2023年8月


下旬。


 そろそろ暑さも少しやわらいできてる感じがするんですが、気のせいですかね。残業で遅い時間帯に帰ってるからかしら。でも、水分補給とかの量やら回数やらが、ちょい前よりは激しいということもなくなってきてるような。休日とかペットボトルのお茶とかドリンクとかの消費がすごかったですし。


 ドリンクの消費といえば、前回アクエリの話を書いたかと思います。160円でどのくらいのアクエリアスが買えるかという話。考えてみましたら、140円くらいで2リットルのが買えるなあと。これが結論かな。ただし、難点としましては、たくさん入っている状態では重い、というのと。一度封を開けたら、なるだけ早いとこ飲まねばならないということですかね。これは普段飲みしてるお茶も同様で。こちらはコンビニでお茶買ってましたが、今度から量販店ので2リットルのを買って、ミッション場で飲む→帰宅後にも晩御飯のときとかに消費する、でいいんじゃないかなあ。わざわざ同じくらいの値段で量の少ないコンビニの茶を飲むこともなかろうと。


 そんなドリンクの消費が激しいミッション場の残業事情。うーん、相変わらずですかね。9月頭は土曜出勤があるので、大変。で、現場のリーダーが、9月はいくつか出荷日がモロかぶりしてるのがあるので、なるだけ前倒しでやれるものはやっておこうという残業状態になっております。私ともうひとりはパワーミッションやってますが、まあスケジュールより3日先行したまま、残業中。その日にやるべきことが終わったら、翌日分に入る形でじわじわと先行しておりますよ。


 そんな中、30日にリーダーが半日で早退、31日がお休み。代わりにボスが現場に来てくれてましてね。我々はリーダーの指示通り残業しようとしてましたところ、ボスが介入。「いや、無駄に残ってね? 何でその日の分が終わってるのに残業してるの?」とまあこんな感じで。ボスは管理で、こういう思考をしております。その日に設定されてる工程を終わらせたら、その日は終わりでいいんじゃねえの。だってそのための工程設定でありスケジュールなんだから。それでも足りなかったら人を回したり、残業したりすればよい、と。それにこの調子で残業したらかえってスケジュールが立てにくいし混乱すると。どこまで前倒しにすれば安心できるのかが設定されてないし。で、31日は、半分くらいが残業なしで変えることに。私がやってるパワーミッションはそのまんま残業しましたが。へろへろー。つーか、ボスがいうようにその日に設定されてること終わらせたら帰っていいのならば、私ら3日くらい休んでもいいよね? 違うか。上の方で指示が対立すれば、迷惑するのはこっちなんだから、残業方針についてもきっちりすりあわせをしてほしいところではあります。


 まあそんな話が出たのがまさに月末でして。んなこと分からない前の週末。土日休みでしたが、この日は時間を潰して、月イチのペーパーを先行書きため。通常は月末に出すんですよ。ただ月末から月頭に残業が変わらずぶっ込まれるというのが前提だったため、正直平日書くのはほぼ難しいというか死にそうと判断。お盆前後の話などを中心にとりまとめ、土日でほぼほぼ形を作り上げ、表紙もつけてPDF化。このまま月末を待って配信しようと思っておりました。が、どっちにしろ例えばグループLINEとかで新情報が流れてきても取り上げてる余裕があるわけじゃなし。とっとと月末を待たずに配信することに。


 ペーパーのリアクションも忙しいのにありがとう的なものが多く、こちらこそありがたいこって。あと、コロナに関する話も結構ありました。やっぱり人によっていろいろな症状があるもんだなあと実感。やはりここはそれ、去年までとは扱いが軽くなってきてる気がしますが、油断しちゃならんわいな。


 さて、そんな熊本のコロナ感染状況。8月31日発表、8/21〜8/27の分から。えーと、前の週が定点当たり16.6だったのが今週は15.54で4週連続減少だということです。ふむー。なんか周りも世間もあんまし気にしなくなってきてるような気がしないでもない。が、一方で、月イチのペーパーのリアクションでも、つい最近家族からコロナもらって、そちらは治ったものの、後遺症で味覚障害っぽい人がいて、ぎょっとする。私もときおりお店入るときとかマスク忘れそうになったりするので注意を忘れないようにしたいところ。その人からは仕事とか落ち着いたらお茶会でもしましょうといわれる。賛成。いつになるか分かりませんし、まずはそちらは味覚が戻らないとねえ。


