中旬。
夏というより梅雨って感じがするんですが。皆様いかがお過ごしでしょうか。何だか天気予報を見ますと、雨、雨、雨であり、梅雨明け前より梅雨っぽい気がしてなりません。
全国的にコロナの感染、第7波と呼ばれ出したものが急拡大しております。熊本でも毎日のように最大数が更新されていっておるようなところでして。
→
+22600人くらい。前回のが+12500人くらいとあり、その前が+5700人くらいとありますので倍々ゲームみたいになっております。ニュースなど見ましたら、東京の話だったか、
3連休の後、発熱等を訴える人が増えてきたとかなんとか。いやいやいやそれ油断しすぎじゃろ、どっか出かけたろ。こっちは雨だったんでほとんど引きこもっていたような気がしますが。あと熊本に関しましては、20日に上のデータ見てきたのですが、その前段階、
20日に発生したクラスター多すぎね? ただ遡って見ますとだいたい1日あたり2、3件くらいクラスターが発生しており、20日報告に載ってるクラスター(20日発生分のは除く)が40件とか。その40件のほぼすべてが高齢者施設、医療機関、なんですが。20日発生のはファイルが多いので見てません。20日時点で発生てことはやっぱり3連休がらみなのかなあ。
もう自己防衛しかありませんな。政府は緊急事態宣言とかまん防とかする気がなく行動制限のない夏、現状維持みたいなこといってるわけですからねえ。
私に関していえば、こないだ申し込んでた分で
接種券が届きました。ただ、まあお盆過ぎるまでは接種できないので、8月になってからぼちぼち予約状況の確認とかするかなーというところです。
あ、今、上で参照したページを閉じようとしましたら、あることに気づきました。
AIはおすすめしますって……。いや、仕組み的には分かるよ。動画とかアマゾンのやつとかと同じっしょ。でもこのいいかたはどうなんだ……。なんかツボった。
さて、先日のこと。夜に
南の島の甥っ子から父に電話着信。珍しいこともあるものだと思いましたら、どうやら
中間テストの成績がよかったのを自慢しにかけてきた模様。うん、中間? 時期的には期末じゃないのかと首を傾げたが、後で確認してみましたら、南の島のガッコは2期制とのことでした。期末は秋くらいにあるらしい。なるほど中間テストだ。で、肝心の成績ですが、1年の2期末に続いて
学年1位をまたしても獲得したとのことで。なるほど自慢だ。え、5教科で480点?
……一体いつから100点満点だと錯覚していた? とか茶化したくなったりしましたが。父がご褒美は何がいいとか聞いており、それに対して「もらえるんならカフェオレがいいなあ」とか返していたようで。いやお前、こないだもらってたし、私が送った分はえーとまだ届いてないときか、さらに父が「分かった!」とかいってるんで、
この夏カフェオレ三昧か。それから数日しましたら、
何だかとーとつにダイパリメイクをプレイし始める甥っ子。これ、昨年出たリメイクポケモンですが、あれ、ダイパやってたっけ? いややってないよなあ。それから数日、毎日ちょっとずつプレイしているようで、これはあれだな
ご褒美に買ってもらった系だな、めいびー。そりゃ2期連続でいい感じのスコアだったら、いくらゲームに制限かかってるような家でも多少は過ごしやすくなるか。
先日のこと。ミッションから帰宅しまして、スイッチを起動して、動画をちょっと見ようかとしたら、姪っ子がゲームしてました。や、平日なのに珍しい。塾じゃなかったっけ? とフレンドリストを見ましたら、何時間か前に上の甥っ子もポケモンやってます。ん、
逆算しますと、昼くらいなんだが。この日は20日で、ちょっと早い気もするけど、夏休みに入ったのかしら。とか思っていたら、後刻、事情判明。
義妹と下の甥っ子がコロナに感染したそうで。ああ、なるほど濃厚接触者としてガッコも塾も行けないのね。義妹はぐったりしているそうですが、甥っ子の方は微熱程度ですんでるようです。大丈夫かねえ。
別の日。帰宅しますと、ちょっと大きめの箱が届いておりまして、「や、これは」と軽く振ってみますと、何か硬いモノが動く音。開けて見ますと予想通り、
FFが届きましたよFF。それにしても今回はラップで板に固定とかではなく、ちょいと硬めの丸めた紙を周囲に配置という緩衝状態で、それは間違ってないと思うのですが、本の箱と緩衝材の間にえれー隙間があってですね。だからこそ動く音が聞こえたのですが、箱に入ってなかったら硬めの緩衝材によって本が破損してたりした気がしますがどうよ、アマゾン。まあ、好意的に見れば、箱入りだったんでこんなだったということなんでしょうがねえ。
