中旬。
岩手を最近見ない。何の話かってことですが、まあ聞きたまいよ。日頃の人の行動パターンってのはわりと決まってきます。ことに社会人であったり学生さんであったりすると、通勤通学のルートや時間ってのが固定的になってきます。そうしますと、平日は毎朝同じように遭遇し、
どんな人かはまったく知らない顔見知りができませんかね。同じような場所ですれ違ったり、顔を見たり、そんな人たち。私はといいますと、今のミッション場に通ってるときに、毎朝のごとくコンビニに寄るのです。すると高確率でそこで遭遇する人たちがいまして、だいたい
車のナンバープレートで勝手に識別をしていたり。ちょいと大きな車に乗って朝御飯を食べてたり、スマホ見てたりするのが大柄な男性が岩手氏。ところが、ここしばらく、ええと、2週間ほどでしょうか、岩手氏を見ないわけで。異動とかがあったにしては時期が外れているしなあ。なんぞあったのかしら。と言葉を交わしたこともない人のことを考えたり。あ、でも最近の
新顔で「鹿児島」さんと「鈴鹿」さんてのが出現しているので、そういう生活サイクルが変わってくる時期なのかもかも。
ミッションが結構ばたばたしてきまして、わりと疲れて帰ることが増えてきましたよ。ううむ。おかげでシャワー、食事の後、
趣味の時間に入ろうとする辺りで寝落ちというパターンもしばしば。
つーかーれーがぬーけーぬー。
ミッション場で、休憩時間に海外研修生の子たちと
ダベっておりますと、ひとりが
「明日休みは海に行く」とにこにこしながらいっておる。聞けば、ウチのチームにいるメンツ数人と、別のチームにいる何人かとで海に行くとかなんとか。みんなして原付で。それを聞いてた日本人の我々、うん? と首を傾げ一様にいいました。「
明日雨だぞ」たしかほぼ100%だったような。「あれだ、もう水着のまま行っていいんじゃないか」とか好き勝手いってますが。うーん、日曜は雨止みそうなんだけどねえ。週明け、聞いてみると写真を見せられた。どうやらけっこう離れたとこだったみたいで、海の方は晴れてたとのこと。いやよかったよかった。アイス食ったり、貝殻並べたりとか楽しそうに写ってました。が、出発する前に寮のとこで
全員カッパ着てフルフェイスのメットかぶってポーズ取ってる集合写真は不審者の集団だと私個人的には一番ウケた。
ところで
最近あんまししてなかったことをやってみた。
かさぶたはがし。なんかわくわくしないですかこれ。ええ、前回書いてた原付ですっ転んだ後日譚。
左手のビーム出した痕は、比較的さっくりかさぶた化し、処理に成功。現在ほとんど痕跡もなし。もう片方の左足の親指が削れた方。これがわりと難渋しまして。中心部分と外周部分で扱いが異なりました。周辺部分はぺりぺりと行けたのですが、
かさぶた化するのが遅かった中心部分は剥がれはしたものの、ちょいとまだへこんでる感じ。
早すぎたんだ! 肉が足りなかったか!
最近一気読みして面白かったもの。
施川ユウキ「バーナード嬢曰く。」です。ド嬢ことバーナード嬢(自称)こと町田さわ子を巡る本の話でして。ええ、主人公のスタンスは、
読書は面倒臭いが読書家ぶりたい、というもの。一番好きな1コマは、1巻の裏表紙にある、
これかしら。SF好きの神林しおりのセリフ。あと読書会にまつわるエピソードも好き。読書家あるあるみたいなマンガなわけですが、読んでる感じ、
水玉螢之丞のエッセイとか読みたくなりますなこりゃ。てか、このマンガ、
アニメ化された上にレンタルDVDとかも出てやがる……! 探してみよう。
最近買った本。
つーか、
待ちに待った本ですよこれでんじゃらすびじょん。どのくらい待ったかはさて置くとしますか。「完全版」と称し、「1」とあります。
当然、「2」とか出るはずですよ連続刊行とか完全刊行っていってるし。で、
ウン年前にあったのですよね、でんじゃらすびじょん。
3分冊の1冊目だけ出てそれっきりだったってのが。なので今回「完全版」とかいってるわけで。今回出たのは、旧版を元に一部を新訳となってますので、実際は2冊目から新たな一歩みたいな感じなんですが。
ホントに出るんだろうなこれ。SF界隈ではでんじゃらすびじょんはネタのひとつですからねえ。あ、ちなみに旧版では訳者の
伊藤典夫が新井素子文体で解説をするという見所があったり。とかなんとか書いてたら密林のレビューでこの解説について触れてあったり。
その旧版はリアルタイムで買ったものではなく、古本屋で購入したものでした。まあ、ほしいときにはすでに新刊では入手できないってこともありますしねえ。もっとも入手できる場合でも
中古で買うことも多いですが。先日読んだ
長嶋有の『安全な妄想』もそうした中古本で、ネットで買い求めたものでした。本自体は面白く読んだのですが、
最後の最後でうわっ、と思うことが。
書き込み!? 安全な妄想の裏でこんなことがっ!?
