2025年4月


上旬。


 びっくりする展開、秘匿していた話などなど今回いろいろとネタがありそうな気配……!


 まずはここ一年ほど伏せていたネタから。一年といえば、そろそろ前の自宅から仮住まいに引っ越す頃ではなかったかな。ああ、もう一年経つのだなあと。ゴールデンウィークとか通って片付けていたような気がします。


 ところで、私、学生時代からクレカ使っておりまして。きっかけは、たしか海外旅行するので、支払いとか緊急のためにクレカを作っておくみたいな感じでした。学生でも作れるバージョンで作って、それをこれまで更新しながら使って行く流れ。クレカ結構使うようになったのは、ガッコ出てからでしょうかねえ。ガッコいたときもそうでしたし、今でもそうですが、メインはキャッシュカードで給料引き出して使用みたいな使い方ですよ。クレカ使うのは、ネットが発達して、ネット通販とか、あるいはパソ買ったりとかでローン組んだときとかそういうとき。それにしてもネット通販は便利ですね。あるいはクレカで振込とかさ。


 一年ほど前、いやまだ一年経ってないかなあ。クレカ関連でちょっとした出来事がありました。そのカード、ネットでのサービスを時代柄といいますか近年強めておりましてね。明細も紙じゃなくネットにしてください(任意)とか、あと手続きもネットで諸々できるようになってきております。私が知らないだけで、おそらく他のカードやらでもそういうことあるんでしょうね。そのサービス受けるのにはまず本人の情報確認みたいなことが必要なんですね。何をここで長々書いているのかといいますと、ニンテンドーのショップでの入金はクレカでやっておったのですが、そのサービスでの認証ができませんとエラーが出るようになったのです。おそらく最初の手続きさえやってしまえばいいんでしょうがねえ。


 じゃあってんで、手続きをしようかと思いまして、ネットで検索したりメールから辿っていったりしようとしておりましたが。第一関門として、カード会社からのメールにおそろしく迷惑メールが混ざっているというか、そっから必要なものを見つけ出すのが困難担ってくるレベル。明細は紙で郵送されてきていたので、そっから結局辿りました。申し込みをするには、登録された電話番号から電話するみたいな確認事項があるんですよ。ええ、大事なことなんでもう一度書きましょう。登録された電話番号からの手続きなんですね。私がケータイ持ったのって、ガッコ出た後でして、ガッコ時代にカード作っておるんですから、最初に登録したのは家の固定電話です。そっから何年かに一度カードが更新されて送ってくるだけで、基本ほったらかしでした。そんで、今回引っ越した際に、固定電話を解約しております。ぎゃー。ちなみに、電話番号の変更をネットでするためにはまず登録した電話から以下同文。


 カードでサービスが止まってるのは私サイドからしますとニンテンドーのショップでカードから入金するときだけです。Amazonやら他のネット通販、あるいは電話料金の引き落としとか他の諸々に関してはまったく問題なく動いております。なので、結果としてどうなったかってえととりあえず放置。なお、ニンテンドーのショップに関しましては、クッパ等のプリペイドカード使うとフツーに入金できるので、ソフト買ったりとかできないわけじゃない。ただ、クレカでやるのとプリカでやるのは手間といいますか心理的な障壁といいますか、そういうのが違うので、あんましゲームをダウンロード販売で買わなくなった、というのが実はここ一年の流れ。もちろん節約するという意味もありましたがね。


 そんな感じで放置して結構な時間が経過しましたが、今回思い切って、手続きをすることにしました。サイトをあちこち回り、ここで申し込めばいいと辿っていったら、サービスの登録が前提だったり、申込書もらえますよとクリックしたらそのサービスのトップに飛ばされたりで困惑しつつ、PDFで変更届とか宛名ラベルとかをダウンロードするとこまで進めました。あとは変更届やら本人確認書類やらを提出して、サービスが解禁になるといいますかサービス登録が可能になるのを待てばいいだけ。いやまだPDFの印刷するとこまで行ってないんで、次回辺りにひとつ。


