上旬。
静かな正月でした。明けました。今年もよろしくです。
静かだったのは、まあ、12月に祖母が亡くなった流れで、正月の祝いもなく、お節もなく、新年挨拶回りもなく、初詣もなかったためですかねえ。フツーに平日というか、フツーの休みの日みたいな状態。
あとコロナと寒波。
大晦日くらいから元日辺りまで熊本にも寒波が来まして雪降ったり積もってたり、溶けなかったり。年末30日にファンヒーター出してよかったですよ。年末年始の休みは7日ありましたが、年末の片付けをした後はごろごろしてるだけで終わったような気がします。
前回書き損ねたこととしましては、甥っ子の中学受験の結果がまず出ました。落ちました、うむー。年末はそんなに凹んでなかったようですが、じわじわと来たようで、正月明けにだいぶモチベーションが下がっていました。要は、次のは前のより難しいのに、簡単な方が落ちちゃったってのが効いているらしい。塾には行ってますが、帰ってからすぐに寝たりしてるっぽい。
とか書いてますが、
自分の受験のときはどうだったかなーと考えてみますとねえ。中学受験なんてしてませんが、高校受験のときはたしか楽しみにしてたゲームがそのちょっと前に出ましてね。買ったのはいいけどやらないままだとストレスになるってんで、
とっとと受験前にクリアしましたともさ。大学受験のときはどうだったかってえと、本命をさっくり受け、滑り止めで他県の大学受ける前日、泊めてもらった母の知り合いの家で誕生祝いがあっており、軽く酒を飲むハメになりました。んで、本命は受かってる自信があったので、
人生で初めて白紙答案出したという(二日酔いっぽいのもあった)。
まあ、頑張れ甥っ子。正月の挨拶で母のタブレットで話をしましたが、どうやらクリスマスに合わせて送ってた「ポケモン救助隊」とあとお年玉もとい書籍代とか文房具代がこのときに渡されてました。うれしそうでよかったけど、「ポケモン」はクリスマスプレゼントのつもりだったのだけどなあ。
さて、コロナの話ですが、
1/10に熊本市では独自の医療非常事態宣言が発令されました。どうも病床利用率が熊本市は84%越えてるそうで。人数的にもいつも見てるサイトは、
もはやまともに機能してない状態。左の詳細画像は確定が大晦日で止まっているのに、合計数は多分合ってます。グラフの方は正確な数字が反映されてませんな。毎日50人とか60人とか、こないだは3ケタ行ってましたしね。国の基準からすると
ステージ4のラインを遥かに上回る状況のようです。熊本市は非常事態宣言を要求するよう県にいってる一方、県がなだめてるとか。週末とか休みになると町内放送とかで外出自粛するようメッセージが流れてたり。収拾つかなくなってますなあ。
ミッション場はフツーに1/5からフツーに再開。ぼちぼち進めてますが、どうも月半ばくらいに
海外研修生たちが異動になるらしい。いや、ただでさえこっち人数少なくてスケジュール遅れが発生してるとこから5人も抜くか!? 正気か!? と思う今日この頃。どうなることやら。
さらに寒波が来る前日、作業してた
腰痛さんが「明日は来れんかもしれんなあ」とぼそり。おいおいおいシャレになりませんよあなたの場合。その予告通り、翌日腰痛さんは「体調不良」とやらでお休み。うちのミッション場で休んだの彼だけですな。ただでさえミッションの状況がアレなのになあ。負担がみんなにかかりますよ。さらに翌日も「体調不良」でお休み。朝礼のとき勤怠の報告があり、その日のスケジュール、注意事項の確認がありました。「他に何かありませんか?」とまとめ役の制御のボスがいいまして、誰も何もないのを確認して本人が「こういっちゃなんですけど……
腰痛さんのアレ、ぶっちゃけ嘘ですよね?」みんなして苦笑しかない状態。ボスたちみたいな管理者にしてみればそういう勤怠状況だとスケジュールとかの組みようがないわけですからねえ。結局腰痛さん来ないまま3連休に突入することに。
先日、本屋で2月の文庫新刊情報が出てましたので、眺めてました。……2月すげーいろいろ出るなあ。前回ちょこっと書きました山田風太郎の『八犬傳』はタイトル『八犬伝』になってましたが、河出の例のシリーズで出るようです。どうすっかなー。それから、待っていたシリーズものが結構出ますねえ。
