下旬。
>んでも、多分、これ予測ですけど、
これUPしたら小春日和になるかと。
と前回書きました。現在、
暖房なし、窓開けてPM8:00、ファンヒーターの温度計は22度ですいんまいるーむ。朝とかそこそこ寒かったりするんですがねえ。そうそう、ここんとこ観察している住宅地のクリスマスデコですが、またしてもちょびっと変化がありました。電飾系の家が室内に首を傾げたサンタの人形を置いて光らせるというとこまで書きましたが、よくよく観察してみたところ、この部屋ほとんど家具がなく、人形は床に直置きしてあります。で、その後、サンタの斜め後ろに光る
クリスマスツリーが追加。さらに翌日、
プーさん(大)とプーさん(中)が追加、さらにさらに翌日壁にハンガー+制服のようなものが追加。い、いや最後のは関係ないか。それにしても部屋の真ん中くらいに置いてあるんすけど、
そこまでして外に見せたいものなのか。クリスマス頃までは要観察。
ところで話は変わりますが、しばらく前、夏の終わり頃から、
茶の間が臭いのです。ちょっと前は
玄関が臭かったので、その後は
チャリ小屋が臭くて、今茶の間。原因は、
↑タイトル「
悪臭源」これこれ。私の父は数年前から
趣味で瓢箪作りをしているのですよ。元々は私の大叔父が趣味でやっていて、父も始めたという次第。で、瓢箪作りって、私は詳しくは知らないのですが(資料を探したりするのはさせられましたけど)、実がいい感じでできて切り落としてからの作業が当然あるんですね。まず、口の部分をドリルでういーんと穴を開ける。そんで、そこに水を注ぎ込みます。で日当たりのいい場所に放置。しばらくすると
中が腐るので、針金だか棒だかを使って種と腐敗水を取り出します(←
玄関の悪臭)。それから、今度はプラケースでも水槽でもいいですが、
10円玉水溶液、じゃないや10円玉を入れた水に沈めて待ちます。ほどよく中身が腐りまくったところで(←チャリ小屋の悪臭)、中を空にしてじんわり乾燥させていきます。外部が乾燥したら、まあ雨とか湿気とか警戒して家の中に放置されてるわけですよ(←茶の間の悪臭)。もうなんちゅーか、家の中に入った途端異臭です。まあ父は嬉々としてやってまして、完成したらニス塗ったり紐つけたり絵描いたり文字書いたりして、人にあげたり車のガラスに吸盤でつけたりしてますけど。あ、上の写真の真ん中くらいにある焦げ茶色のは完成に近づいてますな。ちなみに、家に取ってある分は、
↑タイトル「作品群」真ん中に過去の分の写真が置いてありますな。玄関にもデカいのが。あ、こっちはもらってきたものだったかな。
↑タイトル「玄関」中央にあるのが瓢箪でダルマの絵とか描いてあります。いい感じにつやつやしてますね。その後ろにあるのは祖母の看板ですな(書道の)。うーん、飾ってあるやつはかまわんのですが、悪臭はどうにかしてほしいもんです。
最近、寿司屋(回るやつ含む)の前を通ると思うのです。なんつーか、漫画とかで、
寿司=ご馳走みたいなイメージありません? 昔はビーフステーキ略してビフテキがご馳走のイメージだったと聞きますが、今は寿司なんかなー。でも、私、
この寿司=ご馳走という感覚がいまひとつピンと来ないんすわー。「今日は寿司だ!」というやつ。まあたしかにおいしいですし、高級なのもあるからなんとなーく分からないでもない。でも実感なっしん。つらつら考えるに、ご馳走の条件って、
・
金額的にお高いものである。
・
うまいと感じるものである。
・
日常的には食べられない特別なものである。
のどれかあるいは複数がないといかんと思うのですよ。ビフテキって昔はあんまし食べられなかったんじゃないかなあ。例えば私は外食とかあんまししない人なんで、たまーにファストフードとか食べるのはご馳走だと感じています。これは三番目の条件が当たるのかなと。ハレとかケとか特別な状態? ここまで考えて分かりました。ガキの頃やまあ今でもそうですが親戚の集まりとかで寿司が出るんですね。でも私、昔、寿司って食わなかったんですよ、
というか、生魚キライだったんすわー。なんで私の食べる寿司って稲荷寿司か散らし寿司。ちなみに
大学入るまで刺身すら食ってませんでした。ああ、だから、うまいと感じないという感覚がまずすり込まれてて、ご馳走だと思わないんだ。
納得したんで、この話終了(おい)。
父は先日会社を退職して嘱託になってるんですけど、おかげで出勤時間が遅めになったり、土曜日休みが増えたりとかしております。「休みの日は6時に起きて歩くぞ」と宣言しておりましたとある休みの早朝。朝6:00私が散歩に行く前。布団の父に尋ねる。「あんた歩くとか行ってなかったっけ?」「うむ、7時から歩こう」朝7:00私が散歩から帰ってくる。布団の父に尋ねる。「あんた7時に歩くとか行ってなかったっけ?」「うむ、8時から歩こう」朝8:00私がメールチェックやら諸々を済ませる。布団の父に尋ねる。「あんた8時に歩くとか行ってなかったっけ」「おう、
コーヒーを飲みに行こうかな。金をくれ」散歩コースにコーヒー屋があるらしい。そこで一服しようという魂胆。「うむ、よし分かった」私は自室に戻ってサイフを開く。「これをやろう。
好きなだけ飲みたまえ」「
50円玉やないか!」「
贅沢をいうな!」うだうだいうので、私はもっぺん部屋に行き、「分かった分かった、そうまでいうなら致し方ない。これをやろう」と持ってきたものを父のポケットにねじ込む。「
……缶コーヒーじゃないか!」「散歩の途中でコーヒーが飲みたいのであろう?
