2020年7月。


中旬。


 流。そんな感じ。雨とか降ってくるというより怒濤のように注いできますし。止んだら止んだでクソ暑いし。汗の流れが止まりません。で、私が通ってるミッション場の行き帰り、すごい数の羽虫が発生しており、ここ数年通ってますが、初めての数。雲霞。どっかで水が溜まってて、虫が湧いてるんじゃないかなあ。


 復旧作業とかも県南方面かなり大変なようで。いつもは流行に乗りそこねたような変なメッセージが流れてるインター周辺の電光掲示板が先日、「人吉市内 混雑注意!」「災害派遣・緊急車両 優先!」というのが交互に映ってました。マジなやつだ!


 雨が降らないと思っててもゲリラ豪雨とかもありますし、油断も隙もありゃしません。ミッション場でも体調崩してる人多し。前回書いた消防団の同僚も何回か出動じゃなくて体調不良で休んでます。狂ったような季節、どうにかならんもんかねー。


 そんな中、20日、熊本市でコロナ感染確認50人目。福岡で感染確認された人と濃厚接触してたとかで。最初聞いたときは「何じゃそりゃ」と思いましたが、よくよく確認してみたら、「福岡で濃厚接触」→「その人が体調崩して検査で陽性確認」→「連絡が来てこちらも感染確認」みたいな流れっぽい。要は「感染者と濃厚接触した」んじゃなくて、「濃厚接触した人が感染者と判明」か。これって、感染者がいるとこに行ったら誰とも接触できないんじゃね、こわくておちおちメシも食えねえ。


 GoToで東京が除外されてどうのというニュースも出てますが、感染者数の少ないとこから見ますと、むしろ行きたくないし来るなというのが本音ではないかと。そっから増えるのは確実だろうしねえ。つか東京が除外されたというのに驚いてる人がいる方がびっくりだわ。ただ、政府の対応が二転三転したりしてるのはマズいと思うがね。そういうの多いし。また他の都道府県もわりとまた増えてきつつあるし。熊本でも警戒度が引き上げられ、気を付けねばみたいなところ。また外出自粛ですかねえ。下旬は連休とかあるんですが。


 本の話。先日入手しました『異伝淡海乃海1』を読了。いやこれ楽しかったわー。元々『淡海乃海』自体が転生系歴史IFなんすよね。朽木基綱に転生した主人公が時代を動かしていく感じで、なんか読んでると「信長の野望」やってるみたいな感じ? その本編のさらにIFものですよ今回。本編では2歳にして朽木の当主となった主人公が六角氏と対抗し、足利義輝から離れつつ、みたな流れになっておりますが、異伝では2歳にして将軍の横やりによって当主となれなかった挙げ句、朽木の混乱を避けるために母方の実家に帰って公家になるという流れ。あくまでこちらは本編を知ってる上でのくすぐり満載です。本編では顔を会わせることもなかった三好長慶と会ったり、敵味方が違っていたり。公家という立場からどう切り回していくのかが見所ですな。続きが出るのは来年のようですが、8月には本編の最新刊も出るし、外伝として楽しみに待ちたいところ。


 ようやく小路幸也の「東京バンドワゴン」最新刊『イエロー・サブマリン』読了。シリーズ15弾だそうで。今回ついに登場人物のひとりである研人が高校卒業、結婚しました(ネタバレ?)。このシリーズ、本編では登場人物たちが1つずつ歳を取っていくのですよ。スマホとかみんな使ってるし、令和になったっぽいし。研人とか最初小学生だったからねえ。小説でもキャラが歳を重ねていくものがあると知ったのは、多分栗本薫の「伊集院大介」シリーズが最初だったと思います。もちろんそれまでには「子ども世代の話になったので親として登場」とかそういう形のものは知っていました。が、伊集院大介はとっぽいにーちゃんから始まってじわじわと歳取って、白髪が交じり始めみたいな感じでしたからねえ。彼の場合はどこか寂しいものだという気がするのは、物語に本質的には深入りしてこない探偵役だったからでしょうか。一方「バンドワゴン」の方は、代を重ねていくドラマを見ていく感じで、登場人物が退場したりすることもありますが、うん、なんか、「今の私」が家族や親戚や友人たちに対して感じてるものに近いかなあ。うまくいえませんが。ともあれ、最新作が次に出るのは来年の春だろうから、それまでまた楽しみに待ちたいと思いますよ。


