上旬。
突発的に発生する自分の記憶力を試すクイズ。たまにあるんですよねえこういうの。これまでの「旬」でも何度かそういうのを出してきました。音楽だったり言葉だったり場面だったり小説のタイトルだったりとかあくまでこれ読んでる人の記憶を試すんじゃなくて、私の中で発生した、私の記憶力を試すクイズ、及びその展開過程です。今回のは、トイレで用を足しているときに発生した問題。まあだいたい問題はリラックスしてるときとかに出ることが多い気がしますな。んじゃ問題。
問題:キリー・レステスって誰?
わりと難問。なんか言葉の感じからするとちょっと収まりが悪いかなあという気もします。口に馴染むような人名っていろいろありますがねえ、韻を踏んでるとかさあ。ライラ・ミラ・ライラ、ブラン・ブルタークとかすげー名前だった思いますもの、覚えやすいし。最近だとバルバロイ・バッド・バーンとかがこの系統かしら。まあやりすぎると某小説のチャーランみたいになりますがね(本名アチャラカ・スチャラカ・チャーラン・ポーランだったか)。んで、話戻しまして、問題のえーと、このふわりとした感じ、
ガルちゃん系じゃね? どことなく昭和〜平成頭あたりの感じで。言葉に付随するイメージはほぼほぼ「未来放浪ガルディーン」だったのですが、ここまでおよそ数秒。しかしそっから先が進まない。「ガルディーン」の登場人物なんてほとんど覚えてねえよ。ヤマト・マーベリックとガル、あとアルタミラ・カーン、いや待て、カーンは、「出戻り」だ。アルタミラ・「出戻り」・カーンとかそういう感じ。じゃあ、座りが悪いのは、
こいつ、何か間に二つ名が入ってたんじゃねえか? ……というあたりで半日。しょーがないので「キリー ガルディーン」で検索した結果判明。正解は、火浦功の「未来放浪ガルディーン」シリーズに登場するキャラでキリー〈陰険王〉レステス、でした。いいとこまでいったんですけどねえ。あとちょいだった。以上、クイズ終了。とかやってたら、「ガルディーン」読みたくなってきたよ。
てな感じの軽いネタから始まりました7月上旬。それにしても暑いですわな。
連日の猛暑猛暑猛暑、時々台風で大雨。熱中症、脱水症状、新型コロナ。自分の身は自分で守るしかないのですよねえ。ところでそのコロナ、熊本では、
→
えーと、
+12500人くらい? 前回が+5700人くらいと書いてありましたんで、
2倍ちょいですか。いや、だいぶ増えてね? 買い物とか行ってもあんまり違和感ないんですが。これ、学生等が夏休みに入ったらもっと増えるだろうなあ。自衛せねば。これに絡めまして、
両親の4回目ワクチン接種はどちらも済みました。ええ、ある日帰宅したら母が具合が悪いって寝込んでまして。聞けば前日に接種して、それって副反応じゃん。毎度母は倒れているので、そういう体質なんでしょう。次の日には完全復活しておりました。私もやっぱお盆明けに打っておきたいところでありますな。
健康にからめまして、よくクスリを出してもらうとこにまた行きまして。ここでは、数ヶ月にいっぺんくらい血液検査とかしてもらってるのですよ。初めて行ったときに肝臓の数値がえらいことになってて、緊急連絡もらったとこですしねえ。で、今回は先月してもらった血液検査の結果が出たのです。結果……
オールグリーン。いっこだけ尿酸値が枠から出ましたが、これは食後だったことを考慮すると問題ない程度の数値。他は糖だろうがなんだろうがすべて問題なく。「
いやあ、だいぶ節制してるんでしょう」といわれましたが、私としては首を傾げるしかなく。だってねえ、私、甘いものもジャンクフードも好きだし、食べてるし。ともあれ、糖尿病という線はそんなに心配しなくてもよさそうと太鼓判押される。ふむー。まあ、いいことではあります。あとはもうちょい体重は絞ってもいいかなといわれた。むむー。
金曜の夜中、というかすでに土曜日になっているあたりで、ぐーすか寝てた私は目が覚めました。ん、なんだろう、と思ったら開けっ放しの窓の外で声がします。むう。そっと覗きましたところ、パトカー。2人の