ゲームの話。前回書きそびれていたのですが、
「Bright Memory」のスイッチ版が発売されるようです。ニンテンドーe−shopって、毎週木曜0時過ぎに更新されるのですよね。で、それくらいにアクセスしてみたら、「もうすぐ発売」のリストにこれがいきなり挙がってきてまして、あれこれスイッチで出るんだったっけ? こちらのゲーム、FPSで画面がぬるぬる動いてすげーとたしか何回か前のインディー番組で見かけて驚嘆したのです。しかも中国の方が1人で作っているとか。いやワンマンアーミーでできることなんこれ!? と驚愕した記憶があります。実際先行して出てるSteamでも評判よいようです。ただ、
問題は、これスイッチでちゃんと動くのかってことで。やってはみたいけれど、とりあえず様子見。
で、その時間帯に更新されるというのを書いたのですがね。これ、「BM」の翌週だったかなあ。例の時間帯のちょっと前に、スイッチオンラインに新着情報のマークがついていたのです。まあスイッチオンラインについてはあんまし関係あるニュース出てこないしなあ。ただ、例えばファミコンとかスーファミのアーカイブスに新着とかそれだと嬉しい。メガドラとか64とかだとあんまし関係ないか。とかあんまし期待せず覗いて見ましたら、
いきなり「ベヨネッタ3」がカタログチケットサービスのとこに10月28日の発売日付きで載っててのけぞる。どっから出てきた話だこれ。年内発売予定というのが最新情報だったのです。てっきり年末ぎりぎりかと思っておりましたが。どうやらPVも出てるし確定情報なのかと。
いやこれ、ニンダイとかでいえや! えーと7600円。だから
カタログチケットで買うのは確定かな。カタログチケットはこれまで何度か触れていますが、9800円でエントリーされてるソフトを2本購入できるというもの。その権利は購入から1年間有効。ポケモンとかは私はスルーするので、「ベヨ3」を入れるのは確定で、そっから来年発売されるであろう「ゼルダ」に備えるかな。とすれば、なるたけギリギリまで待ってからチケット購入するのが安心でしょうか。いやー、楽しみ。実は私、スイッチ版の「1」「2」は持ってますが、「1」はPS3版をクリアしているものの「2」ってやってないんですよねえ。もっぺん「1」からリスタートするかなあ。
もひとつ突発な話。スイッチ
で「おさわり探偵小沢里奈」シリーズが全部盛りで復活とのこと。10月6日、5280円。
分かりました。買いましょう! こちらはDSから始まったシリーズで、私「1」と「2」はプレイしたような記憶があります。ああ、「3」までと「なめこ」のスマホアプリとかまで入ってるんですな。あ、なめこは、シリーズに登場するマスコットキャラ? ですかね。そっからのスピンオフのゲームで。私、このシリーズの
ノリとか世界観とかそーゆーの好きでしてねえ。DSでは2画面式、タッチ画面を利用して遊ぶゲームでしたが、スイッチでは1画面に統合して最適化をはかっているようです。なお、念のため公式サイトは
こちら。いやあURLが「里奈」+「なめこ」で「rinameko」とかなってて笑った。ナイス。ああ、調べてみましたら、「なめこ」のはあくまで追加シナリオみたいな感じなのね。なめこをひたすら繁殖させるゲームとかあったからそちらなのかと思っちゃった。あくまで「おさわり探偵」シリーズのひとつとしてか。
それにしてもこないだの「クロノア」もそうですが、
懐かしくて好きなゲームが復活するのは嬉しいなあ。この流れで、ぜひともバンナム様におかれましては
「みずいろブラッド アンコール」とか出していただきたい。無理か。
前回ファミ通見て、売り上げ本数とか書きました。気になったのでその次のも購入して見てみましたよ。6/20〜6/26集計の分です。てことは「エムブレ無双」が来てるわけです。前回つながりな見方をしてみますと、PS勢でもっとも売れたのはPS4の「カプコンファイティングコレクション」で初登場の2798本ですか。TOP30中16位。ちなみにこれがスイッチ版だと14位の3433本。そんなに差はないかなとも思います。これだけなら、多分このソフトが格ゲーだしそんなもんかなと思いますが、これが「PS勢でもっとも売れた」となれば意味合いが違うよなあと。ちなみにこの週一番売れたのはくだんの「エムブレ無双」で同じく初登場で97538本。えっと
PSでもっとも売れたやつの35倍弱? 話にならんなという気がします。もっとも単にPSで売れ筋のものがたまたま出てないだけ、とも解釈できますが、この状態がずっと続いているとなると、結局PSで面白いソフトが出てないということになるわけでして。そんで、私驚いたんですが、