 南の島にいる弟から電話がありました。ん、と電話に出ましたら、甥っ子でした。「ジュースありがとうございます」と形式張ったお礼をいってきよりましたよ。そうそう、ジュース送ったのでした。「あ、もう一箱届くぞ」「え?」「もうひとつ来るから」「んー、お父さんにいっとくー」言葉が砕けました。そっからゲームの話など少々。「今、どうぶつの森やってるー」といいましたが、実はそれリアルタイムで知ってました。というのも電話かける数分前、私スイッチやってて甥っ子がオンラインで「あつ森」起動したのを見てたからな。いや、すげー時代だわ。とか答えずに「ほう」といっておく。そっから楽しそうに何を作ったとかいっておりましたよ。ゲームする時間は少なくても、本人が楽しめてるなら何よりなこってすよ。その日、甥っ子が30分ほど「あつ森」やった後、今度は姪っ子が「あつ森」を30分やってました。多分時間決めてやってると思われ。ふむむー。とか思ってたら、結構週末とかゲームしてるぞこいつら。姪っ子が22時過ぎから23時くらいまで「あつ森」やってたりとか。まあ、親に怒られないようになー。


 7月になりまして、このご時世ですから内容的にはちとアレですが、賞与など出ました。ふむー。そんな時期の話。


 しばらく前から、現在使用しているパソの調子があんましよくないのですよ。まあDVDはちょい前に読み込めなくなったので、昔買った外付けのドライブを使ったりもしていますが、メインで困ってるのはそっちじゃなくて、ええと、重いのです。特にブラウザがひどいことになってますが、ブラウザだけじゃなくて全般的にへびー。だいたい電源入れて、操作ができるようになるまでにこないだ25分くらいかかりました。その間スイッチで遊んでました。で、動くようになったらブラウザを起動。起動動作からブラウザが動くようになるまで10分くらい? あるいはそのままブラウザが作動不良で落ちることもあります。ブラウザだけじゃなく、ファイルとか開こうとしてもなかなか開かなかったり、「応答なし」がずっと出てたり。


 えっと原因としまして、一番考えやすいのはWin10ですかね。アップデートするたびに動作が重くなってる気がします。アプデの自動ダウンロードがからみますと、起動まで1時間くらいかかったことがありました。Win10単独じゃなくて、他のソフトとのからみもあるんですかねえ。あと気になったのは、

 

 これ。メモリ、4ギガ。型番からスペック表を調べまして、うん、少なくね? 4ギガって、わりと最低限みたいな状況らしいですよ、今。ブラウザでも「メモリが不足しています」って表示たまに見るし。この辺り私、気になります


 そんなわけで一番近くのパソとか扱ってる電器屋さんに休みになってから行きました。土曜日に行き、取り付けして、何か不具合があったら日曜再訪みたいな予定を立ててました。ええ、よもやそのデカい電器屋に増設メモリが1本も置いてないとか思いもよりませなんだ。別の店に行く気力もなく、雨も降ってたし。次に行動したのはその2週間後でありましたよ。間にあったのは土曜出勤日だったので。


