2021年1月


下旬。


 世界はずいぶん変わったような、変わってないような、そんな1月の終わり。1年くらい前ですよねえ、コロナが徐々に騒がれだしたの。


 熊本では、

   

 なんか、一日の感染者が55日ぶりに1ケタだったという話の月末。そりゃあいいんですが、こないだの週末、熊本の街は、前週比+45%の人混みだったそうで。いやまだそりゃマズいんじゃね? またクラスターが熊本市で発生してもおかしくはない気がします。油断大敵ですぞ。


 コロナの影響が大きいと思うのですが、ここ何ヶ月か、私のクレジット引き落とし額が前よりも増えておりますよ。まあ、本屋にあまり行かなくなり、その分ネットで本買ってるってのが大きいです。ついでに年末年始、スイッチのソフトとかアホみたいな大量のセールをやってたんでそれで使ったってのもある、かも。本屋に行かない分を買ってるだけなら、そんなに変わらないと思うのですが、ネットだとついついポチっちゃいますからねえ。ちょっと控えるかなあ。


 そうやって買った本のひとつ、「マイノグーラ」最新刊が、今回面白かったっすよ。転生もので戦略SLGベースにした世界で主人公が邪悪属性の国を建てる話です。前巻の終わりで、どうも敵対勢力として出てきたモンスター勢が、RPGをベースにした勢力っぽいことが判明したのでした。正確には、王道RPGの魔王軍です。SLG対RPGの激突、それぞれのシステムをからめつつ展開しました。結果、今巻で魔王軍あっさり退場してしまいます。元々転生ものとかはメタな要素が強いものが多いですが、「マイノグーラ」はかなりのメタです。今回はRPG勢の「お約束」が強烈でした。ボスからは逃げられない=ボスは逃げ出せないとか、ああなるほどと納得。「俺は逃げたいのだ!」などと叫びつつ死んでいったドラゴンが昔いたような……。さらに物語を重視するRPGの強制死亡イベントに巻き込まれるとか。で、最新刊の終盤では事態はさらに混沌とし、敵対勢力が一気に3つ来ました。ひとつはチート系転生者主人公(魔王を一撃で倒す)、ひとつは設定の無茶なエロRPG(戦術核すら効かないクイーンサキュバス率いる)、ダイス目ひとつで敵軍を一発排除してしまったTRPGキャラ。これらはみんな神様によりマイノグーラを倒せとそそのかされております。異種格闘技戦にもほどがあるメタなものになっておりますなあ。次巻はちょい先になりそうですが、どうなるか楽しみです。


 甥っ子の話。前回中学校の受験をした彼ですが、発表予定の日から数日しましても連絡がありません。こりゃあやっぱりアレか、落ちたか。親がこっそり弟にメールして問い合わせてみたところ、やはりこちらの予想通りのようで。ドヤ顔で「できた」と自信満々だったので、よほどへこんでいるのか。個人的には、地元の中学校に行く方が、小学校からの友達も近くにいるわけだし、いいかなとは思うのですが、いかんせんあちらの方針には口出ししない方向なのです。ただ、自分で結果はどうあれ報告するといったわけだから、報告はしてほしいよなあ。月末近くになりまして、親が義妹に電話し、折り返しで弟一家が母のタブレットに連絡してきました。甥っ子はそこそこ元気そうでしたが、みんなしてフツーの会話になり、彼自身の口からは報告はないままなのでした。つか、弟一家の誰からも弟のこっそりメール以外、ちゃんとした話がなかった気が。うむむ。


 ミッションの話。ましーんの検査に追われておりまして、不揃いな狭いジャングルジムみたいな筐体の中に入って、変な体勢でやったりしてると、変なところ筋肉痛になったりしております。そんな中、火曜日だったかな、休憩時間に隣のミッションチームにいるオーさんとばったり出くわしました。「来週かららしいですね」「は……?」「あれ、まだ聞いてないですか?」「いや何も」何か変な話でも出てるんだろうか。翌々日木曜日、「さすがにボスから何か聞いてるとは思いますが」「いや何も?」「えーと」口ごもった後、オーさんが「来週からこっちに来るらしいですね、具体的には私のいる試運転のとこ。明日で一段落するらしいじゃないですかそっち」隣のミッションチームもいくつかの班に分かれて作業しているようで、そのうちのオーさんと同じとこに月曜から私行くらしい。いや、木曜だけど何も聞いてないよ。たしかに金曜日くらいには検査終わるかどうかくらいでしょうけど。金曜日の夕方になってもボスから話は来ず。ついでに検査もまだ終わってない。こっそりボスに尋ねてみると、「あー、そういう案も出てるってことですね。とりあえず検査が終わってからでないとねえ」と返される。いや次の営業日の話なんだけど。明けて月曜日朝、検査をしておりますと、隣のチームのボスがやってきまして、「今日からよろしくお願いしますね」といわれる。え!? 「あー、もちろん検査が終わってからでいいですけど」検査は午前中早い時間帯に終わり、そういうことになった。