 先日のこと。ミッション場で昼飯を食べておりましたら、ケータイに着信。最近、迷惑な番号からのも結構かかってくるので、うーん、と見ましたらバイク屋からでした。や、これは、と思いまして、いったん放置して着信終了させた後、4月の出勤予定を確認。えーと、8、9が休み、その次は13、14か。ただ、たしか9、水曜日はお店休みだった気がする。てことで折り返し。予想通り、リコールのパーツの準備ができましたので、という連絡でした。真っ先に聞いたのは、パーツの交換にどのくらいの時間がかかるかということでした。同じリコール問題に直面しているゲーム好きの同僚は、行きつけのバイク屋で一日かかるので代車が必要といわれていたのでした。今通っておりますミッション場では、通勤に使う車やバイクはナンバー登録をされ、登録証を貼ってないといけません。当然ながら代車にはそれがない。ミッション場への入構はセキュリティカードでできますが、構内に停めるバイクはそこの巡回で見られたら指摘受けるのは確実。代車の入港手続きを別途しなくてはならないっぽい。そりゃ面倒なんで、やるんだったら、2日間休みの1日目とかにブッ込むのがよかろうということですわ。そんなわけで、必要な時間を尋ねたのです。すると店員さんがすごく申し訳なさそうに「2時間くらいは見といてもらえばいいかと思うのですが……」え、いや、それでいいの? それくらいなら待つよ。バイク屋で本読んでてもいいし、近くに書店があるので立ち読みにいってもよろしい。あとは日程のすりあわせ。8日→休み、9日→休み、13日→イベントで店閉める、と来て、14日の朝で決定。昼までには終わる算段。


 あと、前にバイク屋に行ったのって、1月終わりくらいだったかと思いますが、その際にオイルもやってもらってます。相変わらず自宅からミッション場に通うのって、そんなに距離を必要としてないんですよねえ。ガソリンが、たしか前に書いたときには2週間で500円とかいってたかと思いますが、現状、3週間で600円くらいになってきております。当然距離も走ってない。でももうすぐ3ヶ月経過しようとしておりますので、見てもらおうかなと。先代のバイクだと減りが早くて、同じような距離で減りが早くて、2ヶ月にいっぺんくらいはオイルやらないとマズいと最後の方ではいわれてましたしねえ。そちらも今回のリコールのついでにやってもらおうかと。


 ということでゲームの話。まずは軽くジャブとしまして、自分の記憶を探る問題。いや、たまに私書いてますけど、音楽だったり本だったりゲームだったりテレビ番組だったりとか自分がよく知ってたものがなかなか出てこなくて、記憶を探るやつ。今回のヒント。

 ・ゲームです。
 ・RPGです。
 ・マップのあちこちに街があって、道がつながっていて移動できます。
 ・いくつかの街とから勢力となって国を形作っていたような……。
 ・パーティー組んでダンジョン入ったりとかクエストこなしたりとか。
 ・街で人を殺したりすると指名手配され、その街に入った瞬間衛兵に襲撃されます。
 ・パーティー内で結婚可能。家も持てる。子どももできる。
 ・パソでやってた。
 ・シリーズ化されてて、いくつか遊んでる。コンシューマでも出てるはず。
 ・メインシナリオとかなかった。自分で自由にやるタイプ。
 ・記憶の中の取説かパッケージを思い出すに、アートディンクかシステムソフトあたり濃厚説。

 いやマジでゲーム画面、マニュアル等の手触りは頭の中でわりと鮮明だけど、マニュアルのタイトルとか読めないし、私、気になります。なお思い出してる最中に頭の中をふらふらしてたのは「ティル・ナ・ノーグ」とか「ジルオール」でございました。てことで、正解に辿り着くといいますか思い出すまでに1日半ほどかかりました。正解は、「ルナティック・ドーン」でしたよ。ああ、ルナドンルナドン。調べてみたら、アートディンクで正解。何故そこピンポイントなんだか。


 ゲームの話が続きます。前回ニンダイのスイッチ版について書きました。今回はいよいよスイッチ2のニンダイが公開されました。4/2のことで、22時より1時間ほどの番組。黙ってずーっと見ておりましたが、まあソフトのラインナップで気になったのは、「エルデンリング」とフロムの新作(スイッチ2限定)、「カービィのエアライダー」、ゼルダ無双あたりでしょうか。マリカの新作も面白そう。うん、マリカいいなこれ。見た感じ、オープンワールドに近いですねこれ。普通のグランプリモードでは、サーキットを転々としてレースをしていきます。サバイバルになると、サーキットでレースはするんですが、そのサーキットまでは自力で辿り着かなければならないというラリーみたいなモード。サバイバルだと順位による足切りがあります。そんで、フリーランだったかな。自由に走り回れて、スクショなども撮影できます。ほう。私の昔からの持論として、走るだけで面白いゲームは面白いんだよね、というのがあります。たとえば「ゼルダ」だったり「大神」だったり「塊魂」だったり。そうした気配を感じましたぞ。私にとってのメインはフリーランですなこれ。


