下旬。
「ふんちゃぐ」てのがあります。熊本ネイティブの方であれば、一度くらいは聞いたことがあるどころか使ったことのある人が多いとは思うのですが。まあそのまま使うよりも、多少のアレンジやら変化やらが入るのが大半かと。言葉の響きだけとれば、「ヌンチャク」とか「ネリチャギ」にも似ておりますか。いやいや、
ワイルド的であったりバイオレンスであったりするとこも共通しているかもよ。小さい頃ならいざ知らず、昨今なかなか使うこともなくなってきておりましたが、たまたま先日トークミッションの最中に使ってみました。お客さんや周囲も熊本の方ばかりでしたので、「ま、いっかー」という感じでさらりと違和感もなく。周りも別に困惑することもなかったのがサイワイ。
……ということを書いておりましたが、
「ふんちゃぐ」をご存じない方はそろそろ検索かけたりしてらっしゃるんじゃないですかね。ええ、「ふんちゃぐ」ですとも。自分で引いてみたら、わりと出てきますな。ええ「ふんちゃぐ」です。「踏みつぶす」とか書いてありますが、うーん、私が感じてるのとはちょっとニュアンスが違いますかねえ。
「踏みつける」に「うっかり壊しちゃう」がくっついたような感じ。なお、私が先日実際に使ったときには「
ふんちゃいだりせんごて(踏んづけて壊したりしないように)」でした。
ええ、
たまに使ったりする素のままに方言ってなんかほっとします。たまにじゃないって話もありますがね。地元にいるというかつながりがあるという感覚でしょうか。つながりといいますと、最近友達ともあんまし飲みに行ってないなあと思っておりましたところ、
高校の同級生ほんわかさんよりいきなりメール。多分、私がふぇえすぶっくもらいんもやってないんで、とーとつに感じるんでしょうけどねえ。ともあれ、去年の夏、今年の正月一緒に飲んだ和服屋さんが、イベントのからみで熊本に戻ってくるそうです。6月頭くらい。そんで飲まないかということなんですが。いかんせん、
日程が金曜日。いつもの飲み会であれば土曜日が多いんですが、おそらく和服屋さんのスケジュールの関係もあるんでしょう。毎週土曜日とかミッション多発なんですよねえ。
翌日休みとかじゃないとがっつり飲めないし。念のため、ボスとかに休み申請してお伺い立ててみるも、直前まで分からないっぽい。どうすっかなー。
とりあえず飲めなくても顔は出す、という旨メールしておく。頭数頭数。
てなやりとりがあった数日後、今度は
古馴染みのPTA会長(去年・一昨年)からメール。今度の土曜に飲むけどどうよ、という感じ。てか、「今度の土曜って
明後日か!? 翌日ミッションなんで
飲めないけど、顔は出す あと、多分遅れる」というメールを送る。こちらは、もうすでに翌日の早朝にミッションが確定してましたんで、飲めないのも決まり。つーか、こっちもとーとつだよなあ。しかも
ほんわかさんの飲み会とPTA会長の飲み会って、重なるように来ることが多い気がする。
その日、どうにかミッションを終え、開始時間より1時間半ほど遅れて到着。「
にーくー」以前、忘年会か何かで使ったお店で、たしか焼き肉とか食うとこでした。入って合流。お水の人がすでに私のために肉を焼いてくれてました、というか、メンバーがすでにたっぷり食っており、残してた分が全部私の方に。ん、あれ、医者は? 「まだ来てない」なんと。私が最後かと思ってましたが。
とりあえず肉を食らう。お水の人のとこの双子の話を聞いたり、PTA会長のやっぱり最近忙しい話など聞く。「え、あれ、PTA会長任期終わったんじゃなかったっけ? つーか、今度こそ辞めるっていってなかったか」「うーん、いやそれが後任が頼りにならず、またやることになった」うわ、そりゃ大変だ。もっとも会議とかは他の人に振ったりしているらしいのだが、そんなんだと
万年PTA会長になりかねませんぞ。というわけでPTA会長はやっぱりPTA会長でした。
ところで、話の中で、とーとつに会長が声をひそめるように、「こないだ○○さんというのが友達のリストに挙がってきたんだけど」という。お水の人も「あー、○○さんね。こっちにも来た」二人声を合わせるように「
誰なん?」どうやら私も知ってる共通の小学校の友達の友達みたいな感じらしいのですが。「あー、
私知ってるよ」と私。つーか、ハンサムさんじゃん。「え、そうなん。小学校は同じじゃないよね」「中学校が同じ。あと、高校は私と同じ」で、こないだ熊本来たときにもくだんの小学校の同級と飲んだ話を聞いてました。「なので、仲がいいみたいよ」「はあ、そうなのか」「眺めてると自由すぎるんだけど」「あ、今日は山登ったとか書いてあった」私はふぇえすぶっくやってないんでいまいち分からないんですが。とりあえずいろいろフォローしておく。
