2021年11月


下旬。


 わりと忙しいのだかなんなんだか。混沌とした状況のミッション場。どうやら、新ミッションに関しては、各チームから何人か抜いた上で、隣のチームともうひとつのチームからどかっと人を動員するようです。まあ、12月になったらどうなるか分かりませんがねいつものことながら。結局新ミッションは12月半ばから稼働ということになったので、ぶっちゃけ私らのチームががっつりやってはやりなおししていた9月くらいからの引っ越し準備はすべて無駄になってます。だってパーツも人も作業もないんですもの。私らが無理矢理に空けたスペース、空白地帯のまま。私らが倉庫送りにしたやつがそのまま戻って来て、広がりつつあります。預ける必要まったくなかったよ。やっぱり無駄金でしたな。倉庫の方から運送会社が送り出してくれるんですが、それもてきとーだし。車でゆっくり行って1時間半くらいの距離。到着する日の昼になってもまだ来ないので(私ら待機中)、問い合わせしてみたら、10時出ましたとのこと。うん、実際到着したの14時半。こんだけ時間合ったら、軽自動車で高速使ったら関門海峡まで行けるわ! あるいは熊本市内から牛深まで余裕よ? ああ、引っ越しにかかった倉庫代、輸送代、梱包、私らの時間や費用、すべて無駄金。さすがミッション場。結局徒労感がすごいんですが。


 熊本のコロナ〜。

   

 や、増えてない。10日間新規0人だったってことすな。めでたい。ただ、オミクロン株の登場により、また状況が変わってくるかなあというとこです。ニュースとか見てると、かつて『ホットゾーン』を読んだときのことが思い出されます。あれはエボラ熱の話でしたが、アフリカの奥地で発見された病気であろうと昨今の交通網の発達で数日もあれば世界中のどこにでも届く可能性があるみたいな一節があったかと。事実、最初に南アフリカ辺りで見つけられたオミクロン株は、一気にヨーロッパや香港まで届き、ニュースになって数日で日本に到達しています。ニュースではオミクロン株が「ワクチンの効果を弱める作用がある」的な話をしていますが、これってあれなんですかね。オミクロンに対して既存のワクチンが効きにくいっちゅーことなのか、オミクロンがワクチンの効果そのものをキャンセルしちゃって、例えばアルファとかデルタに対しても効果が薄くなってしまうということなんすかね。前者ならオミクロンに警戒しなくてはなりませんが、後者ならこれまでのも危ないっちゅーことになっちまいます。もちっときちんと分かりやすく報道してくれんもんかね。


 オミクロンの話が出るちょい前のこと。ヨーロッパで感染が拡大しており、例えばワクチンをしてない人は商店の利用もできないようにするといった規制強化の話があって、それに対する大規模なデモの報道がありました。それ見ながら思う。何故このデモ隊の多くは密集してる状況でマスクもしてないのか。それだから、それだから!


 先日のこと。朝ミッション場に行く途中、一週間に一回ほど給油してるガソリンスタンドに寄りました。いつもの時間のことでして、えーと朝7時くらいかな。石油の価格が上がってきてますが、原付は私のペースだと週一で、それも3リッターちょいくらい? なのであんまし実感がありませんわい。ところでこの日、いつもの時間だったのですが、アルバイトの人が入るのが遅かったのか、まだ機械が立ち上がっておりませなんだ。むー。他のとこを見てみるといくつかが画面が白く立ち上がったばかりだったり。しばらく待っていると、私が停車したとこも起動しはじめましたので、とりあえずそのまま待つ。そこで思ったのですが……、ここのシステム、XPだなや。いや、XPっていつのOSよ? えーと今11がどうのといってますが、XP、Vista、7、8、10、11? 調べてみましたら、リリースが2001年、サポ終が2009年。いや普及したし、変えにくいし、低スペックでも動くしでいいのは分かるが、いまだにXP?


 これまた先日のこと。休みの日に本を買うためにお店に行きまして、駐輪場に原付を停めました。隣に駐輪されていたのは高校生のチャリで、許可シールを見る限り、私が通っていた高校の後輩にあたるようです。学年、クラス、出席番号まで丸わかりなんだが。ハンドルの根元にバンダナみたいなのを巻き付けて、ぷちおしゃれを気取ってる感じ? ただ、ふと見た底の浅いカゴにあったのは、駄菓子屋で売ってる感じの水風船35個入りの袋×2。しかもひとつは完全にカラで、もうひとつもあと5つくらいしか残ってねえ。使ってるのか、高校生。空き袋くらい捨てろや。小学生みたいな所持品だなあと思うが、高校生。


 さらに先日のこと。この「旬」のファイル作ってて気づいたのですが、前回の「旬」にリンクミスをしまして。いや別にUP後に新しいファイル「11月下旬」につながるリンクなんで、他の人が見るわけないんですがね。