オキシタケヒコ「エルピス」や海道左近「デンドロ」や入栖「マジエク」や文庫じゃないけどイスラーフィール「淡海之海」辺りすげー楽しみ。特に「エルピス」はいいとこで話が止まってるので期待期待。あと、花田一三六がハヤカワで出るっぽいのはびっくりした。
本といえば、年末辺りで処分しようと分類していた本を三が日明けに父母が売りに行きました。
200冊くらいありましたかねえ。10時開店の店に行き、午前中に帰ってきました。ん、えらく早いなあ。と思ったら、店が空いてたらしい。いつもは何冊かは値段がつけられない本があるんですけど、今年は全部買い取りだったようです。しめて
15000円くらい。お年玉代わりに父母にそのまま渡す。ふむー。
1/7の夜にカプコンが録画配信した
モンハンの新情報。1/8朝に体験版プレイ動画が解禁になるというのは知ってましたが、体験版も1/8に来るとは……! 配信を眺めておりましたら、
新要素としまして「操竜」が モンスターの上に乗って糸で操作するというものです。ほう。これまであった「乗り」の変形みたいなことかね。「乗り」だと暴れまくるモンスターの上でちくちく攻撃して、一定ゲージ行くとダウンを奪えるというシステムでした。「操竜」は他のモンスターを攻撃できるし、壁とかにぶつけて自身にダメージを与えることもできるようです。ふむむ。PVではマガイマガドにハンターたちとハンターが乗ったレイアが対峙するシーンがあってかっけー。
先行プレイ動画が朝8時から解禁で、その後に体験版登場という話だったので、ミッション場に行く私はDLもできません。
帰宅してからかなー。ミッション場でオーさんと会ったので「体験版今日からっすよー」と告げるとひどく驚いてました。これで相方の双剣さんや操虫棍さんに情報が伝わるでしょう。
さっくりミッションを終わらせて、そわそわ帰宅。スイッチライトを起動し、ショップを立ち上げようとして……エラーで止まる。
メンテ中!? 事態を悟りました。サバ落ちしたなこれ、めいびー。他のソフトは問題なく起動するのですがeショップがらみは壊滅。YouTubeを見ると、先行プレイ動画は上がっているし、今日ダウンロードできた人はプレイ動画を上げてる人もいる、一方でいつDLできるんだというような動画も上がっていたり。むう。ぎゅおー。20:00過ぎ、任天堂のサイトでようやくメンテが終わったことを知り、スイッチを起動してDLする。ふう。前日までの時点で体験版はクエスト出発合計30回まで、ただしチュートリアルクエストはカウントしない。あと、
オンラインマルチだと体験版の期間中は遊べますという記載がありまして。最後の一文の解釈で議論されてました。ぱっと読むと、オンラインマルチは30回カウントに入ってないようにも読めるんですね。どうなんかなー。ともあれ、
タイトル画面、スクロールしつつ受付嬢のおねーちゃんが歌うのですが、
グラフィックすげーぞこれ。スイッチかほんとに!? あと右の注意画面は、前に書いたことの裏返しですな。期間中は遊べますというようにも取れますね。もっとも、後で実際にマルチやってみて分かりましたが、
マルチプレイも30回カウントに含まれます。つまるところあの一文ってのは、公開期間が終わったら体験版でマルチプレイがそもそもできなくなる、の意だと思われ。
遊べるのはこの4つ。基礎操作のやつを太刀とライトボウガンで1回ずつプレイする。太刀の基本的な動きはこれまでと変わらないものの、翔蟲がらみの動きと他にも見知らぬアクションが2系統入っててこれマスターせんといかんなあ、と思う。ライトボウガンはもっと変わっていて、照準の付け方が簡易のみになっておりますなあ。移動しながらリロードとかできるのはいい。
とかやってたら、オーさんから合流の連絡。オーさん、双剣さんと3人で作った部屋にイン。
迷うことなく上級者向けのタマミツネ討伐が選択されたんですが、どうなのそれ? おそらくDLしたばっかりのような2人は操作にとまどっているようでした。で、私の方も討伐クエストは初めてだったので、とまどうことがありまして。モンスターの場所って今回はマップ上に「?」と示されるようです。つまり最初からある程度居場所が分かっているし、どんどん追跡もできます。ペイントボールの類いがないっぽい。で、タマミツネクエスト始めましたら、「?」が複数あります。んー? とりあえずひとつに向かって突撃しましたところ、リオレイアと遭遇。しかも何か戦ってるよレイア? 壁に向かってサマーソルトとかぶっ放してるし。よくよく見たら