好きなとこで飲むといい。日陰に放置してあったんでよく冷えてるし。温かいのが好みなら懐にでも入れていけばよろしい」その後ぶつぶついいながら父は散歩に行き、1時間ほどして帰ってきた。「コーヒーは飲んだかね?」「ああ、飲んできた」店に寄ったのか缶コーヒー飲んだのかは不明。休日の親子の会話、終了。
とあるTSUTAYAの旧作半額クーポンが出たので、該当店舗に赴く。あんましいいのがなかったが、お笑い系のDVDを2本借りる。レジに持って行き、クーポンを見せて半額扱いに。ディスクのチェックをしたとっぽい感じのにーちゃんが、「申し訳ございません。こちら少々傷がついておりまして……お時間5分から7分ほどかかりますが磨きましょうか」「うーん」にーちゃん横を見て、「あっ、機械が空いてますんで
5分ほどになります」いや、
まず機械を見ていえ。借りてって見れないのもシャクなんで、「じゃあお願いします」「それでは店内でお待ちください。後ほどお持ちします」レジから離れる。ところで今何時だろうとケータイを取り出して見た。12:02。ゲームとかも売ってる店舗だったので、中古ソフトとかを見て回る。すると私が見てる棚の向こうから声がする。どうやら別の客っぽい。「
ウエダァ、PSPってさぁ、面白いドラクエみたいなソフトってあるぅ?」うお、なんかその場でツッコミのひとつも入れたい気分満載。ここから確実に読み取れるものを選びなさい(配点3)。
イ)話者は「ドラクエ」を面白いと思っている。
ロ)話者は「面白いドラクエ」と「そうでないドラクエ」があると思っている。
ハ)呼びかけは拡大文字にしなくていいと思う。
正解はあなたの心の中にあります。ウエダァが何と答えたかは聞こえませんでした。取り合わなかったのかもしれません。「ドラクエ」好きでなかったのかも。ぷらぷらして、ふと思い出してケータイを見る。12:15。っておい、10分以上経ってますゾ。ぱっとレジを見る。レジでとっぽいにーちゃんがこちらをちらっと見て、ぎょっとした。慌てて別レジの方に駆け寄り、丸いものを取り出す。それからケースに入れ、袋に入れ、レジを飛び出し、棚を大回りに回って、
いかにも探してました、という体を装って別方向から「お待たせしました」と出現する。こちらが気づいてなかったと思っているんだろうか。たしかに私ぱっとレジ見てそのまま視線を動かしたんで、見られてないと考えたのかもしれん。いろいろいいたいことはあったが、ネタ回収でよしとする。黙って店を出る。家に帰る。店員がいったのと
違うディスクの方が汚れててパソで読み取れなかった。こしこし拭う。見えた。うむ。
朝ぽてぽて歩いていると、とある駐車場の入口、柱みたいなんがあってチャリがひとつ立てかけてあった。夜少し雨が降ったりしたんで、たいしたことはないもののまだ道路がわずかに濡れてる。放置自転車かなあ。前カゴに白い安全ヘルメットがひとつ、何故か透明のビニール袋に包んで置いてある。横を通るときに、ちらりと見た。
逆さになったヘルメットの中にオレンジ色の液体が満ちていた。……見なかったことにしてそのまま歩き去る。あれはいったい何だったのか。周囲の街灯がまだついていてオレンジ色だったというオチではない。やっぱり気になって、夜同じコースを歩いてみる。駐車場が近づいてくる。どきどき。しかし、自転車はすでになく、オレンジ色の液体の正体も、私が勘違いや寝ぼけてただけかどうかも、
すべてが分からぬまま、ミステリー隣町。隣町ならありそうな話というか何があってもおかしくない気がする。
えーと先月ですかね、南の島にいる
弟一家のところへ父が商いにかこつけて出かけたのでした(調べたら
10月下旬だ)。
今度は母が知人との団体旅行にかこつけて南の島に行くことになった(団体旅行は1泊だが自分だけ3泊)。父が行ったときに、弟がハードディスクに写真とかいろいろデータを入れて持たせたのです。私が受け取ってコピーとかしまくり、それを今度母に託して返却することに。
せっかくなので、200ギガくらい空いてたハードディスクのスペースにファイルをブチ込み、
残り1.9ギガくらいに減らしておきました。ホントは300メガくらいにまで削りたかったんですが、ネタが尽きた。さらに母にデジカメを持参させ、孫との写真を撮ってもらおうという手はず。だって父のときの写真、順番に並べて飾ったりとかしてんだもん。あと、弟一家は年末年始はこちらに来ないようで。そういや、今年の正月は、初めての正月ってことで甥っこにお年玉をあげたのでした。
↑タイトル「
回想・今年のお年玉」うんうん、だったらちと早いが渡しておくかー。とお店に行ってみんとす。そういや、父が行ったときに、甥っこは、
やたらとデジカメのケースが気に入っていた様子。
↑タイトル「
べりべり」こんな写真が何枚もありまして。まあ写真撮ってるときにはデジカメケース空いてるわな。でずーっといじってる。どうやらマジックテープのベリベリしたのが気に入ったらしい。そうしたことを踏まえて、
↑タイトル「
来年のお年玉」玉ですな。小さい玉が入っていて、音がします。ジャングルジムみたいになってるんで手でつかむというより指でつかむ感じ。義妹とかこういう知育的なもの好きそうなんすね。これに加えて、
↑タイトル「
来年のお年玉入れ」ベリベリしたもの所望で探す。対象年齢6ヶ月以上。カードとコインは紐で結んでありますが、そういうのを取ればフツーのサイフとしても使えます。母が弟のとこに行った当日、電話してみる。どうやら義妹と甥っこは義妹の実家に今帰ってて、翌日戻ってくるらしい。「あー、ちゃんと届いたかね?」と弟に問う。「何が? あー、ハードディスクいろいろ入れてたみたいやね」「いやいやいやお年玉とお年玉入れ」「お年玉? 入ってた?」「玉だよ玉」「あーっ、そういうことね。1万円とかは? 入ってないよ?」「入れてねえよ。そういうのは今そっちに来てる
オバァから入れてもらえ。オジィでも可。
私のはお年玉入れ、だ。」そんな会話を交わしていたら、母が割り込んでくる。「あんたねー」「ん?」「あんたが持たせた
荷物が空港で引っかかったよ」「はあ?」どうやらハードディスク、デジカメ、お年玉、お年玉入れを一緒にした袋が止められたらしい。「おかげでトランクの中身を全部見せるハメになったよ」と母。「知らんよ。ハードディスクでしょ、私のじゃないし」というか、だいたい、父がこっち戻ってくるときには何もなかったんじゃないかな。かといって、父の帰路と母の往路で違う荷物といったらお年玉とお年玉入れくらいであろう。「
