上旬。
熊本、相変わらず暑いのですが、
朝が寒かったりってのは何なのか。原付で事務所まで行って、ミッションカーでミッションに行くのですよ。すると風がちょいと寒いので、
ジャンパー羽織っていくのです。体調崩す人も多いだろうなあ。とか思っておりましたら、横断歩道で旗持って小学生を誘導しているおばちゃんが、
ノースリーブでキラー・カーンそっくりだったりして、寒くないのかねありゃ。いや、あれは
別のイキモノなんだろうと思うことにする。
ミッションに行く前には
事前に現場の場所などを調べます。地図がついてるときもあるしついてないときもあります。新しいミッションカーにもカーナビはついてなかったので、
パソで検索検索。ただ、最近、
グーグルマップがひどく使いにくいのです。前にリニューアルしたときにはあまりの使いにくさに、「ライトモード」とか前のバージョンにして使っていたのですが、自動で新しいのが出てくるようになり、さらに「ライト」も使いにくくなってきました。ええ、どうにかならんもんかね。まず、
重い。ルート検索をするといくつもルートが出るのですが、複数のルートが太い線で表示され、消すことができません。
よく見えずにルートの線が邪魔。さらに以前は隠せた
左側のルート案内が消えず、ウザい。んで、今使ってて一番の問題点。それは、拡大とかしている最中、あるいは
何か操作をするといきなり縮尺が元に戻ることがあります、それも頻繁に。拡大→拡大→拡大と+ボタンをクリックしている最中にいきなり最初に戻ります。拡大図が見たいのにものすごいいらいらしますぞこれ。
重く、見づらく、思った操作ができないって時代を逆行していくような仕様にするのは何なのか。ミッションの効率などにも関わってくるのでどうにかならんかねえ。せめて昔のバージョンを使えればまだマシなんですが。
さて、
飲み会の話です。前回はヘバった状態で古馴染みの飲み会に出かけ(て肉を食らって帰ってき)た話でした。その約一週間後に、今度は高校の同級生との飲み会がありました。そのしばし前から。飲み会の趣旨としては、和服屋さんが故郷錦といいますか、こちらでイベントをやるとのことで、熊本に戻ってきている、と。それを口実に飲もうというもの。飲み会の席でも話題になったのですが、
高校一年生の同窓会だけがやたらあるというのも珍しいのではないでしょうか。年に何度もあってるもんなあ。私としては、やはり
呼ばれたら行くという頭数の人であります。スケジュールも調整して、翌日は午前中は確実に休みということになりました。昼からはフツーにミッション。
数日前に感じのほんわかさんよりメール。場所のお知らせです。街中であるようですな。
メンツはどうなったのかしら、と返信。すると「
内緒です。(笑)」と来やがりました。何ぞ隠しキャラというかレアキャラでも来ますか。
うわ、どきどきしてきましたよ。ということをぽちぽちメール打ってましたら、すぐに追加のメールが来まして、ええ、ほんわかさんから一次会の出席リスト及び二次会から来る人のリスト。っておい。
私のどきどきを返せ。
ともあれ一次会の会費が3500円とのことで、当日までに両替の人になるべく1000円札とか500円玉を多めに用意しておく。んで、当日、県内→県外と行きまして、最後は夕方大牟田市。街まで行くには一度事務所に戻ってる暇もあんましないなあ。メールにて事務所方面にいくつかのことを書いてメール。@直帰する、A本日の報告書は翌日出す、B明日分のミッション指示書は明日の翌日昼までに取りに来る。すると事務員から折り返し連絡がありました。「
メールの件了解しました」ほうほう。「で、明日12:00に七城町でミッションがありますのでよろしくお願いします」
