2024年4月


中旬。


 ようやく修羅場を抜けつつあります。長かった……!

 とかいいつつ、何故か修羅場が自動作成される風習があるミッション場なんですよねえ。まず2人ほど4月末でいなくなります。余裕があるときに別部署に応援に行った2人がまだ戻って来ません。さらに別部署で、人が足りないのでそっち残業しないほどの内容なら人を寄越せといわれています。人が少なくなるとその分負担が増えるんですが、「だったら残業すれば」と別部署からいわれる始末。いやいやいや。貴様らんとこ、私らが死にものぐるいにやってたときに誰一人応援に寄越さなかったのに、その程度の関係性なのに、何をもって居丈高に応援要請してくるのか。


 私が昨年までいたチームのベテランさんがこのたび退社されることになりました。私があちらに行ったときには大変お世話になった人柄穏健穏やかな方でして。そんで送別会をという話が出ているのですが、こちらのチームでもその方を直接知っている人があまりいないせいで、まあ6人くらいかなあ。んで、あちらのチームから2人、2人!? 少なすぎね? しかも幹事をこちらのチームに振ってくるという。いやそりゃあんまりぞな。聞いてみたら、給料日前で金がないとかいってるやつもいて。世話になった自分のチームのベテランさんにそれはないだろう。本人も遠慮されてるのか、「いやそんな送別会とかとくにはいらないです」といってたんですが、リーダーの方からは本人口説き落としたようで、やる方向で。んで、その幹事が私に回ってこようとしているのですが、しかも時期はGW前。いやいやいや。他のやつがやれや。つーか、私忙しいっちゅーねん


 結局、たいちょーとあっちのチームの人が2人で幹事になったようですが、送別会まで一週間切った状況でいまだにお店や会費の連絡がないのですよねえ。大丈夫なのかしら。私、ちょっと有休入れたりとかしてるときに店とか検索かけましたが、だいぶ塞がってきておりました。おそらくGW前でなんやらかんやら歓迎会とかやってるとこが多いのでしょう。改めて、大丈夫なのかしら


 ところで、前回は見てなかったのですけれど、コロナってどうなってるんですかね。えと、4/8〜4/14集計、4月18日発表の週報によれば、コロナインフルともに減少傾向のまま。ただし、学校や会社が始まったりとかして集団活動が新たになる流れの中で注意が必要みたいな感じですか。ふむー。


 なんか支持率低い岸田総理がアメリカを訪問しておりまして、それに関するニュースが流れているのを晩飯食べながらテレビで眺めておりました。そこで一番気になったのは、「日米フィリピン首脳会談」という言葉。いやだっておかしくね? ちゃんと書くなら「日本・アメリカ・フィリピン首脳会談」でしょう。あるいは略すのであれば、ちゃんとフィリピンにも略があるのだから「日米比首脳会談」でしょう。中途半端というかなんというか。なんかむずむずする。あと演説したりする岸田総理を見ておりますと、なんかこう、「水木しげるの描く昭和的メガネ男」に見えて仕方ないのですが、私だけか。

 引っ越しがらみの話です。まあ、ばたばたしておりますよ。どうも最初に聞いていた話と違って、本に関しては、建設会社の方で預かってくれるわけでもなさげ。近くの書庫、じゃなかった車庫を間借りして置かせてもらう段取りなんです。そこでやはり怖いのは、湿気でしょうか。近く梅雨時になりますしねえ。なんなら、書籍の類いは、梅雨越えて解体始まるぎりぎりまで家に置いておく方がいいかもしれん。ともあれ現状、プラの箱にビニール袋でくるんだ状態で本を入れているという感じですかね。あとは、そろそろ引っ越すというか17日からあちらで稼働せねばならんので、早めにパソ類とかあちらで使うものを送っておきたいところ。もっともパソ本体に関しては、前日まで使っているので、それ以外のケーブルやら外付けHDやらを、両親があちらに行くというタイミングで輸送を頼んでおく。ああ、あちらで読むための本を先攻で一袋ほど送っております。


