下旬。
ようやっとのことで緊急事態宣言もまん防も9月いっぱいで解除ということになりましたが、どうなんしょうねえ。油断できねえという気がしてなりません。たしかに新規感染者数は減ってはおりますが。行政やらお店やらいろいろ対応していくのも大変でしょうが、経済等持ち直してほしいなあとは思います。ということで熊本のコロナ話ですが、
いつも報道情報とか引っ張ってくるサイトに行ったら、9月の情報が丸ごとつながらないようになっておりました。左の方に9月へのリンクないし、その下「令和3年度」云々のとこから辿っても9月載ってないし。あれれ? 何か
忘れたい黒歴史でもあったのかな熊本。1日にアクセスして辿れず、3日にやろうとしてダメだった画像です。ふむー。2、3は土日だから4日には修正されるかなあ。ということで感染者の増加情報は、
→
10月1日のやつで。この日6人っていってるからさっ引けば9月末の人数が分かるっしょ。
+200人弱。多分、私が安心するのは10日で2ケタ以下とかになってからなんじゃないかなあ。
前回贈りました南の島にいる
甥っ子への誕生日プレゼント。無事指定通り26日、誕生日の午前中に配達されたようです。
にこにこ顔で駄菓子満杯の袋を抱えてる写真が送られてきましたよ。よかったよかった。シンプルだけど小学校低学年くらいだと駄菓子いっぱいってのは嬉しいのだねえ。
誕生日プレゼントつながりで、マイご褒美の話。いくつかゲームを買おうということで、まあ、ゲーム自体はいつも買ってる気もしますがね。ひとつは、
届きました。うん、22日発売で24日に届きました。あれ、これだったら、別に甥っ子へのプレゼントによかったんじゃね、という気もするが、南の島へということだったら間に合わなかったやもしれん。届いたのはいいが、これ、ご褒美というより、いずれ来る何かの機会に
南の島へ送るプレゼント枠ってことでいいんじゃねえかなあ。
その毒味。そんな言い訳を通しますと、全部で10000円くらいと見込んでいた
ご褒美枠に、「KAKAROT」は含みません。
んじゃ他には、ということで、今度は期待してましたニンテンドーダイレクト、あるいはTGSの発表待ってそのタイミングで決めようかと。22日に予告があり、24日にニンダイ。おうおう。夜、動画で配信を見てたんですが、そこでいくつか気になるニュース。一番大きいのは、「モンスターハンターライズ」の大型拡張コンテンツとして
「サンブレイク」が発売されるというもの。ただ、
来年夏。遠いわ。他には「
キャッスルヴァニアアドバンスコレクション」がニンダイ直後にDL販売開始。価格2200円。
いやマジで!?これは、シリーズのゲームボーイアドバンスで出ていた3本がセットになり、スーファミのやつもひとつ入ったものでして。ぶっちゃけ、私アドバンスのやついくつか昔買ってましたが、めっちゃプレミアついてて1本10000円近くしました。それが3本入ってるだと!? 素晴らしい。アドバンスのソフトって、「WiiU」だかのバーチャルコンソールでは発売されてたけど、3DSではなかったし、スイッチでもないのですよねえ。がんがん入れて欲しいのですよ。というのも、アドバンスのソフトって、3DSではできません。DSではプレイできるので、私のとこではいまだにDS稼働できます。なおかつ、アドバンスの古いカートリッジだと、揮発式のメモリじゃなく、電池式のバックアップなんで、今購入してもセーブができないやつがほとんどなんですよ。後期型だと揮発式でどうにかなるんですけどねえ。なので、ぶっちゃけ「ファイアーエムブレム」は保存できない。「ファイアーエンブレムアドバンスコレクション」出してもらえないかなあ。もっとも、任天堂だとコレクションにするより、リメイクしてそろそろ出してきそうではありますが。さらにハムスターの
アーケードアーカイブス枠にナムコ参戦。マジで!? アケアカ枠は毎週のように出てるやつで、SNKとかコナミのゲームは出てるんですが、ナムコか。珍しいのもマメに出してくれてるんでねえ、他ではできないナムコゲー来るといいなあ。とりあえずは「パックマン」「ゼビウス」が今回来ました。今後に大期待。あと、
「ベヨネッタ3」の最新画像公開。うひょう。これは今年ではなく、来年発売のようですが、好きなシリーズなんでプレイしたいところ。
ニンダイは終了。私の誕生日は28日であり、TGSはそれより後。
TGSのカプコン枠が30日の夜だったかな。それを確認し、購入ソフトを決めようかなあ。てことでカプコン枠を見る。んー。あれ? 40分くらいの動画でしたが、
正直期待外れ。ぶっちゃけた話、その枠見てる人の大半が最新情報を求めてきてるのに、「ライズ」開発の裏話とか和楽器の演奏とかいらんわ。
「サンブレイク」に関する新しい情報もほとんどなかった。メインモンスターの名前、ディレクターが一瀬さんじゃないこと、拠点がカムラの里ではないこと、ショウグンギザミ復活。このくらい?
