下旬。
はっと気がつけば5月も終わりですな。もう梅雨です。お元気でしょうか。ミッション場の我がチームでは、
また人数が削られました。最低人数10人のとこすでに8人。6月半ばには確実にもうひとり別のとこに出張です。隣のチームは修羅場になっており、毎日残業3時間くらいやっておるようです。負荷がひどいので、こちらのチームからもまた応援をという話も出ていて、
まだ削るか! というとこ。うちのミッション場だけじゃなくて、元々は別の部署のしわ寄せが来てるのが原因でもありますがねえ。もうちょっと全体の人数管理とかちゃんとしてほしいもんです。だって
作業人数が80人とか100人とかくらい足りないとかおかしいっしょ。私もわりとお疲れ気味です。
とりあえず
熊本のコロナの話。
→
+500人くらい? そういや、ミッション場の別現場でコロナ感染者が出たとか。そっちの現場に出入りしてる人もいるので、もはや他人事ではありませんな。
両親ともに
ワクチン接種は1回目無事終了。興味があったのか、南の島の甥っ子が電話かけてきたそうで。「大丈夫だった?」まあ両親は大丈夫なんですがね。むしろ
大丈夫じゃないのは南の島。甥っ子のクラスから3人コロナ発生。ガッコの先生にも感染者発生。何日か前まで学級閉鎖だったとのこと。また義妹の職場でも3人感染者。義妹の言葉を借りれば「
他人事じゃなく、もはや時間の問題」まさしく。
ということで連日のようにワクチン接種がどうのと報道が流れておりますが、気になることもありまして。ワクチン、だよね? 何でテレビでいんたぶー受けてる人、もう大丈夫みたいな感じになってんの? こないだ見たら老婦人が「
これで一安心。うちには小さい孫がいるからねえ」……え? ワクチンって抗体を作るために感染させるわけですよね。その後、抗体があるから発症しない、という仕組みだと私は理解しておりますが。
発症しないだけで、感染はするよね? そもそも
ワクチンってウイルスを殺す仕組みじゃないし。前述のおばあちゃんがワクチン接種したから安心、といってマスクなし、手洗いうがいなしでうろうろしてたら感染してキャリアとなり、自分は発症しないけど孫に感染させてそっち発症とかありうるシナリオなんですが。なので、ホントに一安心できるのは、自分も含めて家族親戚友人知人と接触範囲にある人たちがすべて接種が終わったときでしょう。それでも100%発症しない保証があるわけじゃないですが。ワクチン接種をがむしゃらに急いでるのはそういう状況を作るためじゃないの? あと、
変異種にどこまで効くのこれ。インフルエンザだってタイプが違うと効かないしねえ。
なんてことを思ったりするわけで。テレビはだいたい晩御飯のときくらいしか見ないのであれですが、正しい知識を報道してるんでしょうか。あるいは私の根本的な勘違いという可能性もあるか。
こないだ
隣町図書館で小路幸也の「東京バンドワゴン」最新刊が貸出可能の状態になってたので、おそるおそる行く。入口で住所氏名年齢連絡先を書かされ、なおかつ、備え付けられたカメラで体温を測るやつに顔を近づける。すぐさま温度が出るんですが、測りにくいかなと思ってマスクを外したところ、「
マスクを着用して下さい」とましーんに怒られる。とほほ。ブツは無事に入手できましたが、貸出してもらうときに「この本は予約の方が何人かいらっしゃいますので」「ああ、なるたけ早めに返します」と応答。いや危ないとこだった。朝イチで行ってなかったら、予約の方に回ったことでしょう。本は面白かったです。
別の健康の話。先月でしたか
胃カメラ飲んだ検査の結果を受け取りに行ってきましたよ。急を要するってんならケータイに電話しますといわれてたのですが、それもなかったのでまあさほどのことはなかったのだろうと。病院に行きまして、結果としまして、
胃がん等の様子はないと。ただし、
ピロリ菌がいると。ほうほう。ピロリ菌は、潰瘍や胃がんの原因になるっぽいですね。ただし、
薬で除菌できますよと。飲み忘れないように7日間、朝食後と夕食後に薬を飲めばいいとのことです。このご時世ですから飲み会とかもないし、じゃあ明日からでもという話をする。強い薬なんで、最初のうちは体調を崩すかもしれませんが、慣れるようです。7日間飲んだ後、1ヶ月以上間を置いて、効いたかどうかの検査をする、その検査は息を吹き込むタイプのもの。どうも時間を空けるのは、薬のせいで殲滅してればよし、生き残りがいた場合でも薬の効果で増殖しにくくなってるので、検査に出ないことがあるかららしいですな。つまり、生き残りがいれば、検査のときにはまた増殖していると。1回目の薬でおよそ7割りか8割の人が成功するそうです。ただし「2回目までは保険がききますので、