 試運転で作業することになったのですが、これが一時的な応援になるのか、そのまま試運転に居座り続けることになるのか、現場で聞いても、上に聞いてもよく分からないまま。さらに組織変更があり、現場上の人たちがごっそり入れ替わりが発表されたのが月曜日。上の人たちもいきなりな話だったようで、変更発動が2月1日で、正味引き継ぎが一週間くらい。ばたばたになっております。私の方も覚えることが多いわ、最初は部品とか機械部分の呼称すら分からないわで大変。肉体的な疲労より、精神的な疲労がきつく、ゲームやったり本読んだりする気力もあまり湧かないとか、すぐ寝オチしたりする日が続いております。とっとと安定するといいんですがねえ。


 2月頭くらいに出る予定だったアーカイブスの「ソーサリアン」発売が延期になってしょんぼりする。うわー。いったん未定になりましたが、発売日決定したらまたお知らせがあるそうですが。ううむ、コロナ禍かしら。もひとつ、カプコンの「帰ってきた魔界村」ですが、思ったより高かったため、ちょっと躊躇中。4000円くらいかー。カプコンはセールとかよくやってるから今年後半くらいにはちょっと安いときがあるかもしれません。それ狙いかなー。


 ニンテンドーeショップの更新は、基本的に木曜日なんすわ。より細かくいいますと、木曜の0:10頃くらいから完全に切り替わっております。データが混交してる状態が日付が変わる頃にはしばらくあるんですがね。水曜日にいったん寝オチしまして、0:30くらいに目が覚めてしまい、「おお、更新どうなったかのう」と見てみたら、予告になかったDL専売ソフトがひとつありましてね。

 

 「マイティースイッチフォース!コレクション」即買い。このゲーム、シリーズの4本がセットになったものです。私、「1」と「2」は3DS版を保っておりまして、すげー好きだったのですよ。このシリーズが好きで、同じメーカーの「シャンティ」にも行き着きましたしね。で、このゲーム、私の中で珍しいポジションにありまして。3DSのゲームって、アイコンにカーソル合わせると、サムネイルが動いたり、音楽が鳴ったりするのです。で、このソフトは動きはないのですが、「Mighty Switch Force!」というボイスが流れます。このボイスが、私、めっちゃ好きだったのです。耳に残るといいますか。もちろん「2」も「Mighty Switch Force!2」とボイスかまします。さすがにこの辺メーカーも分かっていると見えまして、

 

 このタイトル画面で、「Mighty Switch Force! Collection」のボイスが、そんで各タイトル選択画面で、

  

 ボイスなし、何でやねん!? ホントはこの画面でタイトル切り替えたらボイスってのが理想だったのですがねえ。まあ、選択をして、

  

 左の画面になったら、懐かしいボイスが聞けましたけどね。ちょびちょびプレイして楽しむのだー。


 ところでショップの更新で今回一番驚いたのは、新作のとこに「ウィッチャー3」が出てまして、しかもそこに100%OFF、無料ダウンロードの文字が。なんじゃそりゃあ、と詳細を見てみますと、DLコンテンツも100%OFF!? 何事かと思って、つらつら考えて、ようやく真相判明。これまでスイッチ版の「ウイッチャー3」ってDLCとかフルに盛り込んでセットにしたコンプリートエディションとかだったんですね。私、前にこれ購入しております。で、今回新作扱いになってるのは、このコンプリートエディションを分割したやつだ。その分本体は安くなってるし。でコンプリートエディションって、かなり容量デカかったんで、別にDLコンテンツいらない人であれば本体だけ買えばいい、というソフトなんだと思われ。で、コンプリートエディション持ってる人は、このバージョンでも無料ダウンロードできるのだ、ということなんでしょう。だって、100%OFFのとこに期限とか書いてあるわけでもないし、セールになってるわけでもないし。ただひとつ問題があるとすれば、コンプリートエディションとはセーブデータの互換性がないってことでしょうか。まあ私、でっかい方をまだ入れたまんまなんで別にいいかな。