ポリスメンが深夜の住宅街で女性に声をかけています。向かいの家の玄関先に明かりが点いているので、ははあと思う。バス停の目の前。これ、行き倒れですな。通報されているパターン。通報は、バスではない、と。バスが近くにいないからねえ。バスから降りたのはいいけれど、そのままつぶれてしまったのでしょう。深夜の住宅街とはいえ、夜の散歩する人もまれにいるし、まあお向かいさんは帰宅が遅いので、おそらく車で帰ってきたら、自分ちの塀のとこで人が倒れていたので通報したのではあるまいか。まあそりゃあ季節の風物詩といいますか、わりとあるのでよしとしよう。当事者はよしとしないかもしれませんが。ともあれ、ポリスメンは若い女性の身元確認をしているようでして。それはそれでいいんですが、まず私としましては、
個人情報とかそういうのを深夜の住宅街で声高にいうのは止めた方がいいと思うのですよ。まず、私、自分とこの住所いわれました。「ここは××、〇〇番地〇〇の前です」と女性に。いわんでええっちゅーねん。さらに女性の年齢が22歳であること、職業、学生であること。あと女性の家族構成(家に誰がいるかとか)、住所は番地、部屋番号まで。いや、
もうちょっと声を落とせポリスメン。女性の住所は今いる場所から車で30分かからないくらいのとこ。バスの路線の途中であること、あと金曜夜なんで街で飲んでバスで帰ろうとして寝過ごしたパターンでしょうなあ。女性はよく分かってないようでしたが。迎えも来ないようで、結局タクシーを警官が召喚、15分くらいしてやってきたタクシーにまた
女性の住所を声高に唱えて送り出す。うん、なんつーか他にもいいたいことあるよ私。パトランプ、止めてくれ。赤いのがくるくるやってて眠れないんだよ。もうひとつ、パトカー誰も乗ってないなら、クーラーを切れ。クーラーの音がすんげーうるさい。結局、私が起きてから
30分くらいで2階桟敷席から見る深夜の職質劇場は終了。パトカーはパトランプを消して去りました。あー、うるさかった。それにしても個人情報保護とかないのかね、あれ。
なんか帰宅しましたらずしりとした郵便物が届いておりまして、あ、これ何注文してたっけ、と開いてみましたら、
コナンくんでした。あー、てっきり「ファイティング・ファンタジー」の方かと思ったわー。ともあれ、これは全集一揃いしたら読みたいところではあります。それにしても実物見てひとつ思ったことがあります。
赤いなあ……! 赤くないの表紙だけだよ。裏、背、カバー外したら赤いこと赤いこと。ブラッドな感じ+ペーパーバック的な感じを出そうとしているのかねえ。個人的には表紙のようなカラーでオッケーなんですが。
ちょいと思うところがあって、
久々に「ファミ通」を購入。ソフトの推定販売本数を見たかったのですよ。というのもソニー、どうなってんの? てのが強くなってきたのです。直接のきっかけは、まあ前回書いたニンダイミニの話で、「ペルソナ」3本がスイッチでプレイできるようになるってやつ。同じ時期にXboxでも遊べるようになるわけでして、ソニーというかプレステどうなってんの? で、どうも
プレステのサードパーティーがプレステから離れてきてるっぽい。サードパーティーってのは、ハード出してるとこと直接関係のない会社のこと。参加にあるんだったらセカンド、ファーストはハードもソフトもやるパターン。あー、そうですな、スクエニもスイッチに力入れだしたっぽくね。「NieR」来るし、ドラクエのも来るし。小島監督の作品はXboxになるし。一方で、ソニー自身がPCへの強化をしていくというかファーストパーティーのゲームをそっちで展開するみたいな姿勢なわけで、PC用のディスプレイ(高い)やヘッドホン(高い)を発表しております。え、
PS5のユーザーってはしご外された感じ? んで、ファミ通を見てみましたと。見たのは、家庭用ゲーム機の販売本数TOP30で、
集計期間は6/13〜6/19ってことは、「サンブレイク」どころか「エムブレ無双」もまだ出てないとき。
トップ30に入ってるプレステ勢、3本、残りは全部スイッチ。一番売れてるソフトの数、
スイッチ「鬼滅の刃ヒノカミ血風譚」で20964本、PS勢「SniperElite5」1641本。あ、「SE5」はPS4の方で、同時発売のPS5版は1284本。ついでにいうなら2017年発売の「マリオカート8デラックス」が8456本。いやこれ、ダメっしょ。
