2017年6月。


上旬。


 先日、熊本市立図書館の分館に行きまして、予約してた本を借りた際のこと。「もうすぐ利用券の有効期限が切れます」とカウンターでいわれました。ふむ。「更新しておきましょうか」「何か証明とか要ります?」という会話の後、まあこれは事前に実は知ってましたが、熊本市に在住しているか、勤務先が熊本市内等々ってのが条件。今住んでるとこに引っ越す前は熊本市に住んでました私。勤務先は前に更新したときには熊本市だったんですが、今のとこは移転して条件に合わず。ふーむ。いやこれも事前に知ってましたよ。私、現状利用券の更新はできません。家族も熊本市に関係してないしなあ。まあしょうがない。つーか、カウンターのお姉ちゃんたちが半分涙目になって規約とか見てくれてるんですが、あんたらの方がショック受けてるのってどうなのよ? とりあえずあと一週間くらい権利があるので、その日は予約本借りて退出。で、その日のうちに、別に読みたい本があったのでまた間に合うと予約。


 数日後、新しく予約してた分が届いたので、借りに行きました。期限切れまであとわずか。いくつか本を返し、貸出処理をしていたら、こないだの人とは別のおねーちゃんが、「ご家族でどなたか熊本に勤務されてる方とか住まわれてる方とかいらっしゃいませんか」何故そこまで……? 親戚がいないわけじゃないですが、そこまでやるのもなあ。また規約とにらめっこしながら調べてくれたのですが、まあしょうがない。「とりあえずまだ残ってる予約本はキャンセルしといてください。多分もう借りれないので」ということで退出。


 てなわけで、うーん、初めて熊本市立図書館でカード作ったのは、小学校3年のときで、以来脈々と更新を続けてきましたが、途絶えることになりました。今後また熊本市に縁があれば、カードを作り直すこともあるのでしょうがねえ。まあ、借りた本を読むのに使ってた時間を、積読本読む時間に変換していくことにしますかねえ。なんくるないさー、と強がってみる


 さて、久々に休みをもらって、たまたまその日地元で大腸癌の検診があってたので受診。いや、しばらく前に申し込むだけ申し込んではいたんですが、休みが合うとは思っていなかったのですよ。それに、受診予約してたのは、その前日だと思い込んでたし。なので準備も何もなく。前日帰宅して思い込み発覚。前の週に受けていた親にいわれて下剤を飲む。飯を食う。食事制限はないっぽい。つーか、ちゃんと食えと書いてあったよ説明書き。


 当日朝、腹の中のものを出してから検診の現場に行く。一番最初の時間帯を予約していて、私は4番目。バスに入ったときには、一人目はすでに終わっていて、二人目が受診中。三人目のおばちゃんが目の前に座っている。カーテンの向こうで検診が行われており、おっさんの唸る声と検査してる先生と助手の励ます声が聞こえてくるんですが。バスには時計があって、ちらちら見てたら、何か10分くらいやってましたよ。漏れ聞くところによれば、前にポリープを切除したとかでそれに関してやりとりしてた模様。で、三人目のおばちゃんが交代して入っていく。そのタイミングで五人目のおばあちゃんがバスに登場。二人で待っている。おっさんが10分くらいだったので、それくらいかかるものと思っていましたら、おばあちゃんが「えらい長いねえ」と。「え、前の人もこんなもんでしたよ?」「いや、去年受けたときはもっと早かったよ」結局10分ほどで私の番になる。……5分くらいで終了する。あの10分は何だったのか。とりあえず末端の穴から突っ込み、「かゆくないですか?」「痔の症状はないですか?」どうやら突っ込むときに関係するとこのようですな。どんどん突っ込んで行き、時折はらわたいじられるような感覚があり、「じゃあ、貫ながら見ていきますねえ」ずるずるずるずる。で、終了。出るとおばあちゃんと目が合う。うむ。別の場所で検診の結果を説明される。現状特に問題なし。ほっとする。ただし、今回急だったといいますか、受けられると思ってなかったのでセットの検便を未提出。そのうち出してくれといわれる。検便もしておいた方が、病状が見つかる可能性が高くなるらしい。なるほど。