スクエニの「クライシスコア」のリマスター、スイッチに来るらしいですね。いや、
公式サイト見るとPS勢、スイッチ、Xbox、Steamとフルプラットフォームですな。で、さらに発売日が区切ってないので同時発売になる可能性も高い。となると、グラフィックとか動きとかを求めるならばSteamに流れるだろうし、そこまで求めてない一般ユーザーならスイッチでそのままやる可能性が高いなあ。ともあれ、今後PS勢の巻き返しがあるかといわれると、どうなんでしょうねえ。「FFZ」のリメイクは3部作になって、2番目は来年ということですが、完結するまでPS5は存在するのかって話。スクエニひとつ取りましても、年末にかけて、これから8本だか9本だか出ますが、PSオンリーがひとつもないマルチプラットフォーム。うむー。個人的な意見としましては、PSがつぶれていくのはちょっとなあと。別にプレステ嫌いってわけでもなし。競い合っていろんなゲーム出して欲しいところではあるんですがねえ、どうなんだろう。
あとファミ通の集計でいうとこの次、私どうなるか実は知っているのですよこの段階で。PSの
方はどうだか分かりませんが、「ライズ+サンブレイク」が10万本越えて乱入してきます。ええ、動画で見ました。その動画の配信者さんは、アイスボーン等に比べるとパンチ力落ちてないか、みたいな批評をしておられました。私の評価は逆で、え、
10万売れたのこれ!? と驚愕。まず第一に、Steamで「サンブレイク」が同時発売になっているのでそちらに割れてる可能性が高いということと、もうひとつ、ここで10万売れたといってるのはあくまで「ライズ+サンブレイク」のパケ版なんすよね。DL版は含まれてません。一年ちょい前に「ライズ」が出て、そっから「サンブレイク」に走る人は買わないソフトなんですよ。その人たちはまず間違いなく「サンブレイク」だけ買ってるるから。てことは「ライズ+サンブレイク」ってつまり「サンブレイク」が出たこの段階で始めた新規ユーザーなんですよね。
発売後1年経ったゲームが10万売れて、さらにこの状況続くでしょう。しかも、e−shopのランキング見ると、「ライズ」単体のDL版もこちらはこちらでここんとこずっとランキング1位、「サンブレイク」とセットでワンツー決めてる状態で、ダブルのデラックス版が10位前後、「ライズ」のデラックス版が30位前後にいます。なんじゃこりゃ。んで、13日付のニュースで「サンブレイク」300万本突破したとか。クレイジーだなあ。こちらはまあ、次回のファミ通でまた見てみますかねえ。あ、でもあれか。この300万本って数字はSteam版との合算でしょうな。単純にスイッチ版がということじゃないと思われ。
で、今回買ったゲームはといいますと、前回「if」買ったので、3DS枠はお休み。セール商品がいくつもありましたが、こちらもたいてい見送りかなあ。購入したのは「カプアケ」のフルセット。これは23日から稼働のを予約購入。レトロゲーのいいところは、容量そんなに食わないとこですかね。40本だか入って2ギガ行っておりませんよ。素晴らしい。
一方で、今度出る「信長の野望」の新作がAI賢いらしく、興味を引くのですがね。いかんせん
通常版が10000円越えるってのは何なのか。まあスーファミ版の「信長」を思えば、うんうん、という感じもしますがね。コエテク、日本一、スクエニ辺りはソフトの元値が高いので、
セールとかなってもそんなに安くなってる気がしない今日この頃。10000円くらすだと50%OFFでも他のソフトのフルプライスだったりしますしねえ。
ここんとこしばらくセールが600本前後と落ち着いていたのです。つーか、その数値で落ち着いているもなにもあったもんじゃないですが、その前、6月は900越えてる時期がありましたから。ただ、もう夏休みセールみたいな感じでまた各社来るんじゃないでしょうかね。で、推測としましては
8月頭くらいにクッパキャンペーンがまた来るのではないかと。9000円のカード買えば1000円もらえるやつ。これをまた購入して、秋のベヨネッタとかに備えるかなあ。とかなんとかいってたら、20日から各社のセールが始まりつつあります。多分本番は21日になってからでしょう。21日の更新内容次第ではまたちょっと買うかもしれません。
ただまあ、
いくらソフト買ってもやれるものには限りがあるわけで。今旬は
前回に引き続き「モンハン」やっております。基本、平日は夜に2〜3クエストくらいかなあ。休日は、それを何セットかする感じで。プレイ時間及び進行は、
→
