2020年10月。


上旬。


 うんざりですなまったく。熊本でのコロナの状況ですよ。

   

 574人→682人で、一気にまた増えてきました。棒グラフもあげておきますか。

 

 連休明けくらいからやっぱり増えてますな。ひとつは自衛隊がらみですかね。朝霞で教育受けてきた女性自衛官たちが感染して戻って来たというパターン。えーと200人だか受けてて30人が陽性で、うち6人くらいが熊本でしたっけ? バーベキューやってたとか。もうひとつは、熊本市中央区のキャバクラでのクラスター、これが40人越え。いやはや。連休くらいには警戒レベル2だったのが、一気に最大のレベル4に戻りましたともさ。さらに別のラウンジとやらで熊本市中央区でクラスター発生。うむむ。


 前回ちょっと話題にしましたインフルエンザの予防接種、予約していた土曜日の午前中に行ってきました。受付で20人くらい書ける来院リストに名前と来院目的を記入するのです。開院時間のちょい前に来て、いつもならリストは数人のとこですが、今回は2枚目にとっくに入っており、自動ドア開けっ放しで外まで並んでいますよ? おおう。と思ったら、受付して、その後検温と説明等があるようで、それを待ってる人たちでした。順番の列でも何でもない。ポケベルを持たされて、車で待ってる人もいるようでした。横をすり抜け、リストに名を記入し、私もてきとーなとこで待つ。やがて受付に呼ばれ、こないだ更新した免許証で住所等を確認、あれ、検温は? と思ったものの、特に何もいわれず、そのまま院内で待つ。待っているとさらに予約をしにきた人やフツーに診療受けに来た人なども出現。待ち合いの人口密度がどんどん高くなる。診療が開始されますと、予防接種自体はそんな時間がかかるもんじゃないので、どんどん進みます。1時間待ちくらいで私の名が呼ばれ、診療室に。「あー、体温は測りました?」と先生にいわれる。問診の平常時の体温を書くとこに記入はしましたが、ここで検温はしてません。てか、受付でもいわれてないし。と告げますと、「あ、そうですか」と傍らにあった例のデコでピッとやるやつで簡単に済ませ「問題なさそうですね」と接種して終了。5分もかかりゃしません。無事終了は終了。


 10月に入りまして、ミッション場。出荷準備も終わっちゃって、ひたすら図面チェックなどをしつつ時間つぶし。その日、何故か朝っぱらからやっかいさんがこちらの朝礼に来てまして、皆から変な目で見られてました。朝からこちらにいたにも関わらず、仕事は別系統らしく、ノートパソコン持って、私らが棚に置いてる共有工具などのチェックをしているようです。んー? 時々不自然に周囲を見たり、私らを見たり。備品のチェックって、こないだまで別の人たちが延々やってたはずなんですが、同じことをまたやってる……? その様子を眺めてた私らの一致した意見としましては、「あれはドロボーの下見をしてるに違いない」というものでした。後日別の人から聞いたところによると、備品で数が足りないものとかがあったので、きちんとチェックしようということになってやっかいさんが調査することになったらしい。「いや、それ一番させちゃいけない人でしょ?」「俺にそれいわれてもなあ、同感だけど」そんな状況、10月初日。


 10月2日金曜日、隣のクリーンルームにて、別チームが使ってた設備の解体作業の手伝いに入ることに。最初に受けた説明では、5台の設備を解体する、時期的には11月第一週までをスケジュールにしている、つまり1台あたり1週間(平日5日)、とのこと。ただ、5台中の3台はそもそも解体するかどうかの許可が下りてない。いや待てまたそーゆー見切り発車かい!? 本来は翌週からの解体であるが、暇なんで1日分前倒しになった模様。初日だということで、みんなおそるおそる確認しながらやっておりました。結果、初日に1台目及び2台目の細かいパーツをすべて取り外し終わりました。……え? あとはリフトなどを使いつつ、骨組みや大きいパーツのバラしをやってくんですが、早くね? 我々の目測では、残り2日くらいあれば2台分バラせるような気がするんですが? 事実、そんな風に作業が進んでいきまして、「これ早すぎるぞおい」と実際作業している我々は囁き、相変わらず上の方は現場の状況を把握してないというか、スケジュールの見積もりが甘過ぎる。週明け月曜、火曜くらいに作業速度を緩めてはみたものの、それのくらいだとどうしようもないくらいになっており、火曜日には1台目が完全終了、パーツ類の分類も終わって出荷梱包に回すだけになりました。なので、水曜日には作業者の人数をこちらで減らし、8人くらいを3人とし、残りは元の部屋で片付けとか図面チェックに回ることに。3人でも進みすぎるくらいで、もたもたやっておりました。木曜日の午前中でもそんな状態で、フォークリフト待ちとなり、数分で済む作業を午前中いっぱいかけるとかそんな状態。しかもその作業3台目のやつ。ああ、3台目の解体許可は下りました。つまり、3週目にやるはずの作業なんですが、1週目半ばですでに入ってるのですよ。