 スイッチ2の機能として前面に出してきたのはボイスチャットの機能ですかね。スイッチ2同士で画面を共有したりする形で会話もできる画像も出せるというもの。これ任天堂、一社ですべてをまかなえるようにしていく流れなんかね。私はなかなか友人諸氏と遊ぶ機会はないので使えるかどうか分からぬけれど。感覚としては、友達の家に集まってるみたいなものに近いのかねえこれは。なおノイズや他の音などは集音せず、ボイスに絞り込んでくれるらしいですよ。すげーなー今の技術。


 発売日が6/5ということで、まあ夏前というのは予想の範疇かね。んで、値段は? 値段はよ? と思いながら見ていましたが、なかなか発表されねえ。最後にどかんと来るのかなと思ってましたが、最後まで出なかった、という。後で公式サイトで発表になっておりました。49980円税込み。うおっ、50000ちょいくらいだった思ってましたが、切ってきましたか。ただし、ソフト自体はちょいとお高くなるようです。8000円とか9000円くらいがデフォになるのかな。高いという声も結構上がっているようですが、正直、スーファミのソフトくらいになったという感じであるし、なによりコーエーテクモを見よ! といいたい。


 ポイントとしましては、国内限定版と多言語版の2バージョンがあるというところでしょうか。国内版は、日本のアカウントとしか紐付けされず、表示は日本語。なので、こちらは基本、海外のショップからソフト購入したりとかができない。多言語版は日本語に限らない、と。スイッチの海外版パケがスイッチ2の国内版で使えるのかってとこでしょうかね。ほら、国内で販売できず、北米版しかないやつとかあるやんか、ウォーズとかウォーズとかウォーズとか。なお、国内版で海外のパケ版ソフトの使用する場合については、保証外、と言葉を濁しており、これはそもそもスイッチ2用ソフトの話だし、スイッチ1のは使えるんじゃないかなあと期待を込めて。そんで、多言語版は70000円を切るお値段。私が気になるのは、


 なるほど、ここで転売ヤーを切ったわけですな。PS5のときには、日本で買いまくられたハードが、かなりの数国外に流出していき、日本のユーザーには高価格かつ品不足となり、ハードは出ているのにソフトの売り上げに貢献しないという状況が続きました。値段そのものを変え、なおかつ国内版という制限をつけることによって国外への持ち出しを抑えようという心づもりでしょう。


 加えて、他の一般小売りで出てくるのは、国内版のみで、多言語版はニンテンドーのショップ限定です。ショップで購入する場合、アカウントが必要だったりするわけで、人海戦術とかで好き勝手に買うのも難しくなるでしょう。


 なるほどねー。切り捨てたのは転売ヤーだけでなく、例えば日本にいるけれど、使用言語が外国語の人たちとかでしょうか。多言語用を買うしかないですからね。それから、まだスイッチを所有せず、あるいは持ってるけれどスイッチオンラインに加入してなかった人。こうした人たちは、ぶっちゃけ、もうちょっと待ってからでも支障ないような気もします。ふーむ。


 そんで、予約につきましては、任天堂公式からの予約抽選会もあるとのことで、そいつは4/4午後に詳細発表。ただし、その抽選申し込みについては、いくつかの条件がつけられていました。

 ・2/28時点でスイッチオンラインに加入していること、また応募時点でも同様。
 ・2/28時点で、スイッチオンライン加入の累計時間が1年を越えていること。
 ・2/28時点で、スイッチのゲームプレイ時間が累計50時間を越えていること、ただし体験版や無料ソフトは除く。

 といったあたり。うむ。見るまでもなく、私、すべてクリアしているなあ。動画ソフトとかは無料なんでダメですが、「ディアブロV」だけで1000時間越えてますし。この条件の基準となるのが2月末な時点で、今からオンラインに加入するとかやってもダメってことで。おそらく条件自体はいずれ緩和されていくのでしょうが、最初の転売ヤー締め出しが狙いでしょう。そんで、抽選期間は2週間くらいあり、期間内にひとり1回のみ、どれか1バージョンのみ、抽選期間のいつ申し込んだかでの差異は生じない。ただ、今後何度か抽選はあるような気配ですよ。