 10ヶ月ほどある中で、どれだけ本を読むかという話でありまして。まあ片道40分かそこらかけて本の入れ替えをしてもいいんですけど、さすがに面倒だ。なのであらかじめ読みそうなもの、未読中心でピックアップして持って行こうかという。冊数に関しては、60冊くらいかなあ。「旬」あたり3冊読んだとして、1ヶ月10冊くらい。10ヶ月で100冊です。ただし、仮住まい時期に購入したりするものもあるでしょうから、まあこれくらいかと。最初の3ヶ月くらいは入れ替え戦があるかもしれません。


 まあ本読めないなら動画見たり、ゲームしたりとか遊ぶ時間はあるでしょうが、私のような人間は、近くに本がないと落ち着かぬのです。


 というところで、またややこしいことが発生。近所の車庫貸してくれるところが、先日、とーとつに売りに出されることになりまして、いやなんじゃそりゃ。当然のことながら貸してもらう話はおじゃん。うーん。とりあえず建設会社の方にどれだけ預かってもらえるか相談ですかね。預けられないとなれば、近くでレンタル倉庫でも借りるか。


 てことで、取っておく本をさらに削りに入る。好きだった作家だったり、読もうと思って買い集めていたものも削ったりするパターンも出てきました。特にSF作家にその傾向があり、ひとり切るとだいたい10冊くらいはなくなります。つーかそのパターンで行ったら、一番数多く切れるのは「グイン・サーガ」なんでしょうが、さすがにそれはこう、ね? 泣く泣く切った作家さんも多く、ぐう……。


 取っておく本の数をごまかすように、仮住まいの方に持ってく本をこっそり増やして100冊くらい持っていく。こちらは未読本中心。まあ、その後着々と増やしていってはいるんですがね。


 仮住まいに入って、モバイルのやつをセッティングする。さて、通じるようになるのか。念のため持って来ていたスイッチに接続して、速度確認。

 

 ん……、これってどの程度のレベルなのかよく分からんなあ。昔、モンハンやるために工夫していたときの比較画像がスイッチの中に残ってなかったので、いったん帰宅してから、家のこれまで使っているやつで試してみる。

 

 うわ……半分くらいの速度かあ。上りにいたっては1/10くらい? 前のは有線で外から中に入れて、そっから有線で自室に持って来て、さらに無線で飛ばすという流れだったんですが、今回は無線だし、光じゃないしなあ。。あんまり変わらんかなと思いつつも、モバイル機器から有線でパソにはつないでおく。


 さて、仮住まいは、1Fが事務所で、2Fを間借りする感じで、事務所社長夫妻の両親が前に住んでいたそうな。ただもう亡くなっているので、物置になっていたのを今回借りたのです。狭い階段を上り下りしながら、荷物を運んだりしたので、結構バテる。あと、多分地デジにアンテナが対応してないので、テレビ映らず。まあ私、そもそもテレビあんまし観ないし、さほど影響なし。


 むしろ、親の来るまで移動するときのカーナビでテレビ映ってて、そのときにふともにょっとした感じを覚える。あー、なんだっけか、あそうそう、雹の話よ。大きめの雹が降るので、その対策みたいなことをいってたんです。その際、雹の大きさを例えていたのです、「ゴルフ玉かピンポン玉くらいの」とやっててもにょる。ゴルフ玉っていわないよなあ。テニス玉、サッカー玉、バスケット玉とか。うーん。


 閑話休題。へとへとになって、夜もうとうとしていたところ、いきなりケータイが吠えて叩き起こされる。な、何じゃ!? 地震警報!? しばらくして、ゆっくり揺れ始めて、結構長く揺れる。てことは、大きい、けど遠いか。豊後水道か。てことは大分方面から来てる揺れですな。熊本がこのくらいの揺れなら、んー、5か6くらいかしら。両親の部屋に行く。んー、テレビ映らないしなあ。ケータイのニュースとか結局スイッチのYouTubeで観る。うん、テレビいらんな。


 そんな感じで、仮住まい生活がスタート。諸々の足りないものを取りに行ったりとか片付けを進めたりとかしておりますよ。


 初日は床にパソやらキーボードやら床に直置きでやってましたが、2日目にAmazonの段ボール置きに変化。3日目にテーブル置きに変わりました。うむ。段ボールは段ボールで味がありましたけれど、キーボードが叩きやすい。


 あと、やはり書籍が幅を取るので、レンタル倉庫かなあと。探しているところでございます。できたら、他の家具類なども放り込みたいところ。さて、あと3ヶ月内で探さなければなりますまい。