 そんな状況下、木曜午前中、クレームが来たようでして。上の人が、私らの作業について「急に作業速度が落ちて、停滞してるのはどういうことか」てな感じ。いやそれ、あんたらが現状把握してないからでしょう、スケジュールの甘さとか解体許可とか。もういいや、とブチ切れた我々は本腰入れて2台目の作業に入り、木曜中に2台目完全終了、3台目が金曜日に骨組みバラし直前まで来ました。うん、週明けつまり2週目頭にには3台目終了しそうですな。フォークリフト待ちだったんで、すでに4台目の作業が始まっておりますよ。さらにいうなら、突如として5台だったのが全部で7台とかなりまして、それを10月中に全部解体とかなってます。行き当たりばったりなスケジュールですな。


 南の島にいる上の甥っ子ですが、ずいぶん前に私立の中学を受けるみたいな話を書いたかと思います。医者になりたいとかで。今、小学6年生なんですよねえ。次の1月に受験だそうですよ。いやはや大変だ。塾通いだったり、夏期講習とかも行ってたみたいですし。まあ、音討ち一家の教育方針には口出ししないことになっているので、何ともいいませんがねえ。受験する学校は別の自治体にあり、合格したら公共交通機関で通うか送り迎えするかだそうです。そのままエスカレーター式みたいなんで、最初の受験が大変なようです。ううむ、頑張れとしかいいようがないが、別の道もあるよね、ともいいたいところ。口出しはせんが相談には乗るぜよ


 入院していた祖母が無事転院することになりました。てことは、急を要する状態から脱したってことでもある。我が家の近くにある病院です。もっとも面会はできないのは変わらないっぽいですが。で、それに絡めてですが、入院前は施設に入っていた祖母です。我が家の近くにあるその施設を退所することになりました。つーか、退所させられました。そもそも3ヶ月いないなら退所みたいなことのようです。それが半年くらいなのかね。まあ施設にいてもぶっ倒れたり点滴だったり手術だったり入院だったりしてましたしねえ。いつまでも部屋を空けてるより、他の入所者を入れた方がいいってこともあるでしょう。という流れで退所決定。もし今入院してるとこから退院するって話になれば、また探さないといけないですなあ。


 んじゃ、そろそろゲームの話。先日、スイッチのオンライン会員更新をしまして、てことは、スイッチライト買ってから1年経過ですよ。いやー、結構金注ぎ込んだような気もしますし、そのわりにやってるのは「ディアブロ」とか「ディアブロ」とか「ディアブロ」だったような気もしますが。まあ、元取るくらいは遊びまくったのでよしとしますか。会員更新したので、また一年たっぷり遊ぶですよ。


とか書いてあるわりに、こないだまでメインでやってた「ディアブロV」は、9月終わりをもって一時停止です。すっぱり起動もしておりません。次にやるのは来年ですな。てことで、あと少し次にデカいのが来る15日くらいまでどうするかってことですが、何だかメインが動画再生とかになりつつあったりもしますが、いくつかゲームを触っております。


 前回購入した「オレンジブラッド」ですが、

 

 プレイしてみたんですが、ゲーム画面、戦闘画面は、

  

 こんな感じです。出てくるのがカセットテープだったりトランシーバーだったりとかそういうのは楽しいのですがね、

  

 このフォントでルビや傍点多用で、さらにスイッチライトだとぶっちゃけ字を読むのが苦痛になってきます。すでに上の画像でも読みにくいんですよ。携帯モードだとほとんどつぶれて見えますよ。さらにアイテムや敵キャラ分析とかもアルファベット多用だし。序盤で挫折する。通常のスイッチでテレビでやったら違うのかもしれませんが。あとなにげに「みずいろブラッド」やりたくなった。あ、「みずいろブラッド」については過去何度か書いた気もしますが、どこらで書いたか覚えてませんぞ。うん、ナムコのイカれたとこを結集したようなゲームでした。DSだったかな。主人公の親友がカマボコとか(名前はラブネリちゃんで、ラブリーな練り物の略)。すれ違い通信でやれることが俳句の交換とか。