 ちなみに、中国では予約は無期限延期というか多分中国では販売しないっしょ。これは中国では規制がひどく、ソフトの大半が引っ掛かって売れなかったってことありましたからね。しかも香港から撤退して、台湾に拠点を移してるからね任天堂。「どうぶつの森」でプレイヤー同士やりとりするのが検閲引っ掛かるわけですよ。なおかつスイッチ2にあるボイチャ機能は絶対に中国で規制が入る。だって誰とでも会話できるからね。北米ではおっさんがやらかした関税関連によって、予約延期の値段未定みたいになってます。多分相当上がると思われ。そんで転売がひどいらしいヨーロッパではニンテンドーオンラインショップからの購入制限が日本とはだいぶ違います。

 ・2年以上継続してスイッチオンラインに加入していること、応募時も加入していること。
 ・一定時間ゲームをプレイしていること。なお、プレイ時間の長い方が抽選では優先される。

 こちらは、ゲームをする人を優先させる旨明言されてるので、だいぶ日本とは違うなあというところで。


 ショップで今回抽選できるのは4バージョンかな。先に述べた国内版、多言語版、それにマリカの同梱版2種類。値段が国内版マリカ同梱だと53000円くらいだったかな。マリカのソフト自体が半額みたいな感じになってて、どうせやるならこちらの方が相当お得かなと。


 ああそうそう、書き忘れておりました。後方互換について。こちらは任天堂発売のソフトについては、1つだけ未対応というか対応不可のがあるだけです。あの段ボールとか使うキットのやつ。それ以外だと結構未対応や一部問題ありみたいなのが多いかな。メーカーとの対応協議中みたいなリストがずらりと出ています。この後方互換については、後から話聞いて、すげーと思いましたよ。任天堂のチカラワザでござる。まず、互換については、フツーに考えて2パターンありまして。ひとつは対応のハードを丸ごと中に入れておくというもの。プレステ系ではあるよね。もうひとつはエミュレータを中に入れて、擬似的にソフトを動かすというもの。スイッチ2の検証でエミュを走らせた場合、わりとスイッチ2の全力でかかってしまうということのようで。ソフトそのものの動かして、ハードに対する応答をスイッチ2の方でリアルタイムでやっていく方がよかったっぽい。説明動画では同時通訳みたいな表現でした。この方法により、処理速度自体が上がったりしてるようです。チカラワザというのは、これ、すべてのスイッチソフトを1本ずつ検証したそうです。うまくいかない場合の対応は、ソフトメーカー側でやるのかな。パッチをソフト側にかませるかスイッチ2に入れるのか。


 あと、記憶媒体ですけれど。本体が256Gで、外付けはSDカードExpressだそうです。EX? と思ったら、対応するハードがなくてほどんど普及してないそうです。スイッチ2についてはこれまでスイッチで使っていたマイクロSDは読み込めない、逆にEXはスイッチでも使用可能だけど速度はスイッチ向けに落ちるようです。紹介されてた256GのEXはだいたい10000円くらいで販売しているようですが、高いなこれ。


 そんでニンダイ終了後、公式サイトが落ちたそうです。私、値段についてはニュース動画で知りました。


 翌日3日、SDカードEXの値段が跳ね上がる。15000円くらいになったそうです。転売ヤー……! どうやら本体の転売に見切りつけた連中でSDカードの買い占めに動いたらしい。いや、私としては256Gは最低限ほしいなあ。私がスイッチで使ってるのは512Gのカードですけど、入りきらないし。スイッチでDLしていたゲームをスイッチ2でやるにはスイッチ2本体かメモリーカードに落とし込まないといけないのですよねえ(マイクロSDは使用できないから)。せめて512Gあればいいけれど、すんげー値段になる気がする。


 4/4、予約の方法が明らかになり、予約抽選サイトがすんげーヘビーになり、申し込みが困難になる。なおかつ、予約当選者優先で1人1枚限り、EXの販売の告知が行われる。6000円くらいだったかな。わざわざ時間差でこの発表をしたところに、任天堂の本気を見る。転売用に購入したEXよりも遥かに安く出てくるわけですよ。しかも購入者に優先。購入できない人は当面用がないアイテムですしね。


 数日して、予約抽選の申し込みの波が少し収まった辺りで、

 

 抽選に参加。マリカのセットにしました。なんかネットではどれが当選率が高いかの読みあいがあっているようです。私としましては、ほしいと思ったものに申し込む方針。外れれば、またそんとき考えましょ。


