2022年12月


上旬。


 もういいんじゃね、という気分になるのですがミッション場。前回困ったことになっていた派遣の最新人さん。あれからもいろいろやらかしてくれてました。4台分のパーツを作るように指示が出ていたのに、どうしたわけか8台分のパーツを集めただけでなく、図面には記載されているけれど、パーツ作りじゃなくてパーツ取り付けのときに使う部品なども一緒に探そうとしていて時間を浪費する。しかもそれに対応してネジなども集めていたはずが、集めたネジは4台分にも満たないという。あー。念のために書いておきますが、その作業を彼がやるのは通算8回目です。初めての作業でも何でもないわけで。


 あと、私が別作業を教え込んでいるときに、そうですねえ、何に例えたらいいかなあ。うん、電動歯ブラシが分かりやすいですか。そんな感じの工具を使うと思ってください。先端部分は取り外して交換可能。彼にそれをまず使わせて、というかこれまでにも使った経験があるはずの状況。ちょっと修正のため、私はその先端部分を取り外して、調整して、彼に先端部分と柄の部分をバラした状態で戻したのです。ちなみに目の前で取り外すところもハメるところも見せています。渡されたパーツを彼は、まず柄の尻の部分に押し込もうとしました。どうあっても入るはずもなく、彼は首を傾げまして、「これ、外れるんですかね」と柄の尻にある調整ダイヤルとかつかんで無理矢理外そうとしだしました。いやいやいや。ちなみに先端部分には取り付け用の穴があり、柄の先端にはそこにハメるための出っ張りがありますとも。


 同じ派遣会社の人にその話などをしておりますと、その人「私も感じてたんですよね、あの人、障害か何かあるんじゃないかなあ」と。もちろん、それは差別とかではなく、そうした面があるならあるでいってもらわないと仕事の危険度が違ってきますからねえ。それとなく、派遣会社に問い合わせが行きましたところ、そちらでも「そんな話は聞いてない」との返答。派遣会社の方からそれとなく尋ねてみる、ということで。そんで、4台→8台の話の翌営業日から、最新人君、休みになりました。3日ほど休んだ後、「体調不良で入院するそうです」またか!? ああ、これでまた教えたことすべてリセットされるんだろうなあと思う。もういんじゃね? 派遣会社の方にはクレームも行ってるようですが、新たな人は今のとこいないようです。いやはや。


 先日病院にクスリをもらいに行きましたら、テレビでコロナ差別をするな的なCMをやっていました。てことは、やってるやつがいるってことですな。CMでいってたのは、2つありまして。ひとつは「コロナにかかった人に対する差別」です。まあこれは分かる。つーか、このご時世自分がかかるか分からないでしょうに、他人を叩くことに意味があるのかというか。もうひとつ、こちらはコロナ差別といわれたときにぱっと私なぞ思い浮かばなかったのですが、「ワクチン接種を受けないことに対する差別」でした。ワクチン接種は任意であることは接種券のときとかにもらえる説明パンフにも書かれていますから、受けないことを理由に差別していいわけはありませんな。結局ワクチンは、重症化リスクを防ぐのが目的なわけで、罹患するしないにはそこまで多大な影響があるわけでなし。やはりそういうことでマウント取ったり、人をおとしめたりする人がいるってことかー。ミッション場では、何人かすでにコロナにかかった人がいるわけですが、復帰してからも差別とかはなく、「大丈夫だった?」「大変でしたねえ」などと話しかけて、どんな具合だったか情報収集したりしてましたし、そっからはフツーに接している気がしますからねえ。職場とか人によるのかねえ。んで、熊本では現状コロナはどうなっているかと申しますと、

   

 うー、+15000人越えですか。前回よりさらに増えて来てますな。政府の方針としては年末年始に行動制限なしということでしたが、もっと増えそうですな。こりゃ忘年会もやっぱり難しいか。まあこちらとしましても自己防衛には勤めなくてはなりますまい。


