上旬。
ちょっとしたことなんですが。ミッション場に行く日はたいてい途中のコンビニで朝からお昼ご飯を購入しております。もっとも、たいていおにぎり×2とかそういうパターン。私の昼食風景を見たひとは、たいてい「燃料補給か!」と突っ込みたくなるようです。それはさておき、購入するおにぎり(パンの日もある)ってだいたい決まってきまして。先日もいつものようにおにぎり×2を手にして、さらに
いつもの金額ということで264円をきっちり用意できたのでレジに向かいました。ところがレジに
表示された金額280円……! いつのまに値上げしやがりましたか。しばし呆然とする。この手に握りし264円はいったい……。4円をサイフに戻し、20円を出す。無駄な手間。うむー。
ちょっとした違い、えらい違い。いや、残念無念に感じてるのは、16円がどうとかじゃなくて、せっかくぴったり出したのに、というとこで。
ミッション場で私のいるチーム、
残業が今回ほとんどなかったです。理由としましては先日から新ミッションに備えた新たな派遣会社の派遣の人が3人来てまして。諸々の事情で新ミッション、近々始まる予定が秋まで延びたそうな。でも派遣の契約はあるので、私らのチームに応援として入ってきています。ちょうど前回抜けた新人さんたちの穴を埋める形でして。ただ、前に書いた5月病もどきの派遣さん、やっぱり週5日勤務のうちだいたい月曜と金曜、当日急に欠勤しやがります。うーん、きっちり4連休毎週取るのはすげえと思いますが。作業そのものはそれでやっぱり相殺。ただし、私らのミッションそのものが危険なスケジュールからだいぶ緩やかになってきています。ええ、
パーツの到着遅延です。いつになるか不明ということでスケジュール自体が後ろにズレこんでいっております。届いたら地獄のようになる気もしますが、予定通りだったら今が地獄だっただけで。
ただ、疲れているのはやっぱり疲れておりまして、どうにかこうにか毎日の予定は消化しておりますが、ミッションで疲れているせいか、最近
曜日の感覚がおかしくなったままで。あー、今日も一日お疲れお疲れ、明日の作業予定は何かなあとホワイトボードの予定表のとこに行きましたら、チームのリーダー&サブリーダーが予定を書き込んでるとこでした。私に気づいた2人が「あ、来週は〇〇をお願いしますね」といわれ、「?」と首を傾げる。てか、
明日と明後日に休みの表示があるのは何!? 慌ててケータイを取り出しまして、日時を確認。あ、今日金曜日? 金曜日!? 明日休み!? マジでひどく驚く。
完全に不意打ちで休みをもらった感じなんですが。
んで、休みの日、ちょいと買い物をということで、Tシャツで原付乗って午前中にお出掛け。
日焼けする。暑い。ぎゃー。翌日、同じような時刻にTシャツ原付でお出掛けする。途中
雨が降り出す。寒い。ぎゃー。何だこの天候の不安定さは。そういやちょっと前は東の方では雹が降りまくってたという話も聞いたわ。何でも下校中の中学生だかが結構な数怪我をしたとか、車がべこべこになったとか。
天候的に不安定なことですし、そろそろ梅雨が近づいてきてる気もします。社会的には、コロナの方、外国人受け入れが段階的に戻って行ってるようですが、どうなんすかね。えーと熊本のコロナ状況は、
→
ん、
+3500人くらい? 前よりだいぶ減ってはきているようですね。熊本県のリスクレベルは6/10発表ので「レベル2(なお、感染状況は緩やかな減少傾向にあります)」だそうです。ただレベル2そのものは「警戒強化レベル」だそうで、減少傾向とはいえ油断するといかんということですかね。
基本的な感染防止対策徹底をやってほしいみたいなコメントがありました。ちなみにレベル3だと「対策強化レベル」とのこと。
行きつけのとこにヤクをもらいに行く。待ち合い室にいますと、まあテレビとかついてて、そばに座ってるご老体とかが見ているわけです。私も見ましたが、まあ、どっかのショップの紹介みたいな番組。そこの店員さんの名前がばん、とテロップで出てまして、近くのおばーちゃん曰く、「