レイアがオサイズチと戦闘中でした。三つどもえの争いとなりました
私だけ。他の2人はまだ来ねえ。モンスター、結構エリア移動するようで、レイアがそのうち移動し、イズチ殴ってましたがこれも移動。合わせて移動して、イズチを攻撃してましたが、どうも別エリアに移動したレイアと双剣さんがバトってるっぽい。体力とかがんがん減っては回復ということをやってるようだったので、そちらへの合流を優先。合流してバトってたらレイアが移動したので、今度はすぐ近くまで来ていたタマミツネに挑む。
ようやくオーさんも合流したところで、私が1落ち。さらに、双剣さんが落ち、最後に私がもう1落ちしてクエストしっぱいしました。うーむ。そこでその日は解散。私個人の反省点としましては、太刀のメインである
気刃斬りが出せなかったこと、
練気ゲージがどれか分からなかったこととかでしょうか。あと右下にあるアイテムスライダーの文字の大きさに慣れず、ぱっと見て砥石がどれか分からなかったとか。もうちょい練習かねー。
これまでと違ってよかった点としましては
マップの表示がLボタン押してる間拡大されるという機能、それから左上にある
斬れ味ゲージが細かくなっていることですか。特に斬れ味ゲージについて気づいたのは結構してからだったのですが、おおっ、と唸ったですよ。今までの斬れ味ゲージって一色だけだったんですよ。色だけで判断してましたが、今回だと緑ゲージになってますが、使ってると中のゲージが減っていきます。
あとどれくらいで緑がなくなるとかいうのが一目で分かるようになりました。砥石の使い所とかが分かるので便利。あと、壁際でかなりカメラががたついたので、その辺りは気を付けねば。
で、翌日。設定回りをいろいろいじる。カメラ回りもカメラ距離を離す方向で。それから、ライトボウガンの操作を試してるときに気づいたんですが、
デフォルトで自動納刀が入っております。抜刀したまま攻撃とかしないでいるとしばらくしたら納刀しちゃう機能。ライトボウガンで狙いつけてるときに納刀することがわりとありました。太刀でも出しっぱで移動することあるし、これは自動納刀しない、にする。とかとか。いじりまわす。とかやってたら
招集がかかる。どうやら操蟲棍さんも無事DLできたようです。まだ体験版ではフレンドを探すみたいなことはできず、ロビーを探す、ロビーを立てる、番号で検索みたいなことくらい。部屋を立てるときに4ケタのパスを設定できるようで、前日はこれをかけて3人で遊びました。今回もパスと部屋番号がメールで来たので入力するとエラーで弾かれる。ん? メールで「入れました?」と聞いてきたので「入れねえ」と返す。すると「他の人来ました」はあ? パスワード設定されてるのに? しょーがないので私はちょいとチュートリアルで遊んでる旨返信。
「操竜」チュートリアルやったりしてるとまた連絡が来たので、合流。久々にオーさん、双剣さん、操蟲棍さんとのプレイになりました。部屋でのクエストはこちらから選べず、ホストが選ぶ形式のようです。当然のようにタマミツネが選択されました。結果、
オーさん、双剣さんあたりが落ちてクエスト失敗。あ、タマミツネの脚に青く細いラインが出てますが、これが設定の透過効果ですね。モンスターやキャラが重なったときに透過するかどうか、透過した場合の色も設定できます。
やってみた感じはそんなに悪くはないなあ、というものでして。太刀の練気ゲージも分かっておりますので、気刃斬りを試して攻撃力を上げつつといった太刀の基本パターン、これに翔蟲を使ってブレスなどをジャンプで避けるパターンなどはできるようになってきましたし。さて、まあまだやるじゃろ、と待ってたらクエスト選択がタマミツネじゃなくオサイズチでした。おそらく操作に慣れるためでしょうか。オサイズチとバトってる最中にアオアシラが乱入しまして、
場が混沌としておりますな。これ、