+21時間弱。こんなとこですか。マスターランクは足踏みですが、ハンターランクは20くらい上がっちょる。マルチはまったくやっておらず、ソロオンリー。いやあ、おーさんとかまだ参戦してないんですよねえ。こないだたまたま会ったので聞いてみたんですが、まだゲームする余力がない模様。あと、10ギガ程度はいりますよと告げたら、
「え、そんなに使うと本体のメモリ足りなくならないですか!?」「え?」「え?」どうも聞いてみるに、本体のメモリ25ギガくらいをやりくりしてダウンロードのゲームはプレイしていたらしい。おそらく基本はパケ版なんでしょう。で、大きいゲームだったら10ギガ越えはフツーだしねえ。私の方は、当然のようにマイクロSD叩き込んで、そっちをメインにしています。512ギガ。「メモリーカード入れられるんですか」「使えますよ、マイクロSD、つーか、どうやって今までやってたんですか」新情報に愕然としているおーさん。こっちが驚きましたわ。DL専用のゲームとか大きいの入れてたら、他のができなくなったりしたこともあったようで。てきとーに「128ギガくらいは入れておいた方がいいかもですよ。最近のはアプデとか追加DLCとかもありますしね」ということで、いまだ参戦してないので、私の方はソロで。野良マルチとかやる気ないしねえ。
だいたい、進めるルートというか進め方としまして、
・先に進めるためのクエストをする(セレクトクエスト)。
・クリアマークのついてないクエストをする
・素材集めのためにクエストを回る
そんなパターンがありまして。その日の気分でだいたいクエストを選択して回っておりますよ。先にがんがん進めるより、その時点で作成できる装備を作ってから次へ行く感じになることが多いです。
わりと不思議に思うのは、プレイ動画とか見ておりますと、
結構同じ武器、同じ装備で毎度クエストに行ってる人がいるってことでしょう。私なぞ、狩猟対象に応じて装備変えてますからねえ。PSPの頃からやってるのは、属性のついた武器を取っ替え引っ替えということです。これまで何度か書いてたと思うのですが改めまして。モンスターの攻撃には属性のついているものがあります。火を吐くやつなら火属性攻撃をしてくるとかそういうの。反面、弱点も存在してます。これの組み合わせがいろいろある。睡眠、麻痺、毒属性の武器はあんまし私使っておらず、メインは火、水、氷、雷、龍の5つかな。これに無属性武器も加えましょうか。んで、これらの属性を強化するスキルを装備に付けています火属性攻撃強化とかそういうの。んで一方でモンスターの攻撃への対策もつけます。火耐性強化とかそういうの。その組み合わせがモンスターによって違う、と。
今作では、クエスト中にキャンプに戻って装備のフル変更が可能になっているので、だいぶ楽ですね。過去作ではいったんクエストに出ると装備はそのまんまだったので、例えば火属性弱点のモンスと氷属性弱点のモンスの同時狩猟とかだったりすると、どの武器で行くか迷うのです。それに耐性をどうするか絡んできます。どちらか自分が苦手なモンスに絞る場合もあれば、無属性で行ったりすることもありました。今作では最初はこちらのモンスに対抗して、それ討伐したら、装備丸ごと変更して次に当たるみたいなことができるのですよねえ。便利。
さらには、防具をシリーズで3部位以上固めていると全耐性にボーナスが入るとか、耐性もレベル3まで持って行けば何とかなる上、食事効果で上乗せすることもできます。なので私の場合ベースになる防具をだいたい決めて、それに耐性、攻撃属性の強化を装飾品で追加するみたいなパターンを用いています。んで、武器は各属性いろいろ。まあ、そんなことやってっから、武器をばかすか強化していって、素材が足りないとかなるんでしょうけどね。だいたい各系統3種類ずつくらい持っていて、その中でお気に入りのを使っており、それをマイセットに登録している次第。
こんな感じですかね。装備のマイセット画面。装備名を書いても訳分からないので、必要最小限の情報としまして、
耐性、強化してる属性攻撃、どんなモンス対策なのか、を盛り込んでおります。上画像で選択しているのは、対アンジャナフですが、例えば火属性のモンスターに太古オウしたいというのであれば、耐火のついてるセットを見て、相手の弱点が分かれば攻撃のとこを組み合わせてみるとよろしかろう、と。逆に、例えばウルクススのように氷耐性+火攻撃でいいんじゃね? というときには同じようなイメージのベリオロスの項目を探す、とかね。ただ、おしむらくは
スイッチライトだとこの文字が見えにくかったりするのですねえ。なのでよけいにモンスター名入れてるのが役に立つ次第。なので、逆にいつも同じ装備っていうのがよく分かりません。無属性とかそういうので行くのはまあ分かりますがねえ。