Maikoさんって何かしらねえ?」いやいやいや。何かツボにはまる。いやあ、商品か何かだと思われたのかしら。まあかわいらしい店員さんだったので、
売ってたら買う人いるかもしれんが(おい)。
久方ぶりに隣町図書館に行く。ほんとに長い間行ってなかった気がしますな。今回はなかなか入荷しなかったシリーズの最新刊が入ってなおかつ貸出可能になってたので赴いた次第。お目当ては、この時期です、
「東京バンドワゴン」最新刊。毎年春くらいに単行本の最新刊と文庫本が出るのですよ。文庫本の方は『イエロー・サブマリン』をゴールデンウィークに読んでますね。このシリーズはたまに番外編があるものの、本編は基本的に1冊で1年進みます。最初の頃に嫁入りしてきたキャラがもう8年とか書いてあったり、小学生だったキャラが高校卒業してミュージシャンになり、あまつさえ別キャラと結婚していたりと時の流れが感じられるシリーズです。
メインのテイストは昭和のホームドラマです。今回はあまり動きがありませんでしたが、やはり楽しい。続きは1年後ですよ。あと、こちらは予想してなかったのですが、
読みたかった2冊もフツーに置いてあったので借りてくる。『無職転生25』は昨年の本ですが、つい最近検索したときも隣町図書館には入ってなかったのですよ。やっほう。言語学の方は紹介文見て読みたいと思ってて、いっそ中古で買うかとか思っていたところでした。こちらも楽しみー。
こないだ
アマゾンをうろうろしてまして、コナンに辿り着きました。ええ、
コナンですよコナン。これ読んでる人がどのコナン連想したか分かりませんが、えーと探偵ですか未来少年ですか。
ヒント、テレビで放映されたことがありますよ。私が見つけたのは、もちろん、
ロバート・E・ハワードのコナン。ええ、シュワルツェネッガーが出た映画がテレビ放映されたこと、ありましたよね。宇野訳のも入ってるかー。創元版の全集って、あれ? そんなもんあったっけ? と思って検索してみましたら、ああこれのことか、文庫本で出てたやつだ。私はハヤカワ文庫と創元推理文庫の古いやつでちょこちょこ集めてたっけなー。ということで、
反射的に予約する。4冊かー。でもまあ、こういう昔の作品がちゃんと復活するってのはいいなあ。次はフリッツ・ライバー辺りとかどうかしら。「ファファード&グレイ・マウザー全集」1冊で。こちらも創元で2004年~2005年にかけて新しいやつを加えて復活みたいになってるんで、そろそろじゃね? つーか、やってんのどこよ、と思って調べてみたら
創元でもハヤカワでもなく今回のコナン全集は新紀元社だった。うむー。
ちょいと前に注文しててすっかり忘れていた本が届きました。えーと、
『
武器ノ物語』というやつです。スクエニのスマホゲーで「SINoALICE」というのがあるらしいのです。私どことなく名前くらいは聞いたことのある程度ですがね。で、そのゲーム内で登場する武器の由来などを書いたのがあるらしくて、その抜粋? になるんですかね。1000話。前書きも後書きも説明も一切書いてない本で、ちょいとその辺り不親切なのかなという気もしますが……。
そもそも私、この手の事典みたいなやつ好きなんですよねえ。元が知らないゲームだろうが関係ありませんよ。だって私が大昔に買った「ウィザードリィモンスターズマニュアル」なんて、アップル版準拠で、私自身はパソコンも持っていない頃で、アルファベット表記のまま放り出されてる単語をそういうものだと流しながら楽しんでおりましたよ。いや、でぃすぺるって何? PriestとBishopはどう違うんだろう? 呪文の無効化って何のことだ? 等々。今回の『武器ノ物語』は、1ページ1つと書いてあって、それが1000話なんだから、フツーに考えれば1000ページですわな。
ちょいと読んでいた『彗星狩り(上)』を並べてみました。『彗星狩り(上)』の方が400ページ弱ですかね。ふむー。まあ川上稔本には及ばないものの、そこそこ厚手ですな。ぱらぱら読むのにはちょうどいいかもしれん。
おおっと、な、お知らせ。