まあ、日頃の行いじゃね?」と締めくくる私。
で、母が戻ってきた。デジカメを回収しましたところ、動画がいくつか入ってました。お年玉を受け取る甥っ子、義妹がお年玉入れの箱を開けながら「スゴイ、今ですネ、ちょーどお財布ブームなんですヨ」とかいってます。二つをもらって、
↑タイトル「
ダブルの日」ちょっと画質粗いのは、動画から切り取ったためです。ちょっと見えにくいですが右手のがお財布。右にいるのは義妹。
↑タイトル「
中身には何かな?」べりべりしながら見てます。左にいるのは私の母。甥っ子、まあまだ小さくて飽きっぽいんで、しばらくしたらぽいして、また時間が経ったら遊んだりとかそんな感じ。むしろ、母に聞いたら
問題はお年玉の方で。中に小さな玉が入ってるってのは書きましたが、
「ばぁちゃーん、これ取ってーこれ取ってー」とやたら泣きついてきてたらしい。どうやら中に入ってる玉の方に興味があったらしい。そ、それは予想外の展開。うんまああれだ、
世の中には思い通りにいかないってことがあるってのを知って大人になるのだよ。小さい玉入ってないやつの方が安かったんだけどなあ(おい)。
あと、甥っ子がしゃべったり踊ったりムービーでしてるんですけど、中で面白かったのが、これ。
↑タイトル「
うまい棒炒め」これも動画から。よく確認できませんでしたが、その手の菓子袋入りをフライパンに入れて菜箸でかき回してるんですわー。その前には水入れるマネとかも入ってますが。この後、蓋して蒸したりとか。親の料理ってるとこを見て覚えたんですかねえ。フライパンから別のにできあがったのを移したりとかするし。後で父母に動画を見せてあげたら喜んでました。何か母が自慢げに説明とかするし。そうそう、ちなみに母が空港で引っかかった話を父にしたら、「オレは荷物全部預けたからな。手荷物にして持ち込もうとして引っかかったんだろう」帰路については、どうも弟はデジカメが犯人だと思ったらしく、トランクとは別にして持たせて特に何もなかったらしい。いや、問題はハードディスクちゃうん、それ。単にデジカメが引っかからなかっただけでさ。写真とか見て、祖母は喜んでいました。が、多分実際に曾孫に会いたいんだろうと思います。次に弟一家がこっちに来るのは4月(祖父の仏事がある)なんで実際会えるのは結構先ですなあ。
最近時間経過がよく分からなくなってきてまして。先日、ピアズ・アンソニイの「ザンス」最新刊『魔王とひとしずくの涙』を購入した後、「SFマガジン」12月号(10月末発売のヤツ)を立ち読み。ザンスの最新刊が12月発売、なおかつ11月新刊情報折り込みチラシにも11月だとは掲載されてません。んー、今、12月? あ、そんで12月文庫新刊情報をいつもの本屋でもらったんですが、
『魔王とひとしずくの涙』が下旬発売でちゃんと掲載されてました。ぐう、この手にあるものはいったい……。でもなあ、いつもの本屋、新刊情報配るの遅いし、たいてい当月に入ってからだし、12月のをもらったってことは、今12月のような気がしてきました。一応念のためにとハヤカワ・オンラインにアクセスしまして、新刊情報を見てみる。……既刊分でこないだ出てばっかりの「SFマガジン」1月号もちゃんと載ってるのにザンスなし。
どうやらまだ11月っぽいですが、この手にあるザンスはどうなん? ちなみにザンスに早川書房の折り込みチラシは入ってませんでした。あ、もしかしたら
ザンス2ヶ月連続刊行なのかも(ないない)。……、あすんません、早川オンラインの中で見つけました。11/26発売だそうで。
ほっとする一方でつまんねーとか思ったり。いやでも12月にも出るんじゃないかという気も。その12月には、「グイン・サーガ」
未完の最終巻『見知らぬ明日』が出ます。くう。まあ、最後の巻にふさわしいといえばふさわしいタイトルなんでしょうが。溜めてた分を数冊まとめ読みですかねえ。あと京極夏彦の『前巷説百物語』が文庫化。これもまた再読しようと本を整理したときに分かりやすい場所に置いてあります。こちらは下旬かー。他は、と(←新刊情報を見てる)。そうそうダン・シモンズの短編集も出るのです。これも楽しみ。その次くらいに書いてあるのは、ピアズ・アンソニイのザンス、ってこれはもういいのか。意外なとこでは
マーク・トウェインの『アーサー王宮廷のヤンキー』が角川文庫の方に移ります。中学生のときに学校の図書室で借りて読んだなあこれ。タイムスリップもので、たしか私が最初に読んだバージョンだと、
主人公がボス卿と名乗ってましたっけ、タイトルは『アーサー王に会った男』だったかな。他にも『アーサー王宮廷のコネチカットヤンキー』とかいろいろ邦訳があったなあ。んー、ちょっと気になったのでAmazonでざっくり検索かけてみた。
すんげーいろいろあるぜこいつは。探せば他にもありそうですが、とりあえず見つけたやつを年代順に、
アーサー王宮廷のヤンキー:小倉多加志訳、早川SFシリーズ、1963
アーサー王宮廷のヤンキー:小倉多加志訳、ハヤカワ文庫、1976
アーサー王宮廷のヤンキー:大久保博訳、角川文庫、1980
ハンク・モーガンの冒険―アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー:大久保博訳、論創社、1984
アーサー王とあった男:亀山竜樹訳、岩崎書店、SFロマン文庫、1986
アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー:渕脇耕一、平野伸行訳、対訳版、ニュートンプレス、1997
アーサー王宮廷のヤンキー :龍口直太郎訳、創元推理文庫、2000
アーサー王宮廷のコネチカット・ヤンキー:砂川宏一訳、彩流社、マーク・トウェインコレクション、2000
アーサー王とあった男:亀山竜樹訳、岩崎書店、SF名作コレクション、2005
私が最初に読んだのが、岩崎書店のSFロマン文庫かなあ、文庫といいつつ単行本でしたが。で、手元にあるのがハヤカワ文庫版と。今度出る角川のやつは訳者大久保博なんで、前に出てた角川文庫が復活するってことなのかもしれませんな。訳者も違うし、また読んでみっかなー。
