中旬。
閉塞感いつまで続くか分かんない中、そろそろ暖かくなってきました。桜もソメイヨシノはまだっぽいですが、
山桜は咲いておりますよ。でも、花見とかないですねえ。外の景色は明るいが、社会的には暗いよなあ。
前回の更新情報のコメントで熊本は5人と書きましたが、熊本での新型コロナ感染者は6人でした。これ、
ヤフーのサイトから得ていた情報を元に書いていたのですよ。ええ、そのサイトの情報って、反映がなかなかされてなくてですねえ。19日には7人目の感染者確認が発表されているのですが、
3/21時点の情報といいつつ、
現にまだ6人だったり。ううん、情報化社会。ところでこの7人目の人、
先日スペイン旅行に行って感染したとかで。聞いた途端、おいおいおいおいと突っ込んだよ私。この状況下で? キャンセルしなかった? 熊本市東区だそうですが、家族とかに広がって、とか止めてよねえ。とか思う。
休みの日でもなかなか外出しようという気にはなりませんなあ。本の購入とかでもいつもは書店回りするところをネットで買ったりとかしております。どうしても、というようなのはピンポイントで本屋に行ってたりもしますがねえ。ところでそうやって本屋に行ったときのこと。20代後半くらいのお母さんと小さい娘が本を持ってマスク着用にてうろうろしておりまして。ちょっと距離を置いてすれ違ったとき、お母さんの言葉が耳に入りました。時刻はお昼前のこと。「
早く図書館開いてくれないかなあ」……あ? 別に月曜日とかじゃないし、時間が早かったりするわけでもない。てことは、これもしかして
コロナ関連で休館してるとこがある? 実際帰宅して気になったので調べてみましたが、例えば
熊本市立図書館は2月終わりくらいから「当面の間」すべて休館しているようですし、近隣の図書館でもそういうとこがあるっぽいですな。1ヶ月以上また行ってなかったので気づきませなんだ。
結局、
休日には積ん読本をちょびちょび消化したりしております。丸山くがねの『オーバーロード』最新刊が出ました。あとがき読むと2年ぶりみたいに書いてあって少々驚く。え、そんなに経った? んで、またちんたらと第1巻から読み出してみたり。
パソコンをいじっておりますと、
周期的にやたら重くなるときがあります。月にいっぺんくらい? ヘタすると電源入れて操作が可能になるまで30分近くかかることがあります。あるいは起動してブラウザを立ち上げようとしたら、ブラウザが「応答なし」になったまま落ちるとか。まあこれは今使ってるパソがだいぶ古いってのもあるんでしょうがね。
原因の最たるものはもちろんWin10のアプデです。これどうにかならないもんかねえ、と毎回思う。何ギガも使うし。
ゲームの話。前回、「ポケモン救助隊」の話を書きまして、ゲームフリークがらみで「
スクリューブレイカー」のことを出しました。うん、たしかまだ持ってたはずー。と探ってみまして、
発掘。ゲームボーイアドバンス用のソフトというのは、
こんな形状なんですが、「スクリューブレイカー」は多少違っておりますな。このゲーム、ドリルを使ったアクションゲームなんですが、同じくドリルを使う「ミスタードリラー」とは操作感覚はまるで異なります。たしか、RボタンとLボタンで、ドリルの右回転左回転となっておりまして、各ステージで入手できるギアによってドリルがパワーアップしていく寸法。で、このカートリッジには、振動パックが入っておりまして、
ドリルが対象にぶつかって回転すると振動するのですよ。これが気持ちよかった。たしかWiiUか何かのバーチャルコンソールではDL販売されてたかと思いますが、振動は再現できないのよねえめいびー。なので互換性のあるDSに突っ込んでプレイしたのですが、またやりたくなったり。
で、次は
モンハンの話。プレイ時間はといいますと、
→
+5時間半くらい? ハンターランクの方は、167→170に上昇しました。