 

 ↑ここ。うっかり新しいのを確認しようとしてクリックしたら、10年前に飛ばされた。ははは「少し未来へ」じゃねーっつーの。開いたウインドウにいきなりのび太の話が出てきてびっくりする。眺めてみますと、「俺屍」リメイク版をやってる頃ですなあ。ついこないだようですが、もう10年前なんかこれ。とりあえずリンクは修正。


 ゲームの話。前回書いております「怒首領蜂大復活」は、

 

 ちゃんと購入。購入したもののまだ起動すらしてませんが。ちなみにこれは皆さんお分かりかと思いますが、「怒首領蜂」は「どどんぱち」ね。あと、「ループヒーロー」が年内出るという話でしたが、ほんとに出るのでこちらは予約済みです。さらにこちらは来年4月になりますが、アトラスの「十三機兵防衛圏」のスイッチ移植。これ、スイッチでは出ないと思ってました。動画見る限り、ぬるぬる動くのがいかにもヴァニラウェア。すでにe−SHOPでは予約も開始されてます。DL特典とパケ版特典もそれぞれ発表されてますな。買う。


 さて、前回「ディアブロUリザレクテッド」で難易度ナイトメアに一区切りついたので、

  

 メガテンはじめました。いろいろばたばたしとりまして、プレイ時間はそんなに積もってないですかね。16時間から。てか、まだあんまりストーリー進んでない。東京タワーで最初のボスを倒すまでに10時間越えてましたからねえ。いやそんなボリューミーなのこれ?


 私は難易度ノーマルでやっておりますが、私のごときぬるめのゲーム好きにしてみますと、これくらいがちょーどいいアンバイですかね。えっとどのくらいかといいますと、コマンド選択間違えたり、油断したりしますと、一般モンスター相手にさっくりゲームオーバーになります。特に初対面時はヤバいです。「V」から登場し、ペルソナ等にも派生していったプレスターンバトルが採用されてますが、ペルソナ系というより完全に「V」の直系進化。ペルソナには弱点属性攻撃やクリティカルにより、敵がダウン、行動不能、同じターンに全敵ダウンだと総攻撃で全体ダメージというのがありましたが、そんなもんありません。えーと戦闘画面、

 

 こんな感じ。これ、自分たちが出てますね、回復対象を選んでるスクショか。えーと右上にある青い〇に星が入ってるアイコン。これが行動回数です。キャラクターの数だけこのアイコンがつきます。ただし、味方側は戦闘に直接参加できる人数は主人公含めて4人までなので、アイコンは最大4つ。「味方側は」とあえていいましたが、

 

 敵だとこんな風になることもあります。これだと敵が6回行動してくる状態。で、この行動アイコンなんですが、通常の行動だと1回につきアイコンが1つ消えます。弱点を攻撃したりクリティカルしたりしますとアイコンが点滅してる状態になり、実質0.5消費となります。この状態から通常行動すると、点滅してるアイコンが消えます。なので、うまく行動を回しますと、こちら側は8回行動。逆に上の敵画像だとヘタすると敵のターン12回行動してきます。なお、弱点ではなく耐性があるとこに攻撃したり、回避されたりしますと、アイコンは2つ消えます。てことは、4回行動から2回間違ったりカワされたりするとターン終了ですな。行動には「PASS」もあり、これだと0.5、チェンジでも0.5になります。なので、弱点を突けないときにはPASSして次のキャラに回すことも重要。味方側の行動は並び順に上からとなりますので、この順番も重要。また、仲魔(メガテンでの表記)のチェンジと主人公が使うチェンジは異なり、仲魔は自分とストックの悪魔の入れ替え、主人公のは他の仲魔とストックの仲魔の入れ替えとなります。つまり後者は仲魔の行動順にも作用します。主人公の次に攻撃させたい、あるいは逃走用の術を持ってるやつをそこに配置させるとかよくやります。前にちょこっと敵が12回行動とか書きましたが、敵がこちらの弱点を衝いてきたときなど、すべて同じ仕組みになっておりますのですよ。で、重要なのは「W」系でなくなってた主人公の死亡=ゲームオーバーが復活しております。その上、いつものようにメガテン特有の即死系の術2系統はフツーにあります(闇系のムド、聖系のハマ)。味方側の画像で主人公の属性が見えてますが、一番右が闇なんで、闇系食らったら即死しないかもしれませんが、弱点を衝かれてるので敵はさらに畳み掛けてきます。


 なので、基本的には敵にターンを回さない、回すなら一体でも多く倒してアイコンを削る、ということになるでしょうかね。この辺りの戦闘の駆け引きというのが楽しいですわ。単純にレベルを上げるだけじゃ勝てないし。仲魔のレベルを上げればいいというわけでもない。出てくる敵にどう対処するのかを考え、スキルを構成し、パーティーを作り、1コマンドずつ進めていくのです。これが楽しい。けど、人を選ぶと思われ。単純にレベル上げて無双したい、という人には合わないかなあ。