てことで、装備のアップグレードに努めておるわけです。前回はたしか上位装備でメイン使っている5部位中、3部位をマスターランク装備に切り替えました。具体的にはアンジャナフの胴と腕を上位のSシリーズからマスターのXシリーズに。あと、脚のインゴットシリーズをSからXに切り替え。スキル構成はほぼ変わらないものの、防御力が上がりました。ただこの時点では、前述の部位揃いのボーナスが消えましたな。腰だけSシリーズのままなんで。ただ、
この腰のジャナフには「蛮顎竜の天鱗」がいる、と。
てことで、ときどきアンジャナフ狩猟を入れつつ、他のもやってる感じでして。
11日「アンジャナフの調査」で蛮顎竜の宝玉1つ(と通りすがりのレイアの紅玉)。
12日「追う者と逃げる者の調査」で蛮顎竜の宝玉1つ、「飢餓がもたらす能力低下の調査」で蛮顎竜の宝玉×2ゲット。
てーんーりーん。絶賛物欲センサー発動中。んで、ちょいと飛びまして16日、「ヤブをつついて蛮顎竜を出す」で、
落とし物でぽろりと天鱗ゲット。な、ながかった……。ちなみに、
確率としてはこんな感じ。現物入手したのでようやく「???」ではなくなりました。んで、この一頭をもって、
最多狩猟モンスターの項目がアンジャナフになりやがりました(それまではリオレウスだった)。この活動記録は「サンブレイク」からの追加かなあ。
あ、そうそう。ちょっと思い出したので書いておきます。前回くらいからオトモアイルーとガルクの名前塗りつぶしていないかと思いまする。これは理由がありまして。「ライズ」のキャラ作成時に、主人公とオトモアイルー、オトモガルクを作成するんですね。でこれらは自分で設定して名前をつける、と。前回辺りに気がついたらどちらもレベル50の上限に到達しておりまして。んー、もっと上限開放ないのかねえ。まあそのまま使うのもアレなんで、他の雇ったオトモを使用しております。他のオトモにつきましては、デフォルトの名前をそのまま使っているので、まあいいかな、と思った次第。
閑話休題。アンジャナフの天鱗が入手できたのでした。
→
これが上位とマスターランクの防具の違いです。防御力が60と98になっております。これらは強化前の数字。実際これまで来ていたジャナフSコイルは最大のレベル11で防御力80、ジャナフXコイルは現在レベル5まで強化可能で106までになりました。デフォルトの段階でXコイルはSの最大防御力を軽く上回っておりますな。よし、これであと入れ替えてないのは頭部防具のみ。つーか、頭部防具はヒノエミノトのやつを使ってるからなあ。まだ出てきてないんですよねえ。
ところで、モンハンって、シリーズを重ねているためもあり、新規参入ってなかなかやりにくいと思うのですよ。これまで何度か書いてますがその辺。新作ごとに新規モンスターや新要素が入ってきたりして、プレイしていれば単なる追加ですが、初めてだとそれまでの積み重ね+新要素なわけですからねえ。「サンブレイク」を例にしますと、古くからやってるプレイヤーだと新モンスって数種類+亜種とかそんな感じ。でも初めてだと全部新モンスなわけで。何がいいたいのかといいますとね。
さすがに状態異常、多すぎねえか? しかも異常ごとに対処法があるわけで。あと、このヘルプ、新しく出てきたときに追加されるので、まだ出てない状態異常も存在しますよ。ぶっちゃけ、
分かりにくさの度合いがハンパない「狂竜化」とかまだだし、いずれ出てくるでしょうよ。ゴア・マガラが出るの確定してっからねえ。ちなみに狂竜化はウイルス感染で、感染したら時間経過で発症。発症すると攻撃受けたときの赤ゲージがなくなる上、ダメージが大きくなるというもの。ただし感染から発症までの間に一定回数モンスターを攻撃するとウイルスを克服、一定時間会心率がハネ上がる狂撃化状態になります。うん、分かりにくい。
で、こうした状態異常の類いは、どんどん追加されていきます。前述の「狂竜化」は3DSの「4」でゴア・マガラが持って来たものですし、爆破やられなどはDSの「3G」でブラキディオス由来ですな。ただ、その状態異常が出た場合、他のモンスターの攻撃にも適用される再解釈がなされる場合があります。テオ・テスカトルとかは元々火属性でしたが、途中から爆破属性になりました、みたいな。んで、結局何がいいたいのかといいますおね。
裂傷使いであるモンスターにいよいよ挑むことに。