……これだよ。それに行くためには午前中、そうですなあ10時くらいにゃ事務所に行かねばなりますまい。まあ、しょうがないか。「はいはい了解」といって切る。とすぐにまた着信がありまして、「あ、事務所には戻って来て下さい」
おい待てやコラ。貴様いったいさっき
何を了解したのだ。だって事務所に戻るんだったら、
私がメールでいったこと全部無駄じゃないですか。翌日の指示書回収できるし。ぶちキレながら猛スピードで事務所に大牟田から駆け戻る。事務所に戻るなり、翌日の指示書をひっつかんで原付で帰宅。着替えてバスに飛び乗り、街を目指す。
街に到着しまして、どうにか時間よりちょい前にお店に辿り着きました。建物の2Fにお店はあったので、そこへ続く階段を見上げますと、
なにやら見たような長身が。あれ、ほんわかさんじゃね? え、まだ時間前だよね? 一瞬遅刻したかと思いましたよ。
毎度毎度この人遅れてくるからねえ、幹事ですけど。追いついて一緒にお店に入る。私らが一番最初だったようです。結構評判のお店らしく、ウリは手羽先だそうで。お腹空いてるのでがっつり食べられるといいなあ。座敷で待っておりましたら、ドコモさんがやってきました。。えーとこの人と会うのは
去年の3月以来ですかね。それから国保さんと来て、ようやく主賓である和服屋さん登場。最初6人と聞いていたんですが、席は8つ用意されており、幹事に問えば、2次会から来れたら来る、だっただいたいちょーが来れるようになったとのこと。もうひとつがレアキャラの人でした。ラグビー氏。この人と会うのはもうずいぶん昔な気がするお祭りのときでしたか。以来、何度も名前が挙がってきているのに来れなかった人。あとひとりは美容系で、こちらは福岡から現在高速で下ってきているとのことでした。
とりあえず始めることに。飲み放題のコースで、ビールは生ではなく、瓶だということでした(生だと追加料金)。瓶ビールとコップを頼み、しばらく談笑。てか、
だいぶ待ってもビール来ません。次第に会話が滞りがちになり、何度か呼び鈴を鳴らすも反応がない。廊下をばたばた行ったり来たりしている店員を呼び止め、抗議する。
どうやらすっかり忘れられてたようで、こういうの接客としてはどうなのか。結論としましてこのお店、料理とかはよかったのですが、こういった抜けたところが最後まで続きました。コース料理を同じもの持って来たり、注文を何度も間違ってるとか。特に焼酎のお湯割りを注文した和服屋さんが何度も焼酎の水割りをもらって、渋い顔してました。最後は「
その場で入力するか、メモを取りなさいよ」と店員さんにマジ顔でいってました。つーか、逆にいえばソラで注文取って裏に引っ込めばそりゃ間違うわ。
1次会が終わる頃、2次会からのメンツが顔を出す。お菓子屋さんとか背高さんとか。2次会はその場でほんわかさんに無茶ぶりされた背高さん行きつけのバーへ。ああ、去年の3月に背高さんが撃沈したバーです。そこで飲んでるとラグビー氏は福岡へ帰宅。代わりに狐さんが登場する。2次会では
他のメンツは写真撮ってUPしたりしており、来れなかったメンバーの娯楽になってたっぽい。いや、便利な世の中ですのう。さらに3次会にカラオケ。珍しく国保さんも後半まで付き合ってくれました。カラオケでも盛り上がって、解散。まあ、
解散した後、私と美容さんはラーメン食べに行きましたが。
てなわけで、翌日は昼前に事務所に顔出して、書類の確認をして現場に飛ぶ。夕方までに終わらせて、あーようやく帰って眠れるーとか思ってたら、ボスから電話。「あー、
夕方の終わったら別ミッション入って」……は? 別ミッション? トークじゃなくて、作業系? 今から? 着替えも道具も持って来てないのに? どうやらドタキャンで休んだ者がいたらしい。そのままの状態で作業ミッションの現場に入り、フツーのシャツとかの状態で肉体労働にいそしむ。20時には帰りますといってたのが、張り切りすぎて、21時半までやってふらふらしてました。
