2016年6月。


上旬。


 前回、赤水の踏切が埋められた、というメールを紹介しましたが、その翌日だったか翌々日だったか、現場を通りました。ええ、レールを切断したか一部外したかで、踏切部分にはアスファルト。警報器はまだ残っていました。停止の必要もなく、車が流れやすくなっておりました。さらに次に通ったときには、踏切左右にはこれまで通りレールがあるものの、警報器もなくなっておりました。JR豊肥線、どうなることやら。ふと思いついて、グーグルでこの地点を拡大してみますと、

 

 脱線した車両が写っててびっくりするわけですが。ともあれ、いまだ地震の影響が濃く残っているのですよねえ。県外にもあちこち私行ってますが、北九州や佐世保などに行くよりも、県内の移動の方が面倒です。いまだ通れない道があるのですからねえ。


 先日、夕方近くに南阿蘇村でのミッションが入りました。検査ミッションで、指定時間フリー。なので他のミッションを終わらせてからということに。で、空港のある西原村に入り、そっから南阿蘇を目指したのですが……。西原村(被災地)→南阿蘇村(被災地)のルートって、通常ならば、俵山トンネルを抜けるとすぐなんですよねえ。整地された道路で。ちょいと前、トンネルができる前は俵山を登っていって下りるというルート。で、俵山がいまだ全面通行止めってことを知りませんでした。もう通れるとばっかり。

 

 結果、俵山をぐるりと反時計回りに迂回するコース(下のルート)。山道をうねうねと。道がよく見えないので赤ラインてきとーです。もっと大回りだった可能性が高いですねえ。グリーンロードと呼ばれる道ですよ。ぶっちゃけ相当な回り道でございます。ええ、グリーンロードというからにはあれですなあ、ダークロードの親戚みたいなもの? しかもその日、曇りがちの天気で蒸し暑く、いつものミッションカーではなく、パワーのない、クーラーも効かない車だったので、ますます大変。げんなりしつつ山を越え、アップダウンを繰り返しつつ、南阿蘇村(旧久木野村)が見えるはずのポイントまで来たら、雨が降り出し、道の下、村があるべき場所は真っ白のスープをため込んだような風景。というか村見えねえよ。そこに向かって下りていく気にもなれ、とグリーンロード。さらに現場付近で、ここから曲がってちょっと行ったところ、のはず、と進んでいけばまたも山道に入り込み、気がつけばグリーンロード付近。ぎゃー、道違ったーとUターンして同じ道を戻ってやり直そうとしたら、何故か進入した分かれ道とは違う場所に出る。もっぺんやり直し、脇道に進入、今度こそ、と進んでいったら、やっぱり山道を進むことになり、グリーンロード付近へ。な・ぜ・だーっ。グリーンロードに化かされてるような気分になる。もう現場に辿り着けませんでした、で帰りたくなるものの、三本目のトライでようやく現場に辿り着く。どんよりとした空気の中、検査を終える。ボスに連絡する。「南阿蘇村から脱出するルートなんですが……」「あー、グリーンロード通って帰ってきなっせ」そこしなかいかあ。そのグリーンロード。途中に「放牧中」とか看板が出てたりします。で、突如横の茂みから黒い固まりが。大きなイノシシが道路を横断していきました。何の放牧だ。さらにグリーンロードの終わりの方では、黒い犬が放浪しているのを避けていったり。ダークロードの親戚みたいなものというのは正解だったかもしれません。


 まあそうやってミッションをこなしているんですがね。先日天草に行ってきました。日曜日のことです。無事トークミッションを終えましたところ、プライベートケータイにメールが来ました。ん、あれ、ほんわかさんか。てことは、飲み会のお誘いでしょうな(断言)。前に飲んだときには、5月にハンサムさん、6月に和服屋さん、7月にだいたい長の送別会、という予定でしたが、地震のせいで5月は流れたのでした。てことは、和服屋さんの方が決まったのかな。メールを開いてみますと、

 >金曜日の夜に決まりました。m(._.)m

 あー、まあまだ時間があるからええか。特に謝ることもないよねえ。読み進めていくと、平日なのでごめんみたいな感じで。で、和服屋さんは8時くらいまでしかいられないとのこと。ふむふむ。そんで、