サードパーティーからしましたら、金かけて作って、初週1500本とかしかいかないようなハードに出すとは思えません。PS勢のユーザーがすでに買わなくなってきてるんじゃないかこれ。それに、この全体の流れからすると、PSで出たって、
Steamでどうせ出るんだからそっちの方がということになってはいまいか。さて、どうなることやらPS。
私個人としては、PSPもPS1もPS2もPS3もVitaも遊んでた人間なんで、残念だとは思うけれど。
ところで「ファミ通」でむっちゃ気になった記事がもうひとつありまして。スイッチで出た「
リトルノア楽園の後継者」のいんたぶー。元はスマホで出てたタワーディフェンス、なのかね。スマホゲーは私は知らないのであれですが。今回のはキャラや設定を、ローグライトの企画に利用したもののようです。わりと好評のようなのですが、気になったのは、ストーリーをちゃんと持たせたいという話が出てまして、そこで
ストーリーのボリュームは30000文字弱とありました。この数字は強調されてました。ん、あれ? 30000文字? ちょっと頭の中で計算してみる。
400字詰め原稿用紙で75枚弱。75枚といったら小説だったら、薄手の文庫一冊くらいが300枚でこぼことしたら短編扱いかな。まあ文字数だから空白なしで詰め込んだとしても、
多めに2倍として150枚くらいで中編。え、これって文章量として多いの? ただ、トータル文字数なんで、ストーリー分岐とかあったりして同じような台詞等の重複などもあるでしょう。そんなにボリューム、ないよなあ。
何故これ強調してあんの? 笑うとこ? マジで首を捻る。
などというゲーム業界のあれやこれやは置いといて。
今回の3DS枠。いよいよ、
「ファイアーエムブレムif」を購入。下画面でアイコンの隣にあるキングスライムが別ゲームのアイコンに見えて仕方ないよ。ともあれ、購入しようとしましたら、SDカードのブロック数が足りずにいくつかゲームを消すハメに。うぐー。そんでようやく購入に成功しました。そのうちプレイして選択肢が出てきたら暗夜王国シナリオか白夜王国シナリオを選んで、残りのやつをDLC購入してという形ですかね。今回のでいつもの2回分ほどの金額でしたので、
次回の3DS枠はお休みかなあ。
あと、もちろんのこと、
「風のクロノア1&2アンコール」も購入済み。せっかくなので、他の手持ちの「アンコール」を並べてみました。このシリーズで所持してないのは「もじぴったんアンコール」くらいかねえ。ちなみにタイトルから「1」「2」を選びますと、
こんな感じにタイトルが画面が変わります。それにしても
クロノアのパックマン帽がかわいい……。
という意味深なOPからスタートするクロノア。
あー画像きれいだわ。前にやったのはPSだからねえ。
とりあえず残機∞のイージーモードで触ってみる。うぉー、
この風、この肌さわりこそ戦場よ。とかいってみる。敵をつかむ、つかんで投げる、つかんで二段ジャンプの足場にするとか。独特な浮遊感があります。楽しい。
ふわっと1−1クリア。ただ取りこぼしがあるんで取りに行かねばー。ただひとつ問題があるとすれば、プラットホーム系(スーパーマリオみたいな)のゲームで、Aボタン使うんで、私のスイッチライトのへたったボタンだと後が怖いんですよねえ。オプションとかでボタン変更できるかしら。
などとクロノアにほっこりしつつも
メインは「モンハン」こっちが戦場です。
→
+21時間ちょいくらい? や、20時間越えは久々な気がしますよ。さすがというべきか。ちなみにセーブ画面及びタイトル画面は、最後にゲーム終了したときの拠点が反映されます。カムラの里で終了したら右画面のような「ライズ」のセーブデータ画面になり、エルガドでセーブして終了したら左画面のようになりまする。
で、今旬、10日間でどのくらいクエストに出かけたかといいますと、今回復帰してから狩人日記の代わりにスクショを撮っておりますのでそれを調べてみました。
出かけたクエスト数38でした。3落ちは0だったので、
クリアしたクエスト数はえーと40だったか。あれ、おかしくない?