双剣さんがアオアシラを操竜してる真っ最中です。立ち上がったアオアシラの背中に張り付き、糸を出してとりますな。あと、今回のシステムでは
デフォルトでダメージ表示が飛び交うようになっておりますが、これに関して違和感があるのなら設定で出さないようにもできます。ただ、どのくらい効いてるかとかが目に見えるのはいいかもしれませんねえ。
こっちのクエストは無事クリア。すげー情報量が多そうな画面になってますが、ヘルプ表示とかいらねえなあ。設定で消すかなあ。なお、今回は4人マルチであってもひとり一体オトモを連れていけるようになっていて、そのため、よけいにごちゃごちゃしてるんでしょう。オトモアイルーも行動しますし、オトモガルクも攻撃とかしますからねえ。あと小さいことですが、
クエスト終了までの残り時間が10秒単位で表示されるようになりました。あ、これクエスト全体の、じゃなくて、クリアしたときに終了するまでの時間のことです。左中央にある砂時計マークがそれ。すぐそばで倒したならあんまし関係なさそうですが、剥ぎ取り可能箇所が多かったり、離れた場所にいた場合とかは重宝しそうです。他に、モドリ玉の消費なしにファストトラベルできたりとか使いこなすと移動などかなり楽でしょうな。今回はキャンプへの一方通行戻りしかできませんが。
オサイズチ狩ってる最中、
ファンヒーターが灯油切れで止まっちゃってですねえ。急激に寒くなってきたところに、「ちょっと休憩してからまた上級行きましょう」というメールが来て、ナイスタイミン。給油を済ませ、トイレにも行ったところで、再開。
あ、そうそう、タマミツネの新動作として、泡玉を周囲にぐるぐると回すというのがありましたっけ。海竜ラギアクルスが雷玉回すような攻撃パターンですな。今回のクエストでは、オーさんと操蟲棍さんは大剣でした。左上の時間経過を見ますと20分以上戦い、
尻尾切断にも成功しておりますねえ。ただし、
双剣さんが落ちてクエスト失敗。なんか「
お腹痛い!」みたいな画面になってますなあ。とりあえずこの日は解散。翌10日には集まらなかったので、とりあえず今回はこのくらいでしょうか。通算3度タマミツネを失敗していますが、私としましては手応えがあるといいますか、
やれんことはないなあという気がします。まだ翔蟲使ったやつとか馴染んでないのでその辺りは要練習でしょうが。
私、その後、プレイ動画とか見て研究してましたが、これまであまり使わなかった太刀の新動作、これに注目中ですよ。
ええ、
見切りと居合いです。居合いは多少練習したんですが、特殊納刀すると居合いの姿勢になったまま動けなくなるので使いにくいなあと思ってました。が、居合いは当てると練気ゲージが1本近く上昇しますわ。また見切りはプレイ動画見て分かったんですが、敵の攻撃を回避しつつ一発入れ、さらにつなげることができるようです。この回避、通常のモンスターの攻撃だけじゃなく咆吼も避けます。基本、コンボ入れて攻撃してますから、これを間にうまく差し込むことができれば攻撃の幅が広がります。しかも
当てたらゲージが溜まるってすげーよ。いずれも練気ゲージの溜まりに関係する技なんで、積極的に使って行きたいところですよ。
太刀はゲージ上げて斬れ味と攻撃力上げてなんぼだし。居合いとか、例えばボスのところに移動する最中に見かける雑魚モンスとかに
辻斬りのように使ってったら、ボス戦までに結構溜まりそうですし。
あとプレイ動画とかいくつか見てる中で、体験版の
回数制限をリセットする方法も知りました。うむ、これでカウント気にせずに練習できそうです。ただし、こればっかりメインにしてやるわけじゃないしなあ。3月終わりまでぼちぼちやってくかねえ。
メインにやってたのは、前回から始めましたUBIゼルじゃなかった「フィニクス」です。
→
+24時間くらい。ただし、これだけやって、
ストーリーがほとんど進んでませんよ? えーと、アフロディーテとヘパイストスについては、
第2の祝福をゲットしただけで、他ほとんど進んでません、マジで。そんな状況でふと気がついたんですが、
斧強化と秘薬の所持数増加がカンストして枠が装飾されとりますよ(数字下のマスが強化の進行具合)。え、結構これRPGでいったら
レベル的にだいぶ進んでない?
