2025年1月


中旬。


 てなわけで、自宅に戻ってきたのです。何をいきなりな、という感じの出だしでありますが、1/10に引っ越したところまでが前回のあらすじですよ。初めての自宅の自室に泊まりまして、まあ家具も本も揃ってないし、実感はあんましないですわなあ。今回はその後の話から。


 引っ越し2日目。とはいえ、実際やれることには限度があります。というのも、私の部屋に入れるメインとなるのは、ちょい長い本棚3つ。そのうち、倉庫に入れてるのが2つ。最後のひとつは、建築会社さんに預けていたもので、初日に戻って来ています。こちらは、2日目に中に引っ張りこむ予定。ただし、ちょっと棚板とか引き出しが見当たらないんですよねえ。外して、一緒に預けたのが行方不明なのか、倉庫の中にまとめて眠っているのか。残りの2つにつきましては、本が満載になっている上、両方を並べて押し込んでいるため、まずは手前の本棚に入ってる中身をいっぺん取り出す→本棚を出す→次の本棚の中身を出す→本棚を出すという工程が必要となります。しかし、この工程に入るにあたり、障害が2つ。ひとつは、本棚の前に両親のブツが積み上げられていること。もうひとつは倉庫の前に健在やら不要なものが積み上げられていること、です。特に倉庫前のはある程度は片付いてきていますが、まだまだ邪魔でして、多分、本棚が倉庫から引っ張り出せても家まで持っていけないという状況ですよ。


 とりあえず2日目。朝起きまして、ご飯など食し、午前中にいつもの病院へ行くことにしました。前日までいた仮住まいからだと、病院まで1時間くらいかかるのですけれど、自宅からなら30分もかかりません。らくらく〜。病院につきまして、さほど待たずに診察室へ。本来の予定では定期的に受けている検査、えーと今回のは動脈硬化の検査だったかな、これを受けるはずだったのですが、延期になりました。理由、病院がばたばたしているため。なんでもインフルがかなーり流行しているらしく、その患者が駆け込んでくるのと、それに紛れて1日に1件くらいはコロナの患者さんが出てるようで。コロナはともかくとして、インフルが落ち着いてからかなあということで意見が一致。あと、私が今いるミッション場における健康診断のことなども話しておきました。前のミッション場だと2月頃に健診車が来てまとめて、だったのですよ。今のとこだと病院指定で各自行ってもらうらしい。しかも夏前だとか。ふーむ。あと、前回血液検査をしておりまして、その結果を見ながら問診。前々からいわれていたことですが、「あなたは、多分糖尿病にはならない体質っぽいねえ」ほう。甘いもの好きなんですけどね。食べてそんなに時間経ってないのに、血糖値の上がりがさほどでもないことが多いというのが理由のようで。たしかに親戚とかにも糖尿病はいないなあ。逆に気を付けなさいといわれたのが低血糖でした。今回の検査とかでは範囲内にありました。けど、以前そうじゃなかったことがあったのですよねえ。んで、低血糖になったら例えば目がちかちかしてきたり、視界が白くなってきたりとかあるようで、いやそれ年にいっぺんかそこらあるよ? 夕方くらいにパソを見過ぎたような状態になって目がちかちかするやつ。あ、それ低血糖なんだ。最悪意識が飛ぶこともあるそうです。「そういう症状が出たら、そうだねえ、缶コーヒーとかでいいからジュースでもいいし、そういうのをとにかく飲みなさい」といわれる。飴とか食べ物とかよりも液体の方が血糖値を上げるのが早いらしい。なるほどねー。これまでは我慢する耐えるくらいしかやってなかったなあ。コーヒーは基本ブラック派ですが、そこはこらえて甘いのをがっつりやればよいのか。とひとつ知識が増えました。非常用に1本くらい缶コーヒーを持っといた方がいいのかもしれん。


 病院からの帰りに100均でジグソーパズルみたいなマットを2セット18枚かな購入する。私の部屋、フローリングなんで、下に敷くのがほしかったのですよねえ。帰宅後、梱包を解いたり、分類したりして、段ボールの数を減らしていく。不要になった段ボールは、引っ越しの業者さんが引き取ってくれるという提案があったそうなんですけど、3000円くらいかかるそうで、いやなんじゃそりゃ。不要な段ボールはリビングに集めて、まとめて処分することになる。


 引っ越し3日目。近くの量販店に買い物に行く。仮住まいのときに利用していたのと同じ系列のお店なんですけど、だいぶ違うなあ。まあ元々はこちらがわを利用してはいたんですけどねえ。何が違うかって、まずは商品内容。あちらは生鮮、お弁当の類いもいっぱい売っておりました。こちらはお弁当はなし、生鮮なし。パン冷凍食品ドリンクはあります。んで、私が買いに来たのは翌日からお昼に食べるパンの類い。この値段もだいぶ違うなあ。どちらも一部のパンをセール品として割引していますが、同じ商品がセールに入っていたとして、仮住まいに近い方は90円ちょいくらいだったのが、こちらはセールで110円くらいだったりします。しかも数も少ない。うーん。やむを得ん、多少出費が多くなる感じでしょうか。この日、ひとつ目の本棚を入れる。が、棚板いまだ行方不明