 今度はパソの専門店だ。前にパソとか買ったこともあるぞ。土曜日の10時くらいに到着。あれ、開いてない? 事前にネットで調べて地震とかで潰れたとかないのを確認してましたが、あれ? 看板見たら10:30開店でしたよとほほ。ともあれ30分待ちして入店し、メモリを見つける。おおう、あった。本数少ないけど。ん、あれ? これでいいのかね。店員さん見つけて問いただす。調べてきたパソの型番、今突っ込んであるメモリの種類とかメモしたものを見せて話を聞く。店に置いてあるのは、メモよりも規格が上のやつで周波数も上。それにパソの方が対応できるかどうかは調べてみないと分からないとのことで。調べてもらうことに。数分後、戻って来た店員さんの言では、「対応しているかどうか分からない」とのことで。そもそも遅くなってる原因がメモリとは限らないという意見もありました。HDの読み込み自体が遅くなってる可能性もあるらしい。で、店員さんが手にしてるのは「同じものが1本だけ、中古でありました」4ギガのやつ。私の使ってるやつにはスロットが2つあり、現状2ギガ×2が刺さっております。片方4ギガに交換して6ギガか。本当は8ギガ以上にしたかったのですが。店員さん曰く、中古なんで1980円になります、保証期間は1週間。お試しでやってみて、ダメだったら返品対応もしてもらえそうな感じ。本来もっとかかるのを覚悟していたので、とりあえず実験のつもりで購入。


 帰宅して、後ろのカバーを開く。メモリの増設とかは昔使ってたパソでもやりましたが、あんときはうーん、デスクトップのデカいやつでカバーとかどかんと外してたような記憶がありますが。今は小さく外して窓みたいなとこにメモリが見えてるタイプ。重なるように入れてあるメモリの上をとっ外し、入れ替えてみる。んで、蓋とか戻してパソ起動。

 

 結果、こうなりました。ぷち改造手術は成功。使ってみた感じ、うわ、早っ。具体的には1.5倍くらい起動や動作が速くなりました。ただ贅沢ですがもうちょいどうにかできるならどうにかしたいなあ。こりゃネットとか通販でもう1本探したがいいかのう。とかいってたら、やっぱりときどきブラウザが落ちる。前よりも軽くはなってますが。ブラウザとWin10の相性もあるのかねえ。


 こんなご時世ですが、賞与がぷちっと出ましたので自分ご褒美をば

 

 何気に洋ゲーを購入、北米版です。こーゆーことたまにやります。両方とも年齢制限とかあるやつですか。毒っ気を薄めるために、

 

 「ロックマン11」も購入。すべて新品。新品つーか、「ロックマン」は新品でも税込みで2000円を切りましたが。この辺りもちまちまやりたいところではあります。


 ミッション場で休憩時間にぐったりしてますと、メール着信。オーさんからでした。珍しい。見れば「桃鉄みたいなゲームは好きですか?」とかなんとか。あ? またグループLINEでその手の話が出たのかしら。桃鉄っていったら、FCでやりましたが何か? つか、基本、集まって何かしらその手のゲームやろうってなっときに私らがやってたのは、「三國志」だったり「キングオブキングス」とかだったりしてましたからねえ。今では基本ソロなんでやりませんが。あー、スイッチ版はまだ出てないのか。たしかスイッチ版はネット対戦やら中断やらできるとかじゃなかったっけ。とか返したら、まさにその通りだったようで。別にこちらとしてもことさら嫌いってわけじゃないし、メンツがいれば楽しく遊ぶって感じ? どうやらスイッチ版が冬出るそうで、


 とかいってましたら、今旬の末も末、20日の夜に任天堂が「ニンテンドー・ダイレクト・ミニ」を配信。桃鉄の発売が11月だと分かりました。というか、桃鉄の情報よりもワタシ的にインパクトがありましたのは、「天穂のサクナヒメ」がやはり11月発売とか「真・女神転生V」は来年になるとかそういうのじゃなく、「真・女神転生Vノクターン」のリマスターが10月に出るということでしょう。リマスターだからちょっとは安いかと思いきや6000円くらいのフルプライス。強気だアトラス。でも分かる。買うつもりになってる自分がいます。今回のは「ノクターンマニアクス」の「クロニクルエディション」準拠のようです。「ノクターン」は3種類ありまして、通常のやつ、「マニアクス」「クロニクルデイション」で、私が初めてプレイしたのは無印で、自分で買ったのは「マニアクス」でした。後者2つは追加要素がたっぷりあり、「マニアクス」ではカプコンの「デビル・メイ・クライ」からダンテが登場して、主人公と戦うことになります。「クロニクルエディション」はダンテがアトラスの「葛葉ライドウ」に差し替えられております。今回のはPVにおいてすでにライドウが出ていましたので、「クロニクルエディション」ですかな。すげー楽しみ。10月の終わりから、11月辺り、結構楽しみなゲームが出るなあ。


