中旬。
ついに何だか蒸し暑くなってきやがりました熊本ですよ。ただ天気予報とか見ますと、雨が今後しばらく続くようで、そうするとちょいとまた朝方とかしんどくなってくるのかな、とか思う。
コロナですがちょっと落ち着いてきた感じなのですかね。あまり人の意識に登ってこないような気がします。数字としましては、
→
+3500人くらいとこんなもんですか。前回とあんまし変わってませんかね。クラスターとかは発生しているようですが。という状況で、
熊本ではそろそろ4回目接種が近づいていますよ。3回目から5ヶ月以上経過、60歳以上はオートで接種券発行、59歳以下は基礎疾患関係者などを中心に接種券発行申請になるようです。早い人は6月頭から接種券発行が始まっているようですね。私は、えーと3月だったのかな、ということは接種するとしたらお盆くらいになるのかねえ。どうしたものか。両親はおそらく受けるのは確実でしょう。というか、20日過ぎくらいから予約が始まるようで、電話を掛けねば、といっておりましたよ。
ミッション場では、パーツ遅延等のためにスケジュールが後ろにズレていっております。で、他のチームとかこれまで忙しくなるぞってことで、いったん他の部署に異動になった人たちを戻したりとか応援呼んだりしてた人員が前の3倍以上になってたのが、
逆に人がダブつくハメになっておきておりますよ。一方、私がいるとこでは、何度か書いた5月病みたいな派遣さん、んー、順調に週休4日とかやってる人なんですけど、この人が今月いっぱいで辞めるそうです。結局、こっから来てる派遣さんは1人目だけしか残らないなあ。ボスの計画では夏までに10人以上になるから、20人規模のチームにしてミッションを回すみたいな話だったんですが。えっと私が入って、そこの派遣の人って、延べ7人見ましたが、結局1人かー。
ちょいと量販店にお買い物へ。飲み物やらあとちょっとしたモノというかいつも使ってたリュックがヘタってたので新しいのを選んでレジへ。レジは読み取りを店員さんが行い、後は指定されたとこへ行って支払いを自動レジでする形。指示されたとこに行って、表示された値段に首を傾げる。表示金額が500円ちょい。「
ちょいとおにーちゃん、この値段合ってる?」と尋ねるもクレーマーだと思われたか「
合ってますよ」とすっぱりいわれる。カゴに入ってるリュックはミッション場へ着替えとか持ってくだけのもんなんで安っぽいもんですが、それでも999円です。「このリュック、1000円くらいすんだけど、ええの?」「え?」慌てて店員さんが値札を見る。「あ、こちらの値段が入ってませんね」ちょうどリュックの内側に値札が入り込んでるような形になってましたが、
ちゃんと読み取りを通せよ。よっぽど表示されてないバーゲンでもあってるのかと思ったぞ。
村一番の正直者の私だったからよかったものの。とりあえず表示されてる金額を支払い、その後で追加でリュックの分を支払い、レシート2枚。うん、
最後まで謝罪も感謝の言葉もなかったなあ。
買い物といえば、
父の日だってんで、ちょっとブツを購入して父に贈る。今年は、
ランチョンマットとグラスだったかな。ええ、より正確にいえば、
ランチョンマット(缶ビール×6付き)とグラス(ウイスキー付き)ですかね。前より酒量は減ってますけど、ちょびちょび楽しんでいるようで、喜んでくれました。
動画見てましたら、
合間に入るのがCMです。同じのが何度も何度も流れるわけです。それはオリンピックとかワールドカップとか珍しくテレビで見てたりするときと同じ感覚ですかね。何度も短時間で同じものを見る、という。逆にその間に初見のものとか流れ手きますとひどく新鮮だったり。中には強烈なものも、新しい情報みたいなのもあったりします。こないだ流れてきて驚いたもの、というかパワーワード。
シャア専用マクドナルド。いやびっくりしたわ。何やらシャアとのコラボで赤いやつとか出るようです。マクドナルドとか年に1回行くかどうかくらいなんでよく分かりませんが。ただ言葉だけ解釈しますと、
この期間のマクドナルドはシャアしか使えないように聞こえたり。え、違うの? シャア専用ザクとかそーじゃね?