 その晩、動画など眺めていましたら、突如としてケータイが警報を叫び始めました。何事かとケータイを取り上げて見ましたら、地震警報! 宮崎で地震? ケータイを持ったまま、まずエアコンの電源を落とし、えーと自室では他に電灯以外電気使ってないな。そんで、空の本棚をとりあえず押さえておく。倒れてもそんなにダメージないだろうけど、位置的にパソコンが直撃くらいそうだったんで。しばらくして、ゆっさゆっさと横揺れ。ん、わりと長いな。緩い横揺れが長く続き、収まりました。ケータイで情報を調べ、熊本方面では最大震度4くらい。んー、私の体感では3ちょいくらいかなあ。震度5くらいでも、まあ揺れてるかなくらいの感覚なんでねえ熊本ネイティブ。6だと地震だと思う。ともあれ、こちらは被害なさげです。


 引っ越し4日目。休みが終わってミッション。初めて自宅からミッション場に行くことになりましたよ。これにともなって、実は生活時間帯に多少変更を入れました。具体的には、起床時間を1時間以上後にずらしました。これで夜になると眠くなるのが多少マシになるといいなあ。ミッション場まで地図検索だと15分くらいと出てましたが、はたしてどのくらいかかるものか。ちょっと回り道をする感じで出発。……15分弱で到着する。あれえ? 帰りになると、17:35にミッション場を出て、17:45には家の前で原付を降りていました。あれれ? もっともこれはどうやら世間的には祝日だったせいで、車が少なかったためでしょう。本当の勝負は翌日、平日になってからになりましょうや。なおこの日は地震の影響はなかったのですが、大分方面の工場ラインが止まったらしく、翌日くらいからいくつかキャンセルが積み重なる。キャンセルがあったということは、その分どっかで無理してでも詰め込んでくるんだろうなあ。


 平日のミッション場への行き帰りを数日繰り返し、どうにかペースがつかめてきました。朝も夕方もだいたい20分くらいで到着するようです。混んでないと15分くらい。休日出勤のときの倍くらいだと思えばいいのかね。これでも仮住まいの頃、45分くらいかかっていたのを考えるとありがたいこって。ガソリンもあまり消費しないしねえ。つーか、私の原付の燃料計は目盛りのブロックが6つありまして、仮住まいのときにはブロックが3つになったら給油というサイクルでした。ところが自宅になってから計算してみましたが、4日ほど往復して、ようやく1ブロック目が減りました。まあ最初のブロックってなかなか減らないのですけれど、それを考慮しましても、10日にいっぺんくらいにはなるかもしれん。下手すると、いや上手くすれば半月にいっぺんくらいになるかもよ。


 ミッションが終わりまして、次の3連休に突入。引っ越し自体はぼちぼち進んでおりますよ。3連休の初日は、午前中歯医者へ行き、定期健診みたいな感じ。特に今痛いとこがあるわけじゃなし、治療も一段落しているので、2ヶ月にいっぺんくらいでいいですよということになる。もちろん、何か痛みなど異変があったら電話して下さいということではありますが。帰りに100均に寄って、エンピツ立てとか小さい引き出しつきのボックスなど購入してくる。


 帰宅してから、まだ本を入れてなかった小さい本棚×2の場所を変更する。寝床も狩り置き状態だったのを位置変更。仮住まいから持って帰ってきた本を詰めていき、とりあえず場所を空ける。そっから倉庫の本棚の片方を上から半分ほどピストン輸送して自室に持ち込む。ついでに、上半分に取り付けてあった棚板を回収し、自室に置いてある本棚に移植。自室に持ち込んだ本をシリーズや作者ごとに分類し、ある塊は倉庫なりに戻すだろうから固めておいたりとかやりつつ、ひとつめの本棚の上半分がほぼ埋まる。


 翌日、翌々日とだいたい同じような感じで少しずつ本を回収しては分類、本棚に収めていく。もっとも最初に整理した際、本命になるようなのはプラのボックスに封印して倉庫に入れてるので、それが出せるようになるまでの仮置きではありますよ。いつ出せるのかは、まず本棚が前に立ちふさがってるからねえ。とりあえず3連休で倉庫内ひとつめが空になりました。次の一手としては本棚を引きずりだす、ですがねえ。


 年末くらいからパソの調子がいまひとつでねえ。最初はデバイスの具合が悪いという表示が出まして。デバイス!? なんか挿してたっけ? と思ったら、これが内臓HDのようで、特にシステムドライブの辺り。再起動したらフツーに起動しましたが。そろそろまたバックアップを取っておく必要がありますかねえ。年明けてからも一度エラーを吐きまして、うーん。どうしたもんか。さすがにこのパソ、だいぶ長いこと使ってるからねえ。ちょいと用心しておくに越したことなし。