ざ・肩すかし。じゃあ「ライズ」を夏までどう持たせるのかということになるかと思うのですが、今後もイベントクエストを定期的に配信したいと思いますで、終わり。PC版の「ライズ」に関する情報はありましたけれど、アプデに関する新情報まったくないし。うーん。
ということで、いろいろと迷った末、購入したのは、
ダウンロード中ですが、画面右から
「キャッスルバニアアドバンスコレクション」「トトリのアトリエDX」「パックマン」「ファイティングファンタジーレジェンズ」とありますな。最後のやつは、
もちろんFFですよ。私、
FF大好きだからね! この最新作は「火吹き山の魔法使い」「バルサスの要塞」「盗賊都市」ベースだったかな。「トトリ」はPS3版すごい好きだったんですよ。ほどよいプレイ感覚で、何度か周回したような記憶がありまする。何かこの時期、アトリエシリーズがセールやってましてねえ。おそらく、ですが
TGSでアトリエの新作発表あるんじゃないかなあ(まだコエテク枠が来てない)。んで、これらに加えて、
「
ドキドキ文芸部プラス!」も購入。これでおおよそ10000円だったかな。「文芸部プラス」のみ予約注文です。これ、私、
PC版のメタを聞いたことがあったので、結構楽しみにしてますよ。コンシューマ版でどう変わることやら。なお、今回見送ったソフトもいろいろいありますんで、それらについてはまた後日機会があれば購入検討かねえ。あと、後日ふらっと入ってきた情報で
ディードリットのやつのスイッチ版が12月16日発売とのことで、パケ版はすでに密林で予約始まってますな。「ロードス島戦記」のディードを主人公にした2Dメトロイドヴァニアでしたか。これは購入するつもり。カードの入れ替えがないという点でプレイしやすいのはDL版ですが、パケ版だとサントラやスペシャルブックが初回特典でつくようです。どうしようかなあ。
で、前回は「イース\」をプレイしておりましたが、
→
「モンハンライズ」+3時間くらい? 左の画像は
6月下旬のやつなんで、おおよそ3ヶ月ぶりですか。これ、別に「サンブレイク」発表に刺激されたとかじゃなくて、ニンダイより前、22日夜におーさんから突然メールが来まして、遊びませんか、と。多分そのときは動画とか見てたんじゃないかなあ。翌日が祝日でお休みだったので、まあええかと
久々にマルチ、久々にモンハン。メンツはおーさんと相方の双剣さん夫妻。集会所で待っててくれたようで、ボードにはすでに「
猛追、蛮顎竜」のクエストが貼ってありました。上位アンジャナフのクエストですか。参加承諾して、装備を確認することに。えーとたしか私、最後は
ソロで淵源ナルハタに3落ちかまされてそれっきりじゃなかったっけ。もちろん、ダオラで固めて雷耐性を上げてというそのときの装備で、所持してるアイテムもかなり使った状態。装備のマイセットでぱっと支援用と分かるのは、
まあ、マイセット登録するときに分かりやすく、属性、耐性、対応モンスターの名前などを名称に入れているのです。これ1ページ目ですが、基本のやつと支援用を登録してるページだったかな。2ページ目からはソロ用シリーズが並んでます。デフォルトのままのやつは調整中とかそのまま放棄したやつかな。「マルチ支援ヌシレイア」と「マルチ支援破壊」がぱっと見ればありますね。「ヌシレイア」はたしかおーさんたちがヌシ・リオレイアが倒せないといってた話を聞いて、そのうちやるかも、と作ってたやつ。私自身はまだ倒しておりませんでした。ヌシはまず百竜夜行に登場し、撃退ではなく討伐に成功すればアプデで追加されてる通常フィールドでのクエストに出るようになります。百竜あんましやらないからなあ私。そのヌシレイア用に作ったのは猛毒対策で、猛毒無効がつくのはカイザーシリーズだけなんで、それを中心に支援用の広域化スキルなどを組み込んだもの。
支援用とソロ用の違いは、火力やら耐性でしょうか。広域化とか組み込まない分、攻撃用のスキルを装飾品で入れたりできますしねえ。もうひとつの「破壊」の方は、下位で作った支援用装備を上位でアップデートしたもの。まあいつも使ってた方で、お守りについてるスキルの関係上、部位破壊に有効な「破壊王」スキルも発動しております。難点としてはカイザーシリーズよりも遥かに防御力が低いこと、つか、カイザーってテオ・テスカトル素材を使ったやつなんで、防御力高いからねえ。