 よくAmazonを利用しているのです。オススメとかに出てくる商品について、いろいろと思うところがありますわな。まず、他ならぬAmazonで購入したものが何故頻繁にリストに挙がってくるのか。あと、削除しても削除してもリストに挙がってくるのはどうにかならんかな。だってそいつらの分、別の新しい情報が入って来れなくなるわけじゃん。で、購入したものを削除しようとするじゃない。すると画面に表示されるんですよ、「削除されました 商品に興味がないため」そうじゃねえよ。いやその通りのときもあるけど。ともあれ、ユーザーが求めるものを表示せず求めてないものを延々表示し続けるというのはそれだけでマーケッティング的には失敗だと思うのですがどんなもんですかね。なんかAmazonのはシステムがどんどん改悪されてるしねえ。昔の方がジャンル別に出たりして分かりやすかったし、いろんな情報が見れた。


 というのも、です。おすすめでも出てこず、シリーズの続きを読む、にも出てこなかったのですがね、別口で検索したら引っ掛かったのがありました。櫻井春輝の『Bグループの少年8』です。や、画像が載ってるということは近く出るのかあ、予約すっかーと思ったら、数日前にとっくに発売されてたという。えーと念のため、このシリーズ、既刊はほぼAmazonから購入してた気がするんですが。他の同じようなシリーズであれば、だいたい2ヶ月くらい前に引っ掛かって、予約というパターンなんですよねえ。でも、そもそも図書館で読んで気に入って、シリーズを自分で買うみたいなものだと何故か出てこないケースもありますわ。んなわけで、

 

 購入。あ、新デジカメの写真ですが、また日付消すの忘れてた。ともあれ到着までに備えて、土日とか使って既刊を再読。ストーリー的にそれほど「燃える」わけではありませんが、なんか好きなんですよねえ。ただし、各巻での切れ目はあまりうまくないかなあ。イベントの途中で巻が終わって、その続きが次の巻でフツーに始まってる印象。次々に続刊が出るならともかく、なかなか発売されないと忘れてしまうんですよねえ。


 ああ、注文といえば、9月になったら下の甥っ子の誕生日が来ます。何をくれてやろうかと考えております。たしか去年は「海賊無双4」じゃなかったかな。「ワンピース」好きという情報を得ましたしね。でもまあ、今回はゲームじゃなくて、いっそ小遣いを弟に渡して、好きな「ワンピース」コミックを買ってもらった方が喜ぶかもしれんなあ。図書カードだと古本屋で使えるかどうか分からないし、どうするかなあ。


 あと、上の甥っ子については、高校受験生活後半戦になるわけでしょう。夏の間はコンタクトなかったけど、どうしてるかは気になるところ。直接応援できるわけじゃないし、基本自分で頑張るしかないだろうと思っております。私もそうだった……っけ? いやなんかフツーに遊んでた気もしますが。ただ、勉強するにはシュークリーム分をはじめとする糖分が必要でしょう。カフェオレ分、足りてっかな。9月になったらまた一箱送ってやるかなあみたいなことを考えてみたり。