ショウグンギザミです。まあ左のは盟勇クエで、右のは別に挑んだフツーのクエで出る初見ムービー。「裂傷」も初めて受けたら分かりにくい状態異常ですな。状態異常ヘルプの画像で出てますけどね。要は、回復するまで回避、ダッシュ、攻撃などのアクションを行うと一時ダメージをちまちまちまちま受けるというもの。回復手段として
一番手っ取り早いのは、しゃがむこと、ですかね。過去作より回復が早い気がします。魚は覚えてましたが、肉でもいいのかー。んで、ギザミを今回は3戦しまして、1落ち。まあ過去に何度も戦ってますから、こんなもんですかね。ギザミの特徴としましては、
怒り時に口から泡を出しつつ、収納されてた両手の鎌を展開、速度上昇、攻撃範囲拡大、攻撃力上昇といったとこでしょうか。あと背中の殻を破壊すると弱点がしばし剥き出し。地面にもぐって新しいの背負ってくるまで有効。まあその弱点がめっちゃ気色悪くなってる気がしますが。
部位破壊箇所は、この殻、あと両手の鎌。鎌展開時の攻撃範囲がどのくらいの差があるかといいますと、
このくらい。ギザミが両手広げて突進してくるとこです。右は部位破壊完了、左がまだ。だったら部位破壊を両手すませれば楽かというとそうでもなく。いつどの段階で部位破壊をするか、ギザミ戦のキモになりかねません。というのも、ショウグンギザミ、
両手破壊されるとブチ切れっぱになります。なるほど攻撃範囲は狭くなりますが、速度とか攻撃力上がったままですよ。ともあれ、このギザミ素材で作れるのが、
かねてよりシリーズで愛用していた青蟹装備ですよ。デフォルトのスキルが表示されてますが、剣士系スキルだと
・見切りレベル7:会心率+40%
・フルチャージレベル3:スキル発動中攻撃力+20
・匠レベル3:武器の斬れ味+30
・ランナーレベル3:継続スタミナ消費量50%軽減
・研磨術【鋭】:斬れ味2段階回復時90秒間斬れ味の性能が上がる
強っ。あ、フルチャージの発動条件は体力満タンです。ギザミ3体分の素材で、ギザミ太刀まで含めてすべて作成できましたよ。あっさり。他の装備との兼ね合いでじっくりチューニングするかなあ。まあ他にもクエストをクリアしたりして条件を満たして新装備が出てきたりなんてこともあり、
お、スカラーとか出てる。これは「3G」の受付嬢、
ですな。スキル的にもキノコ大好きとか幸運とかついてるあたりわりと素敵ですよ。とかなんとか装備一覧を見ておりましたら、ん?
王国軽装騎士装備? フィオレーネとお揃いとか書いてあるってことは、盟勇クエやった辺りで追加されましたか。つか、
これかなりいいんじゃね? 他の部位はともかくこの耳飾り、攻撃レベル2、早食いレベル3ってかなり私好み。早食いはどの装備でもあっていいと私は思っております。「ライズ」系は、歩きながら飲食できるようになりましたが、もちろん飲食してる間は攻撃や回避はできないので、早くやれるに越したことはない。早食いは2レベルでも十分早いですが、
3レベルは慣れるとアイテムの使用感覚が他では満足できなくなるという。まあ、特にマルチで支援をするなら必須クラスかな。現状、ジャナフで攻撃を6、2レベル装飾品×2をぶっ込んで早食いレベル2に入っているんですが、単純に頭防具を入れ替えますと、消えるのは業物レベル2とかかなあ。業物は攻撃時に斬れ味を落ちにくくするスキル。手数の多い武器にはあった方がいい。ただ、早食いがレベル3で入るなら、2レベル装飾品のスロットが2つ空になるんで、そこにレベル2装飾品の斬鉄珠を入れたら業物レベル2は発動するわけで。それ、単純に早食いと攻撃が1レベルずつ上がるんじゃね。ついでに防御力も。てことで、採用。
これが装飾品なし、お気に入りの護石だけ入れた状態。各マイセットは、武器スロを利用しつつ、
これに耐性レベル3、属性攻撃レベル5、業物レベル2を基本に入れていじる方向で。てか実はこれ、攻撃スキルがトータルで8ポイントあるんで、
最大の7レベルから1溢れてるんですよねえ。もったいないといえばもったいない。ただ、スロットじゃなくて装備についてる分だけで8だからなあ。この辺りのもったいなさもどうにかしたいところですが。
ところですっかり忘れていたことがありまして。エルガドに居座って、なかなかカムラの里に戻ることも少なくなり。ええ、前に話があるらしいといわれたままほったらかしになってたロンディーネさん。彼女に会いに行きました。マップでは吹き出しアイコンが出てたのですが、エルガドとカムラではページが違うのです。
カムラの里を交易商人として訪れているロンディーネさん。エルガドのフィオレーネさんの実妹です。てことで、同行クエスト発生。
同行クエストなんで、メンツ、武器などは固定。選べないので、ロンディーネさんの性格なども不明のままです。そんで挑むオロミドロ戦。