あずまきよひこ
「よつばと!」の最新刊を購入。ここんとこあんまし連載を読めてなかったのです。だって「電撃大王」付録が付くことが多くて、付録あると紐で結んであるんですもの。ということでまとめ読み読み。半分くらいは読んでなかったかなあ。焼き肉食いに行く話とか気球見に行く話は読んでて、その間とかがぽっかり抜けてました。んー、意外と読んでるなあ。ああそうです。「よつばと!」ってよく休載してるから、付録で読めなかったときにもそうだったのかも。でも間が抜けてるってのはアレですよな。「よつばと!」は基本一話一話それだけで完結してますが、実際にはかなり密接につながってるのです。同じ日の午前の出来事と午後の出来事とか。気球見に行く話は、よつばととーちゃん、お隣の小学生恵那と大学生あさぎ、あさぎの友達の虎子というメンバーで、これまでの流れからするとちょっと変な組み合わせ。間にあった話を読んでようやく納得した次第。お散歩の途中でコンビニに寄る。「よつばと!」売ってました。
コンビニでも売ってるんだなあ「よつばと!」。別にこの話にオチはなし(期待してないって)。
来年2月だったかな、PSPで「
ゴッドイーター」というゲームが出ます。メーカーはバンダイナムコ。前から雑誌で記事読んでまして、うーん、
世界観は好きだなあと。何やら怪しげなモンスターであるところの「アラガミ」が人類追い詰めてるような状況でして、アラガミはコアがあって、そのコアを人類側が用いてアラガミ退治用の武器「神機」を作る。その神機を操る人たちがゴッドイーター。彼らを操作するアクションゲームです。神機は直接攻撃時には剣に、離れれば銃に形態を変え、しかも元がアラガミのコアなんでアラガミを喰らいます。
生きてるアラガミにかぶりついてパワーアップ。ゴッドイーターたちはパーティー組んでクエストを受注、アラガミを退治し、アラガミから素材をかっ剥ぐ。得た素材で神機をパワーアップさせたりしていくことになります。まあ、雑誌で読む限りは
バンナム版モンハンですな。これ、ファミ通とかがプッシュしてまして、ファミ通のサイトで体験版の先行配信とかもやってました。先行配信がアクセスがすごくてダウンロードできなかったんで、まずは公式サイトでムービーを見る。う……
なんかこれ、どうなの? で、プレイステーションストアで体験版が落とせるようになったので、実際にやってみた。う……
なんかこれ、どうなの? まずムービー観たときの率直な感想は、粗い、というもの。なんつーか、
「ファイナルファンタジー7」を思い出すポリゴンですよ? あっちプレイステーションですよ? 今21世紀ですよ? アラガミが歩いてるシーンがあるんですけど、脚が地面に着いてる感じがしない。ちょっと滑るような感じなんですよね、違和感がある。
しょーじき申し上げまして、ナムコのムービーとは思えませんでした。いっぺん観たらもういいやと。体験版のオープニングでも最初でもう同じものだったんでスキップしたし。肝心のアクションもハイスピードを謳ってますが、スピードが速いのはダッシュで、ダッシュってほんの一瞬だけブーストするだけ。スタミナゲージの扱いとかもすべてモンハン準拠なんですけど、回復がかなりのカクカク。100あって、2ずつゲージが回復するのが見えるのがモンハンなら、100あって10ずつカックンカックン回復してるのがゴッドイーター。ダッシュして斬りつけても、敵をすり抜けて、カメラ回してもよく分からず、ううむ、もうちょっと慣れればいいんでしょうけど、グラフィック上は重そうな武器に実際は重さが感じられず、「そこにある世界での狩り」ではなく、
ゲームのために作ったハンティングシーン、という感触。通信とかで他のプレイヤーとも狩りができますが、ひとりのときには他のキャラクターを3人とか連れていけるのは基本ソロの私には嬉しいのですがねえ。実際狩りが始まると、まずみんな動かない。ひとつのエリアで戦闘が行われるんですが、
接敵するまでプレイヤーキャラの後ろをぞろぞろついてくるんすわ。で散開すると各々勝手にやってるし。せ、せめて、「エースコンバット5」とかにあった命令コマンド(集まれとか散開しろとかボス優先とかそんな感じで)とかを入れてくれた方がすんなり「狩り」になったと思いますがね。んー、体験版やった限りの結論としては、
「モンハン」あるし、予約の必要なし。いえいえ他の人がどう感じるかは別ですよ、私には必要ないってだけで。いやー、ホントムービー観て、体験版するまでは楽しみだったんですが。
というわけで、さっくり削除した「ゴッドイーター」体験版。やっぱりこっちの方がいいや「モンハン」したりしてるわけで。
************************************************************************************
「モンスターハンターポータブル2ndG」な話。 第47回
武器も揃ってきたことだし、
そろそろG★2にも終わりが見えてきた、というところですが、いやはや面倒なクエストばかりが残っております。
ナルガクルガ×2同時とか
ヴォルガノス×2同時とか
ショウグンギザミ×2同時とか、大連続とか大連続とか。
* * *
【二星鍵探編】
残るG★2未クリアクエストは5つ。
まだ緊急クエストが発動してないってことは、これにいくつか分からないけどキークエストが入ってるってことで。できたら、同時狩猟はやりたくないわけで、特にナルガとか
ヴォルガノスとか。んじゃやっぱりまずは大連続狩猟から。といっても、
これまで大連続にキーがあったことないんで、期待薄ですがね。
「樹海の集落を救え!」受注。場所は樹海なので寒暖に備える必要なし。敵は眠鳥
ヒプノック−緑毛獣
ババコンガ亜種−迅竜
ナルガクルガの順。
ヒプノックは強いていえば火、
ババコンガが氷、ナルガが火か雷と弱点属性がバラけてるので、
ババコンガをメインにするか
ナルガクルガをメインにするかで装備が変わってきます。まあ、
ババコンガよりもナルガの方がやりにくいってんで、私の場合迷わず飛竜刀【銀】で、竜魂装備(耳栓、見切り+1、斬れ味レベル+1、体術+1)。閃光玉とかはナルガまでなるべく温存しておきたいところ。捕獲報酬のない大連続なんで、そちらは考えず。罠よりも回復アイテム重視で。もっとも敵を倒しさえすれば回復薬グレートは剥ぎ取れるんですがね。気長にやるさね。時間いっぱいまでやるつもりになったんで、