 >あ〜〜
 >月曜日の夕方からです。
 >
 >とすみませんm(._.)m
 >明日の話m(._.)m


 待ていっ。急すぎるわっ。金曜に決まったのは、月曜に飲むってことか。まあ、一番急だったのは、メール見たときには始まってる時間だったとかのパターンでしたが。ともあれ、翌日のスケジュールを思い出す。朝、佐世保。途中省略で夕方18:00から流通団地で会議。で、翌々日の火曜日は休みになっていたはず。てことは、ぺちぺちとほんわかさんに返信する。「遅れるし、飲めんかもしれんけど、行く」ちょっと考えて、「和服屋さんとはすれ違いかも。」これでよし。飲めないかもしれない、というのは、体力的な問題ですな。佐世保に行くのに多分朝4:00起きでひたすら一般道というスケジュールなんで。んで、帰宅して、場所聞いて、結局誰が来るのか問うてみましたところ、ほんわかさん、和服屋さん、だいたい長、私の4人だとか。あー、「頑張って行くわー」と返信しておく。


 月曜日、朝。佐世保入り。ボスに電話する機会があり、さらりと「明日休みでしたよね?」「休みじゃないよー」なぬっ!? 「朝から福岡かな」なにいっ。計画頓挫。めげずに最善手を考える。「今日夜用事があるんで、会議終わったら、そのまま帰っていいですかね」「いいよー」途中街に寄ってメシ食いますけどね。飲むのはさすがに無理。ミッションカーで帰らねばなりません。ミッションの時間も聞いた上で、朝5:00起きで事務所行って現場の確認した上で動く形ですかねえ。


 ともあれ、へろへろになりつつ、会議まできっちり付き合って、街へ。会議のあっていた流通団地からは、街まで15分ほどとさほど時間がかからないのですが、まあなにぶん混む時間帯。30分くらいかかりましたよ。19:30くらいに、お店のあるビルに到着。どの階かとエレベーター前で表示を眺めていたら、声をかけられました。振り返るとだいたい長。あー、意外に早かったのねお互い。エレベーターに乗り、すでに飲んでいた和服屋さんとほんわかさんに合流。


 和服屋さんの方は、イベントか何かでこちらに来ており、8時くらいまでというのは今日中に新幹線で本拠の大阪に戻るってことでした。ふむー。別クラスの同級生がやっている店だったので、遠慮なしに飲み食いする。最初は熊本駅までタクシー拾っていくつもりだった和服屋さん。8時近くになってきますと、タクシーを店の方に呼んでもらう、に考え変更。さらに8時になると「よし! 諦めた!!」と高らかに宣言。いやひとりだけ先に帰るってことで急ピッチで飲み食いしてたのが原因だと思うんですが、本日中の帰宅を諦めやがりました。何してんだか。


 近況交わしたり駄弁ったりしてたんですが、どうもやっぱり他のメンツは参戦しない模様。国保さんは残業中とだいたい長らのLINEに来てましたし、背高さんも無理と連絡があり、「私と仕事どっちが大事なの?」「私を捨てるの?」とだいたい長やほんわかさんがLINEしてました。お菓子屋さんも忙しいようです。今回は急だったせいもあって、まともに返事が来てない人が多かったようで、ほんわかさんがぷんすかしてました。と私が問いました。「きつねさんは? こっから近いとこだよね」「……」ほんわかさん、沈黙。「えーと?」「……忘れとったーっ!?


 このやたら集まる高校一年のクラス会ですが、幹事はほんわかさん一択。連絡方法はふぇえすぶっくだったりついったーだったりらいんだったり。そうした連絡方法がない人については、メールで送ってくれてます。私はメール会員。ええ、きつねさん、連絡網から抜け落ちてたっぽい。慌てて直電してやがります。本人につながり「えー、今飲みよるとー。来なっせよー。うん、他の人たちは連絡しとったけど、きつねさん、忘れとったとたい」本人にいうなや、そんなこと。「おいーっ!?」きつねさんの甲高い声が聞こえた気がしました。結局きつねさんも欠席。


 4人のうち、和服屋さんはハイボールなどに移行し、ビール党のほんわかさんは生をぐびぐび。だいたい長もビール。私はノンアルコールでおつきあい。それにしてもこの人数は珍しい、かな。一次会がこれってことはあっても、途中から来る人もこれまでは多かったからねえ。ぐびぐび。とLINEだかで、野球好きのいいんちょがコメントしてます。「天野さんの参加率はホークスの勝率以上だね」私はあんまし野球とか興味ないんですが、えーと、