強攻撃である斧をひたすら鍛え、通常戦闘ならさほど苦労することはありません。ただ、強い敵や強いエリアに迷い込んだりした場合、秘薬を使うことになります。ライフの秘薬を使えば回復します。あ、やばそうとか思ったときには迷うことなく攻撃の秘薬や防御の秘薬を飲みますよ。特に
防御の秘薬の攻撃力がヤバいです。何いってんだって感じですな、もう一度書きましょう、防御の秘薬の攻撃力がすごいんですわ。秘薬もアップグレードができます。防御の秘薬だったら防御力をどんどんUPすることもできますし、回復系なら回復量などが増えたりします。で、わりと優先して上げた項目がこちら。
防御の秘薬の方が「神のソーン」最大レベルで
攻撃してきた敵へ2410のダメージ。攻撃の秘薬が「神のライフ回復」でヒット時にライフのメモリひとつ20%回復。斧の攻撃力が268です。「神のソーン」は遠距離にも反応します。これ使うと敵のライフが勝手に削られていって、気がつくと全滅とかありますよ。特に攻撃しまくってくる敵だとこちらのライフ残量に気を付けてれば
逃げ回るだけでも倒せることがあります。まあ回復するために殴りますが。まあ防御の秘薬の方が素材入手数が少ないようなので、あまり使いませんが、試練系でマジで強そうなときとか伝説の怪物とか相手には使います。
一方、ストーリーも進めないで何やってたかってえと、
チャレンジとかをこなしてたんですよ。タルタロスはあんましやってない。チャレンジは何種類かありまして、
・竪琴
・スピード
・星座
・オデュッセウス
・フレスコ画
などがあります。竪琴は、各エリアに四弦の小さい竪琴と大きな竪琴がありまして、小さい方に行くといくつかの音(3つ〜5つくらい)を出してくれます。それを大きい方で再演するとクリア。フレスコ画はスライドパズルで2×4マスで右上と左下が塞がってる状態で、4つのパーツをスライドさせて絵を完成させるというもの。スピードはスタート地点からゴールまで規定時間内に辿り着けばOK。オデュッセウスは矢を用いて、順番にすべての輪をくぐり抜ければ達成。星座は、4×4のマス目に5〜6個の青い玉を置いて星座を完成させるというもの。ただし、玉はすべて別の場所にあり、パズルを解いてひとつずつ回収しなくてはなりません。ところで、竪琴とフレスコ画はパズル自体は簡単なので、たいていその竪琴のとこに行くまであるいはフレスコ画の一部が封印されてるので、それを解除するために別のパズルを解かないといけません。これらのチャレンジを達成しますと、カロンのコインが入手でき、貯めるとスキルを買えます。ただ、一番最初のチャレンジそれぞれで基本ルールの説明があった後は、
たいていノーヒントです。ターゲットが封印されてるとかだとどうやったらそれが解除できるかとか自分で頭をひねらねばなりません。周囲をうろつき、方法を模索します。例えば、
これ、アレスのエリアだったかな、そこで見つけたオデュッセウスチャレンジです。頭蓋骨の中にチャレンジのスタート地点があります。そこに乗って初めて始まるのですね。チャレンジ自体は、口の中から始まって、喉、背骨の辺りに設定された輪をジェットコースターのようにくぐり抜ければいいんですよ。
骨の間に見える赤いのが封印されてるターゲットです。的と的の間は結構離れてるので、封印さえ解除できれば問題なさそうです。ぶっちゃけこの手ので一番面倒だったのはヒドラ像の口の中に3つずつ的が角度を変えてほぼ距離ない状態で並んでるというやつでした。矢はスキルで誘導できるし、速度を変えられるのでやりやすいのですよ。で、この封印は解き方はすぐに分かります。口の中にあるスイッチの場所に立てばチャレンジが始まり、封印が解ける、はず。ただ問題がひとつ。
口の中に入れねえ……! うろうろして、ジャンプしたりしゃがんだり、骨の上に上がってみたり、攻撃してみたり。右画像だと入れそうですが、実際は入れません。で、
入る方法を求めて20分とかずーっとやるわけです。
