上旬。
血の流れまで熱くさせ、死にそうになる夏の暑さはどうしたものか、と思ってる人が大多数だと思うのですよ。ミッション場でもそんな感じの意見が大半でございます。が、先日の逆走台風の後くらいから、
夏の盛りは過ぎたのではないかとヒソカに思っております。ええ、
あくまで個人的な感想ですともさ。というのも、8月の9日と10日の朝ですが、いつものようにいつもの時間に原付にてミッション場に行くときのこと。
走り出したら、涼しかったのです。その前までは原付で走っていようが生ぬるい感触だったのですがね。あー、
何か朝気持ちいいよ朝。もっとがっつり涼しくなってくれぬかのう。
甥っ子たちから電話があったようで、後から母に聞かされたこと。
下の甥っ子がカブトムシを送って欲しいとのことで。即座に「
取りに来いと伝えるがよい」と返す。母の実家が山持ちで、子どもの頃、伯父に連れられて夜そこに赴き、クワガタとかカブトを山のように取った記憶があります。
一晩で3ケタ行って、イトコたちと
山分けしても虫かご一杯でしたっけ。後日、甥っ子どもから「
まず航空券を送って」という返事が来たので、スルー。
家の近くにバス停がありまして、先日夕刻、
父娘連れがそこを訪れました。娘さんは小学校低学年くらいですかね、
浴衣姿でして、あれ、今日どっかで祭だっけ? 近所の祭とかだとわざわざバス使う必要などないしなあ。首を傾げつつ、結構大声で聞こえてくる会話を聞くこともなく聞く。「バスまだ?」「まだだね、
あと10分くらい」みたいな会話だったと思います。するとしばらくして
呪文のような声が響くことに気づく。え、何これ、と分析して、判明。
娘さんが猛烈な勢いで10カウントを繰り返していたのでした。ええ、当社比3倍くらいの勢いで。よっぽど祭に行くのが楽しみなのか、バスが待ち遠しいようで。ふむん、あれですな。小学生とかが横断歩道の押しボタンを猛烈に連打したりするのと同じ感じ。
毎年この時期になりますと、家の中、特に水回り近辺で
Gとのバトルが夜な夜な繰り返されておりました。ところが、今年はそれがほとんどなく快適ですよ。いつもはホイホイ系のハウストラップを仕掛けることが多いのですけど、今年はといいますと
コンバット系のドラッグ持ち帰りを採用。しかもGがあまり大きくない時期から仕込みました。大きいとトラップに入らないし。効いているかどうかというのはハウストラップ系のように目に見える形(何匹Gが捕獲された的な)ではありませんが、じわじわと効果があるようで。たまに出没する大物もどこか動きがぎこちなく、速度も遅いようです。キッチンとか入るときにびくびくしなくてすむのはありがたい。なるほど、来年もこちらを採用かな。
Gといえば、最近
不意に脳内再生される曲。どこか安らぐ感じの牧歌的なBGM。はて何の曲だったっけと思い出してみると、すぐに判明。「2ndG」で散々耳にした「
ポッケ村のテーマ」でした。だいぶあのゲームもやり倒しましたからねえ。3DSの「クロス」「ダブルクロス」にもポッケ村が出てきてこのBGMかかってましたが、今のところ
ゲームとしては「2ndG」の方が楽しかったなあ。
「モンハン」はいくつかプレイしていますが、ソロ専門の私の個人的な力量からすると
「2ndG」がもっともバランスが取れていた感じで。ソロでこれならパーティープレイだとさくさく行くのでまた違うようになるんでしょうがね。あと、その次の「3rd」から導入される疲労度のシステムがまだなかったので、この辺りも好みなのかも。疲労度は時間経過やダメージでモンスターがバテて、動きが変わったり攻撃入れやすくなったりするもので、前半はモンスターの攻撃に耐え、後半はバテたところを集中攻撃みたいなパターンになることが多いのです。一方このシステムがないと、モンスターの攻撃等は変わらないまま時間が進行しますが、後半の集中攻撃は変わりません。どういうことかといいますと、