とりあえずは、ヌシレイア用で行ってみますか。所持アイテムも、アイテム用のマイセットを支援用で組んでる(バフや回復のアイテムを仕込んだやつ)のでそれを選択してアイテム補充と入れ替え。
そうして始めたアンジャナフですが。まずとまどったのは、マルチでやったときって、キャンプでみんなが支給品回収で動きが止まってる間に、死ぬまで有効な攻撃力UP、防御力UPのバフをかけるのですが、アイテムリールを回しても、
バフアイテムが出てこない。あれ? あれ? マイセットに入れ忘れてたかミスったかな。やむなくそのまま行くことに。操作してて分かったんですが、
こりゃいろいろ忘れてるわ。いや、基本的なとこ、というかこれまでのシリーズで叩き込んでた操作とかはまあ覚えているんですよ。ぱっと思い出せなかったのは、「ライズ」で出てきた翔虫系の動作。翔虫を飛ばしてジャンプ移動したりするのは、どのボタンだっけ? オトモのガルクに乗るのはできたけど、ガルクのダッシュとかジャンプってどれだっけ。何より、アンジャヌフと戦闘に入って、わりと戦闘動作に組み込んでいた
桜花鉄蟲気刃斬ってどうやるんだっけ? この技使って、練気ゲージのレベルを上げて攻撃力UPするってのが私のやり方だったはず。アンジャナフがエリア移動したのを追っかける際、
ハンターノート開いて操作の確認とかしてましたよ。思い出してからはすんなり動けるようになり、大してボロも出さすにクリアできました。第2戦は、と思いましたら、「風神」でした。百竜夜行なんで、前述の通りあんましやってない私。記録を調べてみましたところ、風神龍イブシマキヒコはこれまで2頭しか倒してない。最初は他ならぬこの「風神」で、次が6月下旬にやったラスボス戦での前座でした。準備して待っておりましたら、
操虫棍さんが合流。いつものメンバーになる。あ、手前にいるのは双剣さんですな。蝶モチーフのファルメル装備です。ハンターランクは、私だけ109で、他は5、6、7と並んでいます。みんな、しばらくやってなかったですからねえ。
わちゃわちゃしてましたが、どうにかクリア。左の画像は、何か真ん中で私の太刀とおーさんの太刀がぶつかっているようにも見えて、何か編ですな。ギザギザしてる方が私のナルガ太刀で、もう1本の赤いのがおーさんの太刀ですな。クエスト終了後、3人とも加工屋に走ってたのはマキヒコ装備を作るためなのかなあ。あれ? と首を傾げる。私はアイテムボックスの方へ走り、確認。ああそうだそうだ。「護符」を「爪」に強化調合しなくてはならんのでした。「風神龍の尖爪」使うのですよ。過去作では恐暴竜イビルジョーの爪とかでしたが、今回のはマキヒコ。持ってるだけで攻撃力や防御力を増し増しにするスグレモノです。後日、おーさんに確認してみたところ、「護符」は持ってるけど、「爪」のことは知らなかった模様。ありゃ。
それから上位ベリオロスのクエストを挟み、
ヌシレイア受注! あ、そうそうベリオのクエストでようやく思い出したのですが、バフアイテムが見つからなかった問題。カイザーメインで作ってた支援装備は「キノコ大好き」がレベル1まで。レベル2になってようやくニトロダケとマヒダケが食べられるようになります。この2つが攻撃力と防御力のバフであり、スキルがないと食えない、単なる素材なんでアイテムリールには出てこなかったと。もうひとつの支援装備では「キノコ大好き」をレベル2でつけてるので無事出てきましたよ。
日付を跨ぐ格好で、ヌシレイア戦。猛毒の攻撃するだけじゃなく、猛毒の棘をまき散らして、猛毒を滞留させやがります。まあ、私、猛毒効かないんですけどね。ただ、他のメンツはそうじゃないので、解毒薬かましたり、こんがり魚のリジェネである程度ダメージを緩和したりと大忙し。レイアは毒の尻尾でサマーソルトとかかましてくるので、なるべく早めに尻尾切断をしたいのですが、なかなか切れなかったり。
右上のモンスターアイコンで分かります通り、次々に群れが押し寄せる中、尻尾も切断しまして、左画像には尻尾の断面とその下に切れた尻尾がありますな。どうにかクリア。ふう。おかげで、