うろうろの範囲を広げてみますと、変なものが落ちてました。これは……! と持ち上げ、抜けてる牙のとこに置いてみたりする。3つくらい。すると、
口が開きおった。スイッチに乗ると封印も解除。さっくりチャレンジ終了ですよ。もうひとつくらい挙げますか、これもまたオデュッセウス。
手前にあるスイッチを押すと9つの松明の封印が解除されます。松明に火をつけるには、途中で燃えてるとこを通過する感じで矢で射ればOK(左で火が燃えてますし、右にも画像では見えませんが火があります)。しかも起動がスイッチだったので時間制限なし。起動がレバーだと、レバーちくたく動いて最初の位置に戻るまでという時間制限がつくことがあります。今回のは時間制限なさげなんで、火を間にはさむような位置まで余裕もって移動です。で、9つある的すべてに火を点ける、あるいは特定のものだけに点ける、あるいは特定の順番で火をつける、あたりがよくあるパターンです。2つほど火を点けまして、ん? となりました。何本か封印されてます。ん、あれ? じゃあ順番かと試してみますが、1本点けると別の1本が封印されてます。火を点けるものを変えてみますが、別のものが封印されたり、また同じものが封印されたり。封印されるのを予想して先回り、というのでもなさそう。しばらくああでもないこうでもない、と考えて、はっ、となりました。
はい、
これがクリア直前の状態。一番左が手前と奥、中央が真ん中に火が点いてます。ええ、よもや矢を使って〇×するハメになるとは思いませなんだ。この後、右手前に火を点けてクリアです。先手がこちらなんで
何をやってるかさえ閃けば簡単でした。ただ、ノーヒントですからねえ。
そんなこんなで一日いくつかチャレンジとかをクリアしていってるんですが、
やってもやっても終わらない。どころか、
マップの北でまだ雲に包まれてたエリアにふらふらと飛んでいきまして、
吹雪の中、鷲の像に登って雲を散らしました。さらにざっくり千里眼で探索しまして、
新大陸発見みたいな。やることがふーえーたー。またこれでストーリーが進まなくなる気がしてなりませんぞ。
ただ、モンハンの練習もしときたいし、
チャレンジばっかりやってるとちょいと飽きてくるところもありまして、どうすっかなーというとこですよ。うっかり別のゲームやって次回辺りそれの紹介してるって可能性もありますなあ。どうなることやら。
ともあれ、また新しい一年が始まりました。
今年もぼちぼちやってくつもりなんで、よろしくお願いする次第。あけおめことよろ。
購入した本:
子日あきすず『Free Life Fantasy Online2〜3』『Free Life Fantasy Online5』、玉兎『反逆のソウルイーター1』、ウスバー『この世界がゲームだと俺だけが知っている1〜2』『主人公じゃない!1』、猫子『不死者の弟子2』、はむばね『元カノと今カノが俺の愛を勝ち取ろうとしてくる。』、坂石遊作『最弱無能が玉座へ至る1』、おうすけ『おっさんはうぜぇぇぇんだよ!ってギルドから追放したくせに、後から復帰要請を出されても遅い。最高の仲間と出会った俺はこっちで最強を目指す!』、君川優樹『壊れスキルで始める現代ダンジョン攻略1』、江本マシメサ『北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし』、沢村治太郎『元・世界1位のサブキャラ育成日記』、リュート『ご主人様とゆく異世界サバイバル1』
読了した本:
緑青・薄浅黄『刹那の風景1』、子日あきすず『Free Life Fantasy Online2〜5』、高野秀行・清水克行『辺境の怪書、歴史の驚書、ハードボイルド読書合戦』、永松洸志『ようこそ最強のはたらかない魔王軍へ!』、広路なゆる『ダンジョンおじさん1』、相川みかげ『東京非常事態』、おうすけ『おっさんはうぜぇぇぇんだよ!ってギルドから追放したくせに、後から復帰要請を出されても遅い。最高の仲間と出会った俺はこっちで最強を目指す!』、ウスバー『この世界がゲームだと俺だけが知っている1』『主人公じゃない!1』