なんかドラマというか葛藤があったようですなこれ。なんとなく眺めてて分析してみる。えっと
残金6900円からスタート。( )内の金額は後から考えるとして、
カット代1800円は確定みたいですな。残った5100円をどう使うかというドラマ。イヤホン、ニットキャップ、Tシャツ、アルバムが候補に挙がってますが、いや
買うアルバムの値段くらい調べておけよ。イヤホンとTシャツで4900円というのが有力候補なんですかね。
で、後半。「さやぴー」と「HEP」……うーん、これは難問。あれかサヤエンドウ系のスナックにピーナッツが入ってるかきぴーみたいなもの? というよりもこれ人のアダ名のような気がする。もうひとつのHEPですが、
暇だったので検索してみた。HEPで検索すると出てくるのは、大阪梅田の施設だったのですが、この本、実は
愛知県の古書店から買ったのですよ。なので、検索ワードに「愛知県」を追加してみる。すると出てきたのは
ネイルのお店。2160円ってのは、2000円+消費税っぽいので、お店の代金かなあ。するってえと、なんかのサービスでそんな値段のやつもありましたし。まあこの店じゃなくても2000円+消費税分の金額っぽい。ふむー。ただ ひとつ問題がありまして。下半分の
合計金額3400円。あれ? この値段どっかで見たような……や、上半分で出てきた( )内の差額。なるほど。代金の立て替えか貸してるかそんなものが下半分で、3400円が返ってくることを前提にして、いくつか候補を挙げてる感じですか。
中途半端にすっきりする。
さて、ゲームですが、前回やってたのは
Vitaの「朧村正」でした。
→
トータル16時間なんで、
+11時間ってとこですか。あんましやってないですなあ。のわりにレベルが百姫も鬼助もがっつり上がってるし、百姫は「大詰め」で鬼助は「第七幕」でして、七幕の次は大詰めでしょうか。
このゲーム、
トロフィー対応しておりまして、トロフィーリストを見てて、不思議に思ってたことがありました。えっとここの部分に入ってくるトロフィーは、と推測できるものがひとつありまして。推測した挙げ句、実行したらさっくり取れたトロフィー。
推測の根拠は、対になってる、ということだったんですがね。
この2つのトロフィー。面白いのは、このトロフィーの取得率。
全体の2/3が百姫のトロフィー取ってて、全体の1/3が鬼助のトロフィーですよ。んで、これ
合わせて100%ちょい。理由は分かります。
↑これが理由。動作チュートリアルなんで、そりゃ一度どっちかでやればもう片方はやらないだろうし、何よりスルーできますからねこれ。簡単なチュートリアルをまったくやらないままの人は少数だろうし、またチュートリアルをやって、最後まで行かない人も少ないと思われ。てことは、
両方取ってる人の割合って、数パーセントになるのかしらね。
昼は暑いが、朝はまだ上着着てないと原付乗れませんぜ。
まだ梅雨入りすらしてませんぞ熊本。空梅雨になるのかしらね。空梅雨だと水不足とか野菜の高騰とかが嫌だなあ。
購入した本:
ハーラン・エリスン編『危険なヴィジョン[完全版]1』、二丸修一『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』、佐島勤『魔法科高校の劣等生29』、ハマカズシ『黒川さんに悪役は似合わない』
読了した本:
海道左近『インフィニット・デンドログラム10』、ベニー松山『ガラ外伝』、理不尽な孫の手『無職転生21』、山川沙登美『あの日勇者だった僕らは』、今村昌弘『魔眼の匣の殺人』、長嶋有『安全な妄想』、日々花長春『異世界混浴物語6』