プレイヤーの集中力により「覚醒した!」みたいな状態になっていた気がしますよ。逆にいえば、以降の「モンハン」ではプレイヤーが集中力でやっていたことを、システム的にやりやすくしているってことで、ただそれは外部から半ば強制されていることですから、達成したときの脳内麻薬どばどばみたいな快楽が少ない気がしてなりません。
とか何とか書いてたら、
また狩人生活復帰したくもなってきますが、いかんせん他にもやりたいゲームがたくさんあるしなあ。
さて、そのゲームです。
前回書いた予定通りに進行といったところでしょうか。
3DS「
世界樹の迷宮X」が密林から4日に到着。予定通り発売日から2日遅れでこちらも予定通り。それまではこれまた前回の予告通り
「メタスラ7」とかやってましたよ。Vitaと3DSだと重さとか持った感触なども違うので、しばらく使ってなかった
3DSに感覚慣らすためでもありました。
んで、4日からちまちまプレイした結果。
15時間ちょいですか。難易度エキスパート第三迷宮まで到達。難易度につきましては、ゲーム開始時に
こんな感じで選択ですよ。ゲーム開始後も設定変更で難易度を切り替えることは可能ですが、ヒロイックのみ開始時でしか選べません。エキスパートだと、全滅=ゲームオーバーくらいの感じ。
すでに3回くらい全滅食らってますよ。なかなか楽しい。
で、「世界樹」シリーズで
楽しい要素のひとつはタッチパネルを用いたマッピングですよ。ところが、第一迷宮の最初は、
ノーマップ、ノーマッピング!? これほど「世界樹」で不安になった状態はあるまい。いや、
イベントでマップ入手するまで不安だったこと不安だったこと。
ところで今作では
新職業のヒーローを含めて19職業から最大5人パーティーを組むことになります。過去作をいくつかプレイしてますので、見たことある職業もあります。で、私はどんなパーティーを組んだかといいますと、
上から3人が前列で、下2人が後列。並びとしましては、
前列:ニレ(パラディン)、ヒノキ(ブシドー)、クスノキ(ショーグン)
後列:マツ(メディック)、カエデ(ガンナー)
といった感じ。パーティー組む際、最初に決まったのがメディックで、これは回復役。で、わりと攻撃職なのはブシドーとショーグンですが、ブシドーが攻撃力に全振りみたいな状態なのに対して、ショーグンは二刀流でカウンター使ったりもします。共通するのは、
こいつら装甲がひたすら弱い。なのでこれをカバーするために防御力に優れたタンク役のパラディンを入れ、最後に部位封じなどに優れるガンナーを投入したという流れでして。パーティーの弱点としましては、
パラディンが機能していないと前列のサムライどもが落ちやすいこと。雑魚の一撃でHP半分とか簡単に削られます。もうひとつは属性攻撃が可能なキャラが少ないこと。レベルを上げるとサムライズのスキルで出てきますが。
で、いざプレイしてみますと、予想以上にこいつらのスキルが噛み合いました。まず防御系に関しましては、
パラディンの持つ
「挑発」で自分の狙われ率&防御力上昇、ここがスタート。さらに「先制挑発」を取得して、挑発が現在3回に1回くらい戦闘開始時に自動でかかります(TP消費なし)。これでサムライどもに攻撃が行きにくくなる。
その上、
パラディンの使い勝手がよいスキルが「ヒールウォール」でして、防御時に自分を含めた同列のキャラのHPを回復させる。防御発動がターン頭なので、
この時点で現在30ほど回復させてくれます。基本「挑発」しないターンは防御してるのでどんどんHP回復ですよ。ブシドーは基本殴りキャラですが、自分の両側にいるキャラを回復させる「息吹」なんてのも使えます(なので前列真ん中に配置)。