オトモアイルーは突撃型のタップ。死ねば死ぬほど七転び八起きで攻撃力が上がる相棒です。というか
タップ連れてく時点でマジに攻略にかかってますわな。
開始9:41。
ヒプノック倒れる。なかなか見つからず苦しみましたが、嘴の部位破壊をしてのけた上で5分針はいいんじゃないですかね。さらに
25:59。緑
ババコンガ撃破。16:18と
ヒプノックより時間がかかってるのは、まあ敵の体力が多いのと弱点属性を突いてないってのと突進を警戒して隙をうかがってたせいですかな。おかげでダメージ受けたのは数回、それも至近距離で斬りつけ(というか太刀だしそうなるわな)、怒り突入で周囲に放屁、食らってダメージ+悪臭。飲食が一切できなくなるこの悪臭対策で消臭玉×5を持ち込んでいたので、放屁のみのダメージに止まりましたがね。んで、
ババコンガ終了で、残った消臭玉をすべて捨て、支給品から応急薬などを補給して、最後のナルガ戦へ。これが
もう強いわ速いわ怖いわと大騒ぎ。タップは駆けずりまわり、私は走りまわり、ナルガは跳びまわる。上位ナルガとかはまだ対応できるんですが、G級ナルガはしんどい。尻尾はどうにか傷つけたものの、二段階目の切断までは至らず(怒り時のみ切断可能)。とうとう残り時間は10分を切り、
45:49、ようやくナルガが沈む。弱点属性の太刀持ってって閃光玉とか使いまくって、なおかつ19分近くかかってるし。死なずにすんだものの、どうにかこうにか、という気がする。
集会所に帰還するも、
緊急クエストが出てる気配なし。農場で収穫し、キッチンでネコメシを食い、装備を整える。次のクエストは「
狩人のための饗宴」で蟹と猿料理でおもてなし。大闘技場で盾蟹
ダイミョウザザミ−雪獅子
ドドブランゴ−鎌蟹
ショウグンギザミが相手です。ここは引き続き【銀】で。蟹には雷属性の方が効くんですが、火も効かないわけじゃない。ただ
ショウグンギザミをメインにするんなら、雷の方がいいかもしれませんけどね。ただ今持ってる雷属性の太刀の攻撃力より【銀】の攻撃力が高いし。防具は竜魂にて。つまり、樹海の集落を救いに行ったときと変わらず。ドドブラがいなければ改造山岳民で行ったでしょうけどね。
猿、吠えるんで。アイテムは同じく猿対策で閃光玉。蟹には効きませんが、いざというときには必要になるかと。ただし、素材持ち込みまではせず。時間がかかるクエストになるだろうことが予想されるので、回復アイテムや強化アイテムはガンガン。
ほとんど覇竜アカムトルムに挑むようなアイテム状況。捕獲も考えないし、罠作ってる余裕もないかなー、しかも調合考えないなら調合書いらねー、という感じなんで、アイテム枠が余ったんもんで。
ダイミョウザザミの周囲を動き回り、隙を見て斬りつける、離脱する、回る、という繰り返し。わりにオトモのタップを狙ってくれたので、攻撃しやすかった、というのもありますか。開始後
7:40でザザミ撃破。倒した直後、死んだのかどうかマジ疑いましたけど。エリア走って標的探さずにすむ闘技場とはいえ、5分針はいい感じかと。回復薬グレートを剥ぎ取って補充、余った時間に砥石を使う。蟹を料理した後1分、
ドドブランゴ着地。ザザミ討伐でかなり時間が浮いたので、心に余裕ができる。そこを突かれたのか、15:04、ドドブラの氷ブレスがかすめ雪だるまと化す。このときのために持ってきてた解氷剤を使って雪だるさん状態から脱出。モドリ玉を使おうとしてたおころを
フツーに後ろから殴られて死亡。ぎにゃー。回復アイテムに不足はないので秘薬使って復活。閃光で動きを止めて砥石使ったりとかしつつ、19:04ドドブラ死亡。
死亡時のあがきで一発食らってダメージ受けるも、余りまくってる回復薬グレートですぐに体力MAX。減ったグレートをすぐに猿から剥ぎ取って補充。残り時間30分くらいありますねえ、
こんなに時間使っていいのかしらってくらい。ギザミ登場。ザザミと動きは似ていますが、怒り時に出す鎌により攻撃範囲が拡大して避けにくくなります。落ち着いて回避していくことが大切かと。ここで、
これまで囮役に徹していたタップが攻勢に、ギザミの脚の下をくぐりヒットアンドアウェイ。ギザミの振り下ろし二連発をきっちりガードして反撃と最古参オトモの意地を見せる。おかげでこちらも立ち回りやすく、というかですね、一度モドリ玉で退避して砥石使ったり回復したりしたんですよね、んでまた突撃。このときギザミは私らを見失っておりました。ダッシュで突進するタップ。追いかける私。一撃浴びせるタップ、まだ辿り着いてない私、こちらを振り向くギザミ。いや、
何故この蟹は私だけを認識してますか? がっしがっしと接近してくる蟹の脚の間を駆け抜け攻撃を繰り返すタップ、回れ右をして蟹から離れようとする私、私しかロックオンしていないギザミ。
今度は私が囮役かーっ。大騒ぎの挙げ句、
39:41ギザミ撃沈。前半が速かったんでずいぶん余裕を持って戦闘を進められたことが大きいですかね。
集会所に戻る。
当然のように緊急クエストなし。諸々の事情で
ちょっと別のクエストをいくつかこなして、ようやく次へのステップに辿り着く。もちろん
ナルガクルガでも
ヴォルガノスでもなく、ギザミです。クエストは「
天下分け目の合戦」ギザミとギザミ亜種同時、沼地・夜。まずギザミは洞窟にも来るので、寒さ対策でホットドリンク。夜は毒の沼地が出現するんですが、これは避けて戦闘する方向で解毒剤なし。武器は雷属性の鬼哭斬破刀。防具は
ドドブランゴ亜種素材の頭・胴・腰にギザミ亜種の腕・脚を混ぜた
改造山岳民(攻撃力UP【中】、斬れ味レベル+1、業物、防御−20)で。白っぽい砂獅子装備のパーツをオレンジ系にカラーリングしたらそんなに違和感なくなったし、堅いギザミに弾かれて斬れ味が減りやすいのは避けたいので斬れ味が落ちにくい業物欲しいし、
何より蟹は鳴かないし。
探し回って洞窟の外で遭遇して戦闘開始。まずは通常種の青ギザミから。とにかくダメージを入れることを最優先。部位破壊は考えない。てか