相当に遅れて医者がやや暗い顔をして登場。何でも辞める人がいて、その話をずっと聞いていたらしい。愚痴めいたこととか教育の話とかをみんなでする。
肉は尽き、酒も尽き、何やら店の人がちらりちらりとこちらをうかがっていますよ。つーか、途中いきなりやってきて、
黙々と焼き肉セットとか皿とかを片付けられたんですが。帰れってことか? じゃあ飲み物と食べ物をまた頼むかというところで、私眠くなってきたので、先に帰ることにする。
翌日、早朝から佐賀にミッション。ねーむーいー。2件ほどミッションを片付けまして、ふと思いついたので、ハンサムさんにメールしておく。会長とかのことをちょいと話して、フォローしたことを伝える。向こうも向こうで、
友達申請が来て、「誰なん?」ってなってたらしい。私の古馴染みでいいやつらだとか身元保証。話が通じたところで、会長の方にもフォローした旨伝えておく。
いらんお世話かなとも思わないでもないが、直接知ってるのとりあえず私なんで、仲介してみた。ちょっとすっきりする。
その佐賀のミッション場、玄関にて、あれ? と思ったもの。
よくよく見ますと、
うさぎじゃったよ。かわええかわええ。ちょいと癒やされる。
そんな風にびみょーにリフレッシュしたりもするわけですが、なかなか休みもありません。基本は月末でミッション立て込み中。ミッションは新ミッションカーで回っているのです。ミッションカーのハンドルの横とかには、
節約系アイドルのオフのボタンがあったりして。こーゆーの
ぽちったら私もオフもらえたりせんかのう。まあ、このオフボタン、まだ一度も押したことはありません。エコアイドルストップは変わらず勝手に作動しております。前回は慣れるしかないかなあ的なことを書いてましたが。やや事情が変わってきました。これ、
停止中はエアコンが送風に変わります。ちょっとした信号待ちならいいんですけど、渋滞とかに巻き込まれるとえらいことに。いや待て、
熊本今暑うござるよ。「ちょっとした信号待ち」でも急激に車内温度が上がっていく感じが。いっておきますが、
私のような血の気の多い人間は要冷蔵ですよ(頭を冷やす意味で)。窓開けろって話もありますが、停止している状態ですからあんまし変わらない気がしますしねえ。しかも私結構大きなボリュームでCD聴いてるし。結果として、暑くなってきたらちょっと足を浮かして、アイドルストップをストップして、エアコンを復活させるというていたらく。
節約になってない気がします。つーか、まだ夏でもないんですけどねえ。ともあれ、
約2週間で3000キロを越えましたが、これからどうなることやら。
で、ばたばたしておるわけですが、そろそろ甥っ子の誕生日です。今年はどうしたもんかなあ。
去年は、たしか折り紙セットだったですか。うーん。小学校1年生になったばかり。もう少し大きければ直接聞いてもいいんですがねえ。おもちゃの類いは流行廃りがよく分からぬ。ネットでちらちら探しながら、
えいやっ、とばかりに注文したのはCDが2枚。甥っ子は、南の島の民俗楽器など習っておりまして、母が向こうに遊びに行ったときに弾いてみせたりしたのが映像として持ち帰られています。
その楽器で演奏したご当地の民俗歌謡を収めたものと、同系統でアニソンを収めたもの。まあラインナップ見てみますと、アニソンはちょいと年代が違う気がしましたが、ラストにご当地ヒーローの曲が入っていて、これ甥っ子好きだったはず。まあ、甥っ子自身がプレイヤーとか持ってるわけじゃないので、親のパソコンとかで聴くことになるんでしょうが、楽しんでもらえるといいなあ、と。
図書館で予約してました北村薫の
『太宰治の辞書』が配送中になったので、助走とばかりにシリーズの読み返しを始める。今更ながら、このシリーズ、結構
結末とかビターなのが多いなあ、と思う。でも、面白い。
最新作も楽しみであります。
福岡の友達が仕事で熊本に週一回くらい来ているらしく、こないだメールで「
兎に角暑いね〜熊本は」といってました。うん、暑い。地元の者でもそう思うのだから、県外の人だと一層でしょうなあ。これから
梅雨になると、「暑い」が「蒸し暑い」になって不快指数が増していくことに。げんなり。頑張って乗り越えたいとこですな。
購入した本:
柳実冬貴『ヴァンキッシュ・オーバーロード04』、鈴木大輔『文句の付けようがないラブコメ3』、アサウラ『ファング・オブ・アンダードッグ3』、岩船晶『ポーション、我が身を助ける1』、高殿円『剣と紅』、三田誠『RPFレッドドラゴンX』
読了した本:
クラフト・エヴィング商會『じつは、わたくしこういうものです』、大森藤ノ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか7』『ソード・オラトリア4』、北村薫『空飛ぶ馬』『夜の蝉』『秋の花』『六の宮の姫君』『朝霧』