 他にちょっとやってみたのが、記念ソフトみたいな

  

 「スーパーマリオ35」です。無料ダウンロードのソフトで、オンライン加入者専用。ダイレクトでは対戦型のスーマリのようです。「テトリス99」みたいな感じですかね。メインである「35人バトル」を選択。

  

 さすがにこないだ配信されたばかりだからなのか、一瞬で35人枠が埋まる。画面全部でわちゃわちゃチビマリオが動いてるのは何だかかわいいぜよ

 

 実際に始まるとこんな感じの画面構成。赤い枠が2つあって、赤線が「CAUTION」につながってますな。これは、攻撃を受けてる状態。ゲームが動き始めるとこうした枠や赤線が飛び交います。とかいってる暇もあればこそ。最初のクリボーにぶつかって死ぬ我がマリオ。あれ? 再戦するものの同じ結果。あれれ? いったんメニュー画面に戻ってみる。で、

 

 原・因・判・明! 頭の中で想定してたボタン配置と違いました。いじって、

 

 脳内ボタン配置に合わせる。やっぱBダッシュですよBダッシュ。ダッシュしようと思ったらジャンプしてたんですわい。じゃあ改めまして説明をば。

 

 基本要素としましてはマリオは穴に落ちる、敵に当たる、タイムオーバー等でやられまして、ゲームオーバーになります。残機なし? 1UPキノコもあるようですが、まだ取ったことないので効果は分かりません。上画像だとタイムアップによるミスですな。キノコやフラワーで大きくなってた場合は、敵への接触で1段階落ちます。ファイアマリオ→デカマリオ→チビマリオ→ミス、の流れ。タイムは敵を倒す、面クリ、同じアイテムを取る(ファイアマリオでフラワーとか)ことで増加します。またコインに関しては20枚取るとマイ画面左上にありますような「?」ボックスが表示され、Xボタンを押すとランダムでアイテム効果が発動します。「POW」だと画面の敵一掃、キノコやフラワー、スターなどもあります。で、敵を倒すごとに、倒した敵を他のプレイヤーのとこへ送り込むことができます。上画面で敵キャラの色が違うのは分かりますかね。濃いのが元々いた敵、薄いのがどっかから送り込まれた敵です。あくまで倒した敵が送り込まれてくる上、プレイヤーによって進めてるステージが違うので、変なとこにパックンフラワーが生えたり、クッパが2匹連続していたり、海中でハンマーブロスが暴れてたりとか起こりえます。また送り込む相手はスティックで選べますし、画面中央上に薄く表示されてますRスティック選択で「ランダム」や敵を送って来たプレイヤーに飛ばす「カウンター」とかタイマーの少ないプレイヤーを狙う「ピンチねらい」などの選択が可能。敵がたくさん出てくれれば、それだけミスの可能性が高まると同時に、倒せば倒しただけタイマーが増えるというバランス。ファイアマリオやスターで一気になぎ倒してタイマー増加させるなんてのもあり。一面一面はかなり短く、土管に入ればコインボーナス面に入れたりもします。土管ルートを取りますと、送り込まれた敵をかわすことにも。また、

 

 ワープゾーンもあります。他プレイヤー画面で「K.O.」と数字が表示されてますが、数字は順位です。赤と青の表示は、赤がこちらの送った敵でミスった場合、青が他のプレイヤーが送った敵かタイムか落下でミスった場合かな。ミニ画面上にサイズの合わないクッパやクリボーやパックンフラワーなどが見えますが、これらは送り込まれてる真っ最中のやつ。このような形で画面は敵キャラや赤線などが飛び交うかなり賑やかなものになります。私の場合、だいぶ腕が落ちてるというのもありますが、1回のプレイにそんなに時間がかかりません。数分? すぐに再戦できますし、マッチングも早いので何戦かして休憩したりみたいな。

  

 まだ20分くらいしかプレイしてないですな。最近の戦績を折れ線グラフで確認も可能。途中いきなり35位がありますが、これ、ジャンプミスってまた最初のクリボーで死んじゃったやつだ。ハツカシー。