ゲームの話。6月に入りまして、まあE3は今年はなかったわけですが、その穴埋めをするように各メーカーから新情報の発表やら発表回やら。あと、それに引っかけてか、スイッチに限っていえばよく分からないくらいセールの数が来ています。900本くらいになってますかね。発表の方でいいましたら、えーと、
カプコンショーケース、14日の朝から配信だったので、配信自体は夕方にアーカイブで見たのですが、結構すごかった。本編30分くらいなのに何故か動画が1時間くらいありまして。頭から見てましたよ。延々30分ゲームのCM。映画館で予告編見てる気分でした。これとは別に17日に「ドラゴンズドグマ」が10周年でファンミーティングが10分くらいあるとのことでして。ショーケースの方では、私の興味を一番引いたのはやはり「サンブレイク」でしょうか。
体験版が15日配信。復活モンスターとして、ゴア・マガラやダイミョウザザミが登場、8月の無料アプデで塔が追加され、白ナルガが来るそうです。あと、
一番びっくりしたのが、ナスの追加でしょうか。え、そっちから持って来るかよ、となりました。棘竜エスピナスはチームの違う「モンスターハンターフロンティア」で登場してたやつです。「F」はパソ用、オンライン専用のやつね。これができるんなら、もっと「F」専用のモンスとかがしがし出してほしいなあ。武器や防具も違うし、出てくるんならうれしいところです。あとゴア・マガラが出るんなら、シャガルマガラは来るのか、とか塔が来るんだったら、金銀希少種やらナナ・テスカトリ、キリン、あるいはヤマツカミとかの可能性もあるのか。いやヤマツカミとか出しにくいだろう。金レイア、銀レウスは確実に来るでしょう。希少種が新たに登場する可能性は言及されてるし、実際に塔で追加されてる白ナルガはナルガクルガ希少種だし。後日、「ドラゴンズドグマ」のファンミーティングもアーカイブ配信を見ました。つか、絶対なんかあると思っておりました。だって10周年感謝動画にしては10分って……。見てましたら、中の人たちが開発経緯とか思い出とか語っておりますが、最後の最後で来ましたね。登場した3人がばっと服脱いで中のTシャツを見せました。
「ドラゴンズドグマ2」開発中、とのこと! ひゃあ。ただ
発売日もプラットホームも未発表なんで、PS5やらパソやら限定の可能性もあります。スイッチに来てくれるんなら購入確実ですよ。私はPS2だったかPS3だったかでプレイしてますし、スイッチ版も前に購入してます。スイッチ版は最初の方だけプレイしましたが、動画でも語られてましたが、
モンスターにしがみついて攻撃をしていく感覚は今でも十分に通用しますよな。あれくらいしがみつくゲームって、私の中では「ドラゴンズドグマ」か「ワンダと巨像」かってくらいで。まだ開発中とのことなんで、来年以降の発売になるんでしょうが、楽しみが増えましたよ。
私にあまり関係ないとこでは「FFZ」リメイクの続編のやら何やらもようやく出てきたようです。PS陣営の巻き返しになるのかねえ。新しいサービスも話聞く感じだといまいちっぽいし、何よりXbox系が強いんじゃね? そのXbox系では「ペルソナ」のリマスターが来るようです。面白かったのが、ベースが「P3」「P4」「P5」ではなく
「P3P」「P4G」「P5R」となっているとこしょうか。すべて追加要素つきのやつです。「P3P」は「ペルソナ3ポータブル」でPSPで女性主人公及びイベントを追加したやつ。「P4G」はVitaなどで出た「ペルソナ4ザ・ゴールデン」で2学期までのを3学期までに追加したやつ。「P5R」はPS3で出たやつに新キャラ、イベント追加したPS4のやつですな。しかもこいつらゲームパスの対象なんでマイクロソフトのサービスに加入してたら遊び放題という……。出遅れ感甚だしいPS陣営、どうなるかなあ。
今回の
3DSアーカイブス枠については、前回ちょっと書いておりました通り、
「セガ3D復刻アーカイブス」をひとつ購入。21日に下旬になったら「2」を購入する予定でございますよ。その一方で、こちらは3DSではないですけれど、スイッチの
「ソニックオリジンズ」は購入予定でしたが、ちょっと先送り。予想以上に何やらソフト買ってる気がしてきたんで。「オリジンズ」は予約購入特典もありますけれど、要素の先行開放とかメインなんですよねえ。セガはわりとセールとかやってるんで、年末くらいにセールに上がってきたら購入しようかと。
先に書いた通り、900本越えのセールに入っているのですよねスイッチ。これまでなかったものもセール対象になったりしてるのでいくつか購入しました。
「TheGoodLife」「アメリカン・フュージティブ」「ごく普通の鹿のゲーム」「OMORI」「ソニックフォース」あたり。あ、「OMORI」はセールじゃねえ。さらりとNEWに予告もなしに入ってきてたので購入したのでした。