 ということで、平日に休みを取ってのワクチン接種です。初めて行く病院で、事前情報で予約をしたときに出るマップも頭に入っています。まあ家からそうですねえ、原付で20分もかからないくらいでしょうか。いつもの行動パターンとしまして、15時からの予約に対して14時15分頃に家を出る。うん。で、グーグルマップを脳内コピーしたマップに従いつつ移動。うん? なんか交差点曲がったらすぐに病院への案内標識がありましたよ? あれ、ここから曲がるとなんか行き着く先が違うような気がするんですが。あと、近くに同じような名前の病院があることも知っています。古くさい標識だったので怪しみながら、脳内マップに従うことに。結果、道が見つからなくなる。具体的にいいますと、それらしい建物はずっと見えてるのに、そこに辿り着く道がないという。なんじゃそりゃあ。結果、砂利道やら農道っぽい道やらどこに続くか先の見えない獣道のようなところまでも原付で乗り付けて、正解を探すハメに。案内も何もない砂利の道を辿りますと、ちょっと広めの砂利広場に出まして、どうやらそこは仕切りも何もないですが、おそらく職員向けの駐車場。わお。そこを抜け、人が通るための道なのか、車は通って良いのか分からぬ道を通りつつ、建物を迂回、どうやら建物群の正面の方に回れました。正面に回ったのはいいものの、どうもここ病院メインというよりもデイケアとかがメインのとこのようで、外来患者の受付みたいなとこがなくてですね。ぶっちゃけどこから入ったものか。と思ったら、小さくワクチン接種会場と書かれた看板を発見。ああ、よかった。到着したのは結局14時40分くらいだったので、ほぼほぼ想定通りではありますが、いやあ久々に道に迷ってオラワクワクしたぞ


 そこはどうやらレクリエーションルームというかテレビがあったり、日の当たる感じの大部屋でして、受付で確認をして番号札をもらって、指定された席に座る。来る前に問診票書きながら確認したのですが、自治体からもらった接種券の案内には書いてない病院だったので、追加されたところなんでしょうな。15時からの予約でしたがそれより前に予約枠があった形跡がなく、その部屋には40人くらいの番号札が書いてある席が用意されてまして、おそらく枠ひとつでまとめて受けてるんじゃないかなあ。受付で確認されてた名簿は1枚でチェックもほとんど入ってなかったし。あと、職員さんの配置とか動きとかもどこかぎこちなく、慣れてるとこだったら、職員さんも自分たちの配置場所を相談したり変更したりしないでしょうし。


 ともあれ15時から接種スタートし、10分もかからないうちに私まで回ってきて、別室で接種。接種券の紙も返してもらって、先程までいた番号の席に戻って15分待機。持参の本など読み、時間が来たので退出。その際に見たのですが、備え付けのテレビにファミコンがつないであって、スーパーマリオのカセットが差してありました。隣の本箱みたいな小さな箱にはPS2のソフトが並んでおりました。「ドラクエV」とかあったような……。デイケアの人とかがひなたぼっこしながら遊んだりするのかなあ。いやでも「ドラクエV」はクるものがありそうな。3代にわたる冒険ですからねえ。まあ、PS1の「俺の屍を越えてゆけ」じゃないのはまあそこはそれかと。外は寒いけれど、中は多分暖房じゃなくてお日様の光で暖まっていたので雰囲気は悪くなかったですよ。あ、ちなみにぐねぐね曲がる道を越えて進んでいったら、交差点曲がったところで見た標識のところに出ました。あやや。

 とりあえず家帰ってごろごろしておりました。夕方近い接種だったので、副反応が出るとすれば夜中とかそのくらいからでしょうかねえ。早めに「旬」の原稿に手を付けだした方がいいかもしれませんな。結構寝込んだという話も友人から聞いたりしてますし、前々回両親については副反応はそんなになかったと書いてますが、父は2日ほど微熱が続いてたっぽいし。


 ワクチン接種は9日の夕方だったのですが、一日休みを取っていたので午前中とかはちょっと買い物に。内側にクッションのついた封筒とお年玉袋を買ってきました。南の島に送らないとねー。あとは、ドリンク類とかも購入して、動けなくなった場合等に備えることに。


 さて、翌日はそこまで熱が出ることもなかったのですが、丸一日過ぎたあたり、つまり15時過ぎ辺りから、ちょっと身体がだるい。熱も37度0分前後を行ったり来たりしておりまして、うん、微熱。まあフツーに晩御飯とかも食べましたけどね。外出を控えて、一日ごろごろしていた感じです。