  

 他にもいろいろデータが見れますよ。トータルジャンプ数とか、「一度にねらわれた最大人数」が8って多いのか少ないのか。ランクが上がりますと、アイコンで使えるキャラが

 

 こんな形で増えます。スクショのタイミングのせいで写ってませんが、実際は「GET!」みたいな文字が表示されます。あー、あと、

 

 マッチング前には、希望するコースが選べます。選択可能なコースについては、自分がプレイ時にクリアすると追加されていきます。後半のコースになるほど基本的に敵が強いので送り込むのに便利ですが、自分が死ぬ可能性も高いということでして。ただ、選んだコースがどう反映されるのかはよく分かりません。多数決なのかなあ。また、バトル終了時にコインをゲットできるのですが、そのコインを消費して、ドーピングが可能です。画面右に出てるやつ。50枚使えば最初からファイアになるってすんぽー。コインはわりとさくさく溜まってくので、いい感じに使えますよ。先に挙げましたスタート直後の画像、

 

 ミニ画面をよくよく見ますと、ファイアマリオで始めてるプレイヤーがかなりいますな。白っぽく見えてるマリオはたいていそれ。スターで始めてる人も何人かいますか。


 前述の通り、そんなにプレイしてるわけじゃないですけどね、これ面白いわ。よもやこんな形でマリオでバトれるとは……! ただ、同じ面を繰り返すことも多いので、何時間も連続というのはちょいと疲れますかね。ちょっと息抜きでやるにはいい感じ。ただ、これ来年3月までなんですよねえ。イベントコースなんかも出るようですが、途中でプレイ人口がどう変わるのか、ホントに終わっちゃのか。「テトリス99」みたいに例えば会員専用というだけじゃなくて、パケ版で出すってのはないのか。いろいろ思うとこはあるわけですが、まあぼちぼち息抜きでやってく感じでひとつ。


 今回プレイしたゲームの中で一番しっくりきたのが

 

 「バトルチェイサーズ」でした。90年代のアメコミ由来らしいです、ふむ、検索してみたら、

 

 入手は可能っぽいですな。メインとなる登場人物は5人かな。上画像でいったら、右下にいるデカい篭手の少女がガリー。篭手は行方不明となった父の形見です。ムービーとかだと盗賊っぽい感じですが、どっちかってえと殴りメインの格闘家かね。左下にいる黒髪の男性と右上の赤髪の女性は、

 

 ギャリソンとレッドモニカ。ギャリソンの説明にあるアラムスがガリーの父で英雄と呼ばれる人。ギャリソンはその従者だったようです。レッドモニカは、峰不二子的ポジションかな。残りは左上の鎧と真ん中の老人で、

 

 飄々としたじーちゃんのノランとゴーレムのカリブレット。プレイしてみて分かったんですが、カリブレット、ヒーラーだったよ……。オープニングで乗ってる飛行船が撃墜され、みんなはぐれちゃって、3人どうにか合流、残りのメンツを探すみたいな流れに。

 

 フィールドはこんな感じ。シンボルエンカウントで戦闘になります。なおこれらのエネミーシンボルは、宿で回復したり、ダンジョンならダンジョンリセット(後述)をすると復活します。逆にいうと、そういうのをしない限り、復活しません。戦闘は、

 

 こんな画面。ちょいと暗いですが、場所によってはもう少し明るい画面になります。敵も味方もうにうに動きますし、ちょこちょこ吹き出しが出てセリフが入ります。雑魚モンスなども含めて、

 

 あ、こんな感じこんな感じ。グリーンスライムも何種類か吹き出しがあります。左に表示されてる順番に従って行動開始になりますが、選べる項目は「アクション」「アビリティ」「アイテム」「エスケープ」です。前衛後衛隊列とかはありません。

 

 アクションなどの内容はキャラによってまったく違いますし、アビリティも同様。アビリティについては各選択肢に「マナ15」とか必要マナが表示されます。ちなみに選択すると現在の通常ダメージがいくつとか細かい情報が表示されます。「現在の」というのは、装備やレベルによって内容がどんどん変わっていくのですよ。回復量とかも同様です。で、アクションは即座に発動しますが、アビリティは時間がかかります。技によって速度が決まっているので、発動しやすいものとそうでないものもあります。で、重要なのは、