つーか、あんましやってねえなあ。理由としましては、マルチのメンツがまったくログインしてなかったので、ソロでちんたらやってたため、でしょうかね。ただ、ハンターランク的には私、4人中一番下でしたが、3番目の人、前回更新されたギルドカードではランク178なんすよねえ。20差あったのがずいぶん詰まってきました。ううん、いいのか悪いのか。
こっそり忍び寄ってるみたいでちょっと罪悪感があったり。ちなみにその期間中、
ガムートの天殻ひとつゲット。成果はこれくらいですかねえ。あと、前回作ってたヘルパーZですが、これに関してちょいとまたいじり中です。スキルは支援回復用のままなんですが、考えてるのは、ギルドスタイルからストライカースタイルへの変更。ポイントは、スペシャルな技である狩技の数。ギルドが2つなのに対してストライカーは3つでなおかつ狩技ゲージが溜まりやすいという特徴があります。要はどかどか狩技を使って行こうというスタイル。ギルドスタイルのときには、「絶対回避【臨戦】」と「桜花気刃斬V」を装備しております。で、ストライカーにする場合、
「絶対回避」のノーマルなやつを入れられないかな、と。ライトボウガンをマルチで使うときには「絶対回避」を両方入れた上でストライカーなんですがね。んで、これ、何を想定したのかといいますと、回復をするのが前提の役割なんですわな、でも太刀だったら相当モンスターに入り込んだトコで戦うはずで、そうなると急に回復アイテムを使うのも難しいかもというとこで。ポイントは、
「絶対回避」って納刀するってこと。戦闘中、他のキャラが削られてたら「絶対回避」で離脱+納刀、無敵時間終了と同時にアイテムが使えるようになってるので回復、という。「絶対回避【臨戦】」は逆に抜刀しちゃうんですが、これを外さないのは砥石代わりということと、「絶対回避【臨戦】」→「絶対回避」の連続コンボも使用可能だし、というとこで。
ただ、問題があるとしたら、
ギルドとストライカーでは多少アクションが違うとこでしょうか。ライトボウガンでは、ギルドは横にちょっと移動するステップ回避、ストライカーだと前転回避って違いがありまして、ぶっちゃけ回避に関しては、太刀と同じ前転の方が同じ感覚でやれるというのがありました。一方、太刀での違いで、一番大きいのは、
ギルドにある左右の移動斬りがないというあたり。斬りつけながら移動ってのはもうひとつ斬り下がりがありますが、こちらはいずれも使えます。うーん、そんなに左右移動斬りって私使ってるかなあ、あんまし使用してないなら、ストライカーに移行しても問題ないんだけど。
で、
やってみた。19日とか20日にやってるクエストがそれ。まずストライカーでやってみましたが、思ったより違和感がありました。わりとちょこちょこ私、ポジションを替えながら斬りつけていたことが今更ながら判明。特に正面からの攻撃動作に一撃入れつつ左右に逃げるという動きをよくしていたようで、左右移動斬りと同じ操作で斬り下がりしちゃうんで、
うっかり正面からぶちかまし食らって吹っ飛んだりってのが多発。うう、どうしたもんか。火力を重視しなければ、マルチだし、ストライカーでもいいんですがねえ。
ところで、モンハンやらなかった分何やってたかっていいますと、つまるところ、
「ディアブロV」のシーズン20が始まりましたよ。シーズンは期間限定で、初めからキャラを作って参加という形になります。おそらく、やってない人には何が面白いのかよく分からないんだと思いますがねえ。「ディアブロV」って、キャラの職業によって、操作感覚や戦闘プランやスキルビルドがまったく変わってくるのですよ。シーズンというきっかけでまた新たなキャラを作成して、新鮮な気持ちでやれるというのがあります。さらには、シーズン毎に特典があったり、シーズン限定の特殊効果などがあったりします。シーズン19だと連続キルコンボの数によって特殊効果が発動し、ニワトリが突撃したり、敵がすべて凍り付いたり、宝箱がやたらと落ちてきたり、天使たちが舞い降りてきたりとかありました。シーズン19は、シンプルかつ奥深い漢字になりそうな特殊効果でして、ええ、
カナイのキューブを使ったパワーの装備にジャンル枠がなくなります。えーと前に使った画像がたしか……
