、変換。おお、
重さが0じゃないファイルができました。よしよし、と思って開くと、こんな感じに、
めっちゃ透かし入り。この写真だとひとつだけですが、ペーパーのをやったときにはさらに2つくらい入ってました。なんじゃこりゃあ。なんべんやってもうまくいかず、とりあえずはシャワーでも浴びて冷静になる。冷静になったところでいろいろ調べてみる。アクティブ化はされてる。ユーザー登録の内容も問題なし。説明書をひっくり返したりしたが、手順は問題なさげ。挙げ句、ジャストシステムに到達。
やあ、不具合。これですな。
「対応したプログラム」を使えば回避できるとのこと。ナンバー関係も揃っていますので早速、と思って進んでいきましたところ、
どうもこれ、郵送。何でやねん! パッチとかならダウンロードできそうなもんだけど。5年以上前の不具合ですが、対応してくれるんだろうかと思わないでもないですが、まあ申し込むだけ申し込む。今月の「ペーパー」には間に合いそうにないけれど、来月にはどうにかなりますかなあ。
結局、ワードからの変換で今月はすませることにしました。過去に一度ワードからの印刷はあった(パソコンが壊れたので代替機でやったとき)ので、勘弁してくださいな。
なんでもかんでもWin10のせいにするわけじゃないですけど、
アップグレードしてから不具合がまた結構生じております。例えば、使ってるブラウザがすぐにメモリ不足になって固まる、とか。これ、
グーグルマップがライトモードに変わらなくなったのが影響してるんじゃないかと疑ってます。前はライトモードで使っていたので、まあ機能的な面で使用不可な部分もあったのですがわりとさくさく。ライトモードじゃないと表示が細かくなったり機能封印が解除されたりする一方で重くなります。どうにかならんかなあ。
あと、
ディスプレイに変調。メモリ不足→画面暗転とか一度ありました。しょーがないので電源ボタンから強制終了かけて起動しなおしても真っ暗。もっぺん起動しなおしたら、ちゃんと起動しました。つーか、そんとき
久々に使ってる「VAIO」の表示を見ました。……ん? あれ、これいつもはウィンドウズのマークから始まるよなあ? どうなってるのかしら? ただこれ7に戻したら戻したでまた不具合続出とかなりそうだなあ。どうしたものか。
さて、そんなことをやりつつも、結局今旬も作業系ミッションがふんだんに盛り込まれた日々でした。ただトークミッションも入ってくるので、作業ミッションに入るのが遅くなることも。たいてい私だけ後から合流とかそんな感じ。あー、ちなみに前回ちょこっと書いた年老いたアンパンマンみたいな人、えっと私が「回りのことを考えずに自分勝手に動く人」と書いた人ですが、「
きついのでこのミッションはイヤです」と他の人のスケジュールとかも考えずにミッション拒否して外されました。まあ、翌日未明から別のミッションが入っているというスケジュールで動いてた人なんで、他の人よりも相当に早上がりしてたんですが、その未明のミッションがなかった日でも「
朝が早かったので帰ります」っていうし、未明のミッションがない+翌日休みの日でも「
明日は早いので帰ります」というし、未明のミッションがない+翌日昼から作業ミッションでも「
明日は早いので帰ります」とさっさと帰る人でした。特に最後のやつはみんなから突っ込まれてました。他の人の方が早いスケジュールでしたから。にもかかわらず「いや明日早いので」と突っぱねるような人。他のミッションもそうやって拒否ることが多い人だったなあ。やれることがあるのかね?
おかげでほとんど休みなく私とかがミッションに入るハメになってます。ぎゃー。
そんな中、ぬらりひょんみたいな同僚が現場で私らのスケジュールを管理してるのです。明日は何時から始まるとか、明日は誰が入るとか各方面に連絡をしてます。で、私など10:00スタートとかいわれても入れないわけで、昼から合流とかそんな感じ。もちろん遅くなるときにはメールしたりしますよ。で、
へとへとになっている中キレそうになることもありまして。たいていメールなんですが、
ぬらりひょんの人は他人の話をろくに聞かないので、13:00スタートといわれたとき、私が昼頃にメールで「すいません、
13:00に少し遅れそうです」と送ったところ、だいぶ経ってから来た返信が「
13:30には間に合いますか?」……
30分遅れは「少し」とはいわねーよ! 多分そんときは13:30過ぎる、というメールを送ります私。ちなみにその日の到着時刻13:05。こんなもん。他には、私が13:30からトークミッションが入ってて、それが終わってから合流、というのを知ってるはずなのに、「昼は13:30からスタートです」
いらねえよその情報。昼頃合流するなら必要ですよ、慌てて13:00とかに行かないでいいし、昼御飯食べる時間が確保できたりするので。でも13:30には絶対に着かないときにその情報いりません。もっと遅くなるってのも分かってるはずなんですけどねえ。ちなみにその日の到着時刻15:10。13:30関係なし。
うおう、わじわじする。一事が万事そんな感じで、すれ違いといいますか噛み合ってないといいますか。「段ボール5段で積み上げてください」という指示に「分かりました4段ですね!」「5段だって」「分かりました4段ですね」「5段だって」「分かりました!」実際積み上げたら4段で止めやがりました。聞いちゃいねえ。
ところで最近
『ゴブリンスレイヤー2』を読みました。この作者の人、往年のRPGを楽しんできた人だなあと思うのです。この場合RPGはテーブルトークもコンピュータもひっくるめて。で、同じような傾向を持つ私としましては、ちょっとした表現とかににやりとしたりもするわけです。『2』を読んでいますと、間章みたいな感じのとこの
章タイトルにいきなり「行殺」という言葉が。ルビは「スレイ」だったりします。ええ、
こんな言葉久々に見ましたよ(久々?)。ええ、分からない人は検索してみてください。もっとわからなくなるかもしれませんが。
閑話休題。
あのぬらりひょんの人、行殺してもいいですかね?
先日ケータイをいじりつつカレンダーを確認しておりました。カレンダーには〇〇記念日という「
今日は何の日」的なものが表示されます。自分で入力したりも当然できるのです。ぱらぱらと眺めていましたら、
7月6日は「サラダ記念日」でした。それは公式なものじゃないんじゃねえか? それにしても
6月27日が「奇跡の人の日」というのは何だろう? ああ、調べてみましたらヘレン・ケラーの誕生日じゃったよ。これも公式なもんじゃないんじゃねえか? まあどこまでが公式かってのもあるでしょう。天皇とかクラスになると記念日になるしねえ。そんなことを疲れた頭で考えつつ5月終了。また来月。
購入した本:
牧野修『犬は書店で謎を解く』、屋久ユウキ『弱キャラ友崎くんLv.1』、池澤春菜『SFのSは、ステキのS』
読了した本:
埴輪星人『フェアリーテイル・クロニクル7〜9』、山田まる『おっさんがびじょ。4』ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『レンドリフト・ミスフィッツ』『ガンズ&ウルブズ』、蝸牛くも『ゴブリンスレイヤー2』、田中信二/F.E.A.R.『アリアンロッド・サガ・リプレイ・デスマーチ10』、藤井忍/F.E.A.R.『アリアンロッド・サガ・リプレイ・ゲッタウェイ5』