スイッチで「スティーブ・ジャクソンのソーサリー!」が近々発売のリストに載ってきたので、オラわくわくしてきたぞ。と思ったら、
日本語未対応。ぎゃー。「シャドウラン」も3本出ますが、こちらも日本語未対応。「シャドウラン」は元であるTRPGはプレイしてませんが、昔リプレイみたり記事読んだりしたりでそこそこ知識はあります。一方で「ソーサリー」は大好きなシリーズでしてねえ。やりたかったなあ。呪文のシステムとかどうなるんだろう、と思いながら英語のPV見てたら、三文字アルファベットの入力になるようです。オリジナルだと巻末に呪文一覧がついていて、プレイ前にしか見れないというルールになってました。プレイ中は自分の記憶にしたがって行うというもの。「ソーサリー」四部作は、マンパン砦の魔王のとこに王たちの冠(新版では「諸王の冠」)を奪還しに行きますが、主人公は戦士か魔法使いかを選択できます。魔法使いを選択した場合体力やらは少ないですが、魔法の使用選択ができます。その際に強力な呪文書を所持していったら奪われる可能性があるということで持って行けない=プレイヤーの記憶に頼るというルールでした。このルールだとメモ書きもダメなんですよね。各巻趣向がこらしてあって、しかも連動してるという。一番顕著なのは第三部「七匹の大蛇」と第四部「王たちの冠」ですかね。魔王の使い魔で元は一頭のヒドラであった七匹の大蛇が、主人公の情報を持ってマンパン砦に戻っていくのを追撃していくシナリオ。第四部は大蛇によって情報がもたらされ、砦が警戒態勢に入っています。ところが第三部で七匹すべてを倒していた場合、砦は主人公のことをまだ知らない状態なので侵入が容易になるという。これは第三部自体は七匹すべてを退治しなくてもクリアできますが、完全クリアしたプレイヤーだけが知っている第四部のこの状態を書籍で作り出してるのはインパクトがありましたっけ。
「ソーサリー!」はダメということで、今後の予定としましては、「ファイアーエムブレム無双風花雪月」「モンスターライズ・サンブレイク」「風のクロノア1+2アンコール」「カプアケ2」をDLで、「グリムグリモアワンスモア」はパケ版ででしょうかね。
ともあれ、モンハン復帰に備え、
「十三機兵防衛圏」のプレイ続行。プレイ時間等はどうなったかってえと、
→
+7時間半くらい。ええ、各編の達成度見れば分かる通りですが、
追想編と崩壊編は100%達成しました。わりと苦労しましたよ。究明編だけ100%行ってないのは、崩壊編でいまだにSランク取ってないとかミッション達成してないのがあるため。とはいえ、クリアはクリアですともさ。てことで、今回はその流れ。
まずは崩壊編を続け、3−4をクリア、3−5のボスに挑みます。
ボスは移動工場のモビルファクと移動爆弾のドラムマインが同時出現。怖いのはモビルファクの方だったので先にこちらを叩き落としてタコ殴りにして撃破。足の遅いドラムマインの方に駆けつけてフルボッコにしましたが、なかなか硬かった。とはいえ、
どうにかクリア、郷登シナリオの再開に漕ぎ着けました。んで、いよいよ
前回触れてるこのイベントが発動。
この見せ方がビミョーに違うのがいいですねえ。セリフの分割具合が違うのですよ。この後、止まっていた比治山シナリオも開放され、さらに郷登シナリオのラストで、残り10時間耐えないといけない時点となっていて、
おそらく最後のイベント炸裂。これが多分、崩壊編のクライマックスにつながるはず。とかやってまして、3−9クリアイベントで、
崩壊編が追いついてきました。
敵ボスは
300M級のトライポッド。デカいわっ。あ、トライポッドってのは通称で、宇宙人ネタ好きのキャラのひとりがそう呼んでるのですよ。正式にはハイクワッドかな。怒濤のように敵が周辺に湧いてくるわ、攻撃力強いわ、一度攻撃するたびに郷登先輩が死にかけるわで大変。メタスキルとか使いまくって、初見で、
ここまで追い込みました。えーと、拡大して縮尺アレで見えにくいですがそーりー。ハイクワッドのゲージがあとちょいです。EPとか尽きてる比治山先生はここんとこずっとEP消費0のラッシュで殴っていたのです。そのラッシュでも
あと一撃かませば倒せるという状況です。で一撃かましたら、
負けました。何をいってるのか分からないと思うが、私にも何が起こったのか分かりませんでした。これねー、多分、郷登先輩、機兵修復のため降りてるんですよね、このまま逃げて修復が終わったらまた復帰して、殴って、削られて、修復して、というのを繰り返していたのですが、多分、比治山が殴った直後のボスの一撃を浴びて死亡したと思われ。