1回目ダメだったーというときでももうワンチャンあります」まあ、1回目ダメだったーの方がネタにはなりますがねえ。
ところでピロリ菌は、井戸水とかから感染することもある、また4歳くらいまでの子どもが親から感染するケースもわりとあるらしいです。食べ物を口移しにすることで唾液から感染するっぽい。なので、家族にも尋ねてみた方がいいといわれ、早速帰宅してから連絡してみる。母と妹はなし。父は何年か前に除菌済み。小さい子がいる弟は、昨年除菌した模様。
私がラストだったようです。ふう。とりあえず薬飲んで7日終わりまして、あとは病院に行く日を待つばかりですよ。
南の島の甥っ子に
誕生日プレゼントの話。迷った末に、結局、
「ゼルダの伝説 ブレス・オブ・ザ・ワイルド」を新品で、これに『空の名前』と『宙の名前』をつけて送りました。箱にちょうど収納されたので、他のゲームとかカフェオレとかは入らず、残念。あ、筆ペンによる手書きのメッセージをつけております。3枚に
「たんじょび おめれとう」「中学生だ。冒険せよ」「たまには空を見上げよ」だったかな。土曜日午前中に送りました。すると、月曜日の夕方、甥っ子がスイッチで「ブレワイ」遊んでおりましたよ。フレンド登録してるので、オンラインした情報は私のスイッチで見れるのです。いつもは1時間ゲームしたら姪っ子とかに交代するのですが、3時間くらいずーっと遊んでおりました。おお、少しは楽しんでもらえてるのかね。
「ブレワイ」とか例によってamazonで購入したのです。そのamazonにて、
『ニンジャと司教の再出発』が新作に上がってきたので見てみる。
ウィズなどをベースにした感じの小説で1巻2巻とも楽しませてもらいましたが、ん、紙媒体がない……? 6月4日発売なんですが、まあ他社でも先にkindle版が上がって、後から紙媒体の情報が出てくることもありましたんで、それかなあと思っておりました。レジェンドノベルスは、ええと講談社か。検索かけてみる。大手とは思えない感じの公式サイトに至る。
写真とともに公開されてた文章がこれ。え、
紙媒体なっしんぐ? まあ川上稔とかも電撃で紙媒体なしのものもありますが、うーん、これ、単純にレーベルが売れてないんじゃないかなあ。
更新もやる気なさげで、6月発売で載ってるのこれだけだし。私のとこでは、電子書籍読める状態じゃないので、
非常に残念です。
モンハンの話。さて、相変わらず「モンハンライズ」やっちょりますよ。今回は、
→
+20時間弱くらい?
だいぶ落ち着いてきた感じですかね。ハンターランクは、50→76です。まあミッション疲れでちょっと遊んで寝るみたいな日が多かったためでしょうか。今回の成果としましては、
↑22日。剥ぎ取りにて「
霞龍の宝玉」入手。
ミツネ玉欲しい、と思っていった27日一発引き「
泡狐竜の水玉」。
29日には
レウス玉と爆撃ポンデ玉を入手。特に前者は求めてたものなんで嬉しい。
30日には
ダオラ玉をゲット。というようにこれだけ見ると、
結構打率高くね? ただ、合間合間に行ってる泥翁竜の
オロミドロ玉がまったく気配もありませんが。
大型アプデがありました。
内容としまして、大きいのは、
ヒコとヒメの同時狩猟が緊急クエストで発生しました。前回までは名前一部伏せてましたが、「風神龍」イブシマキヒコと「雷神龍」ナルハタタヒメです。あと、追加されたモンスターとして大きいのは
奇しき赫耀のバルファルクですかね。「ダブルクロス」の看板である天彗龍バルファルクの二つ名持ちのようです。何やら伝聞形なのは、まだ出てきてないのですよ。動画のサムネをちら見したところ
ハンターランク100でクエストが出るらしい。まだ先ですな。えっと、
ヒコヒメのクエストはまだ行ってません。
とりあえずは
お金貯める方針変わらないまま、クエストをこなしていっております。ところでバルファルクが100で来るという話ですが、思うのですが、ハンターランク100ってのは強さとは違うよなあ。というのも、例えばランク8までは、基本いくつものクエストをクリアし、緊急クエストをしのいできた証ですよ。ランク開放してから、関門になるのは20の霞龍オオナズチの緊急、30の鋼龍クシャルダオラの緊急、40の炎龍王テオ・テスカトルの3つ。つまり
40を越えてるってのはマルチだろうがソロだろうがテオを倒してきたってこと。そこを越えてしまえば、遮るものはありません。上限999まで開放されてるし。どんなクエストでもいいわけですよ。ランクポイント溜めれば上がるんだから。