 前回からちょいとプレイしはじめた「天穂のサクナヒメ」のプレイ時間は、

   

 +1時間、あれ……? いやあんましやってないわー。これ、ミッション疲れがあったり、土曜出勤だったりってのもありますが、他のゲームやってたってのもあります。ともあれ1時間くらいじゃ大して進展はありません。

  

 ただ、前回までの保存食+水という味気ない食事ではなく、銀シャリにおかず、汁物もついてくる食事になりました。食事効果もありますよ。初めてこういうのが出たときにはちょっと泣きそうになりました。米は力だ。しかも自分で作ってるし。で、

 

 今年の作業は初年になかった「田起こし」から。要は耕すと。

 

 たくさん耕すと稲がよく育つ、石は拾おうという2つの案内が書いてあります。ふむむ。ただ、実際どのくらいまでやればいいのかは、耕したところの色がちょいと変わったり、でこぼこがならされたりといったグラフィックの変化でのみ分かる仕様。鍬入れると、ホントにちょっとずつ変わるのです。んで、

 

 サクナが半分くらいまでやった、と呟いた辺りで天候が崩れ、雨になる。おお?

 

 みるみるぬかるみ、水が溜まる。うわあ。田起こしの状況がより分からぬ。これボタン押すと多少透けて見えるようになるんですがね、それでも分からぬ。どのくらい耕したんじゃい。

 

 途中でヘバってきたので、もうええじゃろと思ってやめましたら、耕し度65%。ぎゃあ。畑仕事は手を抜いたらあかんね。その後、去年の倍ある100の苗を田植え。ふう疲れた。と思ったら、イベントでもう一枚田植えを今度はみんなでするハメに。

 

 結構長めのイベントでしたが、この田んぼ、ちゃんと反映されるのかね。具体的には稲刈りやら脱穀やら。ただでさえ、100植えたのが前回の倍の作業を産むわけです。いや、米がたくさんできるのはいいことなんだけどねえ。


 このゲームのサイクルとしまして、現在のとこ、狩りに行く→次の日は野良仕事、飯食って朝に一区切り。みたいなことになっておりまして。野良仕事をやり終えると「おおう、働いた働いた」みたいな気分になってるので、飯食ったら一段落みたいな心境になっちゃうのよ。で、ミッション疲れもあるし、そのまま終わって、みたいな。そのサイクル3日くらいやった結果が、1時間くらい。結構濃密。野良仕事だけ、狩りだけやってればもっと続けられるんでしょうけどねえ。田んぼいじってたら、肉とかなくなるんだよ。おかずがないんだよ。田んぼいじらないと米増えないし。兼業は大変だ。田右衛門に田んぼ任せる選択肢もあるが、実質その選択はねえ


 で、旬の後半に「サクナヒメ」の代わりにやってたゲームってのがありまして、プレイ動画見て、「お、これよさげ」と思って購入、わりとどっぷりハマった感じのゲームです。

 

 「ネオバース」です。メインになる画面は、

 

 こんな感じ。ゲームのタイプとしましては、ローグライク要素のあるデッキ構築型カードバトルゲームでしょうか。ローグライクといっても、まあ、いろんな要素あるし、言葉も変遷していきますからねえ、ゲーム業界。この場合は、やるたびに状況が変化し、ゲーム終了時にそれまでゲットしたものは外に持ち出すことができない、という要素。シレンとかトルネコとかそうしたものを考えてもらえばいいかと。それをカードバトルでやる、と。つまりデッキを一連のゲームで組んでいきますが、終了したらまた最初からデッキを組むという。このタイプのゲーム、先行作品がありまして、

  

 「Slay the Spire」というゲームで、スイッチ版も出ております。ゲーム画面は右上。わりと似た感じじゃね? こちらも面白いゲームですが、なかなか難しいところがあります。一方「ネオバース」の方がとっつきやすいかなあ、グラフィックもハデだし。


 進め方は、

 

 「Slay the Spire」はルート選択した通りに戦闘が展開されていきます。一度決めると途中分岐してるとこまでは一直線。これに対して、「ネオバース」は基本のアドベンチャーモードは5戦×3=15戦を1周としているのですが、

 