 ゲームの話。最近呆れたというか正気を疑ったことなんですがね。ソニーよソニー。おや、ソニーの携帯機っぽい画像をしばらく前から目にする機会が多かったのですよ。見た目、スイッチの画面にジョイコンの代わりにPS系のコントローラくっつけたような感じで。いやさ、ソニーの携帯機つったら、PSPは遊んだし、Vitaだって持ってる。PS5とかは高いけれど、携帯機にまた戻ってくるなら、興味あるじゃん。……と思ってた時期がありました。ちなみにくだんのブツはプレイステーション・ポータルで略称は多分PSP。正確にはプレイステーション・ポータル・リモート・コントローラー? 何がまず正気を疑ったけといいますと、これ、携帯機じゃなく、PS5専用のオプション機なんすわ。特徴としては、PS5のゲームをリモートで遊べる、というもの。えーと補足します。もしこれ読んだり、画像とか見て、子どもへのプレゼントとか考えてる親御さんがいたりしたらえらいことになりますので。先程の表現をもう少し正確にしましょうか。これって、手持ちのPS5に入れてるゲームをリモートで遊べるだけのものですわ。まず、これ自体にゲームを入れるわけじゃない、専用のゲームがあるわけじゃない、DLできるわけじゃない、ブルートゥースに対応してないのでイヤホンやヘッドホン使うなら同時発売の新型が必要、という単に手元でPS5のゲームするためだけの画面付きコントローラー。しかもお値段3万円。つまり、私がこれで遊ぼうとすると、そもそもがしてPS5も買わないといけないんですよこれ。どこにどんな需要があるんだこれ、と思ったら、ソニーがちゃんとフォローしてくれてました。イメージとしては、リビングでPS5を遊ぼうとしたら家族がテレビ観ててできない、そんなときに使う、とかなんとか。いや別の部屋にPS5持ってってやれよ、とか3万あったらモニター変えるじゃろとかいろいろといいたいことはありますが。ソニーはどんな需要を見越してこの3万のコントローラー売り出そうとしてるんじゃろうか。


 という私とはほとんど接点なさげな、今後も接点なさそうな話でございました。これとは別の残念な話。「幻想水滸伝I&U」のリマスター、今年発売だったのが2024年に延期になりました。続報がないままだったので、次のニンダイあたりに来るかと思ってたらとんだことで。ちょほほ。


 んで、今回購入したDL用ソフトは、セール品含めてですが。

  

 いや、さすがにお盆のセールも終わったことだし、と油断しておりましたよ。新作もありますし、今回ようやくセールに乗ってきたものもあります。えっと、「アンデッド・パーティ」「アリス・エスケイプト!」「FLYNN」「FORAGER」「NUCLEAR BLAZE」「ボスコニアン」の6本。「ボスコニアン」はアケアカ枠で出てきたので、ぽろっと買っちゃいました。実際ゲーセンでは見たことないんですけどねえ。名前もゲーム性も知ってるっつーか、昔散々遊んだ「スターラスター」の基地が、「ボスコニアン」の敵要塞だしね。とりあえず買っておくソフト。


 こうやってがんがん買ってるところではありますが、3DSのときもそうでしたし、とりあえず買っておくというのが私のスタンスであります。いざほしくなったときには配信すでに停止とか実際あったしね。PSP版の「R−TYPEタクティクス」とかそうだったし。あれ、スイッチ版が出るという話だったけど、どうなったんだろう。んで、どうも任天堂の発言を見るに、次の新型機は後方互換の可能性が高いような気がするのですよ。アカウントを生かすみたいな感じの発言があったし。とすれば、3DSまでのはスイッチでは使えなかったけど、スイッチのは次に生かせる可能性があるわけで。うんうん。


 そんな話をしつつ、前回書きそびれた話がありまして。お盆にゲームショップとかいって、今どんな値段なのかなというのを眺めていたのです。驚いたのは、多分お盆のセール期間中というのもあったのかもしれませんが、いや対象商品だったのかは分かりませんが、「ベヨネッタ3」や「ゼノブレイド3」が3000円切ってました。ぎょっとしましたが。この値段で買えるんであれば、カタログチケットで交換する必要はないかな、と。まだ1本分チケット残ってて、たしか10月くらいまで有効だったはず。こちらは「ファイアーエムブレム」でも交換しておくかなあ。もうひとつが、とーとつに「ディスガイア」やりたくなったんですよね。スイッチ版での「ディスガイア」はいくつか出ており、ローンチソフトだった「5」やこないだ出た「7」あたりがお目当てかなあ。「6」は持ってますが、封すら切ってませんし、評判めっちゃ悪いしね。中古品ってのはわりとその辺りがテキメンに出てきますね。ただダマされないようにしないといけません。今2017年に出た「5」と2023年に出た「7」の中古価格が3000円後半くらい。これをどう見るか、ということで。まあ「5」の値段が落ちてないというのもありますし、「7」がこれだけの値段に落ちてたら買っても良いかなというのもある。ここで考えないといけないのは、「5」は別機種からの移植版でありDLC全盛りなんですよね。一方の「7」はDLCは別売りで全部買うとというかたしかシーズンパスで一括だったような気がしますが、6000円以上かかったはず。それを考えるとたっぷり楽しめるのは「5」なのかなあ、と。なかなか売ってませんが。てことで、