ギザミのハサミとか壊してたら怒りモード入りっぱなしになって危ないし。単品ならともかくその状況で合流されたら目も当てられません。かなりお互いにダメージを入れるも、ベースキャンプそばのエリアで戦闘していたため、ちょくちょくベッドまで戻って回復できるのはりがたい。回復中にギザミの怒りが鎮まったりもするし。やがて洞窟の外ばかりにいた青ギザミが洞窟内に移動。もしかしたらそろそろかも。追いかけて洞窟に入るとまず目についたのはオレンジ色の蟹。んあ? 洞窟の奥にのっしのっしと歩くギザミ亜種。ちっ、合流されたか。左手の岩壁の陰に青ギザミ。ただ幸運なことに、朱ギザミにはまだ見つかっていない。ここはひとつ、
速攻で狩るしかないっぺ。ダッシュでこっそり駆け寄り、タップと一緒に青ギザミを滅多打ち。タップが朱ギザミに突進してたらまだ結果は違ってたんでしょうが、開始後
16:12青ギザミが動かなくなる。んで、くるりと振り返ると朱ギザミがいない。見つからないままエリア移動したらしい。洞窟を走り抜け、朱ギザミを発見、ペイントして交戦開始。25分ちょい、怒った朱ギザミの鎌で薙ぎ倒され、
逃げようとしたところを斬られて死亡。ペイントはしてるので居場所は分かります。洞窟エリアのひとつにいます。まずは大回りしていくつか連なった洞窟エリアの反対側出入口から洞窟に侵入、そこで死んでる青ギザミから剥ぎ取り剥ぎ取り。それから再び朱ギザミと戦闘。
途中省略で33:01、朱ギザミが倒れる。ふいー。剥ぎ取りしてクリア。
報酬がえらく少なくてがっかり。鎌蟹の剛爪×1、鎌蟹の重殻×1、鎌蟹の重脚×1、鎌蟹の朱爪×3。ぐう。
集会所に戻る。
ギルドマネージャーの姐さんが黄色いフキダシを出してます。てことは、
来た来た来たーっ。アタリは蟹×2だったかーっ。緊急クエスト発動です。
敵は、初登場の浮岳龍ヤマツカミ。龍の文字があることからも分かるように古龍です。岳です。浮くのです。
* * *
【老山鱗破編】
とここで時間を少し巻き戻します(くるくる)。ギザミ戦の前にいくつかクエストをこなした、と書いてますな。そのこと。「樹海の集落を救え!」と「狩人のための饗宴」をクリアした後。G★2未クリアがまず5つあって、この2つをクリアしました、と。
んじゃ残りはいくつ? 正解は、4つ。リストを見てみたら、ひとつ増えてましたともさ。増えたクエストは「接近! ラオシャンロン」で。後で開放条件を見てみたら、G★1とG★2の大連続狩猟オールクリアでした。たしかにクリアしてますな。
てことで
急遽予定を変更いたしまして老山龍迎撃戦へ。ところでG級ラオ素材が関わる太刀があります。龍刀【朧火】から龍刀【劫火】への強化がそれで、龍刀の最終形です。龍属性の太刀って、二種類ありまして、骨から始まるこの龍刀系と黒い塊とかを加工して作るブラックサイスから始まる系統。骨→大骨→骨刀【狼牙】→骨刀【鮫牙】→骨刀【竜牙】→龍刀【焔】→龍刀【紅蓮】→龍刀【朧火】と前者は順調に強化が進んだのに対して、後者はいまだブラックサイス止まり。理由は、訓練所が進んでなくて、次のステップに行くための黒竜が出現してないため。前者は順調に、というものの、【朧火】は龍属性は高いものの上位の太刀であって、いまだG級龍属性太刀はなっしんぐ。ここまで来て、ようやく出現するかなー、というメドが立って来た次第。
……などと考えていて、
はてどっかで聞いたような、という気がしてきました。何でしたっけ。うーん。あ、やや、そうだそうだ。いつでしたか、もうずいぶん前のような気がしますが、ジャンプとのコラボダウンロード
「JUMP 炎帝の凱旋」で出てくる撤退なしのテオ・テスカトル。調べてみたら6月のことで、もう半年くらい前ですやん。結局G級龍属性太刀がほしいという結論になったんでしたな。てことは
炎帝との再戦も近いってことかー。でもなあ、できれば
クシャルダオラのG級防具とかまであるといいなあ。
龍刀の最終強化に必要な素材はというと、老山龍の蒼角×3、老山龍の厚鱗×4、
老山龍の天鱗×1、勇気の証S×1。以前ガンナー装備を整えるため上位ラオに何度か挑みまして、そんときについでに蒼角を多めに獲得してましたので、これは十分足りてます。厚鱗は、今回初登場ですが、まあ問題ないでしょう。勇気の証Sは今手持ちは勇気の証と勇気の証Gまで。勇気の証Sは未登場で、今後のクエストで出てくると思われます。
問題は、天鱗でしょうなあ。
武装・アイテムを決めて、クエストを受注。武器は火属性の【銀】で、防具は激運装備一択。これまで何度ととなくラオシャンロンに挑んでいて、クリアもしているけど、
討伐したことって1度しかないんすわー。他は一定ダメージ与えて、こちらを陥落させずに時間いっぱいで撃退。それを考えるならば、今回とて討伐まで行くとは考えにくい。ラオシャンロン討伐時の
剥ぎ取りは最大で3ヶ所×3回=9回だが、倒せなければ関係ないことで。となれば、剥ぎ取り系スキルは不要。デカすぎて捕獲もできない(というか古龍はすべて捕獲不可)ので、捕獲スキルもいらない。素材を少しでも集めるなら激運かと。ラオの歩き時には風圧がついてきますが、これも近寄らねば問題ないし。
クエスト開始。やることは決まってます。というか、
ラオシャンロンはこっち無視してエリアを進んで行くので、流れはそんなに変わらないのです。エリア1ではバルコニーからラオを見るだけで攻撃できないのでスルー。エリア2で迎撃態勢を整える。爆弾を置き、ラオを待つ。エリア2侵攻開始。爆弾起爆で頭部攻撃。離れて、爆弾設置→起爆→頭部ダメージ。頭部へのダメージでひるみを起こして、侵攻を遅らせるわけで、それによって城門の防御VSラオシャンロンの時間を削る。しばらく前の狩りにおいて、
エリア2とエリア4にある橋を利用することを覚えました。この橋の上に乗った場合(橋の横でも可)、ラオが停止し、後ろ脚で立ち上がり、橋の上を首で一薙ぎし、何事もなかったように進軍再開します。これが結構時間稼ぎになる上、橋の上から飛び降りると、ラオシャンロンの背中に乗れます。
乗ったら剥ぎ取りが最大3回敢行できます、まだ生きてますが。こうした足止め工作によって、最終エリアにラオシャンロンが出現するのは残り時間10分ほど。そっから実際に侵攻が始まり、門まで辿り着く頃には残り時間は8分台。