 こんな風に戦闘を選択できます。なので状況によって強い敵との戦闘を避けることも可能です。さらに、戦闘中だろうがスキル獲得やショップの使用が可能なんですわ。例えば攻め手が足りないときに店に行って攻撃アイテム購入して戻って、使用してダメージとかできます。また、各戦闘の下に書いてあるミッション、これ、その戦闘に達成しなくてもいいのです。「ネオバース」のミッションは、その周のどっかで達成すればいいので、難しいものでもとりあえず戦闘選ぶとミッションをもらえるので、そのまま取っといて後半達成するなんてことも。んで、ミッションの完了報酬は戦闘の合間であればいつでも獲得できます。報酬には例えば「最大HPの30%を回復する」なんてのもあり、それ保持したまま最終戦闘の直前で使うなんてことも。


 さらに戦闘を盛り上げる要素としまして、コンボ、精密、パリィがあります。

 

 えーと左にある6/5ってのは行動力だと思っていただきたい。このコスト分だけ、カードを使用できます。その上に赤−黄−赤のブロックがあります。これがコンボメーター。カードは大雑把に5種類のジャンルがあります。

 赤:攻撃カード、主にダメージを与える
 青:防御カード、主に防御を固める
 黄:コンスタントカード、戦闘中持続するバフを与える。使用するとたいていその戦闘から除外される。
 紫:インスタントカード、その場で発動する特殊カード。使用するとたいていその戦闘から除外されることもある。
 黒:妨害カード。手札枠を圧迫したり、削除しようとするとダメージ食らったりする。

 でコンボメーターの順番にカードを使うとコンボ達成。一度コンボを達成しますと、次のメーターはより長くなります。コンボが発生しますと、次に出す攻撃のダメージが2倍となります。コンボ状態にあると赤い稲妻のエフェクトが入り、HPの上に「×2」のアイコンが出ます。その横に小さく「1」とありますが、このコンボも累積させることが可能です。ただし、「×4」になったりするんじゃなく、「×2」を2回使えるみたいな状態になるってことで。なので、今選択しております「十分の一税」は説明だと10ダメですが、実際はカードの左上にある20がダメになります。同様に左に亜留「最後の正義」はコンボで10ダメ表示。例えば「十分の一税」をここで使うと次は「最後の正義」は5ダメに戻ります。このコンボ、次の戦闘にも持ち越すことが可能です。これびっくり。


 パリィについては、

  

 この画像で。敵キャラの下に出てるのが行動予告。左のしゃがんでる敵が出してるのは「3ダメージの攻撃をします」の意味。一方、こちらの頭のとこにある青い「3」は今持ってる防御力です。攻撃を受けるとこれが減っていき、なくなるとHPにダメージが来ます。防御カードを使ったりしますとこの数値が増えます。ちなみにこの防御力はターン持ち越し可能です。パリィは敵の攻撃とこちらの防御力が一致したときに発生しまして、防御力で相殺してますのでダメージは0ですが、それに加えて敵は次のターン行動ができなくなります。やっかいな敵だと行動を1ターン封じられるだけで有効ですともさ。で、精密ですが、この直後つーか次ターンの画像、

  

 パリィ食らった敵は鎖のエフェクト付きで「行動不可」になっとりますな。こちらはコンボが発生しておりますな。右の敵のHPが3まで減っています。精密ってのはダメージを与えることによって敵のHPをちょっきり0にすると発生。左の画像だと攻撃カードのダメージは6、6、6ですな。何をやったかといいますと、どれかのカードで左の敵を攻撃した、と。すると残ってる攻撃カードはコンボがなくなって3ダメになってますんで、それを右の敵に食らわせて精密発生。精密はその場でお金50を獲得するというもの。精密は戦闘自体には影響しませんし、お金があるとショップが使えますんでねえ。


 スキルにつきましては、

 

 5×5のマス目に入っております。各〇の右下にある数字は必要スキルポイント。右の赤い鍵マークと下にある鍵マークのスキルですが、下のはまだこのキャラに対して解放されてないスキルです。で、このスキル、ビンゴになってます。右上にある「最後のチャンス」を取るためには、「ぜいたく品」「メビウス」「冷静」を獲得すると赤い鍵が外れ、「最後のチャンス」を8ポイントで入手できます。下のロックが解除されてる状態なら縦や斜めで入手できます。ついでにいいますと、このスキルビンゴ、配置及びどのスキルが出てくるかはランダムです。各キャラ専用のスキル群と共用スキル群からプレイするたびに選ばれてきます。さらにスキルによっては上画面に表示されてる右に黄色い〇がついてる「オーバーチャージ」のように取得後さらに強化可能なものも。「オーバーチャージ」だと攻撃+1ダメージになりますが、強化するとおそらくダメージ+2になるんでしょう。結果スキルの内容やカードの引きでまったくゲーム内容が変わってきますともさ