 1/16でしたか、夜にいよいよ任天堂からスイッチ2のトレーラーが配信されました。私が見たのは17日になってからでしたが、いろいろと興味深いものでしたな。スイッチよりも一回り大きいこととか、ボタンの数やら何やら、あと、ジョイコンが滑るように走っていましたが、あれ、マウス機能ついてるんじゃねえかなあ。あと、接続したモニターではマリオカートの新作が動いており、こちらはこれまでのやつよりもスタートラインの数が多かったので、えっと12台分→24台分かね、それだけの人数が同時プレイできるということでしょうか。てことはネット面もかなり強化されてきますか。あと、スイッチとの後方互換はDL版だけでなく、パケ版もということが強調されておりました。これでまあ安心して購入できるというもの。他の詳細は4月になってからのダイレクトで発表されるということですし、体験会もあるようです。ゴールデンウィーク前にはある程度の情報が揃ってくるってことかね。発売日は2025としか現在出ていないので、まだ分かりませんが、夏前くらいにはぶつけてくるんじゃないかなあ。楽しみです。ロードとか処理速度早くなってるなら、購入したものの途中で止めたりしたソフトもできるようになるかもしれませんよね。


 ローンチとしては、多分、マリカはそのまま出てくるでしょう。あとは……何があるかなあ。スプラ、ゼルダなどはすでに最近になって出てるし、ゼノも移植版が来ますわな。あと考えられるのは、メトロイド系(プライム4とか)とか3Dマリオかしら。てか、ゼルダコレクションとか来てくれてもいいのよ? 個人的にはモンハンワイルズがどうのというよりもいっそ「モンハンワールド」とか「アイスボーン」来てくれないもんかねと思いますよ。あー、「ファイナルファンタジー」とかは別にいらん。


 動画で最近見てたのが「ワールド」の実況動画だったのが影響してますかね。何人かの動画を同時並行的に眺めているのですが、面白いのは、初心者的な人が徐々に慣れてきてうまくなっていくのでしょうか。モンスター狩るのは、私なら太刀メインでしたから太刀視点で、どう斬ればいいか、どうかわせばいいかとか考えます。なので、どっちかってえと、太刀の動画よりも他の武器種、自分があまり使わないものの方が楽しかったり。太刀だとどうしても自分のプレイと比べちゃうし。


 先日見てたんが、桜レイアのソロ討伐戦の動画。わりと長尺の終わりらへんで桜レイアが出てきまして、あー、桜レイアかっこええなあ。好きなんですよねえ、こいつ。ただ、作品によっては鬼のように強い桜レイアもいたりしますわな。今回のは、「ワールド」の上位? 前やってめちゃくちゃ強かったのって、えーと「4」系だったかね。ブレスが着弾して炎がしばらく残るナパーム、斜め方向に回転する3Dサマーソルト、噛みつきに炎バフがついてくる炎噛みつきとか。サマソも連続になってるとかね。動画のはそこまで強くなく、あー、このタイミング、太刀ならサマソかわして背後から尻尾を狙うかなあ、などと見ながら思ったり。ああ、モンハン久々にやりたいなあ


 などと思いつつも、今回メインにやってたのは、えーとスマホの「ラグナドール」それから「ヴァンサバ」くらいかしら。引っ越しの片付けやら何やらまた環境が変わって、そのせいか疲れが取れない感じでしょうか。動画見ながら「ラグナド」やって寝るみたいなサイクルになったり。スイッチは動画専用機みたいになっております。いや、ソフトの入れ替えとかはちょこちょこやってるんですけどね。やりたいものが多すぎて、どれやっていいのかよく分かんなくなってる気もします。ひとつずつつぶしていくにしても、どれからやるかみたいな。


 まあ、とりあえずは少しずつでもリハビリがてらゲームやってくかなあというところでございますよ。スイッチ2に備えなければなりませんしねえ


 てことで、引っ越しやらなにやらで忙しいんだかそうじゃないんだかよく分からぬ状況がしばらく続きそうです。なんか、天候も突如として3月並みとかになったり、朝から氏も降ってたりとか混乱してるしねえ。インフルも流行ってるのかどうかあんまし実感なし。うーむ、虚実入り乱れてる感じ。ともかく、まだ今年始まったばかりなんでねえ気楽に行きましょう



 購入した本:
 ぽち『デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる3』、逢縁奇演『こちら、終末停滞委員会。3』、佐藤悪糖『配信に致命的に向いていない女の子が迷宮で黙々と人助けする配信』、ハマ『無職は今日も今日とて迷宮に潜る1』、プロハンバーガー『架空昭和史』


 読了した本:
 成田良吾『バッカーノ! 1931鈍行編』『バッカーノ! 1931特急編』、佐藤悪糖『配信に致命的に向いていない女の子が迷宮で黙々と人助けする配信』、ぽち『デスゲームに巻き込まれた山本さん、気ままにゲームバランスを崩壊させる3』




←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る