あとはひたすら斬って斬って斬りまくるのみ。ラオはひたすら城門を攻撃して、防御を削ります。立ち上がったり首振ったりしてるので、こちらの攻撃は当たりにくい。なので本体を攻撃するため、ひるみは起こりにくいです。まあここまで来ればほとんど陥落はありませんがね。そんなこんなで無事撃退に成功。
天鱗は出ず。
クリアマークつけたところで、そのまま第2戦。やっぱり【銀】+激運装備。んで途中省略しまして、クリア。
天鱗出ず。
ここで少し考えてみる。天鱗を入手するとして、どのくらいの確率で出現するものなのか。調べてみた。
クリア報酬抽選:1%(5回〜9回)
本体剥ぎ取り:3%(最大9回)
角部位破壊:3%
背中部位破壊:2%
右肩部位破壊:2%
左肩部位破壊:2%
こうして見ると結構ありますが、このうち私が狙っていたのは角部位破壊とクリア報酬のみ。剥ぎ取りは前述の通り、倒せてないので不可。残りの背・右肩・左肩は近接戦闘武器では
ラオがデカすぎて届きません。ひるみとか起こしても、ラオのひるみって後ろ脚で立ち上がるモーションなので、ますます遠くなります。じゃあ、どうやって部位破壊をそもそもやるのか。といったら、そりゃ
近接武器で届かないんだから間接武器ですわな。ガンナーです。以前、上位ラオの部位破壊を狙って貫通系の弓で挑戦し、
慣れてきた頃に砦が陥落するというクエスト失敗をしました。以来、太刀で撃退という安全策を採っていたのです。
が、今、弓しかガンナーで使ってなかった頃とは違い、ライトボウガンの使用回数が100越えてる状況です。
蒼穹桜花でちょっとやってみるかなあ。もちろん防具はガンナー用激運装備で。
クエスト開始。まずいつもは見送るだけのエリア1、バルコニーからの狙撃。といっても、距離があるため、射程の短い属性弾は使わず、レベル2通常弾の速射でダメージを与えておく。20発×3ほど叩き込んだところで狙撃ができなくなるので、エリア2へ移動する。爆弾で待ち伏せ。角の部位破壊は、頭部へのダメージでひるみを与えると達成できるので、まずはこれから。爆弾は、調合から考えると、
大タル(最大10)+爆薬(最大20)=大タル爆弾
大タル爆弾(最大3)+カクサンデメキン(最大10)=大タル爆弾G(最大2)
持ち込み分を考えると、最大で大タル爆弾Gを12発、大タル爆弾を3発浴びせられる、のですが、アイテムリールを回して気づく。
爆薬持ってくんの忘れました。原因は、多分弾丸の構成に気を取られていたためですかねえ。おかげで手持ちの大タル爆弾G×2、大タル爆弾からの調合できるやつと合計で5発か。しょぼーん。BGMが変わり、エリアにラオが出現。ただし、こちらの移動スペースまで辿り着くにはもうちょっとかかる。近接武器だと待つしかないんですが、ガンナーなら今届くのでは?
撃ってみる。すぐそばにあった大タル爆弾G×2が爆発して私のみダメージ。そ、そりゃそうか。慌てて別の爆弾を仕込む。そのときにすでにラオが迫っていたので、通常弾を叩き込んで爆弾を起爆。エリア2での戦闘なし崩しに開始。G級クエストなんで、支給品にはレベル2通常弾×99、レベル1貫通弾×30が入っています。レベル2通常弾は補給が効くし、蒼穹桜花では速射の弾丸です。首の辺りから頭を狙って撃つ撃つ撃つ。ひるみ発生で、角破壊。さらにひるみを起こして頭部部位破壊。最初に持ち込んだ99発を使い切る勢いで撃ちまくっているうちに、橋が迫ってくる。爆弾の整理はすでにやっていて、アイテム枠は空いてます。橋につながるスロープを駆け上がり、ハシゴを登る。太刀だとここで一息入れてアイテムの調合やったり砥石使ったりして、ラオの薙ぎ払い→ラオの通過を待ち、背中に飛び乗るのですが、ガンナーだと攻撃が可能です。
坂
坂
坂
坂
橋橋橋橋橋橋橋
坂 ↑
坂 ↑
坂 ↑
坂 ↑
状況はこんな感じで、↑がラオの侵攻方向。橋の端っこには薙ぎ払いが届かない安全スペース。坂の途中には平べったくなってるとこがそれぞれあり、そこから橋へは段差があるのでハシゴを登る、と。んで、橋の横っちょから通常弾を速射。この位置からだと、頭部狙いよりも左肩や背中ですかね(右肩は見えない)。薙ぎ払いを避け、背中を攻撃しまくり、ラオの首が橋を通過したらタイミングを合わせて背中に飛び降りる。剥ぎ取り剥ぎ取り剥ぎ取り。おう、厚鱗。そっから、通常弾をエリア通過までに使い果たし、貫通弾に移行。エリア3では支給専用大タル爆弾で迎撃、貫通弾を浴びせる。貫通弾は右肩の辺りから斜め上に向かって撃ち込み、本体貫通で背中にもヒットさせてダメージを蓄積。離れてリロード。離れるときには道が狭いので横方向にあまり距離を取るわけにもいかず、かといって尻尾方向に行くと踏まれるので、頭方向に行くことになります。太刀の場合はリロードなんてないので、ひたすら頭を攻撃し、追いかけ、攻撃し、の繰り返し。砥石はベースキャンプに戻ってからとか橋のとことかでやるので、タイムロスはあまりありません。一方、リロードあり、なおかつ肩狙ってやってるとひるみが少ないため、
ラオの侵攻が太刀よりもちと早いですライトボウガン。エリア4を越え、最後のエリア5侵入時点で11分。約1分の差がある感じで。侵入してきたところに城門からバリスタを叩き込み、接近して貫通弾、貫通弾、門に迫って立ち上がったところでモドリ玉を使ってベースキャンプに帰還して、そのままダッシュで城門上。立ち上がって迫ってくるラオに最終兵器撃龍槍起動、そっからまた下りてラオを見上げつつ貫通弾、貫通弾。ここまで来ればラオの動きはこちらとあまり関係なくなるので、リロードもしやすい。ただ部位破壊の状態がよく分からない。一時停止してデータ本を開いて状態変化を調べる。なるほど肩部分のトゲが一部なくなって平べったくなるのね。見ればそうなってる。背中トゲの一部がもげるようですが、トゲがいっぱいあるんで、どこがどれやら。とりあえず右肩は破壊したようなので、門相手にげしげしやってるラオの下をくぐって反対サイドから貫通弾。ひたすら貫通弾、時折調合して補充しながら貫通弾。ぱしっ左肩が弾けると同時にラオがひるむ。攻撃角度を変更してやや下へ。脚から本体を貫通するようなコースに。これで倒せるとは思いませんけど、本体に当ててることが多いためか、このエリアでのひるみが多い。でも
やっぱり倒せないまま、防御を40%残しで撃退クリア。報酬はというと、激運でクリア報酬が増えてるし、部位破壊しまくっててその分の報酬も加わってる。けど、
天鱗はなし。