ああ、これこれ。カナイのキューブを使うと、レジェンダリーアイテムについてる特殊効果を引っぺがせます。その効果を3つまで装備できるのです。ただし、武器のパワー、防具のパワー、装飾品のパワーの枠があってそれぞれひとつずつ。同じパワーであっても、ついてる武器をそのまま使うケースもあるし、パワーとして装備してもいいのです。状況によって、つけるパワー等を考えていかねばなりませんでした。シーズン20においては、3つまでの装備というのは変わりませんが、この枠がなくなります。すなわち、
武器のパワーを3つ装備とか武器を2つに装飾品1つとかの装備が可能になるわけです。うわ、これやりたいことが広がるなあ。
肝心のキャラはどうしたかといいますと、最初に使ったのがモンク(女)、シーズン19で使ったのがバーバリアン(漢)でしたっけか。今回は、
ネクロマンサー(女)にて。ちょっとパンクロッカーみたいな感じですな。14日から始まったプレイですが20日時点でどうなったかってえと、
なんかエルリックみたいになってますが……! レベル的には、
レベル70カンストでパラゴンレベルが22。ううん、まだまだひよっこですわい。バーバリアンのときは、「モンハン」復帰したため途中まででしたが、パラゴンレベルは600弱まで行ってますしねえ。ともあれ、プレイ感覚はネクロマンサー、これまでの2キャラとまるで違います。つーか、モンクもバーバリアンも近接攻撃タイプだしねえ。
開始してしばらく経過した画像ですなこれ、ライフメーターの下にあるレベルは8だし。右上に敵キャラがいて、通常攻撃をかましてるところです。この距離! だいぶ離れた場所を攻撃できます。つーか、ライフとか戦士系に比べると低いので、接近して殴られるとかやだしね。で、ネクロマンサーでプレイすると見慣れぬものが出てきます。画面のあちこちにある紫っぽい塊です。ええ、敵を倒したらこれが出てきまして、
どうやら「死体」である。ネクロマンサーで死体、ですよ。これの使い道は後述としまして、召喚系の術が使えますネクロマンサー。つーか、ひとりじゃ寂しいし、壁は必要だし。
スケルトン召喚。パッシブなんで、装備するだけでいきなり7体常時行けます。スキルを使用するとスケルトンが突撃したり爆発したり。んで、20日くらいでどうなってるかといいますと、
紫に光ってるのが自分。いやあ、
地味なんで自分の位置が分からなくなることが結構ありまして、光る翼をつけて目印にしておりますよ。その前にいる柱だか分かんないのが
従者の天ぷら、じゃないテンプラー。前2キャラは魔法系のエンちゃんを使ってましたが、今回は前衛であるテンプル騎士のテンくんでひとつ。後ろにいる白っぽいのがスケルトン。やや左にいる黒いの2体はスケルタル・メイジで、スキルにて召喚し、魔法を連発して消えるモンスター。右下に見えるシースルーのがフォールン・チャンピオンの亡霊で今つけてるパワーで召喚しております。
戦闘のやり方としましては、まずスケルトンとテンくんが突撃、自分はその後ろから攻撃なんですが、敵が強い場合はスケルタル・メイジを召喚して攻撃という形が基本。で、中軸になるスキルがひとつ。
「コープス・エクスプロージョン」です! つまるところ、
死体を遠隔爆発させ、ダメージを与えることができます。死体の使い方としましては、従者を召喚するとか回復に使うとかいろいろありますが、
現在私は爆発させてます。敵の群れに突っ込む→死体ができる→爆発させる→死体が発生→爆発させる、というコンボ。プレイ感覚についてちょいと触れましたが、
ネクロマンサーやってて、一番近いのは多分ボンバーマンという。おそらく矢を使う遠距離キャラのデーモンハンターとかだとシューティングになる気がします。
さらにルーンを用いまして、
スケルタル・メイジが消滅時に死体を残す、というのを追加。最初の爆発のきっかけにしております。ただし、レベル70になってますし、そろそろ難易度を上げていこうかな、と。セットアイテムとか入り出したら、スキル構成を考えないとなあというとこで。
進め方としましては、ストーリーを第3章までやって