マジ勘弁ですよこれ。
おかげで
飲み会の写真整理とかできず、やったのはさらに翌日。何やら70枚くらい撮影していたので、それを縮小してサイズを小さくして、
関係者に送りつける。今回これなかったハンサムさんにも送る。もう慣例と化してる気がしますが。ハンサムさんからは送った直後にお礼のメールが来る。他にも翌日何通かお礼が来てました。ま、拒否られてないってことでよしとしませう。
さて、前回からの流れで、
北村薫『太宰治の辞書』を読了。うーん、なんつーか、感想としては、まっとうな進化形といいますか、ただ、
ミステリじゃないよねこれ? 本とともに生きてきた「私」が20年くらいの時間が経ってどうなったかってえと、やっぱり本と生きてますみたいな。かつて探偵役だった円紫師匠は後半ちょこっと出た感じだし、そんな謎解きとかじゃない気がします。ミステリとしてはアレですが、
後日談としてはアリじゃないかな、というのが正直なところ。個人的には「私」が就職した出版社の先輩である榊原さん(酒飲みで口癖が「馬鹿野郎」)が「
二年前に逝った」とかいきなり書いてあってぎょっとしたり。
同じように時の流れを感じたのは
小路幸也『ヒア・カムズ・ザ・サン』でした。「東京バンドワゴン」シリーズ最新作。昭和の連続ドラマちっくなのは相変わらずで、10年経てばキャラの成長や入れ替わりもあります。ネコが死んだりしてます。また、当初
がきんちょだった少年は中学校を卒業し、同じく
がきんちょだった少女は次の巻辺り大学受験です。『太宰』の方が20年時間すっ飛ばして、その間も着実に歩みがあったんだろうなあ、変わらなかったのだろうなあ、と矛盾した感じを抱いたのに対して、こちらは着実に歩みがあったのを読者も知っている、という意味では時の流れはこちらの方が絶え間なく続いていた感じがしますな。
前回、うさぎの化石の写真を掲載しました。えーと佐賀県のお宅にて。今度は別のお宅で、たしか糸島だったかな。
犬の足跡……の化石。
同じような形の石を埋め込んであるようです。びみょーに向きを変えてあり、玄関から入ってきた足跡が家に上がり込んでるような感じです。うーん、いいなあ。犬好きのおうちなのかしら。
南の島にいる弟から電話。今月上旬は甥っ子の誕生日があったのですが、それに合わせて
民謡とかアニソンのCDをプレゼントしたのでした。CDはご当地の楽器で演奏をしたもので、
アニソンとかすごいテンポになってる模様。弟も甥っ子も聴いて「これすごい」となったそうな。へえ。アニソンとか民謡とか多少世代が合わぬ面もあるだろうが、演奏できれば大ウケすること間違いなしとのことで、楽しんでほしいなあ。今のところは
耳コピーする勢いで移動中の車内とかでかけてるらしいです。
姪っ子の方も今度から楽器を習い始めるそうで、みんなで演奏するのも楽しいそうです。
それを聴くのもまた一興。
そんなわけで、わりと飲み会続きだった気もしますが、そのスケジュール調整等でへばったり、今度またボスが海外出張2週間とかするので、その調整もあったり。し、死ぬー。何か
書きたいと思ったこといろいろ漏れてる気がしますが、それらは思い出したらまた今度〜。
購入した本:
田尾典丈『虚構戦役の戦導師』、杉井光『生徒会探偵キリカ6』、伊達康『結局、ニンジャとドラゴンはどっちが強いの?』、安歩みつる『魚里高校ダンジョン部!2』、浅生鴨『中の人などいない』
読了した本:
北村薫『太宰治の辞書』、小路幸也『ヒア・カムズ・ザ・サン』、鈴木大輔『文句の付けようがないラブコメ2』、風波しのぎ『THE NEW GATE 04』、埴輪星人『フェアリーテイル・クロニクル7』、川上稔『境界線上のホライゾン[(上)』