盟勇クエストてのが今回ありましてね。要はNPCをクエストに同行させることができるソロ専用クエストのことで、プレイして分かったのですが、おおまかに2種類。まあ集会所の緊急クエストでNPCが同行する場合もありますが、これはマルチでもできますので同行できるのは3種類かなあ。ともあれソロの2種類というのは、
重要調査クエストと盟勇同行クエストです。プレイ可能になったときの中身は、
こんな感じ。あんまり説明なかったんで、プレイしながら判明したこと。同行クエストの方は、NPCからの直接依頼で発生し、同行するNPCは完全固定です。それに対して、調査クエストは2人まで同行可能な上、
使用武器種の変更が可能です。使える武器種は、NPCが得意だと設定されてるものなんでしょうな。デフォルトだとフィオレーネは片手剣、ルーチカはヘビィボウガンです。なお、同行できるNPCはおそらく盟勇クエストをクリアして一緒に狩猟ができるようになったキャラからしか選べないっぽいです。
ついでにいいますと、同行者の行動は、攻撃だけに留まらず、回復アイテムの使用、罠の使用など多岐にわたる上、一番驚いたのは、
これ、なんですが、分かりますかね。みぎうえのモンスターアイコン。明るくなっているのは今、視点人物がいるエリアにいるモンスター。暗転してるのが他のエリアにいるモンスターです。明るくなってるビシュテンゴはまあ画面奥で踊ってるみたいなやつですね。で、モンスターアイコンの一番左、の下に緑のマークがついてるのが分かりますかね。これ、モンスターが操竜状態にあることを示しています。気がつくとルーチカがいなくてですね、その直後、
うお、ポンデに乗って合流してきやがりました。私は私でビシュテンゴを操竜状態にしていてまさに乗ろうとしている場面。なおかつ第3のモンスターであるリオレイアまで乱入してきてます。真ん中がビシュテンゴ、その奥に尻尾が見えてるのがレイア、右に顔が見えてるのがポンデな。
すげえいいぞこれ。その後、盟勇クエストやってるとちょこちょここれやってくれます。あと、そうそう、オトモはフツーに連れてける上、同行者にもオトモガルクがついてるので画面がすごいことになります。
体感ではそんなにモンスターの体力補正はかかってない感じがします。そんでマルチの楽しさ的フルボッコができます。マイナス点としましては、あくまでソロクエストなので支給品がソロ用で、4人分とかじゃないこと。報酬が安めということでしょうか。
で、話を大きく戻しまして、最初の盟勇同行として「陸の女王への謁見」をプレイしました。クエスト自体はさっくりクリアでき、
依頼があったことだしこうした会話イベントも発生、さらに得意武器を作成できるようにもなったり。ほうほう。で、集会所に行ってみましたら、調査クエストに新しいのがひとつ追加されておりました。
「リオレイアの調査」なんですが、すでにクリアマークがついてる。あれ? 何で? 別々の依頼じゃないんかこれ。てか、報酬金どうなった? そんなパターンが後でもうひとつありまして、
ガランゴルムも同じように1回でクリアマーク2つつきました。うーん、これは、
オリジナルをクリアすると他の同行者を選べるようにするために発生してるのかねえ。
ちょこちょことヘルプとか更新されてるんですけど、あんまし説明が足りてない気がしますな。分かりにくい。例えば武器に関して、
ゲーム中にこれと同じ説明を加工屋のねーちゃんからされてるんですが、
え、何いってんの? えーとこれ、いくつか装備品を見比べたりあちこち探したりしててようやく概要がつかめました。まず「ライズ」の武器には百竜スキルというのがついてます。てかそーゆーのすら忘れてたので一層「?」だったのすが。