ぎゃああ。これねえ、おそらくですけど、スクショ見る限り、郷登先輩に「機兵修復完了」が出てるので、彼に手番が回ってくるまで待てば登場してダメージ耐えられたとも思えますな。ただ手番が回ってくる前にボスの攻撃が来た可能性もあります。あるいは、途中に出現した2体の中ボスへの対応をもう少しうまくやってればなあ、とも思ったり。
紙一重じゃったよ。ちなみにこの時点での連戦数76くらい。
数日後、えーとスクショを記録見る限り、デカポッドに敗北したのが16日、
再挑戦したのは……19日。ふむー。
再挑戦直前の画像がこれ。うん、
連戦数93になってますな。気にしてはいけません。さらに出撃メンツもタイミングを合わせて変更しています。前回のメンバーは、
第1世代機:比治山隆俊
第2世代機:冬坂五十里
第3世代機:三浦慶太郎、如月兎美
第4世代機:薬師寺恵、郷登蓮也
でした。人員はともかく各世代機の構成はよく使っていたもの。今回は、
第1世代機:比治山隆俊、緒方稔二
第2世代機:鞍部十郎
第3世代機:三浦慶太郎、如月兎美
第4世代機:鷹宮由貴
構成を変えました。前回の敗因のひとつが郷登先輩が殴っては被ダメ、殴っては被ダメを繰り返した挙げ句の戦死だったので。第4世代機を減らし、がっつり殴るために緒方&比治山にて。同じ第1世代でも関ヶ原は敵を叩き落とす系の攻撃が得意ですが、直接攻撃は3人のうちで弱い感じがするので。第4世代は薬師寺にすると十郎とのスキル連携があるのですけれど、鷹宮にしたのは第4世代の中でいちばんダメージに強い上、直接攻撃が強いので。第3世代は変わってませんが、南奈津乃(なっちゃん)じゃない理由は、三浦のメガレールガンは直接デカポッドに届くというのと、範囲系のEMPが使いやすいのが如月だったので。んで、敵の出現パターンも考慮の上、再戦開始。順調に戦闘は進み、
緒方、比治山、鷹宮で三方から取り囲み、ボコりまくる。正面から比治山が殴り、横から緒方が殴り、背後から鷹宮が跳び蹴りといった感じ。十郎はやや下がった位置から、ザコ敵を掃討、三浦はレールガンをぶっ放し、如月は範囲ミサイル攻撃でつぎつぎに湧いてくるザコを掃討。んで、
最後は比治山が撃破。ふう。わりと危なげなく勝利しました。
ところで、多分、まだあるよね?
ですよねー。
てことでホントの最終戦、6分弱の戦いです。
敵の湧きっぷりが尋常じゃない戦闘となりました。もう倒しても倒しても集団で湧いてきます。ボス級じゃないにせよ、
一撃で倒せない大型が3、4体の群れで、その群れが複数どかどかと。
右上のマップにあるのが初期配置。中心にあるのが拠点。赤いのが敵。
そろそろ中盤にさしかかる頃。右上のマップがすごくなってますな。右下に見えてる白い円は敵からの攻撃でターゲットされてる部分。白丸群の中心にあるのは拠点ですから、要は拠点があちこちから撃ち込まれてるミサイルの的になってるっこてこと。円がぶれてる感じなのは、拠点の周りにいる三浦機、冬坂機、なっちゃん機を狙ってるのもあるからです。冬坂五十里が範囲攻撃をしてますが、ダメージ0がわりと見えるのはどっかにエリマキトカゲが紛れ込んでてバリヤー張ってるなあ。敵が多すぎて何がどこにいるのかも分からぬわ。
半分越えてちょっとした頃。
もはやどこがどう狙われてるのか分からぬ。分からぬままなっちゃんのミサイルレインかましてるのかなこれ。カッ飛んでくるミサイルも攻撃の対象にできるし、第3世代が得意にしてるEMPで叩き落とすこともできますからね。ただ落としても落としても次々にミサイル飛んでくるってだけで。でもまあ、
終わりましたよ。んで、長い長いエンディングイベントに入りまして、途中省略しますが、
無事終了。やり込み要素としまして、さらに戦闘エリアが開放されたりとかしてますが、まあとりあえずは終わった感じですかねえ。
面白かった。つか、エンディングイベントがよかったよ。てことで、最後にダイジェスト、戦闘会話多めですが。
結論としまして、
これ面白いわ。個人的な好みとしましては設定やストーリーがよい。たしかこれ、
星雲賞のゲーム部門受賞したんじゃなかったっけか。えーと、あ、たしかに受賞。2020年のSF大会ですね。その前にゲームで受賞したのが2001年のガンパレだそうで。SF大賞がSF作家による選考なのに対して、星雲賞はノミネート作品のうちプロアマ問わずSF大会に参加した人たちの投票による決定ですからね。アメリカのネビュラ賞にあたるもの。うん。納得。
ヴァニラウェアのソフト、またいろいろやってみっかなーとか思う。とりあえず先に書いた通り、「グリムグリモアワンスモア」は予約しました。手持ちは他には「朧村正」や「ドラゴンズクラウン」や「オーディンスフィア」あと「プリンセスクラウン」も持ってましたか。え、わりと揃ってない?