前列右にいるショーグンは何してるかといいますと、こいつの「大武辺者」のスキルは指定したキャラの狙われ率&攻撃力を上昇させます。パラディンの「挑発」の裏返しみたいなもんで、「挑発」代わりに使用することもあり。ですがショーグンでわりと使うスキルは、
「
残月居合陣」ですよ。指定したキャラが攻撃を受けると、反撃可能な前列全員が反撃するスキル。もちろん「挑発」か「大武辺者」で狙われ率UPしたパラディンにかけ、殴りまくられるパラディン自身は防御で防御力上昇&前列回復に努めます。そのターンいっぱい作用するので、敵キャラが多いときにはことのほか有用で、反撃にはターン消費ないので、
パラディンが防御で攻撃の手数が足りないのを補うに十分。
さらに後列のポイントは
ガンナーで、予想以上に使える職業でした。最初は部位封じ狙いで入れたのですが、
何か、
すげー役に立つ回復スキルがあるですよ? 後列配置はデフォルトだとして、「後方支援」のスキルは、パラディンの「ヒールウォール」と合わせると、おおよそターン頭に50くらいの回復量になります。ええ、一番HPのデカいパラディンのHPが100ちょいですよ。HPの半分をターン頭に回復ってデカいです。しかもTP消費なし。さらにメディックの「戦後手当」で戦闘終了時に30くらい回復するので、ぶっちゃけ
メディックのTP消費量が逆の意味でハンパないです。また「ドラッグバレット」はHP回復だけじゃなく一手で状態異常まで回復させるので便利です。メディックだとHP回復か状態異常回復かのどちらかだし。
弱点としましては、最初にいいました属性攻撃手段の少なさ、サムライズの装甲の弱さに加えて、マジでやると
ショーグンのTP消費が一番キツいってことでしょうか。「残月居合陣」は使うターンごとにTP消費するし。基本ブシドーは殴ってるだけで強いのですが、二刀使っても防御力犠牲にしてもショーグンの方が弱いしねえ。通常だと、一番TP消費が高いのがメディックじゃないかという気もしますが、このパーティーはそうじゃない。ううむ。現状のパーティー編成だとダンジョン内でのTP回復がほぼアイテム使用ということになりますので、
TP管理が課題ですかね。殴られてダメージ受けるだけだったら、
TP消費あんまりしないでも回復しちゃうパーティーなので、ターン数が嵩みますが、TP消費は抑えることができますわい。
ゲームとしましては、まあ
安定した楽しさです。このシリーズはやってもやっても先に続いていってほしいところがあります。
マンネリでも楽しいみたいなとこありますしね。マッピングとかマッピングとかマッピングとか。あれだ、新作のパズルずーっとやってるみたいな。まだまだ先は長そうなんで、8月いっぱいくらいは楽しめますかな。
10日くらいに、
大学の先輩にメール。夏頃飲むっていってたわりにお互いやりとりがなかったので、お盆の予定を確認してみんとす。家族でキャンプに行く予定だけど、猛暑とかでどうしたもんかというところのようです。キャンプといいますと、あれですか軍隊式の? うん、飲めるなら飲みましょう。初盆だし。というような話をしましたが、
お盆休みの前日とかにする話でもない気が。どうなるかは先行き不明ですが、飲みたいなあ。
購入した本:
宮内悠介『アメリカ最後の実験』、田口一『生意気なお嬢様を従順にする方法』、アカバコウヨウ『バグゲーやったら異世界転移したので、可愛い女の子だけでギルドを作ってみた』、下等妙人『史上最強の大魔王、村人Aに転生する2』、金暮銀『辺境魔法学校1』、渡辺恒彦『理想のヒモ生活11』、朱月十話『隠れオタな彼女と、史上最高のラブコメをさがしませんか?』
読了した本:
雑賀礼史『召喚教師リアルバウトハイスクール1〜13』『カオルーンの花嫁』『バカが忍者でやってくる!』『サムライガール[明鏡止水篇]』『彼女が猫になる日』『ボーイ・ミーツ・サムライガール』『ナデシコガールの挑戦』