それぞれの画像の右側に注目。左の夜刀【月影】は百竜スキルを「攻撃力強化V」「会心率強化U」「操竜の達人」の3つから1つを選んでつけることができます(で、つけ忘れてる)。右の継承の宝刀【カムラ】だと「攻撃力強化W」「空棲系特効」「水棲系特効」のうちから1つで、攻撃力強化を入れてます。これは武器によって異なり、また同じ系統でも強化が進むほど強くなりますが、前の段階で入れてるものをキープしたままってことも可能です。で、これを強化していって「サンブレイク」の武器段階に進むと、百竜スキルが外れるってことで、項目そのものがなくなります。代わりに、
百竜装飾品というスロットがつき、そこに百竜装飾品を入れることが可能になります。つーか、これまでは自然にくっついてきてたのをわざわざ素材出して作らねばならないということなんですがねえ。それも、
なんかビミョー。出てきた百竜装飾品の大半が「〇〇やられ特効」なんですけど……。画面のやつだと火属性の攻撃をかまして火属性やられにしたモンスターにはダメージが増加する、と。うーん。ただ、下にある
こいつは別モノ。竜種特効がついてきまして、
鳥竜種、飛竜種、獣竜種、海竜種、魚竜種、牙竜種に対してダメージ増加。つか、逆にこいつに該当しないやつって何だって話ですらある。まあ牙獣種とか甲殻種ですか。……他にないかとちょっと考えてみましたら鋏角種と甲虫種があり、あと古龍。牙獣だとラージャンら猿、甲殻種だとダイミョウザザミ、ショウグンギザミのカニ、鋏角種だとヤツカダキの蜘蛛、古龍だとドス古龍のテオ、ダオラ、ナズチあたり、甲虫種は大型は今回出てないかなあ。わりとあるな。
あとこれ、なんとなく感じてるんですが、
いっこ下のランクのレア素材が、すげー出やすくなってる気がします。リオレイアあたりのレア素材なら、下位だと「雌火竜の逆鱗」で、上位素材だと「雌火竜の紅玉」であり、マスターランクだと「雌火竜の天鱗」になります。紅玉を上位クエストで得ようとすると数%とかの確率で有り、さらには物欲センサーに引っ掛かることもあり、えらい目に遭います。つか、オロミドロの黄玉がまさにそのパターン。上位クエストでも逆鱗は出ますが、多少確率が上がります。てことはマスターランクで上位レアが出るのはそういうものなんですがね、
緑のキラキラが紅玉なんですが、1クエストの報酬内、
ターゲット報酬で1つ、捕獲報酬で1つ、部位破壊報酬で1つ、オトモのぶんどりで2つの合計5つとか出過ぎじゃね? ちなみに青いキラキラは何ぞといいますと、
アイコンまったく同じであれですが、鳥竜玉と幻鳥竜玉で、前者が上位レア、後者はマスターランクレアになります。わりとぽろぽろ出る。これ、もしやオロミドロとか狙ったら苦戦した黄玉、もらえるんじゃね? つーか、開発からしてみれば、マスターランクのクエストで遊んでるのに、
上位でレアが出なくて強化が止まってるとか楽しめないじゃんよ、というのを解消する施策かと思われ。わりとそーゆーの今回あるからねえ。武器強化の巻き戻しで、レア素材戻ってくるとかさ。
で、今回のクエストで一番苦戦しましたのは、
こいつこいつ。
ミスターフランケン。つーか、コング。PVで、右手に火属性、左手に水属性を使ってくるのは知っていたので、とりあえず火属性に対策して、なおかつ弱点は火でも水でもないと推測して雷属性の攻撃にて挑むことに。今にして思えば、ですね。こいつ猿だよね。
百竜装飾品の竜種特効、関係ないよなあ。牙獣特効作って挑むべきだった気がする。こいつは今回の異変のキーになるモンスター「王域三公」の一角で、クエスト的には、マスターランク2→3への緊急クエストで、
フィオレーネ同行、どっかでモンスター研究者のバハリが観察中という。でちょっとやってみて分かったのですが、こいつ硬そうじゃん。実は、頭と両腕はクリティカル入りまくります。逆に尻尾や硬そうに見えない足とかの方が硬い。ただし、なぎ払いやパンチなど前方攻撃が想像以上に範囲が広く、避けたつもりで当たるので、前半身の攻撃は要注意。ボディプレスは震動付き。怒り状態のときには右手で地面を殴って爆発させ、その衝撃でこっちを狙って斜めにジャンプ、左手での叩きつけを食らわせてきます。