「十三機兵防衛圏」いたく満足しつつ一区切り。てことで、
久方ぶりに「ライズ」を起動。どのくらいぶりかといいますと、
9月下旬以来? このときにすでに3ヶ月ぶりとか書いてます。今回はちょいと思い出すような感じで遊ぶというよりいじったり確認したりする感じですかね。
→
いやもうびっくりするくらい忘れてますな。30分くらいで2クエストこなしましたが、基本操作は覚えてるんですよ、わりと。翔蟲を使った立体移動なども思ったより忘れてない。
何を忘れてたかってえと、まずマップのショートカット。どこにどう移動したものか忘れてたんで、マップ画面呼び出して確認してましたよ。あと、最大の忘れは、直前まで何のクエストやってたかを忘れており、
何故こんな格好をしてるのかよく分からないままそのまんまで2クエストこなしちゃったよ。ただし狩猟クエストじゃなくて採集系のイベントクエストを2つだったので、戦闘はほとんどせず。んで、ナルガ太刀にカイザー装備なのはいいんですが、何故私キノコ大好きとか発動させてんだ? とこれ書くときに遡ってみてようやく分かった。ああ、マルチでヌシレイア退治してたんだ。どーりでマルチ支援ぶっ込みの解毒薬とかまで持ってるわけだ。まあ前にも書いた気がしますが、
「ダブルクロス」まではあったこの手の
狩人日記的なもの、ほしいわ。「サンブレイク」でどうにかならんかなあ。てことでちょっとだけ復帰しまして、次回からもうちょいやってみっかなーと。やっぱり忘れてる立ち回りとかもある上、
ゼニーがないので、「サンブレイク」体験版より「ライズ」でリハビリやった方がいいかもしれん。武器はどうしたもんかと考えてたんですが、太刀は太刀でやるとして、ライトボウガンやガンランスやスラッシュアックスなども候補に上がっています。ただ防具やスキル周りががらりと変わるからなあ。ライトボウガン用はわりと武器防具スキルともに整えつつありましたが、スラアクやガンスもいいかなあと。
スラアクのモンスターにくっついて0距離からの属性解放攻撃とか、ガンスが空飛んでたりする動画とか見てると面白そうだわいな。スラアクは「3G」以来、ガンスにいたっては「2G」以来ですな。楽しめればいいんじゃね、とも思うし。気分次第気分次第。
沖縄は梅雨明けしたそうですが、熊本はまだまだですな。
雨が続くとうんざりです。特にミッション場への行き帰りに降られると、原付だとやっかいやっかい。早く明けてほしいものです。とりあえず今回ひとつゲーム終わらせたので、
気分良く次へ進みたいとこ。
購入した本:
笹本祐一『ハイ・フロンティア』『ブルー・プラネット』『放課後地球防衛軍1』、漂月『人狼への転生、魔王の副官1〜2』、花黒子『魔境生活』、川上稔『神々のいない星で 僕と先輩の超能力学園OO(上)』
読了した本:
笹本祐一『彗星狩り(下)』『ハイ・フロンティア』、川添愛『言語学バーリ・トゥード』、鷹野由志『陰キャだった俺の青春リベンジ1〜2』、雨宮和希『灰原くんの強くて青春ニューゲーム1〜2』、漂月『人狼への転生、魔王の副官1』