特段問題もなくクリア。ロンディーネさんの性格としましては、アイテムの使用頻度が高い、かな。さすが商人。閃光玉や罠、回復系のアイテムも使用してくれます。特に罠の頻度が高いのは正直助かります。あと、クリア画像見たら、これ、スラッシュアックスかなあ。近接武器使いのようです。って、
マスター1頭目で天鱗来たーっ。しかも上位で散々苦労してほとんど入手できなかった黄玉もついてきてます。その後、
ナルガクルガの同行が出たので挑む。こちらもマスタークラスでは初めてですかね。集会所クエストの方では出てるんですが、この時点ではまだ。ナルガ自体はどうにか狩猟しました。が、
またいきなり天鱗……! これがロンディーネ効果か……。
ロンディーネの同行開放。武器は太刀、スラアク、操虫棍か。この後行く盟勇クエストは、ロンディーネをレギュラーとしておりますよ。
彼女、すげーお役に立つ人。
あと、ロンディーネに限ったことではありませんが、
NPCのAIがかなりよくできていますねこれ。
これ、ギザミ3戦目で、ロンディーネがすでに仲間になっている状態かな。画面奥にギザミがいて、こちら側に3人+オトモたちがいます。何してる場面だと思われるでしょうか。正解は、
私含めてNPCたちが罠にギザミを誘い込もうとしている場面。右の方に棘のようなものが2本出てて、フィオレーネの足下にもありますが、これ落とし穴です。ギザミが弱ったので、私が落とし穴を仕掛けた。私だけじゃなく、NPCをクエストまで
攻撃を止めて落とし穴を挟むような位置取りをして、しかも誘導ボイスまで入ります。「こっちだよ!」とかいってるんですよ彼女ら。私が仕掛けた罠でもこのように行動しますし、ロンディーネが自分で罠仕掛けたときもやります。また、罠にかかった
モンスが弱っていたら捕獲用麻酔玉も使いますし、操竜可能なモンスターがすぐそばにいて、私が何もしないときは
さっさと自分が飛び乗って操竜さえします。すげーなー。
こうしたNPCの優秀さにからめまして、「サンブレイク」で私がこれまでやった過去作と大きな違いがひとつ。これまでの
G級クエスト、今作のマスターランクに該当するソロ専用があるってこと。
例えば、「ポータブル2nd」はソロである村クエは下位、ソロもマルチもできる集会所は下位+上位、アップグレードである「ポータブル2ndG」では村クエが下位+上位、集会所が下位+上位+G級でした。村クエの上位には「高難度」というのもありましたがね。集会所はソロもできるんだからいいじゃん、という人もいるかもしれません。しかしながら
「ライズ」で初めて導入された大きな要素のひとつにマルチプレイ補正があります。過去作において、ソロ専用より集会所のモンスは強いというのが前提で、しかも集会所では人数による補正が行われませんでした。分かりやすくいいますと、ソロで800の体力のモンスターがいたら、集会所は同じランクだと1000とかそんな風となり、それは1人でも4人でも変わらないと。なので、集会所はソロで挑むよりマルチの方が圧倒的に楽だし、時間もかかりません。
「ライズ」ではマルチの参加人数によりモンスターの体力に補正がかかるようになりました。4人だと4倍とかそんな極端ではありませんが、そこそこ強くなり、ぶっちゃけちょうどいい感じのバランスになってきます。
という前提があり。ソロ専用である盟勇クエストは、フツーにマスターのモンスターが出てきて、
入手素材がマスターランクで、疑似マルチプレイでありながらそんなに補正がかかってるようには思えません。で、NPCがわりと使える。デメリットとしては、最初の支給品がソロ用で少なめなこと、報酬金が集会所より少ないこと、くらいでしょうか。何がいいたいかってえと、
素材獲得するならわざわざ集会所クエ行かなくても、盟勇クエでいいんじゃね? ということで。実際、ロンディーネの同行クエストで天鱗とか出てるしね。いや、集会所は集会所で楽しいけれど、
過去作を経験してない人にはありがたみが分からないありがたいシステムなんじゃないかなあ。
そんなことを思いつつ、マスターランク3の後半戦を展開しているわけで。ナルガとかマガイマガドとかがこの辺り。
セレクトが5つで、うち3つが達成条件ですな。出てるのは、
「密林に潜む暗殺者」:密林、ナルガクルガ
「砂原巡る蜘蛛の巣」:砂原、ヤツカダキ
「幸福の願いには怨念を」:寒冷群島、マガイマガド
「歌姫と大男の恋物語!?」:水没林、ガランゴルム、イソネミクニ
「盾と鎌でハサミ討ち!」:闘技場、ダイミョウザザミ、ショウグンギザミ