 

 買っちゃいました。で、買ったのはいいんだけど、相変わらずいつやるんだという話ではありますが。結局やってんのは、前回と変わらずメインは「剣の街の異邦人」で、間に「ヴァンサバ」を入れてる感じでしょうか。まだ「ヴァンサバ」の方はへたっぴいでありまして、15分ちょいという……。

 

 いや頑張ってるんですよ? ただ、肉体的精神的な疲労がありまして、集中がぷつんと途切れる瞬間というのがはっきり分かります。敵の群れをうまいことすり抜けてたのが、突然敵にぶつかりだすんですよねえ。で、死ぬ、と。特に上画面に見えてますデカい蝙蝠に毎度苦戦してまして、この辺りでぷつん。うーむ。お金を貯めてちょっとずつ強化したり、キャラを解放したりとちまちま進めて行ってる次第。


 で、メインの方はといいますと、

   

 だいたい+10時間半くらい? 今回の展開としましては、上の打倒リスト見てもらうと分かるかと思いますが、精霊系をやたら増やしてますなあ。これには理由がありまして、初期に行くことになる3つのダンジョン、鉄の廟、陰の王宮、廃者の谷。順番に異邦人ギルドがらみ、王宮がらみ、商会がらみです。で、鉄の廟は前半の攻略は終了。廃者の谷もどうにか前半終了。いずれも鍵とかイベントにて後半戦というところでしょうか。やっかいなのが、陰の王宮で、ここは入る前にだかに注意を受けておりまして、出てくる敵が精霊系メインという。


 同じ世界観を共有してるゲームで、やっかいなのは精霊系と不死系なのです。何がやっかいかってえと、物理攻撃のダメージが激減します。ヘタするとダメージ通りません。じゃあどうするかといいますと、

 

 魔法使い系のスキルである「マジックウェポン」や僧侶系の「ホーリーウェポン」による属性付与。ただしこれはMPを毎度消費します。効果は1戦闘中有効で、3連戦とかだとその間中行けるようです。それでもMP消費は痛い。ウチの魔法使いと僧侶はどちらも使えるようなスキル構成に今なっております。あと、うれしいのは、このウェポン系のスキルは、個人の素早さに影響されず、ターンの頭に発動します。よし。で、もうひとつが、

 

 武器に特性がついているケース。上画像の場合、マスタースピアは精霊に効果があります。武器だと相手に通じる、防具だと耐性があるという形になりますよ。こちらはウェポン系を使わなくてもフツーに戦えるわけです。なので、少なくとも前衛系にこの手を揃えました。そうしますと、精霊以外と遭遇したときにもそれでいいのかということになりますが、装備武器のセットをAとB2種類設定できることに気づきました。この装備は、実際に道具袋の枠を消費することなく、イメージとしてはすでに装備していて、それを任意で切り替えるという形。しかも、

 

 戦闘中にターン消費なしで切り替え可能です。なので、例えばいざというときに楯持ちで防御を高めるような装備を登録しておくなんてこともできますし、精霊系有効と不死系有効の2種類登録とかもできるわけです。てことで、装備も調えて、陰の王宮を攻略中。そうこうするうちに、

 

 血統種も倒して、純血晶が3つになりました。次に取れるのは「剣の絆T」で必要な純血晶は3、相手は異邦人ギルドのリウです。前回魅了の話を書いたかと思いますが、このスキルが出てくるということは、やはりあるんでしょうな。リウのところに行きますと、まあ近々三者会議が行われるという話がちょい前から出ておりまして、

 

 こんなリアクション。あー、なるほどね。会議の後、スキルを取ったら、これイベント戦闘とか起こるんじゃないでしょうか、魅了使ってくる敵相手に。

  

 はい的中。「剣の絆T」の優れたところは有効な間は物理ダメージも20%増というとこで。波動が来る直前に張るより、普段使いで十分。しかもこれ、神気スキルなんで、個人のターンを消費せず、ターンの頭に発動します。便利。