レベル40くらいまで上げ、その後、アドベンチャーモードに変更。レジェンダリーがいくつか入手できてたんで、そろそろカナイのキューブを使いたくなったのです。無事キューブをもらった後、
そのまんまアドベンチャーでレベル上げをしているところですよ。たらたらやってますがトレハンが楽しいなあ、と。まだまだチャレンジとかはこなしてないのでランキングは30000位くらいですが、難易度を上げてチャレンジをこなしだしたら多少は上がるかな。
一方、
ついつい別のゲームを購入したりもしています。
今回購入しましたのは、どちらもキャンペーン中で多少値引きがあったソフトでして、どちらもDL専売。DL専売だとなかなか情報に触れる機会もないのですよ情報化社会。ひとつは
「知っているのか雷電」でお馴染みの(違う)「雷電V」で、シューティング。「雷電」自体は、アーカイブスで、
Vitaに「アーケードヒッツ雷電」を入れてました。とはいえあまりやった記憶のないシリーズだったので、わりと新鮮に「V」をプレイ、難易度もチュートリアルとかにすると敵が弾を撃ってこなかったりして、爽快感だけあるみたいな。
レーザーの曲がりっぷりがいとおかし。ただ、問題は右側にある通信セリフ。上の画像は、スクショを縦横60%に縮小したものなんですが、
縮小前の画像を切ったのがこれ。
ぶっちゃけスイッチライトの画面だとまったく見えません。いやフルボイスで全部やってくれるんですがね、
聞いてる暇があるかと。スイッチは、去年のアップデートで、画面の拡大機能がついておりますが、RPGならともかく、
シューティングでそんなことしてる暇があるかと。そんなん気にしないんなら、画面きれいだし面白いっす。ああ、
ライトじゃないスイッチでテレビでやるんならまったく問題ないと思います。
もひとつ勝ったのが「
ディヴィニティU:オリジナル・シン」というやつで、翻訳がいろいろ物議をかもしてるっぽいRPG。ただ、面白そうではあるので、時間作ってやってみたいなあと。もっともそうやって積んでるゲームがどんんだけあるんだって話じゃありますがね。
先日のこと。帰宅してスイッチライトをスリープ解除、、何ぞセールでもやってないかと
E−ショップを起動しようとしましたら、エラーが出ました。何度やってもエラーになり、うーん、不具合が起きてるのかしら。で、ちょっとYouTubeなど見てから、風呂食事をして、戻ってみたら、E−ショップどころかYouTubeも動かなくなってたり。えー? 「ディアブロV」のネクロマンサーもシーズンキャラなんで、オンラインでないと動かないしなあ。夜遅くなっても状況は変わらず。ネット接続の状態は、無線ルーターまでは届いてるが、そっから接続ができてないようで。一方、パソはVitaはつながる。うーん、とパソで調べてみますと、任天堂系のネット全部(スイッチや3DSやWiiUやら)に障害発生となっておりました。しょーがねえなあ。オフラインのままモンハンやって寝る。翌朝はフツーにつながるようになってました。でも、あれですな。
つながってないとできないことって多くなってきてるなあ最近、とか思ったり。まあ、元々スイッチってブラウジングもできないし、任天堂のアカウントで直接つながってる感じが強いから仕方ないのかもしれませんがねえ。
コロナ騒ぎはまだまだまだおさまりそうになりませんねえ。閉塞感が一層強く感じられます。一部では学校が再開という話も出てますが、どうなることやら。熊本みたいにしばらく感染なくてもどっからか入ってくる場合もありますしねえ。早いとこ終息してほしいものです。
購入した本:
フレドリック・ブラウン『フレドリック・ブラウンSF短編全集2すべての善きベムが』、丸山くがね『オーバーロード14』、逆井卓馬『豚のレバーは加熱しろ』、たままる『鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ』、珪素『異修羅U』
読了した本:
小松和彦『日本妖怪異聞録』、アサウラ『サバゲにGO!』、鵜狩三善『ボーズ・ミーツ・ガール1』、丸山くがね『オーバーロード1〜4』