2017年7月。


上旬。


 雨ばっかりでうんざりしますな。それまで空梅雨かと思われてましたが、ここぞとばかりに土砂降り。ミッションはわりと通常通りですが、足下不安定だったり、濡れたり、道が通れなかったりで大変。うーん。とりあえずは、大規模な被害が出てる地域には行ってませんけどねえ。それにともない、ただでさえ湿度が高い熊本。ますます蒸し暑くなってきております。なんつーか、ねついよ、あついじゃなくてさ。夜も寝苦しいし。これからどんどん蒸されていくんだろうなあと思う今日この頃。


 ミッションにつきましては、あんまし触れたくないことが多いので、割愛。


 先日、いつもの月末のペーパーに対して東京にいる管理系OLの人から返信がありました。あー、先月って何書いたんだっけ、と思いながらメール開くと、図書館について大変残念である旨。放送大学とか入って通学という形態にはならんかなあと書いてありましたが、多分ダメっしょ。「通学」を定期的にきちんとしてる実態が必要なんだろうしねえ。例えば、勤めてる会社の営業所が熊本市内にあったとしても、そこに所属していて、なおかつちゃんと通ってないとダメみたいな感じだったし。


 てなわけで、ぼちぼち隣町の図書館とか通ってるわけですよ。こないだふと特集コーナー見ましたら、米澤穂信の「古典部」シリーズの第六弾が並べてあったので、勢いで既刊分含めて6冊借りる。発行日を確認すると去年になってて、あー、ちっとも知らなかったでごわす。とりあえずちまちま読むことに。


 隣町図書館で、中学生みたいな人たちがちょこちょこと動き回っておりました。や、みたいな、じゃないや中学生だ。社会体験みたいなもんでしょう。ただ、慣れてないのが動き見てるとまる分かりですよなあ。本を棚に戻すときにもずいぶん探し回っている。ふ、と見ますと、文庫本の山田風太郎のコーナーに、講談社版のそれも新書の『外道忍法帖』が差し込んでありました。あからさまに周辺とサイズが違いますが、気にならないのですかね。図書館慣れしてないのかな。本を持ってる人でも、自分の書棚には作家別に分けて入れたりもするから、それと同じ感覚なのかね。とりあえず『外道忍法帖』引っこ抜いて、文庫棚の裏側にある新書棚に持って行く。そこにずらりと並んだ同じサイズの忍法帖の中に戻しておくことにする。


 図書館がらみでもうひとつ。最近になって、我が母が図書館デビューをしました。母はあまり小説などを読まない人なんですが、半沢直樹以来、池井戸潤にハマってるのはこれまでに何度か書いて来ました。先日も私が池井戸の本を図書館から借りてきたのですが、「つーかそこまで読むなら自分で借りたらいいんじゃね」と強く勧めた次第。私が借りてきた本を散々読んで、自分で返却しに行ってもらったのですが、そのときに図書カードを隣町図書館で作った模様。池井戸だけでなく、DVDを借りてきたりもしてました。ふーむ、これでちょっとは母にも楽しみが増えるといいんですけどねえ


 先日、上遠野浩平の『恥知らずのパープルヘイズ』が文庫化されたので購入。こーゆー、原作の脇を埋めるような話好きなんですよねえ。ご存じ荒木飛呂彦の「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの外伝です。詳しくいいますと、第5部のギャングスターの話です。ギャングスターを目指す主人公たちが、ついにギャングのボスを裏切る決意をした際、ひとりだけグループを離脱し、ギャング団に残る決断をしたパンナコッタ・フーゴの物語。原作ではフーゴは離脱した後まったく話に出てこなくなってしまいましたが。てことで、まずは「ジョジョ」を第1部から読み直すのが儀礼。第1部のジョナサン・ジョースターの吸血鬼話、第2部のジョセフ・ジョースターの第二次大戦時の話、第3部世紀末エジプト行きの空条承太郎の話を読みまして、現在第4部東方仗助のシリアルキラーを巡る話に突入。今、ちょうど第4部のラスボスである吉良吉影が別人になって逃げた辺り。もうちょいかかりますかねえ。


 そういや、最近本屋でやたらポスター見ますねえ、第4部が実写化されるようですね。個人的には仗助の髪型とか再現されてるーっ、というよりも承太郎の帽子が再現されてるーっ、の方が強かったり。承太郎の帽子って、第3部だと学生帽なんですが、後ろが髪の毛と一体化してるデザインなんですよねえ。サイトで情報を眺めてますと、第4部の序盤が実写化されるようです。片桐安十郎(アンジェロ)のアクア・ネックレスとの戦いから虹村兄弟辺りまでですかね。タイトルに「第一章」とあるので、続編前提でしょう。てことは、「第一章」が虹村形兆のバッド・カンパニー戦終了して、オヤジの話になって、レッド・ホット・チリ・ペッパー登場、弓矢を奪って逃走する辺りで引き。次にチリ・ペッパーを巡る話になって、露伴が出てきて殺人鬼の話で引き、第三章でキラー・クイーンってとこでしょうかねえ。DVDになったら見てみますかな。


 ゲームの話。先日ニンテンドーのサイトを見てましたら、何かとーとつに「エルミナージュV」のダウンロード発売の話が載っておりました。ダウンロード専売なんですかね。「V」はPSP版持ってるんですが、と、とりあえず買っとくか。が、これで3DS版のエルミは「ゴシック」「オリジナル」「U」「V」で4本SDカードに仕込むことになりますな。ますますドラクエ入らんわ(前回参照)。


 「モンハン」はちまちまやっておりますよ。同時進行で進めていた防具製作ですが、デスギアXが揃いました。ので、ゴア・マガラ狩りに行ったりとかしてましたよ。あと、ドーベルXとグルニャンXがあと2部位ずつですか。まあ、ぼちぼちやりますかねえ。


 先にも書きましたが、蒸し暑い。うぐう。体調あんましよくないなあ。あー、南の島はもっと暑かろうなあ、ということで、ジュースでも甥っ子姪っ子たちに贈ってやるとしますかね。お中元的にはカルピスとかでもいいかと思うのですが、今は希釈用ってあんましない気がしますねえ。小さい頃とか、自分でコップにカルピス入れて、お好みの濃度で作るのは楽しかった気がします。カルピスの量、コップのサイズ、氷の数とかを考えながらやってたなあ。カルピスにするか。あるいはもう少し分かりやすく前にやったジュースのパックでもいいかなあ。




 購入した本:
 犬塚惇平『異世界食堂4』、上遠野浩平『恥知らずのパープルヘイズ』、川上稔『境界線上のホライゾン ガールズトーク 縁と花』、宮本昌孝『風魔外伝』、酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明 第四部』


 読了した本:
 屋久ユウキ『弱キャラ友崎くんLv.4』、折口良乃『モンスター娘のお医者さん3』、米澤穂信『氷菓』『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る