私は決してプレイヤースキルの高い人ではありませんし、むしろあまり上手くないと思うのですよ。ソロで目的やら目標やら決めてやってますが、ランク上げるだけなら淡々と弱いクエストをこなしていってもいいんですが、それじゃ面白くないよなあ。動画のサムネとか見てると、「最強武器」「楽」「〇分で周回」なんて文字が躍っていたりするわけで。それで面白いのかねえ。周回も一戦一戦楽しんでるならいいけど、作業になるならやる意味があるのかしら。
弱くてもお気に入りの武器持って、死にそうになりながらどうにかクリアする、自分で対処法を考えるみたいなのが私は好きなんだけど。
ともあれ、今回また
ちょいと趣向を変えまして、
ライトボウガンはじめました。ライトボウガンの操作法って、だいぶ太刀と違うのです。
これが太刀。
こっちがライトボウガン。太刀がXボタンとAボタンを通常攻撃とするのに対して、ライトボウガンはXボタンを押すとリロード、Aボタンで特殊な弾丸を地面に撃ち込みます。通常攻撃はってえとZR。これ太刀でやると気刃斬りですよ、全然違う。あと翔蟲を使う鉄蟲糸技も、太刀がZL+XまたはAなのに対して、ライトボウガンはR+XまたはAと右左すらも違いますよ。プレイしてて大混乱です。ついでにいうなら、
ダブルクロスまでは、ライトボウガンでの発射はAボタンでした。
太刀では、属性値や斬れ味などを見ながら選びますが、ライトボウガンはまったく要素が異なります。
ライトボウガンはそれぞれ撃てる弾丸とその装填数が異なっておりますし、ボウガンごとに
ブレ、反動、リロード速度が設定されております。ブレは弾道がフック、スライスする方向と強さを示します。反動は大きいほど一発撃つたびにノックバックが発生し、身動きできなくなります。リロード速度はリロードをする場合にどのくらい時間がかかるかを示し、リロードしてる間身動きできません。いずれも大きいほど不利になる要素なんで、これををなるべく打ち消さねばなりません。ということで、スキル「反動軽減」とか「装填速度」などをつけていく方針。
これが現在組んでるスキル。弾道強化3は、弾丸の適正距離を広げるスキル。反動軽減3と装填速度2で不利を打ち消し、元々装備についてるのが各種弾丸強化。余ったスロットに攻撃とか防御とか入れてます。ここで問題なのが、ソロ太刀装備で使ってるやつは、耐性とかをぶちこんでるんですが、今のとこボウガン装備ではそれしてる余裕がないわえ。もうちょい装備とか装飾とかいじってみるかなあ。
上の装備はあくまでベースにしようと思ってるだけで、ところどころ変更ってのはありえます。というのも、だいたい反動とかリロードとか上で細々いいましたが、スキルを高めで付ける必要ないボウガンもあるしねえ。あるいは相手によっては散弾使わないことだってあるのに散弾強化のスキル入れとくのはもったいない。装飾品とかをあつらえつつ、調整かねえ。だいたい一式そろえたこのシリーズだって、
現状の最大まで強化するとえらい金がかかるのですよ、また。なので、できるだけ出費は抑えたいところではありますが、どうしたもんか。
とりあえず
モンスターのリストを上から順番にこなしていくつもりでおりまして。オサイズチ、ドスバギィ、クルルヤックは倒しました。
先は長い。
ミッション場が忙しくなりつつあり、さらに人数も減らされ、負担が増えていってます。疲れてちょっとゲーム触ったら寝落ちしそうになる日々。もうちょい緩やかになってほしいなあと毎月のように思いますわー。いのちだいちにいのちだいじに。という
前回のコピペそのままが通じる今日この頃。うーん。
購入した本:
火頭『欠けた月のメルセデス』、神里大和『初恋を応援してくれる幼なじみとのラブコメ』、七斗七『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』、イスラーフィール『異伝淡海乃海 二』、珪素『超世界転生エグゾドライブ02』、迷井豆腐『黒鉄の魔法使い7』、右薙光介『追放戦士のバール無双』、下城米雪『え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?』、ウスバー『主人公じゃない!02』、わるいおとこ『俺だけレベルが上がる世界で悪徳領主になっていたU』、川端裕人『空よりも遠く、のびやかに』、漂鳥『不屈の冒険魂雑用積み上げ最強へ。超エリート神官道』、川井昴『傭兵団の料理番12』
読了した本:
イスラーフィール『異伝淡海乃海 一〜二』、七斗七『VTuberなんだが配信切り忘れたら伝説になってた』、下城米雪『え、社内システム全てワンオペしている私を解雇ですか?』、小路幸也『グッバイ・イエロー・ブリック・ロード』、迷井豆腐『黒鉄の魔法使い7』