 使用キャラは3人おります。で、それぞれが基本デッキを2種類持っており、さらにそのハイブリッド、ついでにデイリーと合計4種類のデッキとなります。新しくゲームを始めるときにはキャラを選び、デッキを選ぶことになります。例えば現在私がメインに使用しているクレア姐さんやエージェント・ナヤだと、

  

 こんな画面選択。ナヤだと射撃デッキと放射能デッキが基本で、クレア姐さんだと聖職者デッキとヴァンパイアデッキが基本になります。これらは初期カードが違うのはもちろん、出現するカードやスキルもかなり違ってきます。最初はナヤの射撃デッキしか使えないのでそれやってましたが放射能がらみのカードはほとんど出ませんでした。逆にクレア姐さんの聖職者だとヴァンパイアがらみはなかなか出にくいです。んで、各デッキによってまったくプレイ感覚が変わります。聖職者デッキは守りながら攻撃するものだし、ヴァンパイアは攻撃しながら回復するデッキです。同じヴァンパイアでも入手したカードの内容次第で戦い方がまったく変わってきます。


 このゲーム、3つのゲームモードがあります。基本のアドベンチャーモードは前述の通り15戦です。5戦ごとにいったんベースに戻り、別の世界に行く形になります。戻る際にHPが50回復するのでありがたいところ。でこれをクリアしますと、「超越宇宙」のロックが解除されます。今のところレベル1〜レベル10まで出現していますが、もっと上があるはず。というのもコスチューム解除条件のひとつに超越宇宙レベル11クリアがあるので。レベルごとに設定された制限が入ってきまして、下位のレベルの制限はすべて付きます。レベル10だとレベル1〜9までの制限はすべてくっついてきますよ。ちなみに制限は以下の通り。

 レベル1:敵の攻撃力が20%増加
 レベル2:2章以降、報酬カードに妨害カードが含まれる
 レベル3:リトライの機会が1回減少
 レベル4:すべての敵が5の防御力を持って出現
 レベル5:妨害カード「マルウェア」がデッキに加わる
 レベル6:アイテムスロットが1つになる
 レベル7:プレイヤーの最大HPが10%減少
 レベル8:敵のHPが20%増加
 レベル9:毎ターン終了時、1のダメージ
 レベル10:ボス戦終了後、HPが回復しない

 結構きついなこれ。ちなみに「マルウェア」は流れる度に増殖していく妨害カードです。


 他にハンターモードというのがあり、こちらは20連戦

 

 アドベンチャーと違って、戦闘の選択は不可で、ミッションもありません。アドベンチャー後半で出てくる敵が基本になります。

 

 敵の下にある黄色い数字が、そいつを倒したときに得られるお金になります。ショップはそのままりますし、戦闘終了したら報酬がランダムで1枠(カード、スキルポイント、アイテム)もらえます。アドベンチャーは3枠か4枠あり、お金、スキルポイント、カードが確定で、ときどきアイテムがもらえる形だったので、ハンターはちょいとキツいですかね。ミッション達成報酬もないしねえ。あ、そうそう、5戦終了するごとに

 

 闇市場が登場。お金でどうにかできます。スキルポイントとかスキルポイントとかスキルポイントとか。ちなみに使うほどに価格が上がる、というわけではなさげです。


 また、今回のに備えて、購入した装備品があります。装備品は上部装備、中部装備、下部装備の3つがあり、それぞれ装着できる箇所が決まっております。上の方の画像で「研究室」ウィンドウの後ろに丸いのが見えますかね。下部装備品「AI:ホワイトキャンデー」です。これを装備していると、研究室が使えるようになります。

 

 HPの回復、カードの強化がお金でできます。闇市場同様、価格据え置きですよ。素晴らしい。これ、装備品なんで、アドベンチャーでも使えます。戦闘の合間なら使用できますので、いざというときはこれで回復ですよ。