「メガドラミニ2」が秋に出るそうで。うーん、「1」は購入しましたが、「2」はどうするかなあ。50本くらいの収録だそうですが、有名所はわりと「1」にもう入ってるみたいな印象がありますしねえ。ラインナップ次第、といっておきましょうか。
そのセガ、おそらく「ソニックオリジンズ」発売とかに合わせてなのか
アーリーサマーセール敢行。スイッチのソフトはまだいつも通りなんですが、今回は3DSのソフトも入ってきてます。私的な目玉としましては、復刻アーカイブスがほぼ半額のラインナップで、さらにそれらをまとめてパッケージ化してた「セガ復刻アーカイブス」が1、2、3それぞれ58%引き、55%引き、50%引き。とはいえ、うーん、悩みどこではあります。ちょっと整理してみましょう。
私もよく分からなくなってきた。
「セガ3D復刻アーカイブス」:「スペースハリアー」「ファンタジーゾーン オパオパブラザーズ」「アウトラン」「ベア・ナックル怒りの鉄拳」「ザ・スーパー忍U」「エコー・ザ・ドルフィン」+特典「スペースハリアー3D」「アウトラン3D」
「セガ3D復刻アーカイブス2」:「パワードリフト」「ぷよぷよ通」「ファンタジーゾーンUダブル」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「サンダーブレード」「ギャラクシーフォースU」「獣王記」+特典「ファンタジーゾーンU(オリジナル版)」「メイズウォーカー」+セガマークV版「ファンタジーゾーン」(「1」を所有時)
「セガ3D復刻アーカイブス3」:「ターボアウトラン」「サンダーフォースV」「エイリアンシンドローム」「コラムス」「アフターバーナーU」「スーパーハングオン」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」「ベア・ナックルU死闘への鎮魂歌」「ガンスターヒーローズ」+特典「チャンピオンボクシング」(「1」所有時)+「ガールズガーデン」(「2」所有時)
とまあこんなとこ。んで、何が問題なのかといいますと、
「3」だけ持ってんですよ私。これには理由がありましてね。このシリーズ、DL版があるのは、とリストアップしてたら分かりにくくなったので前述のをちょいと書き直し、
「セガ3D復刻アーカイブス」:
「スペースハリアー」「ファンタジーゾーン オパオパブラザーズ」「アウトラン」「ベア・ナックル怒りの鉄拳」「ザ・スーパー忍U」「エコー・ザ・ドルフィン」+特典「スペースハリアー3D」「アウトラン3D」
「セガ3D復刻アーカイブス2」:
「パワードリフト」「ぷよぷよ通」「ファンタジーゾーンUダブル」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」「サンダーブレード」「ギャラクシーフォースU」「獣王記」+特典「ファンタジーゾーンU(オリジナル版)」「メイズウォーカー」+セガマークV版「ファンタジーゾーン」(「1」を所有時)
「セガ3D復刻アーカイブス3」:「ターボアウトラン」「サンダーフォースV」「エイリアンシンドローム」「コラムス」「アフターバーナーU」
「スーパーハングオン」「ソニック・ザ・ヘッジホッグ2」「ベア・ナックルU死闘への鎮魂歌」「ガンスターヒーローズ」+特典「チャンピオンボクシング」(「1」所有時)+「ガールズガーデン」(「2」所有時)
赤いのはDL版が存在する=単品購入可能なものです。「1」「2」は特典以外DL版があるけれど、「3」は半分くらいですな。で、「3」だけ持ってるのは
「エイリアンシンドローム」と「コラムス」がやりたかったから。んで、その穴埋めをするように「ぷよぷよ通」「ファンタジーゾーン オパオパブラザーズ」「ファンタジーゾーンUダブル」あたりを単品購入済み。今回のセールでは単品は300円〜500円で、「1」が1800円、「2」が2200円。ただまとめて買った場合、特典があるわけです。ただし、スイッチ版で「ソニックオリジンズ」を狙っているので、「ソニック」「ソニックU」はそれに収録されておりまする。うむう。
セール期間は6/21まで。うむ?