 あ、ナムコレの「クインティ」ようやくプレイしました。

 

 ステージ選択画面。ほうほう懐かしい敵キャラがいますな。……あれ? お前誰? と思ったのが左の真ん中のやつ。 右上から反時計回りに、床に絵を描いて固定する画伯、口ぱくぱくさせながら軽くジャンプして迫ってくるモヒカン、横縦の座標を合わせてひたすら歩いてくるウォークマン、四股踏んでパネルをめくるデブ、楕円軌道を描きながら滑ってくるバレリーナ、バタ足で後方のパネルをめくってくスイマー、こちらの真似をするミミー。うん、お前誰や? 首を傾げつつ、ウォークマンをやってみる。

 

 うん、これこれ。主人公の動作は移動と前のパネルを一枚めくることのみ。めくられたパネルの上に乗っていたキャラはすべて隣のパネルに飛ばされます。敵がめくったときに主人公が乗ってたら主人公も飛ばされます。で、壁に敵をぶつけたら敵が消滅。すべての敵を倒せば面クリになります。パネルの効果はその上に乗れば発動。縦横を一気にめくるとかいろいろあります。パネルは数枚重なっていて順繰りにめくれますが、面によっては「打ち止め」もあったりしますし、画伯が絵を描いたらそのパネルはめくれなくなります。そんな制限もあり。あと画面上、左下のメッセージがうざくて、残機数とか見えなかったのですが、設定をいじったら消えました。で、問題の謎キャラステージもしてみました。

 

 判明。こいつ、高くジャンプするやつだ。ジャンプしている間めくりとかそういうのは一切効かなくなりますよ。ちまちまやるの楽しい。またちょっとした時間にやろうかと。


 「クインティ」も間でちょこっと遊びつつ、今回も本命は「ディアブロV」でございましたともさ。もっとも平日多いし、ミッション疲れもありますからねえ、そんなにやってませんよ?

   

 ほうら、パラゴンレベルが44→245しか成長してません。攻撃力が217K→342K、防御力5844K→14.8Mですか。ぶっちゃけ途中経過ではもう少し防御が高かったのですが装備を調整した結果このくらいで。


 前回までの戦闘プランでは、ハンガリングアローで撃ちまくり、囲まれたりしたら復讐の雨で範囲攻撃みたいな感じでしたか。そっから10日ですっかり変わりました。いや、基本方針はそんな変わってないか。なお、私のプランだと、「プライマリ・スキル」と「リソース生成スキル」と「ヘイトレッド生成スキル」と「ハンガリングアロー」は同じ意味です。プライマリの中に4種類くらいあって、そのうちひとつがハンガリング。プライマリは通常攻撃で各クラスが持っているリソースを作ります。リソースを消費して使うスキルもあります。今回使ってるデーモンハンターのリソースがヘイトレッド、ヘイトレッドを消費して使いまくってたのがラピッド・ファイアだったりします。その点を踏まえて以下。


 そろそろセットアイテムも出てきたので、手に入れたセットを検分。セットは、同じシリーズの装備を複数装備することにより特殊効果を発揮するものです。いい感じなのは、2種類かなあ。「恐怖の地の装備」シリーズと「ナターリャの復讐」シリーズ

  

 「恐怖の地の装備」のセット効果は、

 2セット:プライマリの攻撃で4秒間「機運」を得る。これが最大20秒まで存続。その秒数ごとにプライマリのダメージが10%増加。

 4セット:ストレイフ使用時に最後に使ったプライマリが自動発動、スキル使用から5秒後まで受けるダメージ60%減。ストレイフ使用中は「機運」の秒数毎に移動速度8%UP。

 6セット:プライマリのダメージが10000%増加。

 ほうほう。ストレイフは使ってないのでアレですが、2セット効果だけでもかなり強くなります。6セットまで行けば常に通常攻撃が100倍になってると。ストレイフをからめれば防御力も上がるのか。プライマリの強化装備ですね。一方の「ナターリャ」はといいますと、