 

 ↑7割以上? ああ、なるほどねえ。しかし私以上に飲み会に出てるのもいるっしょ、ほんわかさんとかほんわかさんとかほんわかさんとか。この人他の集まりにも出てるしねえ。もっとも、地震からこっち忙しすぎて家以外で飲む暇もなかったようですが。だいたい長も地震がらみでばたばたしてたようですねえ。この人、「だいたい〇〇長という感じ」という意味もかねてのコードネームですが、中間管理職はつらいねえ。


 だいたい長につきましては、来月いよいよ異動だそうで。全国チェーンみたいなとこだし、次は東京で1年くらいとのこと。次の飲み会はその送別会になる予定ですが、「とりあえず日程は早く決めてくれよう」とリクエストしておく。「あーそうね」と頷いてだいたい長、にやり。「でも急に決まっても最低自分の他に2人は来る人確定だからね」誰のことやら。


 2軒目に移行。途中で抜けることも考えましたが、まだ大丈夫だろうと。せっかく和服屋さんとは久々に会ったってこともあるしねえ。2軒目は以前に背高さんが案内してくれたバー。そんときの写真等を調べてみたら、ほぼ一年前に行ってました。そのときのを読むと、あー、その一年ちょい前にも行ってるのか。おぎやはぎの背の低い方に似たバーテンさんに席に案内される。と、ほんわかさん、前に別の友人と飲んだシングルモルトのなんとかいうのがおいしかったといいだす。バーテンさんにそれがあるかと問い、注文。3杯くらい飲みおった。この人、洋酒系はあまり飲まないはずなんですが、成長の証ですかねえ


 そこで飲みながら、さらに駄弁り、やがてお会計。ひとり2500円くらい出したかね。店を出てぷらぷら歩いていましたら、「お客様ーっ、お客様ーっ」とおぎやはぎの(以下略)なバーテンさんが走ってきました。「申し訳ございません。お札が重なっているのに気づきませんでした」どうやら皆が出した千円札に、えらくぴったりと重なっていたらしく。それも2000円分。申し訳ございませんでしたと深々と頭を下げるバーテンさん。受け取る我々。ほっとしたように帰ってくバーテンさん。困惑したまま顔を見合わせる我々。疲労(←私)と酔い(←他)でふらふらしてる状況ですよ。もはや誰が余計に出したのか分からぬ。「……500円ずつか」と受け取っただいたい長がいい、目の前にあったコンビニに入ってさっくり両替してきました。「何だかいい人だったね、あの人」「あーゆーのがリピーターを呼ぶんだろうねえ」と感心しながら歩く。3人はタクシーに分乗し、私はひとりちょいと離れた駐車場に歩き出す。途中、ふ、と車道を見るとタクシーがするすると走っていき、乗ってたのはだいたい長。目が合ったのでお互いに手を振る。次は送別会かー。


 帰宅後、連絡先を知っているほんわかさんと和服屋さんにはメールを送っておく。8月の終わりにまた来るっていってたんで、和服屋さんと会うのは夏かねー。ばたんと寝て、起きる。翌日は、福岡だーっ。……あんまし覚えてませんが。無事にこなしたようです。

 そういや、飲み会があったのは、甥っ子の誕生日だったのです。今回は何を贈るかなあと迷ったのですが、

 

 この2点にて。片方は紙飛行機の折り方本で、紙もついてるのかな。似たようなのをコンビニで見かけて、面白そうだと思ったのです。で、付け合わせに何かないかと探して星座の本。前に小学校の入学祝いでこの手のをセットで贈りましたが、星座はなかったので。うーん、病気できつい目にあったりしてる甥っ子ですが、今回のテーマとしましては「上を向いていこう」ってとこですかねえ。


 そんな感じでへろへろながらも飲み会に顔を出したりしておりまする。まだまだ余震も続いておりますが、「上を向いていこう」な気分でがまだしていきまっしょ




 購入した本:
 丸山くがね『オーバーロード10』、北野恵海『ヒーローズ(株)!!!』、竹岡葉月『おいしいベランダ。』、雪だるま『必勝ダンジョン運営方法4』

 読了した本:
  丸山くがね『オーバーロード1〜4』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る