 例えば、敵の弱点は何なのか。どんな攻撃をしてくるのか。これを探ってからの戦闘になります。分かったところで、じゃあどうするのかって話。弱点を攻撃するメンバーにするのか、攻撃を防げるメンバーにするのか。というのも例えば火に弱いやつって、氷結攻撃をしてくるのが多かったりするわけですよ。じゃあ火攻撃のできるやつを揃えると、そーゆーやつって氷に弱い。攻撃食らうと延々攻撃されつづけたりしますわな。じゃあどうするのか、ターンを回さないようにするとか、メンバーを途中で入れ替えるとか、回復はどうしようとか。そーゆーこと。


 例えば、東京タワーのボス戦。これがおそらくまっとうな最初のボスになるんですかね。まあ、

  

 こんなやつですが。ヒュドラ。わりと個人的には好きですよこのデザイン。先にも書いた通り、ボス戦でもやっぱり初見では敵がどんなやつかを見極めるのが重要。てか、おそらく初見撃破って難しいだろうし。ことに弱点と攻撃属性。わりと早い時間帯に氷結のブフ系が弱点と判明。ヒュドラの行動アイコンは2。全体攻撃が多いなあ。最初はブフでちまちまダメージを与えていましたが、途中で首が落ちてからすげー強くなったような……。ファイアブレスと暴れまくり(物理)で4名中2名が撃沈。すでにこのときヒュドラのライフゲージは赤くなってまして、おお勝てるかもと頑張って行きましたが、クリティカルを食らった後暴れまくりを叩き込まれて主人公死亡。ゲームオーバー。


 第2戦。ここでさらに判明したこと。まあ一戦目でも使われたのですが、こいつ毒をまき散らします。で、毒って何かと思ってたら、

  

 闇属性だったよ。てことは、ヒュドラ、3属性使いか。物理、火、闇。対処どうすべ。主人公ががしがしダメージ受けて、首を落とすことなくゲームオーバー。そうして挑む3戦目。メインメンバーは上の画像の通り。リャナンシーは闇耐性を持ってるので、毒が来たら相手のアイコンを削る係り。その上でブフが使えるようにしてあります。攻撃の中心は、

   

 マーメイドのスキル。エフェクトがすごいんですが嵐からの呼び声。効果は、

  

 複数の敵を対象として複数回の氷結属性攻撃。ボス1体なので、全部叩き込みます。他のメンツは氷結使えますが、主人公は使えないようなスキル構成にしているのです。手番が回ってきたら、氷結アイテムを叩き込んでアイコンを稼ぎ、最後に回ってきたら火属性全体防御のアイテムを惜しみなく使い、次ターンで火が来た時の対策。上の歌声の画像ですでにヒュドラ瀕死ですが、とどめは、

 

 主人公のアイテムにて。ふう。ぎりぎり勝った感じで楽しい。その後魔界探索をちまちま続け、今はトウキョウ議事堂でボスに主人公が衝撃属性魔法2発(弱点)を叩き込まれ、即ゲームオーバーになったとこですよ。とほほ。


 他にも悪魔合体がすげー便利になってるとか、いろいろ書きたいことがありますが、ちょいと時間がないのでまた次回にしますかー


 昨年亡くなった祖母の1周忌がありまして、ああ、もう一年経つんだなあと思う今日この頃。クリスマスも近いんで、甥っ子姪っ子に何をやるかなあ。いくつか考えてるのはあるんですがねえ。まあそういうの考えるのも楽しい。ふむ。とりあえず寒くなって来たので風邪などひかぬようにせなばなあ。




 購入した本:
 gulu『現代でモンスター駆除業者をやってたら社長が赤字をなんとかするために無理をしたせいで社員のほとんどが死んだからずっと1人で仕事をしてたら凄いことになりました1』、坂石遊作『人脈チートで始める人任せ英雄譚2』、林トモアキ『秘密結社デスクロイツ2』、雨川透子『ループ7回目の悪役令嬢は元敵国で自由気ままな花嫁生活を満喫する4』、quiet『最高難度迷宮でパーティに置き去りにされたSランク剣士、本当に迷いまくって誰も知らない最深部へ1』、犬塚惇平『異世界食堂6』、凪木エコ『かまって新卒ちゃんが毎回誘ってくる』、之貫紀『Dジェネシス05』、山田風太郎『信玄忍法帖 山田風太郎傑作選忍法篇』


 読了した本:
 佐伯庸介『グリモアレファレンス2』、坂石遊作『人脈チートで始める人任せ英雄譚2』、林トモアキ『秘密結社デスクロイツ1』、凪木エコ『かまって新卒ちゃんが毎回誘ってくる』、之貫紀『Dジェネシス05』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る