 先日のこと。そろそろ修学旅行が近い甥っ子の話。なんでも南の島では学生服とかほとんど着ないようで、修学旅行に備えて着た記憶がほとんどないらしい冬服を出したら入らなかったとか。「いやそれ太りすぎじゃね?」とか思う。が、まあ成長期だし、成長したのだと思おうか。ともあれ1年で学生服買い換えになったようで、修学旅行出費としては痛かったようです。


 一方、姪っ子の方は中学受験の最初のヤツが終わったそうで。ちょっとほっとしているぽかったですよ。まあ年明けにまだあるようですがね。まあ私は中学受験とかしてないのでよく分かりませんが、大変なんだろうね子どもなりに。親も周囲も気を遣うでしょうが。


 甥っ子姪っ子たち用にクリスマスプレゼントとして、前回「ゼルダ無双」と「マリオコレクション」を用意した話を書きました。続報としましては、

 

 「カービィ」も届きました。こちらはそんなに値段が違わなかったので、中古じゃなくて新品でひとつ。上の甥っ子とかはそろそろもうちょいひとりでやりこむようなのがいいのかもしれませんがねえ。とりあえず今年くらいまではこの路線でいいかな。喜んでもらえるといいのだけれど。


 届いたといえば、こちら、

 

 ロード・ダンセイニのやつも届きました。ひゃっほう。ちょっと気になるのはこの「ペガーナ・コレクション」で、第2期はどんな風に展開するのかってことで、ページめくって確認。

 

 ……あれ? 4冊あって、うち2冊がキプリング? しかも第1期のときには書いてあった刊行予定月が入っておりません。んん? どうすっかなあー。第4巻は買いたいところではありますが。


 最近、気になっていた歌い手さんのCDを購入。パソに取り込もうとしたらうまくいかない。む? あれ、CDFSって、メディアプレイヤーで行けたと思うのだけれど。と四苦八苦。結果として取り込みできて、楽しんでいるんですがねえ。解消方法はシンプルで、ええ、CDの認識をした後で、メディアプレイヤーを起動するというもの。いや、先にメディアプレイヤー立ち上げてたらまったく認識してくれなかったんですよ。前はこんなんじゃなかったし、だいたいこの仕様であれば、連続して取り込みするときにいちいちメディアプレイヤーを落とさないといかんしなあ。ウィンドウズのアプデのどっかで劣化したんかね、よくある話ですが。


 ゲームの話。12月の頭にいくつか興味のあるソフトが発売されるということで、前回「サムライメイデン」「チェンソークラブ」「リバーシティガールズ2」あたりを購入しました。「ロマサガ」の「ミンサガ」リマスターや「フロントミッション1st」はスッ飛ばしておりました。基本、「クライシスコア」も飛ばすつもりなんで、まあそこそこ平和かなあと思ったら、1日の更新で「Inscryption」がショップに並んでて、うわあと天を仰ぐ。そっかそっかそっかー、任天堂のインディ番組で12/1だって紹介されてましたっけ。

 

 買っちゃう。このソフトは見覚えのない小さな小屋に閉じ込められた主人公が、謎の男とカードゲームをする話。カードゲームはデッキ構築型で、負けると主人公死亡で、新しくなるローグライト。何より紹介の最初で、「最初から」が選択できず、「続きから」しか選べない、選ぶと訳の分からぬ小屋の中から始まるという状況はヒットですよ。ちょっとホラーテイスト入ってていい感じなので興味があったのです。インディ系で、侮れないですな。