中旬に1800円、下旬に2200円で3DS枠購入してもいいような気がしてきた……。上旬枠は使っちゃったんですよねえ。どうするよ。あ、ちなみにパケ版はアマゾンでさっき調べましたら6/10現在、「1」が3600円、「2」が4680円+送料、「3」が16000円+送料でした。あ、朝これ検索かけたのですが、夜になって詳細見てみたらちょいと違うわ。「1」「2」「3」ともこの値段のはソフトのみで箱説なしだな。
箱説ありだと「1」は5743円+送料、「2」は5780円、「3」だと17883円+送料か。ぶっちゃけ
頭おかしいと思う。
さて、セガセール知る前に使ってしまった
今回の3DS(上旬枠)。何を買うかなあととりあえず3DSを起動したもののネットにつながらねえ。うん? 無線ONにはなってる。しばらく待ってたらすれ違い通信待機みたいな状態になりましたが? 接続設定のテストをやったもののつながらず。いっぺん設定を削除してすぐそばにある無線LANからAOSS使って設定しなおし……をしようとしたが認識してくれませなんだ。3DSを起動しなおしたりしてみたののの失敗が続きまして。かといってスイッチ、Vitaだとちゃんと無線LANつながってるしなあ。これは3DSがイカれたか。つーか、この状況で壊れられてもなあ。3DSってまだ修理受付やってたっけ……? ああ、調べてみましたら、
公式でまだやってる。私のはNew3DSLLなのでした。前の3DSとかは終わってるっぽい。最悪修理か。でないと今やってるアーカイブ集めとかできないしなあ。んでどうなったかといいますと、最終的に
接続設定を削除→接続先検索→接続キー直接打ち込みで認識してくれました。あとはフツーにつながった。ふう。
わりと苦労しつつ、今回購入しました3DSアーカイブスはスーファミ版「がんばれゴエモン ゆき姫救出絵巻」「がんばれゴエモン2 奇天烈将軍マッギネス」「がんばれゴエモン3 獅子重禄兵衛のからくり卍固め」と
ゴエモンづくし。スーファミ版なんで今回は3本。
スーファミ版のゴエモンは実はやったことないんですよ。紹介の動画を見た感じ、前にプレイしたことのあるファミコン版を強化したようです。これを機会にやってみるかーというとこで。
6/10のニュースで、カプコンの
「カプコンアーケード2ndスタジアム」発売日が7/22に決定したと知りました。おおう。こちらのラインナップとしましては32本、
・ソンソン
・超浮遊要塞エグゼドエグゼス
・ガンスモーク
・ラッシュ&クラッシュ
・サイドアーム
・必殺無頼拳
・ブラックドラゴン
・ストリートファイター
・虎への道
・1943改 - ミッドウェイ海戦 -
・ラストデュエル
・Rally 2011 LED STORM
・マジックソード
・ワンダー3
・ザ キング オブ ドラゴンズ
・ブロックブロック
・ナイツ オブ ザ ラウンド - 円卓の騎士 -
・マッスルボマー - THE BODY EXPLOSION -
・アルティメット エコロジー
・ぷにっきぃず
・ヴァンパイア - The Night Warriors -
・ヴァンパイアハンター - DARKSTALKERS' REVENGE -
・ストリートファイター ZERO
・ロックマン ザ・パワーバトル
・ストリートファイター ZERO2
・スーパーパズルファイターIIX
・ロックマン 2 ザ・パワーファイターズ
・ヴァンパイアセイヴァー - The Lord of Vampire -
・カプコンスポーツクラブ
・ポケットファイター
・ストリートファイター ZERO3
・ハイパーストリートファイターII - The Anniversary Edition -
この頃のラインナップだと知らないのがわりとあるなあ。前作だと10本セットでの購入とかだったのですが、