 ミッション場のゲーム好き同僚と話したら、こやつもすでに抽選に参加済み。同じマリカの同梱版ですよ。うむむ。


 そんで、申し込んだ後で、最初の方で書きましたクレカの問題になってくるのです。クレカかショップの残高での一括支払いと明記してあるのですよ。でも、ショップの残高って、20000円が上限だったはず。足りない分は登録しているクレカの方に入る形じゃないかなあ。ソフトの予約とかがそうした形だったはず。んで、クレカからの引き落としになったときに、うまいこといかなくてキャンセル扱いになっても困るし。てことで、現在手続きをする方向で。まだ1ヶ月くらいあるからどうにかなるやろ。そんでもって、多少また節約していかんといかんなあ。スイッチ2ソフトについては当面見送りでもかまいませんけれど、前回のスイッチ用ソフトの方でほしいのがいくつかありましたからねえ。そこらへんの兼ね合いも考慮しないといけませんな。


 こうしたニンダイに関するあれやこれやで申し込んだり諸々の手続きしたり、あるいはミッション場に提出する業務上の書類等を準備したりとばたばたしておりました。「ラグナド」は朝とかにぽちぽち日課をこなす程度。夜は夜で動画見ながら寝落ちすることが多いですな。


 唯一、10日くらいになって触れたのが、

  

 「ゼノクロ」でした。1時間くらいしか触ってませんが、設定等は楽しそうな感じですよ。えっと、異星人同士の戦争に巻き込まれて地球が消滅。地球のすぐそばでドンパチやってるんですもの。地球統合政府は移民船をその最中に打ち上げまくり、地球脱出をはかるも大半は重力圏脱出前に撃墜されてしまう。かろうじて逃れたうちの一隻「白鯨」は地球を離れ、移民先を探すも、途中で異星人の艦船に発見され交戦。からくも撃退するも主要機関をぶっ壊され、近くの惑星(後に「ミラ」と呼ばれる)に墜落。墜落する最中に居住エリアが丸々切り離されて不時着。以後、この居住エリアが復興地帯として機能する。


 えーと経過時間としては地球脱出から2年で見つかって交戦、撃墜されてから2ヶ月後というすげー短いスパンしかない状態でゲームがスタートします。主人公は、墜落時にあちこちに分散して放り出された形のポッドのひとつから救出されます。

  

 謎生物がたくさんいる惑星で、

 

 復興に携わることになるんでしょう。案内された白鯨の居住エリアは、「ニューロサンゼルス」と名付けられており、工業区とか商業区などに分かれて、お店が並んでたりと化するようです。

  

 まあここに辿り着くまでに原生生物と戦闘したりとかいろいろありましたが、中に入って迎えられた辺りまでで1時間ってとこですか。戦闘は、以前スイッチ版の「ゼノブレイド」をプレイしていたのでなんとなく感覚は分かりました。ただ、ボタン配置ってこうだったっけか? ZRボタンでジャンプがちょっとまだ馴染まないでおりますよ。


 あとは設定でしょうかね。これ、私がSF好きなせいでもあるんでしょうかね。すげー疑問な点がいくつかありまして、その最たるものは、「惑星ミラの大気組成、どうなったんの?」ってことでしょうか。上のスクショとかでもありますが、主人公たち、生命維持装置もなしに素肌出して歩いてますよ? 大丈夫なん? 呼吸できるん? 元々惑星ミラって目的地だったとはいわれておらず、たまたま墜落したみたいな感じなんですよねえ。そこがたまたま人間が呼吸できる場所だったというのは都合よすぎね? んでもうひとつ、ニューロサンゼルス、なんで剥き出しなん? ということ。墜落したときのムービーではドームみたいな感じで上覆われていたはず。それが今、剥き出し。ちょっと原生生物見ただけで、飛行してるやつとかおるやんか。この1時間のチュートリアルの間に、壊れかかったドール(ロボットみたいなやつ)が飛び回ったりもしてるし。


 ただし、この辺り、伏線になってくるのかもしれませんね。もしかしたらそもそも大気分析をした上で、そのままミラを目指して墜落したのかもしれんし、逆に人間側が改造されてて呼吸とかできるような状態なのかもしれませんよ。ただし、地球脱出から2年ですからねえ。今んとこ疑問はそのくらいでしょうか。


 とりあえず、ぱちぽちちょっといじってみようかな。


 4月頭はえらい寒くて、予報だけだと氷点下になりかけたりしておりましたが、その後急激に暖かくなりまして、結構ミッション中に汗をかく。汗の始末もきちんとしないと風邪ひきそうでござるよ。桜も大半散っておりますし、春というか梅雨が近いのか。蒸し暑いのはどうにかならんかなあ。



 購入した本:
 なし。


 読了した本:
 海道左近『インフィニット・デンドログラム12〜13』、とくめい『アラサーがVTuberになった話。6』




←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る