ヌシレイアの通常クエストがリストに出るようになりました。この後、双剣さんが退出。残った3人でトビカガチ討伐に行き、さっくりクリア。おーさんはまだやりたそうでしたけれど、操虫棍さんが退出、私も疲れてたんでリタイアでした。おーさん、その後ソロで1時間くらいやってたようです。
久々でしたが、楽しかったー。また時間が合えばやりたいところです。どうもここらで火が点いたようで、おーさん夫妻、ちょこちょこオンラインでモンハンやっているようです。が、なかなかマルチに、という流れにはなりませんでした。操虫棍さんは前からずっとやってる「フォートナイト」プレイしてて時間合わないようですし、私は、
予想通り予定通りに「ディアブロUリザレクテッド」に入ってました。えっと「V」同様にプレイ時間が出ないゲームなんで、まあトータルは10日以上やればスイッチのプロフィールとかで見れるんですけどねえ。まだ10日経ってないので次回。ともあれ、現在の結論はといいますと、「
『ディアブロ』! 悪魔のゲームです!」てな感じ。
気がつくと数時間さっくり吹っ飛んでいます。
キャラクターは7つのクラスから選択。アマゾネス、アサシン、ネクロマンサー、バーバリアン、パラディン、ソーサレス、ドルイドで、それぞれスキル構成が違います。なお「V」では各クラスに男女の別がありましたけど「U」ではクラスによって性別が決まっています。なお、右画面の設定項目ですが、一番上はオンライン用のキャラかどうかのようです。「ラダー」と書いてありますが、競争という言葉も出てきています。多分、オンラインで「V」でいうシーズンのように他のプレイヤーたちとレベルやらクリア時間とかトロフィー的なものを競ったりするんでしょう。今回オフライン用で作ってるので選択不可。真ん中のスタンダード、ハードコアは、説明書きがありますが、死んだときにキャラがロストするか復活するか。最後のは、オリジナル版か今回のリマスター版かということでしょうか。
……あれ? 難易度は? どっかで選べるんだろうと思ったけれど、オプションとかでも出てこない。こりゃ一度クリアしないといじれないのかな。
実際のゲーム画面は、
こんな感じでわちゃわちゃしてますなあ。左下の赤い玉がライフ、右がマナで魔法やスキル使うときに必要です。ライフの隣に並んでるのがスキルリストで、下には対応b御タンも書いてあります。その右に赤いのが並んでますが、これがベルトポーチでセットしたアイテム(この場合回復のライフポーション)を対応する十字ボタンで即座に使用できます。PCで「ディアブロ」やったときはフルマウスで、クリックしたところに移動、敵をクリックすれば殴りに行くみたいな動きだったかと思いますが、スイッチ版は左スティックで移動し、スキルのボタンを押して殴るやり方。敵に与えたダメージは数字がポップするとかはないようです。敵の名前が表示されますが、その名前のバックに色がついていて、それが敵のライフになります。今、「闇の追跡者」のライフがちょっと削れてますね。主人公は「ライフ・ポーション」の「ライフ」の上にいます。周囲にいるのはほぼ全員敵で、ちょいと左に傭兵として雇ってる「クンドゥリ」がいます(スキル使ってちょっと光ってる)。
このゲーム、進め方としましては、ダンジョンに行く→ドロップしたアイテムを集めつつ攻略→拠点に戻ってアイテムを整理したり回復したり→またダンジョンに戻る→ダンジョンの奥にいるボスを倒したりアイテムを獲得することでストーリーが進み、別のダンジョンを探索、という流れになります。移動方法は最初は基本徒歩。それからファストトラベルになりますかね。ファストトラベルは2種類。ひとつは、
特定の場所に設置されてる「ウェイポイント」を利用する方法。これは一度起動させたらノーコストで、起動中のウェイポイントならどこにでも飛べます。拠点にもありますので、街に戻ってアイテム整理とか可能なわけです。ダンジョン内にもあります。逆にいいますと、ダンジョンにこれで行くには一度そこまで辿り着いて起動させる必要がありますし、そこへピンポイントでしか戻れないわけです。そんでもうひとつ、こっちをよく使うのですが、