今回は単品400円、全セット4000円という形になった模様。4000円なら押さえておくかというところですか。
10本以上ほしいのがあれば全セットの方がお得よね。多少不満な点もありましてね。6/24に「カプコンファイティングコレクション」が出るのさね。格ゲーの総集編みたいなやつ。それとえらくかぶってるんじゃねえのかねこれ? 「ストリートファイター」系や「ヴァンパイア」系、あと「ポケットファイター」も入ってたはず。うむむ。逆に見ますと
「ファイティングコレクション」収録の10本中7本だったかがこっちに入ってる始末で。いやもうちょっと発売考えた方がいいと思うぞカプコン。
前回
「パックモトス」のことに触れましたが、今回のアケアカでなんと、
本家「モトス」登場。迷わず購入。いや、PS版の「ナムコミュージアム」に収録されてはいるんですがね。それはそれこれはこれ、という境地に達する。前回の「パックモトス」で出した
タイトルの半分が「モトス」だというのはお分かりいただけるかと。ゲームの方は、
基本的にシンプルで、
おはじき。マイキャラを動かして、敵にぶつける、敵と自分が弾ける、そんで敵を盤面から追い出すというもの。これが「パックモトス」になりますと、
ちゃんとパワーアイテムの選択もできるようになります。左画面で見えてるチケットみたいなやつですな。ストックした分をステージ選択時に個数設定することでそのステージでの使用が可能に。ただし、一度選びますとストックからその分なくなりますよ。「モトス」より「パックモトス」の方が見た目からすると取っつきやすいかなあ。あと画面がやや斜めなので分かりやすいかな。やってることは一緒ですが。
とまあレトロな話はともかく、今後の
ゲーム的ロードマップとしましては、
6/23 「ソニックオリジンズ」
6/24 「ファイアーエムブレム無双風花雪月」
6/30 「モンスターハンターライズ・サンブレイク」
7/7 「風のクロノア1+2アンコール」
7/22 「カプコンアーケード2ndスタジアム」
といったところがメインでしょうか。そっからぽかんと空いてますが、6月に来ると期待しているニンテンドーダイレクト次第でしょうか。もっとも個人的には
6月の「マリオストライカー」は興味なし、7月の「ゼノブレイド3」は先送り、9月の「スプラ3」は見送り、11月の「ポケモン」はスルーなんで、その辺りは世間の人々と違い平穏な感じですかね。あと「アドバンス・ウォーズ1+2」スイッチ版が出るなら北米版でも購入しそうな勢いですが、いまだ発売未定になったままだしなあ。「グリムグリモア」のスイッチ版も出ますが、こちらはどうするか。PS2版持ってますが、やった記憶がない……。
あと、悲しいお知らせ、というか、まあ
ある程度予想された未来といいますか、
「メタルマックス ワイルドウエスト」の開発中止が発表されました。いや、近年の「メタルマックス」の迷走っぷりはひどすぎたからねえ。2018年の「メタルマックスゼノ」がひどかった。その翌年「ゼノ」のリメイク「ゼノリボーン」、新作「ゼノリボーン2」の発売が2020年と発表。いやいやいや、翌年に改良版とかじゃなくてゲームエンジンから変えてのリメイクとかありえんから。で、出た「リボーン」が評判悪すぎの改悪リメイク。「2」は発売日も決まらないまま、アクションゲー「メタルドッグス」を発表、これが
開発スタッフのスキルアップのために持ち出しで製作されたと公式発表、頭おかしいだろ。そんな実習みたいなもんを売るかね。挙げ句、「2」は「ワイルドウエスト」とタイトル、システム、主人公すら変わり、ついに開発中止。いや、3DSとかで出てた「4」や「2リローデッド」とか好きだったシリーズなんですけどねえ。
時は残酷や。