ただ、一番やっかいだったのはこれ。右手の叩きつけで地面が膨らみ、赤熱化し、直後大爆発というやつ。一番最初に食らったときは近くにいすぎて何が起こったのかまったく分かりませんでした。
このクエストでは2落ち計上。多分一発目も大爆発だと思います。感覚としてはテオ・テスカトルのスーパー・ノヴァみたいな感じじゃないかなあ。かなり当たり判定が大きいです。
30分くらいかかりましたが、どうにかクリア。まあ30分かかったのは新マップで迷子になったり、初挑戦なのに
サブキャンプ拠点をうっかり発見したりとかしてたせいでもありますが。
あとクエストクリア直後にムービーとか入るのですが、そこで初めて気づいたことがありましてね。この時点で、すでにアンジャナフとかが出てきていて、下位、上位ともにアンジャナフの装備をわりと使ってた私としては、装備している3つのうち2つまではアップグレードしていたのです。え、もうひとつはあれだ、
アンジャナフの天鱗が来ねえ。スキル構成もそんなに変わりませんが、違うのは防御力。上位防具を限界まで強化した防御力よりかなり高い数値からスタートし、そっからさらに強化できるのです。なのでまあ素材さえあればそりゃ強化するわ。で、ジャナフ装備のうち、たしか腕と胴は重ね着もせずにいたのです。
前回の画像ですが、これが上位アンジャナフ。で、今回ガランゴルムの後で見たムービーで、
なんかエロくなってね? ということを踏まえて、今回のセーブデータ画面を見直してみますと、
→
あ、ちゃんと違うわ。まあでもデザイン的には、上位の方が私は好みかなあという気もする。上位ので重ね着するかなあ。
てことで、いろいろ気づきつつ、コング倒して出てきたマスターランク3のリストがこちら。
来たーっ。2番目にある「音を断ち切る鎌」は、
ショウグンギザミ登場ですよ。過去シリーズで出てきたときにはほぼ愛用していた青蟹の装備がありまして、太刀との相性がいいんですよねえ。「ダブルクロス」のG級でこつこつと素材集めしていましたっけ、懐かしい。今作ではまだ加工屋に並んでないのでスキル構成とかどうなってるか分かりませんが、使うことになりそうな予感。
ただこっからマスターランク2までのクエストをつぶし、素材集めに没頭していたので、いまだギザミには挑んでおりません。次回かなあ。しばらくは楽しめそうです。ただし、
Aボタンがどこまでもつか。もたなかったら中断して、修理だして、その間は3DSで「if」やるつもりでおりますが。
そんな感じで過ごしております。ミッション場では残業はありませんが、ミッション自体が楽なわけでもなく。そこそこげんなり。暑さにもげんなり。コロナワクチンの4回目はお盆過ぎかといってて、まだ先のつもりでしたが、考えてみりゃ、あと1ヶ月じゃん。もうお盆じゃん。でも
お盆休み今年は4日間なんですよねえ。す。休める感じがしねえ。ゆっくりしたいんですがねえ。あ、あと南の島にはちゃんとドリンクを送っておきました。喜んでくれるかねえ。
購入した本:
丸山くがね『オーバーロード15』、之貫紀『Dジェネシス06』、鹿角フェフ『異世界黙示録マイノグーラ05』、唐澤和希『転生少女の履歴書12』、ロバート・E・ハワード『英雄コナン全集1風雲篇』、漂月『人狼への転生、魔王の副官8〜10』、てんたくろー『攻略!大ダンジョン時代 俺だけスキルがやたらポエミーなんだけど』、駱駝『シャインポスト3』
読了した本:
漂月『人狼への転生、魔王の副官5〜10』、アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー(下)』