  

 これ。

 2セット:ヘイトレッド生成、消費スキルを当てると「復讐の雨」のクールダウン時間が4秒短縮。

 4セット:「復讐の雨」のダメージが100%増加。

 6セット:「復讐の雨」使用後の10秒間、与えるダメージが14000%増加、受けるダメージが60%減。


 えっと、「ナターリャ」は「復讐の雨」強化メイン。6セット効果は強力ですが、時間制限や発動制限もあります。


 かぶらない程度に2セット効果を同時発動させた上、もうひとつ重要装備が入ったのでぶっ込んでみました。

 

 この「狩人の怒り」が今の装備のキモになっておりますよ。プライマリの攻撃速度が30%上昇、ダメージが156%増加。ダメージ上乗せもそうなんですが、攻撃速度ですよ攻撃速度。これまでもいくつか攻撃速度増加の効果があるものは持ってましたが、せいぜい10%ちょいとかでした。それが30%。装備してみますと、プライマリ連射してる勢いですよ。で、これを装備した上で、「ナターリャ」の2セット効果が重なっております。さらにさらに

 

 カナイのキューブ由来のパワーで「スィライの矢筒 九番」を入れてますので、ハンガリングアローが必ず貫通、ダメージ600%増加が入ります。ハンガリングのルーン効果で貫通するたびにダメージ増もあります。結果、何が起こるかといいますと、「復讐の雨」が発動して、終わらないうちにクールダウンが終わります。途切れなく雨を降らせることが可能になります。まあ、あれですよ。「雨」のクールダウンはそもそも30秒。貫通したのもカウントされるようなので、最短4回くらいボタンを押せばクールダウンは終わります。


 で、そこで考えねばならないのが、どこまで「恐怖の地」と「ナターリャ」は重複できるのかということで。部位が全部で13くらいありますし、上画像でパワーが表示されてるがそこにセットしているのがセットの必要装備数を−1するです。6セット効果が5装備で発動するのですよ。で、考えてみました。左が「ナターリャ」で右が「恐怖の地」

 兜・・・・・・ナターリャの視線/暗黒卿のゴーグル
 鎧・・・・・・ナターリャの抱擁/ガルバナイズ・ベスト
 靴・・・・・・ナターリャの血染めのブーツ/年季の入ったアンティークブーツ
 手袋・・・・ナターリャの籠手/ガス駆動式自動アーム
 片手用・・ナターリャの凶器/−
 下衣・・・・ナターリャのレギンス/冷陰極のズボン
 指輪・・・・ナターリャの印/−
 肩当て・・−/機械式の肩当て

 うん、無理。かぶさりすぎだろこれ。8ヶ所しか装備部位使えません。5+5の10ヶ所とかとてもとても。5+3で片方4セット効果がせいぜいですかねえ。とかなんとかやっておりましたところ、「ナターリャ」が先に5セットどころか6セット来ました。

 

 さらなる強化としまして、

 

 これまで使ったこともなかったレジェンダリージュエルの「初心の石」使用中。画像ではアークストーンに組み込んでいますが、左に出てる「ナターリャの印」に組み直して使用です。グレーター・リフトでレベルアップを25までUPさせております。装着時にプライマリのダメージを現在40%くらい増加、ついでにライフの回復もしてくれます。んで、

 

 パッシブの見直しも行いまして、誘導弾関係にしてたままなのを「先手必勝」に変更。ライフ75%以上の敵にダメージ40%増加。エリートとかを相手にするときに便利でしょう。


 とかやった結果。「復讐之雨」→「ハンガリング・アロー」のコンボが絶大。このとき難易度「トーメントX」くらいにいたのかしら。使った瞬間、周辺の敵が蒸発。撃った通常攻撃で離れた敵が次々に消えていきます。うわ、これ難易度が違うやつだ。どうも使った感触としましては、「復讐の雨」まで14000%の恩恵を受けているようです。「雨」はキャラが向いてる方向にいる敵を中心にした範囲に降るので、中心点は結構離れたとこにも行きますし、そちらに敵がいないと自分の周囲に降ります。範囲のコントロールは容易なんで威力が高いなら使いやすい。ぶっちゃけエリートだろうとリフト・ガーディアンだろうと「雨」からの蒸発、あるいは直後のハンガリング一発で消滅という状況。あ、与えるダメージはすでに億に入っています。数字がよく出るので判然としませんが行ってまだ3億程度かなあ。