そういやミッション場のゲーム好き同僚と久々に会いまして、「そろそろじゃなかったですか『サンブレイク』いつでしたっけ?」「あー、30日な」「
リハビリとかしてます?」「まだなんよー、やりたいんだけどねえ」「俺もそろそろやろうかとは思ってるんですけどねえ」翌日また出くわしまして「しました、リハビリ?」「まだだよー」「俺、やったんですけどねえ、久々すぎてすっかり忘れてましたよ」そらそうだろ。
私もそろそろリハビリしたいところであるんですがね。
とはいえ、
メインはまだ「十三機兵防衛圏」ですよ。そろそろかなと思うのですがね。
→
あれ、
けっこうやったつもりだったのに+5時間くらい……? 他の数値見ましても、崩壊編73%→78%、追想編94%→95%、究明編75%→77%でさほど増えてねえ。原因はわりあいはっきりしていますよ。前回ようやく進むようになった郷登シナリオですが、
→
ぐわー、ちょっと進めたらすぐにロック。この時点で、
郷登シナリオで出てきてるエピソードは「森村千尋殺人事件」「生き残るために」「クローン」でありまして、前回の
止まったままの比治山シナリオも動かず。郷登シナリオを動かすには崩壊編を進めるしかありません。が、ロックのかかった時点で、まだクリアは3−1なわけです。3−2で撤退してたりしたわけですよ前回。てことで、今回の
5時間の大半が経験値稼ぎに費やされることに。
経験値は個人に振り分けられるものと全体に蓄積されるものがあります。個人のは活躍した分が入って各キャラ戦闘終了時にレベルアップに足りてればレベルアップしてパラメーターなどが上昇します。全体に蓄積されるものについては、自由に振り分けることが可能で、振り分ける先は兵装か機兵パラメーター、拠点で使うメタスキル絡みです。兵装だと取得→強化で強化は+8まで強化可能。途中で解禁されることになるのが機兵の強化でして、
右下にある70801が蓄積分、振込先は「装甲」「ジェネレーター」「火器管制装置」「アクチュエーター」「ニューロリンク」で、上昇するパラメーターは右に青い線でつながって光ってるとこ。分かりやすいな。ただいくつかの項目で上がってくるポイントもあります。装甲だとHPやDEF、攻撃無効とかそんなんが上昇。防御を上げたいんなら、アクチュエーターでも可能で、こちらだとSPD、DEF、移動速度・距離が上昇します。第1世代〜第4世代のどれに乗ってるかで戦闘スタイルが変わるので、ほしいパラメーターも違ってくるかな。プレイした感じ、
第1世代機:近接格闘用。接近して殴る。3機参戦。
第2世代機:近接+間接型。接近しなくても攻撃可能。3機参戦。
第3世代機:間接メイン。遠距離砲撃やEMP攻撃が得意。3機参戦。
第4世代機:支援メイン。唯一の飛行型。自機の周りに間接攻撃等。4機参戦。
第3、第4世代は攻撃受けると弱い感じですかね。飛行型の第4世代は道路を無視して移動できるのでまっさきに接敵してボコられるというパターンもあり。電子機器を狂わせるEMP系攻撃ができるユニットを使って飛行型を叩き落とせば、第1、第2世代でも攻撃がたやすくなります。強化する形としましては、
第1世代機:攻撃力、HP、防御力
第2世代機:攻撃力
第3世代機:攻撃力
第4世代機:HP、防御力、攻撃力
そんな順番かなあ。わりと第2世代はてきとー。第3は基本拠点のとこに張り付いてて遠距離やってるんで、こちらまでダメージが来るようならぶっちゃけ負けてると思うので攻撃一辺倒で。
そんな計画でひたすら戦闘をする。やるマップは2−8中心。これより先だと敵が強いので、もらえる経験値はそんなに変わらないのに時間がかかる上に被害が多かったり。ええと前に「連戦」の紹介をしました、キャラの状態が継続していくやつね。いつでもチャラにできるのですがスコアにボーナスがついていきます。これの表示を利用しますと、まあどんだけ戦闘したかが分かりますわ。