 んで、月末には母の誕生日が来るので、両親と私でちょっとご飯でもという話になっております。だいたい毎年ケーキ買ってきたりしておりましたが、そちらよりもファミレスとかで食事した方がありがたい模様。つーか、仮住まいの冷蔵庫小さいので、ケーキとか入りきれないしねえ。


 さらにGWには毎年南の島にお菓子とか送っておりました。子どもの日ということで、甥っ子も姪っ子も一緒くたにしておりましたが、さて今年もそろそろ考えなければなりますまい。どうすっかなー。


 ゲームの話。前回ちょこっと触れておりますプリペイドの話です。セブン、ローソン、ファミマでキャンペーンが始まります。セブンがマリオ狩りで500円、2回まで。ローソンとファミマがクッパ狩りで1000円、1回までの応募。いつもと勝手が違うのは、この購入期間がそれぞれズレてきているとこでしょうか。忘れないように書いておきましょうか。

 セブンイレブン:4/22〜5/5
 ローソン:4/29〜5/5
 ファミリーマート:4/23〜4/29

 うむ。いくつか買っておきましょうかね。購入した分で、当分持たせる感じでいきましょうか。ただ、「ハイドライドU」が出たりとかしてるし、ゴールデンウィークでセールが始まってるとこもあるしで、悩ましいところではあります。さしあたりプリカのキャンペーン待ちかね。てことで、今回は新たに購入したゲームは……、あれ?

 

 うっかり「ユニコーンオーバーロード」をポチっちゃったのでしたよ。これ面白そうなんですよねえ。ただ、こいつが届く前日くらいに、待ちきれなくて、

 

 「ガレリア」を始める。「ルフラン」の続編ですね。

  

 チュートリアルというか状況説明でサンプルパーティーを率いてダンジョンへ。基本的なところは、「ルフラン」と変わらないなあ、と思いまする。


 ただし、全体的にパワーアップというか追加要素が入っておりますな。マナを拾うときには、ルーレットのように数字が変わるのを目押しで止めるとか。ちょこちょこ違ってる風ですなあ。そんで、おなじみカヴンを結成していくのですけれど、まだその元になる結魂書がキャラ枠1のしか入手できてないんで、最大で5カヴン=5人ですかね。その結魂書ですが、

 

 なんか、ドナム、戦闘中に使える術とかスキルのとこに「空きスロット」ってのがありますね。元々ドナムは結魂書に紐づけられておりまして、同じ名前の結魂書ならドナムは同じになっておりました。ただ、「空きスロット」なんてもんがある以上、これカスタマイズできるのでは……? まだそこまで行ってないからなんともいえませんが、同じ結魂書でも差が出てくるとなるとやりこみようがあるってもんで。


 とかなんとかいってますが、どうもねえ、「ルフラン」ほどのワクドキ感がないんですよねえ、個人的には。ええ、あくまで個人的な感想ですよもちろん。昨年プレイした「ルフラン」はVita版に続いて2回目でしたが、それでもワクドキしてましたものねえ。なんだろう、BGMか雰囲気か、うーん、分かりませんな。ただし、

 

 7時間半ほどプレイしまして、ようやく、

  

 「キャリーオーバー」や「泥の脱出口」が魔女嘆願に上がってきました。特に脱出口は待ち焦がれておりましたよ。これが使えないと、いちいち地上まで歩いて戻らねばならないし、地上に近いほどマナの所持上限が低くなるので、下の方でせっせとマナを集めるのが難しくなるんですよねえ。それが解消されるのは嬉しい。これでもうちょっと楽しくなってくるといいなあ。


 とまあそんな感じで、引っ越し作業、仮住まいと新しい状況が進んでおります。ふーむ。なんだか出張で民宿に泊まったときのような気分ですな私。どうもまだ落ち着かぬ。もうちょいしたら慣れるかなあ。てことで新生活の始まりです。穏やかに行きたいなあ。



 購入した本:
 犬童灰舎『やさぐれ執事Vtuberとネガティブポンコツ令嬢Vtuberの虚実混在名配信生活2』、水棲虫『現実離れした美少女転校生が、親の決めた同居相手で困る』


 読了した本:
 林トモアキ『レイセン1〜7』




←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る