これらの扱いはすべて「狩猟クエスト」で「大連続」ではありません。てことは、複数のは同時出現。このうち、絶対現状やりたくないクエとかもありまして、
闘技場みたいな狭いエリアで、カニ2体同時とかやりたくねえ……! そんなわけで、時間軸上はロンディーネとの同行クエストとかとほぼ同時期に、
最初の標的としてヤツカダキを狙う。
2落ちしてモンハンが始まる感じでひとつ。
どうにか捕獲で決着。そっからちょいと間に上位マガイマガドの集会所クエを何回かこなして、素材を集めつつ、
マスターランクのマガイマガド戦。ただし、同行クエスト。いや、まあ、集会所クエの一覧を見る限り、3つ選択しなくちゃいけないんだったら、マガイマガドは入ってくるかと。んで、練習がてらと。ちなみに同行者はエルガドの教官であるアルローというおっさん。
上の画像見ますと、
アルロー教官はガンサーかな? あ、ガンランス使いのことね。
どうにかクリア、それにしてもやっぱり全体的にマスターランクでの上位レア出現率が高い気がする。紫玉とか入手した記憶がないんですが……。さらにこの後くらいに何度かするマガイマガドの上位クエでも紫玉が出始める。とりたてて必要ないんですが、
物欲センサーの仕事は優秀だ。んで、すでに練習をロンディーネと一緒にすませている、
ナルガへ。ロンディーネと一緒だったときは密林の昼でしたが、今回は密林の夜。
なんかみょーに
ナルガがつやつやしてて綺麗。で、
1落ちちたものの捕獲で終了。マスターランクで、
モンスターには新たな攻撃やモーションが追加されてるのですよ。やっかいなのもあれば、そんなでもないのもあります。
正直、マスターナルガの追加攻撃は、ヤバい方かと。ナルガの強い攻撃のひとつに「ビターン」があります。多分経験者には「ビターン」で通じますが、元は「尻尾ビターン」で、他にもビターンする敵もいますが、最初はナルガだと。身を捻るようにして尻尾を叩きつけてくる攻撃を指しまする。怒り時には一発目の後、向きをこちらに向け直してから二発目という攻撃が過去に追加されました。「ライズ」ではモンスターの必殺技的な攻撃のときには事前に「何かしてくる!」「気を付けろ」などというボイスが来るので避けやすくはなっています。ただし、マスターナルガは格別。
怒り時に一発目のビターンの後、跳躍して位置及び向きを変えて二発目が来ます。ナルガの跳躍です。かなりの距離を来るし、近くにいれば向きを変えるだけのときもあります。一発目の標的にされるくらいの距離にいるなら、二発目をかわすのがかなり難しいですよ。手強かったなあ、と思いつつ、
捕獲報酬とオトモのぶんどりで合計2つの天鱗に驚愕する。いやこんなにいらねえ。
ともあれ、2つ目のセレクトをクリアしまして、いよいよ、
マスターマガド戦。ただし、同行クエでこちらも一戦交えております。追加攻撃も分かっております。周囲に鬼火の鱗粉みたいなのばらまいて爆発かましてきますが、これが二段構えで一発目の直後二発目とか。あるいは尻尾で槍のように突いてくる中距離攻撃が二段構えになってるとかそんな感じでしょうか。ナルガのビターンほどヤバさは感じません。
途中でゴシャハギが乱入してきたので操竜かまして落とし物させたりしてますが、
落とし物で怨虎竜の禍玉……! ついでに紫玉も。なんでこうぽろぽろレアを落とすのだきみたちは。
無事クリア。オトモのぶんどりで入手した「大獣玉」は上で乱入してきた際にゴシャハギからゲットした模様。なんでこうきみたちは。
セレクトの3つ目をクリアしたことで、
ルナガロンの緊急クエスト開放……! 王域三公の一角ということで、前回苦戦してたコングに続いてという形。なお、上画像で変な装備になってますが、スキル確認のため、ちょっとギザミ装備入ってますよ。寄り道とかしなければ、
次回はマスターランク4への挑戦ということになりましょうかね。
そんな感じで今回は過ごしておりますよ。んー、南の島も心配ですが、それに関しましては、次回続報になるかなあ。こちらもコロナ感染は拡大してますんで、注意しないとね。政府が守ってくれないなら自己防衛するしかないし。
購入した本:
漂月『人狼への転生、魔王の副官11』、ひたき『ミミクリー・ガールズ』、常世田健人『冴えない男子高校生にモテ期がやってきた』、蝸牛くも『ゴブリンスレイヤー16』、川上稔『神々のいない星で 僕と先輩の超能力学園OO(下)』、珪素『異修羅Y』、yokuu『永年雇用は可能でしょうか1』、スティーブ・ジャクソン/イアン・リビングストン『ファイティング・ファンタジー・コレクション〜レジェンドの復活』
読了した本:
漂月『人狼への転生、魔王の副官11』、川上稔『神々のいない星で 僕と先輩の惑星クラフト(上)』