「タウン・ポータル」を使用する方法です。「V」ではノーコストで使用できましたが、「U」では「タウン・ポータルの巻物」を消費してポータルを開きます。ダンジョンだろうが戦闘中だろうが開くことが可能で、拠点につながります。そんで、拠点→ポータル先に飛ぶとその時点で消滅します。ん、分かりにくいですかね。2回利用したら消えるのか、それともということでこれ検証したんですよ。いっぺん街のすぐ外でポータル開いて、徒歩で街に戻り、ポータルをくぐりましたところ、ポータルは消滅しました。まあ通常はダンジョンとの往復に使用します。なお、ポータルは、ゲームを起動しなおすと消滅しています。
ここでちょいと思いましたのが、夏前くらいですかねプレイしていた「東方の迷宮」との違い。あれもダンジョンアタックを繰り返し、ちょこちょこアイテム拾ったりダメージ受けたりしたら街に戻ってまた、というスタイルでした。で、あちらはそこで一区切り付いた気分になってしまって続かなくなるみたいなことを書いた気がします。その点が「ディアブロU」との違いです。
まず
今はあんまし見ない類いのアイテムの所持システムです。
これ、傭兵に装備をさせる画面と保管箱にやりとりしてる画面ですが、右半分が主人公の装備・所持画面になります。アイテムそれぞれに大きさが設定されていて、これはおそらくアイテムの大きさとか重さを示しています。所持スペースにこれを詰め込んでいくことになります。「V」や今風のゲームのようにアイテムが大量に持てるわけではありません。回復アイテムだろうがスペース使いますからねえ。実際に装備しているものは所持スペースを圧迫はしませんし、武器は2種類まで装備でき、ワンボタンで切り替え可能です。で、この所持システムでハクスラやると、すぐにスペースがなくなりまして取捨選択が必要になります。
あまりレアじゃないアイテムは捨てますし、持てなくなったら、その場所に放置して、後で拾いに戻ることになります。その際に使用するのが「タウン・ポータル」ということになります。拠点に戻って所持アイテム整理して、ポータルでまた同じ場所に戻って回収、てな流れ。
ここで重要なことをひとつ。「ディアブロU」はランダムマップではなく、マップは固定です。私の記憶では、「T」の敵は有限だったような気がするんですが、「U」では
再起動しますと、倒したボスを除いて敵は再配置されます。で、ドロップしたアイテムは、再起動した場合、すべて消えます。てことは、いいアイテムがある場合は、再起動かますまでに回収せねばならんということです。あるいは、敵の群れを抜けてかなり奥まで進んだ場合、再起動したらまた敵の群れを抜けるハメになりかねないので、なるべくなら切りたくありません。切ったら開いたポータルもなくなりますしね。なので、
止めどきが分からなくなります。プレイ止めるタイミングとしては、ダンジョン攻略をして一区切りとか、ダンジョン内でウェイポイントを見つけたときとかそんなとこですかね。
それから、戦闘システムですが、
基本、敵に囲まれないように立ち回ることになります。当たり前に聞こえますがね。ちゃんと理由もあります。まず攻撃速度についてですが、武器それぞれに攻撃速度がありまして、連続でがんがん殴ることがやりにくいです。さらにこれ、攻撃当たると硬直が多分入ってる。装備の効果とかで「ヒットリカバリー率」なんてのがあるんですが、これ、殴られたときの硬直回復じゃないかなあ。さらに攻撃には命中率もあるので、殴ったら必ずダメージ入るわけでもないですし、一撃で殺すことはあんましないです。てことは、囲まれた場合、殴られて硬直して、攻撃できないとか、隙間を縫うようにしても攻撃が繰り出せないとか当たらないとかでダメージ入らず、さらに殴られるということになりかねません。加えていうなら、おそらくこれ他のゲームやってる人には違和感結構あると思うのですが、
「U」の回復は即座の回復ではありません。ライフ玉に薄く赤い線が表示され、そのラインまでじわじわと回復していきます。つまり
戦闘中に減ったからといってポーション飲んでも回復するまでに殴り殺されるということがわりとあります。なので、ポーション飲んで、いったん敵と距離を置いて回復していくのを待ち、再び突撃みたいな。なので、大群が突撃してきたら、なるべく距離を置いて、少人数を相手にシテ削るのが得策。んで、力尽きて死亡するとどうなるかってえと、ハードコアだったらゲームオーバー。スタンダードなら拠点送り。ただし、