→
左画像が5/30のスクショ、右が6/10のスクショ。連戦数は右下にあります。えっと
30戦弱やってますな。1回の戦闘でだいたい70000弱くらい経験値もらえるので、パラメーター6つかそこらを上昇させられます。戦闘のおさらいなどをしながらやってますが、いやあ、敵ユニットもいろいろいますのでどれを優先させるとかそんなん考えながら、少なくとも2−8についてはパターンができました。ともかく各戦闘において私が優先撃破しているのは、
まずこのエリマキトカゲ、アプソス。群れに対してシールドを張りやがります。このシールドは地上ユニット飛行ユニット関係なしで、攻撃に対してダメージをすべて0にします。やっかいなことに群れに埋もれてるとぱっと見、アプソスがいるのかどうかもよく分からないときがありますし、複数いるときには、片方にダメージがいかないこともあります。どっちかにダメージが行って、もう片方にはそいつのシールドが張られてるんじゃないかなあ。こいつらは全滅させるか、EMPで気絶させるかしないと他への攻撃すらできなくなるので最優先。んで、次の優先目標は、
このデカぶつどもですかね。テラキャリアが飛行、モビルファクは地上です。倒し損ねると周りにどんどん敵ユニットを発生させていきやがります。飛行型のテラキャリアが出すのはやっぱり飛行型ユニットでこいつら早めに叩き落としておかないと侵攻が早いです。おそらく前回撤退している3−2はこいつらのどちらかが結構な数いて、やってもやっても敵が尽きない状態になったのが敗因。
手数が足りなくなるのは目に見えてるので、こちらも小型ユニットを有効活用しております。一番使い勝手がいいのは
第4世代のインターセプターでしょうか。数が多い、攻撃回数が多い、アーマー貫通の連中で、右画像だとなんかやたら小さい虫みたいなのがいますがこいつらがインターセプター。経過秒数から考えますと、第4世代×2がそれぞれ1回ずつ「インターセプター」を使ったとこでしょうか。
勝手に動いて勝手に敵を攻撃してくれます。こちらの撃ち漏らしの処分などもかなりやってくれるので便利。他にもおとりになってくれる上、破壊されると爆発する第2世代の「ガーディアン」とかいろいろあります。
で、ひたすら戦闘をした結果、
3−4へ辿り着いたとこです。3−2については予想通り、デカぶつが多かったので、遠距離攻撃をしてくるツインテール、ダメージ無視で突っ込んでくるグラデュエータ−などよりデカいの優先で倒していってどうにか勝利。3−3も勢いでどうにか。
ま、まだ先は長い……。
ともあれ、今回話自体は
ほとんど進んでないのでダイジェストはなし〜。つーか、郷登シナリオってネタバレの宝庫といいますか、これまでの伏線を回収しまくるシナリオですしね。んで、来ることが分かってるイベントがまだ登場してないのですよねえ、ええと、崩壊編ですでに出ている、
何回か前にダイジェストでちらっと触れてるこのイベント、郷登シナリオでそろそろ来ると踏んでるんですが。うむー。次回こそクリアしたいなあ。
「モンハン」のリハビリもやりたいし。
天候が不安定といいますか、窓開けて寝てたら、朝寒くて起きる今日この頃。でも昼暑いんですよねえ。特に休みの日とか昼に家にいるから大変。というのは前回のコピペですが、ほぼそのまんま当てはまる感じで。いやマジ、朝寒い。体調崩さないようにしないとなー。
購入した本:
林トモアキ『秘密結社デスクロイツ03』、雨宮和希『灰原くんの強くて青春ニューゲーム2』、鷹野由志『陰キャだった俺の青春リベンジ2』、桜目禅斗『問題児の私たちを変えたのは、同じクラスの茂中先輩』、原案ヨコオタロウ『武器ノ物語』、ソフィア・サマター『図書館島』
読了した本:
小路幸也『ハロー・グッドバイ』、理不尽な孫の手『無職転生25』、笹本祐一『彗星狩り(上)』