 

 これ。これはアクションでジャブか何か使ったのかな。「−17HP」というのが敵に与えたダメージ。で、「オーバーチャージ+10」とあります。左下のガリーのゲージを見ますと、青ゲージがマナなんですが、これが「130/120 +10」とあります。防御系以外のアクションした分だけオーバーチャージというのが発生し、マナに追加されます。アビリティで使用するマナは、オーバーチャージの方から消費されます。で、戦闘終了とともにオーバーチャージはリセットされます。オーバーチャージの増加量は、キャラのアクションによって固定で、ガリーやガレットは+10が基本ですが、ギャリソンは+18だったかな。んー、何かこれ見たことあるようなシステム……としばらく考えて、あー「ペルソナQ2」とかが似たようなシステムか。あれは通常使うSPにペルソナのSPが上乗せされていて、追加分から消費して、戦闘終了時に回復するんじゃなかったっけか。回復する分、ちょいと違いますかそうですか。


 このオーバーチャージの塩梅がどうも絶妙というかやりにくいといいますか。例えばガレットが殴ったらオーバーチャージ+10ですよ。ヒーラーであるガレットの回復アビリティはマナ15で使用です。一発ぶん殴っただけじゃ足りません。だいたいそんな感じ。しかもアビリティは即使用じゃないので、回復しようと選択してもその前に戦闘終了してしまうこともしょっちゅう。うむ、難しい。戦闘が長引けば使いようがあるんですが、単純な雑魚戦だとオーバーチャージの使い所がなかったりもします。


 敵モンスターについては、

 

 モンスター図鑑みたいなので確認ができます。最初はHPやらドロップやらアビリティやらは伏せられていますが、数を倒すとそのモンスターに関する知識レベルが上がりまして、情報がオープンされます。戦闘中にもHP等が「???」ではなくなります。またモンスターごとにボーナススキルが設定されておりまして、設定された条件を満たすとパーティー全員に永続ボーナスが入ります。上の画像だと右下に表示されてる通り、100人倒すとアタックパワーが1%アップですな。これがあるんで、ボーナス狙いで戦闘をこなすこともしばしば。


 また戦闘についてですが、最初の方のボス戦辺りから「バースト」というシステムが追加されました。

 

 どう見ても後ろにあるのはボス戦まっただ中の状態ですな。ゲージも左下にすでに出現しています。満タンになってますな。各キャラごとにバーストの技が設定されていて、自分の番が来たら使用できまして、即座に効果を発揮します。ただ、一度使うとゲージは0になるので、誰がどのタイミングで使うのかが重要。まあ、私だと一番よく使うのは、ガレットの

  

 この技でしょうか。このゲームやたらとデバフがつくのですよねえ。たいていの敵の攻撃にデバフがついてくるので、流血やら病気やら毒やら呪いやらなんやらを解消できますし、全員回復なんで便利なのですよね。


 ダンジョンについては、挑む際に、

  

 

 難易度を選択できます。ちなみにこれ、フツーにシナリオ上、出てくるやつですよ。もちろん難易度が高いほど、出てくるアイテムがレアになりやすい仕組み。で、一度選んだ場合、

 

 クリアするまでこんな状態になります。で、倒した敵とか入手した宝箱とかはそのまんま。あ、そうそう、重要なことですが、このゲーム、ハクスラ要素があり、同じアイテムでもレア度が高いといい感じになっていきます。この辺りは楽しい。


 ストーリーの詳細とかはともかくとしまして、戦闘や雰囲気とかは好きですな。また、字幕を日本語にして、音声を英語にしてるので、ますますいい感じですよ。ただ、惜しむらくは、といいますか、プレイした誰もが突っ込みたくなるのが、ローカライズの怪しさでしょうかね。


 軽いものからいきますと、さっき上げたばかりのモンスター図鑑ですが、「ビースト大百科」とありますね。敵はモンスターとかじゃなくて獣だろうが人だろうが虫だろうが機械だろうがすべて「ビースト」です。うん?

 

 ガリーの情報画面ですが、右上のパッシブスキルの説明「ダメージの低下が10%アップ」……ん?

  

 戦闘で敵を全滅させたら「勝利!」で、全滅食らったら「負け」とか。いやそこは「敗北」とかでいいんじゃねえか?

 

 お店とかでの会話は「チャットしよう」ってのはちょっと違うんじゃないかと思うんですがどうよ?