装備品なし、お金なし、所持品あり、です。ただ、死体は死んだ場所に装備品こみで残ってるので、そこに拾いに行けば大丈夫です。もちろん、自分を殺したモンスターもそのまま残ってますがね。もうひとつ救済策がありまして、これが再起動。前述のように再起動するとダンジョン内はリセットされます。死体はどうなるかっていいますと、
ロストするんじゃなくて、拠点の保管箱の前に飛ばされてます。お金以外の装備品はここから拾えます。
「Valla遺体」って表示されてるんですが、それを見てるのもまたVallaですよ。
てことですげー面白くてハマってるところですが、難点をいくつか。ひとつは
文字の読みにくさ。かすれたフォント使ってるんですよ。フォントの大きさ変えられるけど、これで何とかなるんかなあ。あと、
ヘルプの充実してなさ。メニューのヘルプ押したらボタンの配置しか出てきませんので、スキルの内容やら項目やら基本的なことは手探りでやってます。今時の人ならネットで調べたりとかするし、説明不足とかユーザーフレンドリーではないと判断するかもしれません。私としてはこれはこれでと楽しんでおります。
手探り感がまさに昔英語版をやってたときの感覚で面白いのですよ。これ、ネットで情報とか仕入れない方向で楽しもうと思っております。
あとひとつ。多分、これがネックになってくる人がいると思います。ええ、まずこのゲーム、どうもDL専売なんですよ。売れれば、あるいは時間を置いてパケ版出るかもしれませんが。で、ゲームを起動する際、
ええ、
接続しての認証が必要になります。「V」ではオンラインキャラを使用する際にはネットに一度つながないと起動できないというのがありましたが、「U」はオンオフ問わず接続が必要です。接続に失敗すると先に進みません。最初だけじゃなく、毎回必要です。しかも接続するためには、バトルネットのアカウントに連携させる必要があります。てことはアカウント取得がプレイの前提になります。知らずにやって、
連携するために、ボット対策の文字を以下のサイトにアクセスして打ち込んでくれといわれるのですよ! PC版ならいざ知らず、スイッチにブラウジング機能ないので、わざわざパソ起動させて、ブリザード社にアクセスして、メアドとかの情報を入れてアカウント取得し、時間制限に引っ掛かってたんで、またスイッチから接続→失敗→連携するために〜をやったのを打ち込み、ようやくディアブロ起動しました。30分くらいかかりましたともさ。しかも最初のムービーとかは、この認証より前に流れてますんで、
わくわくしてたとこにすっかり水差され。一度連携させてしまえば、あとは再連携は必要でありませんが、
プレイしようと起動するたびに、接続が始まるのはどうにかならんもんかなあ。
とまれ、そういう難点もありますが、ゲームとしては夢中になれる類いのものですし、「V」とは別モノのハクスラとして楽しめますな。初めて日が浅いので、いまだ「ACT T」の後半くらいです。多分「X」くらいまであると思うので、ちまちま進めていく所存。多分クリアしたら難易度の上がった状態でプレイ可能になるんじゃないかなあ。「U」に関する話はまた次回やるかと思います。
ミッション場で諸々ありまして、体力も使ってますが、
むしろ気力がごりごり削られてるのがどうしたもんか。あまりに気力削れてるので、それについては書きたくもないところですよ。気温も上がったり下がったりだし、なるべく倒れないように生き延びたいところ。うーん。
購入した本:
水田陽『ロストマンの弾丸』、立川浦々『公務員、中田忍の悪徳』、春間タツキ『聖女ヴィクトリアの考察』、浅倉秋成『ノワール・レヴナント』、波瀾紬『実は同じ職場にあなたを好きな人がいます』、馬路まんじ『ブレイドスキル・オンライン3』、不手折家『亡びの国の征服者4』、Schuld『TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す4下』
読了した本:
榮三一『果てない空をキミと飛びたい』、馬路まんじ『ブレイドスキル・オンライン1〜3』