 さて、そうこうするうちに甥っ子の誕生日が近づいてまいりました。前日の夕方以降に配達を指定してました。で、前日夜に弟から電話着信。ははあ、これはもう届きましたな。出ましたら、甥っ子でした。何か喜んでますよ。ただし、「3DSはクリスマスプレゼントだぞ。良い子にしてないとやらないぞ」と念押し。「分かってるよー」とはいったものの、何かテンションが少し下がったようなので。「何だ貴様、良い子にしてる自信がないのか?」「大丈夫さ!」等々。弟に変わってもらって、細々と注意事項。家にWi-Fiがあるのを確認してから、早めに3DS本体のアップデートをするように指示。あと、「モンハン」と「ファンタジーライフ」もアップデート推奨。セーブデータなどのからみがあるしねー。電話切ってから、ふと思いついて再度電話。私が使ってたシリコンカバーをそのまま装着してましたが、なくってもいいんじゃないかなあと。甥っ子とか、カバーない剥き出しの

 

 この状態の方が好きそうだし。あと、シリコンカバー、埃を吸着するのよ結構。私はDS使ってたときからその手のやつ使ってて、要は手脂とかで汚れるのが嫌だから使ってるんですけどね。もうひとつ、シリコンカバーない方が3DSが軽い、当たり前ですが。小学校3年生だし、少しでも負担が軽い方がよかろうて。てなことを諸々いっておく。ついでに、甥っ子の手術が8/24になったということで、入院しても退屈はせんじゃろといっておく。


 翌日、誕生日当日に帰宅しましたところ、母のタブレットにいくつか動画が届いてました。ふむー。見せてもらったところ、姪っ子と下の甥っ子が賞状のようなものを渡したり、親からのでかいプレゼントの入った袋を受け取ったり。袋の中身は、スケボーとサッカーボールでした。うむ。私はその発想なかったわー。つーか、私の思考はインドアですな間違いなく。弟夫婦はアウトドア系を望むか。あるいは、私のプレゼント見て、バランスを取ったか。テーブルの上には食事が並んでいるんですが、一緒に見ていた父が「何か質素じゃないか?」ハンバーグとサラダ。うむ。ハンバーグとサラダ。2回いってみました。「しっ。これがやつらの贅沢なんだよ」と釘を刺しておく。「ケーキがないなあ」と追加で父がいうので、「あのハンバーグがケーキ代わりなんだよ。送ってない動画の後でローソクを差して吹き消したに違いない」とフォローしておく。ハンバーグケーキという新分野、南の島で流行っているのかもしれません。


 とりあえず3DSとソフトはあげたので、あとはプレイするかどうかは甥っ子次第ですな。「モンハン」とか正直難しいと思うしね。スケボーとかサッカーボールで遊んでももちろんかまわないし。私が甥っ子くらいのときはゲームもやり、外でも遊び、本も読み、といろいろやってました。つーか、先に書いたとおり図書館通い始めた頃でもある。選択肢はたくさんあって困ることじゃないしね。先達としましては、いろんなことがあるってのを示してやるのがオシゴトだと思うのですよ。


 で、私の方はどうなってるかといいますと「モンハンダブルクロス」ですが、前回老山龍に破れてからレベル的にはあまり進んでませんな。ちょこちょここれまでで漏れてたクエストにクリアマークをつけてく感じでひとつ。まあ、甥っ子と遊べるようになるのもずいぶん先だろうし、そんときは「ダブルクロス」じゃない可能性も高いですな。ぼちぼち自分のペースで進めますよいつも通り。


 そろそろ昼とか30度越えだしてきましたが、何やら朝とか寒いです。窓開けて寝てたら寒くて毛布かぶってましたよ私。というようなことを前回書きましたが、状況変わらずといいますか、ぶっちゃけ前より寒くね? 結構体調的にしんどいんですが。ううむ、いのちだいじにいのちだいじに




 購入した本:
 久住十蘭『魔都』、ハヤケン『VRMMO学園で楽しい魔改造のススメ』、久慈マサムネ『エクスタス・オンライン03』、弘松涼『スタイリッシュ武器屋1』


 読了した本:
  笹木さくま『女神の勇者を倒すゲスな方法2』、川井昴『傭兵団の料理番3』、唐澤和希『転生少女の履歴書4』、大地の怒り『そのガーゴイルは地上でも危険です〜コカトリスと最強ガーゴイルの騒動記』、ハヤケン『VRMMO学園で楽しい魔改造のススメ』、月野文人『魔王の器U』、天沢夏月『時をめぐる少女』、風カオル『ハガキ職人タカギ!』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る