 インディといえば、先日「インディライブエクスポ」があったので、動画で見ていたのですが、何回か前からですかね、2日に分けて行われております。これは紹介するゲームが多すぎるためですか。まあ分けても1日目で紹介されてるソフトが200本越えてたりするあたりお察しですが。まあたらたら見ていたのですが、あれ、と思ったことがありまして。元々興味が出たら公式サイトとかを見て下さいみたいなことをいっておりますから、さわりだけみたいな感じになっているのですよね。それはそれでいいんですけれど、なんか紹介の文章、これはメーカーからおそらく文字数制限の上で提出されてるのを読み上げてるのでしょうが、この分量が以前の半分くらいになってねえか? ただでさえ情報が少ないのに、当たり障りのない言葉しか出てないものも多く、何だか目と耳を滑っていく感じがしました。それでも関心を引くものも多いのですがねえ。あと、画面の情報では例えばSteamとスイッチに対応で「リリース中」とかあってもSteamでは出てるけれど、スイッチでは対応予定というだけでいつ出るか分からないみたいなものも多く、面白そうだとショップで探しても検索に引っ掛からないとか多かった。もうちょっと情報の見やすさ分かりやすさを工夫してほしいなあ、これは以前からずっとそうなんですがね。


 あとは、ハムスターのアケアカがナムコ枠で来ました、

 

 「パックマニア」です。購入しましたともさ。いやこれ前に買った「パックマンミュージアム+」にも収録されてるっちゃされてるんですが、お布施みたいなもんで。いやでも私の予想ではもう少しマニアックなものが来るかというところだったんですが、こう来ましたか。次のナムコ枠はおそらく22日だから、クリスマス、冬休み直前ということでありまして、何が来るかなー。もういっそ「ポールポジション」系でいいんじゃないかという気もします。マニアックなものは来そうにないし、ある程度新しいものは来ないだろうし。大物としてはこのあたりかな。あ、新しいのって例えば「太鼓の達人」とか「ミスタードリラー」とかそういうのね。


 先日ゲームボーイアドバンスの動画見てて、不覚にも「グラディウス・ジェネレーション」を知らなくて、「や、これ面白そう」と思ったのですよ。ソフトがあればマイDSで遊べるのでアマゾンで調べてみました。うん、箱説明書なしのソフトのみで10000円を越えてますな。他のコレクション系にも入ってないみたいだしなあ。つか、ふと私「グラディウス」って3DSのアーカイブスでFC版持ってるだけだと気づく。いや「沙羅曼蛇」系だとPSP版の「沙羅曼蛇ポータブル」持ってます。しかし同じPSPの「グラディウス・ポータブル」は持ってないのですよねえ。「パロディウス・ポータブル」は持ってるけれど。てことで、スイッチのアケアカで出ている「グラディウス」「グラディウスU」「グラディウスV」などをほしいものリストに加えておく。いずれセールになったら購入しようかなあ。


 そろそろ年末・クリスマス・冬休みシーズンということなんですが、嵐の前の静けさ状態なのがショップのセール。まだ600本台から700に入ったくらいで留まっております。私のほしいものリストは「グラディウス」やインディ系をぽこぽこ追加したので130本くらいになっているのですが、セールマークがついてるのは、たいてい予約マークが入ってるものだったり。うむー。あと、夏にはなかった「クッパ狩り」が来るかどうかも気になるところです。9000円のクッパチケットを購入すれば3枚までは1000円分追加でもらえるキャンペーンね。これが来るかどうかまだ分からないので、残高の追加もためらっている状態ですわ。スイッチのショップは残高20000円までだし。


 あと、年末ということで思い出したので、「Advanced Wars 1+2」を調べてみる。うーん、アマゾンでは表記上は12/31になったまま発売日未定ですな。多分そろそろ来年に更新されるんじゃないかなあ。まあ、戦争状態が終わってないからねえいろいろと。


 ゲームアワード2022開催に合わせて、諸々の新作情報が飛び交いました。一番びっくりしたのは「ベヨネッタ・オリジンズ:セレッサと迷子の悪魔」でしょうか。タイトルは「ベヨネッタ」が入っている通り、ベヨネッタのスピンオフですね。セレッサは過去作「1」に登場していますね。主人公ベヨネッタの幼少期の名前。グラフィックはナンバリングのリアル路線と違って、どっちかってえと絵本調かなあ。開発はプラチナゲームズなんですが、こないだ「ベヨネッタ3」が出てばかりで、3月に出せるのかというとこだったり。でももう予約始まってるしなあ。


 まあ、購入予定はいっぱいあるわけですが、もちろんやるかやれるかってのは別の話でして。つーことで、今回実際にプレイしてたのは相も変わらず「ディアブロUリザレクテッド」だけだったり。