 あとひとつはチャレンジモードです。ハンターやアドベンチャーで5戦勝利ごとにトロフィーってのがもらえます。このトロフィー集めて、装備品とか購入するのですが、チャレンジでは一回挑戦ごとにトロフィーを消費します。だいたいアドベンチャーやると1周でトロフィー3つか4つくらい。チャレンジ1回、トロフィー10消費です。うぎゃあ。装備品も高いしなあ。上のクレア姐さん、メガネかけてますがこのターン終了ごとにHP1回復するメガネ、トロフィー×5。背中の「選択の翼」は聖職者デッキやるならほぼ必須のアイテムですがトロフィー×5だったかな。でキャンデーがトロフィー×10。ううむ、トロフィーきつくね? トロフィーもったいないので、まだチャレンジは一度もやってないです。どうやら他のモードでクリアしたときにデッキをセーブ可能なんですが、それの持ち込みになるようです。装備品の持ち込みは不可だとか。難しそうですが、いつになったら挑戦できることやら。


 デッキの話とかしたいとこですが、ちょいとヘバり気味なんで次回以降かなあ。あ、このゲーム、個人的にはかなり好きなんですけど、残念な点もいくつか。ひとつ、モンスターの詳細を見るデータベースがない。翻訳はまあ意味が通ることが多く、ヘルプも多いので分かりやすいんですが、たまに関連づけが間違っていて混乱することがある。ひとつ、ボタンの操作が表示と違うことがある。ボタンについては、上の研究室の画像をご覧下さい。右上に「閉じる B」とありますが、Bだとゲームを閉じようとしますよこれ。セーブしてタイトル画面に戻ってもイイですか、と聞かれるし。違うボタンだよね絶対これ。たまにこーゆーのがあります。また文字が小さいことが多い、特にヘルプ。スイッチの拡大機能使ってもよく見えない字がたまにあります。あと、旅の途中、スリープ中断しますと、その間も時間経過が反映されます。あれどこぞの「黄泉」で聞いたような……。あ、「黄泉」はこないだのアプデでスリープ中のカウントはなくなったようです。

 

 プレイ時間こんな感じ。14時間12分が全体の総バトルタイムになってます。そのうち1時間半くらいはスリープが入ってます。また、今まさにやってる旅の途中だと、そのタイムは反映されてません。先に書いた1時間半は終わった旅なんでカウントされてると。あと、勝利回数や敗北回数はハンターモードは多分含まれませんが、時間には含まれてるようです。その辺りもう少しすっきり見られる方がいいかなあ。ともあれ、面白いゲームで、時間泥棒なゲームだとは思います。いつでもタイトル画面に戻って中断できますし、1戦1戦そんなに長くないので、ついついやってしまいます。15戦1周だと1時間以上かかるんですけどね。多分しばらくこれやってる気がします。


 暖かかったり、そうじゃなかったり。暖冬なのか厳冬なのかよく分からない冬ですなあ。体調崩しそうで崩さなかったり。何か平穏なのかそうじゃないのかよく分からない状況ですが、まあ、頑張って行きたいなあ。




 購入した本:
 池梟リョーマ/木村航『ログ・ホライズン外伝 新たなる冒険の大地』、山本ヤマネ『ログ・ホライズン外伝 櫛八玉、がんばる!』、世界一『友人キャラの俺がモテまうるわけないだろ?4』、Schuld『TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す3』、夏色青空『母親がエロラノベ大賞受賞して人生詰んだ』、紫大悟『魔王2099 1』、水原みずき『魔女と始める神への逆襲』、屋久ユウキ『弱キャラ友崎くんLv.9』、之貫紀『Dジェネシス03』、坂石遊作『影の英雄の日常譚3』、西山暁之亮『カンスト村のご隠居デーモンさん』、くさもち『パワハラ聖女の幼馴染みと絶縁したら、何もかもが上手くいくようになって最強の冒険者になった』、鹿角フェフ『異世界黙示録マイノグーラ03』、昼間たかし・鈴木士郎編『これでいいのか熊本県』、小野不由美『ゴーストハント4』、入栖『マジカルエクスプローラー4』


 読了した本:
 森崎亮人『メイキュー!#1』『メイキュー!#2』、池梟リョーマ/木村航『ログ・ホライズン外伝新たなる冒険の大地』、之貫紀『Dジェネシス03』、坂石遊作『影の英雄の日常譚3』、鹿角フェフ『異世界黙示録マイノグーラ03』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る