 ところで、このゲームでは、HPやマナを全快させる方法のひとつは、レベルアップすることです。レベルアップした途端、全快します。ただし、なかなかレベルは上がりませんぞ。もうひとつは、

 

 宿屋に泊まることです。いやあ、HPだけならオーバーチャージからのヒール系アビリティでもどうにかなるんですが、削れたマナを回復させるのはこの2つかアイテムを使うくらいですか。で、こっから本題。おそらくこのゲームをプレイした人の大半が「え!?」と思うことなんでしょうがね、私、宿屋で回復させる方法がずーっと分かんなかったんですよ。何故かといいますと、さっきの刺青オヤジの画面をもういっぺん見ていただきたい。ここは「宿屋と酒場」ですよ。アイテムを見るだと売り物を見せてくれます。そこで酒とか売ってるので、単なる「酒場」だと思ってましたよ私。はい、「宿泊する」の正解は

 

 これ「残り(〇g)」というやつ。よもやジョッキのアイコンがついたこれがアタリだとは……! 見ると( )の中はちょっとずつ違うんですが、これの意味も最初は分かりませんでした。酒の値段、あるいは酒を飲むことによる情報の値段とか。ええ、ちょっと考えて笑いましたよ私。「rest」の誤訳というか変な直訳だなこれ。「rest」には「休憩」みたいな意味がありますが、それとは別項目てか同スペルの単語として「残り」ってのがあるんですよねえ。そっちか。つーか、宿屋のこの項目に「残り」なんて単語が来るわけねえ。おそらくプレイしたら絶対引っ掛かる間違いかと思われ。なお、( )内の値段は、こちらのレベルによって変わるっぽい、レベルが高いほど宿泊料が上がるのはよくある仕様。


 まあゲームによってはこうしたローカライズの怪しさはブチ切れる要素にはなるんでしょうが、今のところ笑って許せる範囲。どこがどうとはうまいこといえませんが、そうした魅力があるってことですかねえ。ちなみにプレイ時間は現在5時間半くらい。もうちょっとちまちまやるかなー。あと、いろいろ取りこぼした話題なんかもありそうなんで、そうしたものは思い出したらまた次回。


 とはいえ、次回にはまったく違うゲームやってる可能性も大。つーか15日が入ってくるので、最初の山場ですかね。「黄泉ヲ裂ク華」「ハードコア・メカ」「moon プレミアムエディション」辺りの発売があります。楽しみー。あ、29日発売の「シャンティ」「メガテン」についてはDL版の予約をしました。「メガテン」はパケ版の通常版だとamazonでDL版よりだいぶ安く買えるんですが、お布施だ、思い出補正だ。楽しみー。


 前回9月下旬でもう朝とか寒いなんてことを書きましたが、何かまたみょーに暖かくなってきましたよ? 夜扇風機つけてるのは相変わらずですが、窓開けて寝てても寒さで目が覚めるなんてこともなかったり。でもやっぱり長袖でないと原付での通勤はつらいときがある。どっちやねん。とはいえ、10月も半ばに入っていきますし、寒くなって組んだろうなあ。あと2ヶ月半くらい、まあ、頑張りましょ。




 購入した本:
 天酒之瓢『ナイツ&マジック10』、川岸殴魚『呪剣の姫のオーバーキル』、丸深まろやか『美少女と距離を置く方法1』、海道左近『インフィニット・デンドログラム14』、スコッティ『やりこみゲーマーの異世界生産職冒険譚1』、ナナシまる『会社員とJK、お隣さん歴1年目。』、城之内『席替えから始まるハイスペック陰キャのリア充への道(強制)1』、壱兄さん『古き魔王の物語をっ!』、ぺんぎん『アナザー・フロンティア・オンライン1〜生産系スキルを極めたらチートなNPCを雇えるようになりました』、田中啓文『文豪宮本武蔵』、篠崎冬馬『ダンジョン・バスターズ1』、鹿角フェフ『異世界黙示録マイノグーラ01』、七野りく『辺境都市の育成者』、竜庭ケンジ『ハイスクールハックアンドスラッシュ1』、緑青・薄浅黄『刹那の風景1』


 読了した本:
 川島明『ぼくをつくった50のゲームたち』、天酒之瓢『ナイツ&マジック1〜6』、スコッティ『平手久秀の戦国日記 壱〜弐』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る