 このイベントの後、なんやらかんやらで序盤ダンジョンの先に進めるようになりました。が、それぞれとんがってきてて、どこから攻略するかなあといったところ。陰の王宮の先にある湖ダンジョンでは水中戦で、スペルが使えない模様。廃者の谷の奥にある坑道ではアンデッドモンスターが跋扈しております。鉄の廟の後にある地下ダンジョンでは毒の床とか。


 いや、相変わらずウィズライクでは毒が怖い。特にこの「剣の街」では、油断してぽろっと死ぬことが多く、私の場合でも毒で何度か死んでいます。一番多かったパターンでは、毒ってることに気づかずそのまま移動し、気がつくと死んでるという。というのも、毒状態で歩いているとダメージ食らっていくんですが、特段エフェクトとか効果音があるわけじゃないのです。HPバーは変色してますし、減っていくのですが、数字が飛ぶわけでもない。で移動しているときって、画面右上に出てる地図見て操作しているので、下にあるキャラなんて視界に入っておりませんともさ。毒の解除は僧侶系のキュアポイズンとか毒消しのアイテムの使用でしょうか。まだ毒無効の効果とか出てないのですよねえ。


 待ち伏せに関しては、なかなか楽しいシステムですね。1箇所で1回の待ち伏せに必要な士気は5→8→11→14→17→20→23と3ずつ上昇していきます。戦闘で敵を殴ってるともりもり士気回復しますので、あとは士気の最大値とかと相談でしょうか。例えば士気最大値が20しかないのに、20は使いたくないなあと。というのもいざ尋常じゃない敵とかと戦闘になったときに逃走する神気スキルがあるんですけど、これの士気消費量が5なんでね。ただし、待ち伏せの敵そのものや敵が持ってるアイテム種類が気に入らないときはスルーもできます。スルーするとまた敵とアイテムが切り替わり、強いのが出てくる可能性が上がるようです、というのはいいました。このスルーには士気は消費しません。また戦わずに撤退することもできます。んで、このシステム、「デモンゲイズ」のようにジェムによるアイテムの種類指定ができないという欠点はありますが、使用アイテム不要、士気もわりと溜まるので使い放題というのは利点ですかね。トレハンたのしー


 これでトレジャーハンティングしていると、ダンジョン攻略進んでないのに時間が過ぎていく感じ。まあお疲れモードなんで、マジにやってると集中力が続かず、訳分からなくなってるときもありますしねえ。こないだ戦闘中に血統種が乱入してきて、お互いにボコりボコられる状況の中、寝落ちしかかりました。正直アレはヤバかった……。血統種相手にしているなら、たいてい私、レベル制限かけてるし、状況判断して細かく戦術駆使するので、高速戦闘とかリピートとかやりにくいのですよねえ。でも判断力が落ちてるとぽちっとやって死にかけたり。うーむ。


 そんな感じで、「剣の街」はまだプレイ続行でしょうか。ただ、ぽこぽこ新しいのも買ってる上、9月にはまたも新作が結構来るのです。「イースX」やら「バテン・カイトス」とかね。「FREDERICA」はどうかなあ。ああ、こないだ買った「ディスガイア5」もあるわな。ただ「ディスガイア」はハマりだすと時間が溶けるしなあ。


 まあ、あとは次回分の「旬」をどのタイミングで書いておくかというところでしょうか。13日は平日で週の真ん中くらいだしなあ。残業ないのが一番です。が、今後の残業デイズがどうなるかはまだ不明のまま。ボスとリーダーのすりあわせ次第でしょうか。こちらも別に残業したいわけじゃないしねえ。体調管理の方が大切だわ。倒れたり集中力途切れての事故とかケガとか考えたくもないし。安全第一、いのちだいじに



 購入した本:
 櫻井春輝『Bグループの少年8』、相模優斗『反逆者として王国で処刑された隠れ最強騎士2』、しば犬部隊『凡人探索者のたのしい現代ダンジョンライフ2』、海野弘『酒場の文化史』



 読了した本:
 高橋炬燵『チュートリアルが始まる前に3』、櫻井春輝『Bグループの少年1〜6』




←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る