 難易度をがっつり上げても問題なさそうな火力なんで、実際「Z」に引き上げて実験中。ここでも十二分な火力ですよ。ただ、問題がいくつか。火力に対して防御力が物足りないので、油断するとかなりダメージを負ったりします。エフェクトがあちこちに経ちまくってるので、ことに最初の「雨」で敵の爆発が6つ狭い場所で来たときには逃げ切れませんでした。同じような理由で、従者が死にやすくなりました。まあこちらについては主人公の強さがあるのでどうにでもなりますがねえ。もうひとつ、これがわりと重要かと思いますが、敵がさっくり死にすぎるため、「復讐の雨」のクールダウンが時間かかるようになりました。どうも「雨」の命中はクールダウン短縮につながっていない模様。要はクールダウンを縮めるための的が少なくなるんですよ。これは予想外でした。が、こちらも考えてみりゃ、レベルが適正になってくれば一撃死しない敵も出てくるだろうから、安定していくことでしょう。


 あと、今後の展開としましては難易度上げて、アイテムドロップを狙っていく感じなんですがね。より至近な目標としまして、

 

 指輪2つで成立している「意志の砦」シリーズ。集中の指輪と自制の指輪であります。これまでのキャラではまったく使わなかった装備ですが、よくよく見ますと、プライマリでダメージ後、5秒ダメージが50%増し増し。これ、表現からすると、ダメージ増えるのプライマリだけじゃないわな。これ入れるなら、ナターリャの印を外して、別のとこにナターリャ入れて、みたいな入れ替え作業も必要となります。とはいえ、狙ってドロップするわけでもなし、カナイのキューブのセットアイテム変換(同じシリーズの別装備に変更できる)も2つセットのやつには使えないっぽいので、とりあえずはグレーターとネファレムの2つのリフトを攻めてく感じでひとつ


 ゲーム的には、そんな感じでしょうか。ほぼほぼ「ディアブロV」一択みたいですが、「ゼノブレイド」も続きやりたいし、他にもやりたいのがありますんで、時間のやりくりですかねー。


 雨とコロナと暑気。流れる水、流れる冷や汗、流れる汗。いやはやとっととどちらも終息してほしいとこです。暑くなってきたし、体調管理も気を付けねばー。




 購入した本:
 イスラーフィール『異伝淡海乃海1』、じゃき『最凶の支援職【話術士】である俺は世界最強クランを従える1』、木緒なち『ぼくたちのリメイクVerβ2』、三上こた『型破り傭兵の天空遺跡攻略』、江ノ島アビス『紙山さんの紙袋の中には1』、橙乃ままれ『ログ・ホライズン1〜11』、たままる『鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ2』、箱入蛇猫『打撃系鬼っ娘が征く配信道!2』、世界一『友人キャラの俺がモテまくるわけないだろ?1〜2』、逆又練物『悪魔のような公爵一家1』、馬場翁『蜘蛛ですが、なにか?1』、友橋かめつ『Sランク冒険者である俺の娘たちは重度のファザコンでした1』、九岡望『地獄に祈れ。天に堕ちろ。2』、川上稔『神々のいない星で 僕と先輩のウハウハザブーン(下)』


 読了した本:
 玩具堂『探偵くんと鋭い山田さん』、イスラーフィール『異伝淡海乃海1』、たままる『鍛冶屋ではじめる異世界スローライフ2』、箱入蛇猫『打撃系鬼っ娘が征く配信道!2』、世界一『友人キャラの俺がモテまくるわけないだろ?1〜2』、小路幸也『イエロー・サブマリン』、CK『没落予定なので鍛冶職人を目指す1〜2』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る