 前回の後半「憎悪の檻」第2階層のウェイポイントを当面の目標にしておりました。前回の時点で難易度「ヘル」の憎悪の檻に侵入できた回数1。そっからトライしていましたが、2度目の侵入は12/3でありました。多分一週間くらい経過してるんじゃないかなあ。なのでひどく驚いたことに、

 

 右上に見えてますミニマップ、第2階層ってここまでしか表示されてません。右上にある紫色の小さな点が階段で、現在地がその次の部屋なんで、ほぼほぼ進んでないですな。で、激烈な魔法使い系のお出迎えを受けた上、物理系のデカいやつが押し寄せてきやがりましてね。

 

 階段辺りまで押し戻されてすりつぶされるように全滅という。ええ、マップがちっとも進んでませんな。で、ちょっと別の場所でドロップ品探しをしては、憎悪の檻に入ろうとして失敗ということを繰り返してまして。前回入手したサイゴンシリーズの効果でドロップ率が上がってますので、セットアイテムとか出やすくなった感はあります。ただそれが現状の私に合うかどうかはまた別問題。ほとんど装備も変わらず、レベルも上がらず、といった状態でありまして。どっぷりと沼に入り込んでるわけで、これはうーん、甥っ子とかには勧められないなあと正直思う。死にまくってるしほとんど状況動いてませんが、私は楽しいからいいけどね。楽しくなくて、苦行でしかないならそもそもやらないし。


 てことで、次に憎悪の檻第2階層に侵入できましたのは、

 

 さらに一週間後の12/10でした。さすがにちょっと慎重にやりまして、

 

 強敵の雑魚を一枚一枚ひっぺがしながら、進んでいきます。だってもう初っぱな、従者とヴァルキリーが瞬殺されて、こちらに押し寄せられ、慌てて第1階層に逃げ戻ってポータル開いて拠点に帰りましたからねえ。じわじわと歩を進めていきまして、なんぞ奇妙な違和感がありました。マップ違うくね? えーと、あれ、こんな形だったっけ、第2階層? たしかマップの左下方向に階段があって、右下方向にウェイポイントだった気がするんですが、なんか記憶にあるよりもダンジョンが細長い。で、進んでいくうちに、たしかに左下あたりにあったんですよね、階段。そっから右下方向に進んでいき、

  

 ウェイポイント発見! んで、登録も終了。ただし、これまた予想よりダンジョンの形が違うような気がしてなりません。えらいウェイポイントと階段の間がだいぶ近いんですよねえ。左の方にちょっと凹んだみたいな形になってますが、そこくぐったすぐ先に階段がありました。えっと現在位置からほんのわずか動いたら階段を示す光点が見える状況。このくらいの距離ならなにも、通路の掃討とかいわないと思うしなあ。まあ楽だからいいですが。


 てことで、次回はおそらくまたも難関であろうメフィスト戦の直前がメインですかね。あ、難関なのは「メフィスト戦」ではなく「メフィスト戦の直前」ですから。むろん、強敵の雑魚たちの応対をしないといけませんからな。とかいいつつ、あっさり翻して、別のゲームやってる可能性もありますけどね。そこはまあ、気分次第ってことで。


 来年のミッション場のカレンダーが配られまして、早速1月の予定を確認。これやんないと年始の休みがいつまでか分かりませんからねえ。えーっと12月が29、30、31が休み、1月が4日まで休みですか。平日だからてっきり3日までだと思っていたのですが、7日間休みということになりそうです。まあ片付けとかやってるうちに半分終わって年明けててな形になるのはいつものこととして、のんびり過ごしたいところです。


 購入した本:
 ダンセイニ卿『モナ・シーフィの物語』、すめらぎひよこ『魔王城、燃やしてみた』、京極夏彦『地獄の楽しみ方』、柴田勝家『走馬灯のセトリは考えておいて』、明治サブ『腕を失した璃々栖』、鵜飼有志『死亡遊戯で飯を食う。』


 読了した本:
 しば犬部隊『現代ダンジョンライフの続きは異世界オープンワールドで!1』、輝井永澄『空手バカ異世界』、Schuld『TRPGプレイヤーが異世界で最強ビルドを目指す5』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る