老山龍の天鱗はなかったものの、方向性としては
太刀よりガンナーの方が確率高そうですな。撃退ならかかる時間は35分で変わらないわけだし。というところでラオで始まったその日の狩りは終了。夜、
久々にモンハンの夢を見る。敵はラオシャンロン。どうやらパーティープレイで戦ってまして、夢の中では撃退ではなく討伐に成功。おおお、剥ぎ取りだ剥ぎ取りーっ、とやってると9回剥ぎ取りに成功(ホントは素早く剥ぎ取るスキルがないと無理っぽいですがね)。9回やった剥ぎ取りは、
1回目:
生肉、2回目:
生肉、3回目:
生肉。4回目:
生肉、5回目:
生肉、6回目:
生肉。7回目:
生肉、8回目:
生肉、9回目:
生肉。
あ・く・むーっ。いや、実際はラオから生肉剥げないんですけどね。夢ん中ではえらいショックで。目覚めて愕然。
翌日はお休みだったので、さらにラオ撃退を続ける。第4戦。今度は爆薬も持ってきて、さらにエリア2からの迎撃は通常弾でなく初っ端から貫通弾で部位破壊狙い。順調に角→頭部を破壊し、右からからレベル3貫通弾を撃ち込んでいく。うむ、やっぱりリロードが入るので遅れるなあ。とかやってると、橋のすぐ近くまできていた。すっかり忘れていてぎょっとし合わせてスロープの端まで駆け戻ってUターン、坂を上り、橋まで辿り着くも、
ラオが薙ぎ払いをする地点をとうに通過していたため、せめて剥ぎ取りだけはと飛び降りるが、その時点ですでに
ラオの背中着地地点が通過しきっており、剥ぎ取りも失敗。エリア4での橋でも同じことをする。このときはすでに左のスロープは諦め、右からと思ったものの、そりゃ無理だ。橋通過しようとしてるんだから。うーん、何故だろう? クリアはクリアしましたとも。部位破壊もすべて達成して、50%残しで撃退。
天鱗獲得ならず。
で考える。背中の剥ぎ取りでは天鱗出ませんけど、素材はあるに越したことはなく。さらには背中に乗ったら対巨龍爆弾設置できますしね。それが失敗した理由を探ってみる。
結論、貫通弾使ってたせい。太刀でやってたときと最初の通常弾使ってたときって、首から頭を攻撃してました。つまり、進行方向に向かっての攻撃。貫通弾使ったときには首方向から肩を狙うわけですよね。これは進行とは逆方向。
逆方向向いてるから、坂が迫ってくるのが分からなかったんですわー。ついでにいうと、右肩を攻撃してたら、そりゃ左の坂には登りにくいですわな。間にラオがいるわけだし。
そうした点を踏まえ、第5戦。橋に登るエリア2とエリア4では、左肩を貫通弾で狙い、前半はマップで位置確認、橋が近づいてくる辺りではリロードしているときにカメラを動かして橋と坂を視認。橋がないエリア3では、右肩狙い。この作戦で、エリア2では剥ぎ取りに、エリア4では対巨龍爆弾使用に成功。背中の部位破壊もとっとと達成して、エリア5で残りの肩を破壊、50%残しで撃退する。やたらと老山龍の紅玉は出るものの、
天鱗なっしん。
集会所に戻っても状況は変わらず。ギルドカードを見る。
プレイ時間600時間突破した旨メッセージが出てます。ううむ。そのまま第6戦開始。順調にクリア、
紅玉は得るが天鱗は来ない。さらに第7戦を順調にクリア。ここでようやく
部位破壊でひとつ天鱗獲得。ううう、私は間違っていなかったざます。厚鱗は必要枚数4ですが、20枚突破してますがね。蒼角は3本のところ7本。あとは、勇気の証Sだけですな。
とここまで来て、一段落、次なるクエストに取りかかることになったので「天下分け目の合戦」へ。
* * *
【浮岳撃墜編】
てことでいよいよ緊急クエスト。クエスト名は「浮岳龍」です。相変わらず
初対面がすむまではデータ本も見ないようにしてるんで、
ヤマツカミも弱点とか分かりません。モンハン本で前もって知ってる情報としては、
・吸い込み攻撃があり、
根性なしはこれ食らうと即死。
・下のエリアに降りれるらしい。
・ダウンした
ヤマツカミの
背中に乗って剥ぎ取りとかできるっぽい。
・
ヤマツカミはガスを溜め込んで浮かんでる。
・口から大雷光虫を吐き出す。
このくらい。吠えるかどうかも分からないので、耳栓のついた竜魂装備で。武器は、うーん、
ガス溜め込んでるくらいだから、火属性かなあ。【銀】で行ってみっかー。
クエストの舞台となるのは塔です。塔はこれまで2通りが出てきてます。ひとつは
ナナ・テスカトリが出てきたりするやつで、途中に内壁のスロープを上がっていき、半円状になったエリア10で戦います。エリア9からエリア10は一方通行。もうひとつは
リオレイア希少種や
リオレウス希少種と戦う塔(秘境)。寝台なし支給品なしのベースキャンプから飛び降りて横長のエリア1で戦うというやつ。モドリ玉以外では戻れないしベッドないから回復できませんな。
ヤマツカミ戦はこれらとちょっと違うようでして。
塔に接近するエリア1で、アイテムリール回しながら走っておりました。モドリ玉にセット。ん、マップがえらい大きいなあ。拡大しちゃったか? 縮小するには、とボタンをポンと押す。ん、緑色の煙? モドリ玉ーっ。
ベースキャンプにエリア1から戻される私。何してんだか。
塔下部を抜けると、内壁周囲を巡ることなくエリア6。そっから出るとエリア7。ん? 行き止まり? U字形をしたエリアで、不穏な音がする。ふおんふおん。緑色の変なぶよぶよが上昇してきました。
緑色した大タコ、ヤマツカミ登場。おおよそ
触手の根本の太さが人間大(横幅じゃなくて)だと思っていただければ参考になるかと。こちらが移動できるのはUの形で残ってるとこだけなんで、右に左に動きつつ隙をうかがう。
ヤマちゃんはふようよ浮かんでいるので、いったい太刀がこの状態で当たるのかどうかもよく分からない。接近して、
いきなり踏み込み斬り、しようとして、転落。エリア7はU字形の上部とそっから落ちることで入れる下部に分かれてました。事前情報で落ちるってのは知ってましたがこういうことでしたか。階段やらハシゴはなく、出口から外に行くとそこはエリア6(一方通行)。エリア6からまたエリア7に戻ると目の前にヤマちゃんがいるわけです。なるほどー。と
踏み込み斬りしようとして、また落ちる。何してんだ私。どうやら、納刀状態だと落ちるらしい。距離がうまくつかめず、抜刀が遅れ、落ちてた模様。ふむふむ。おおよそ地形は分かりましたゾ。
よし、なんとなーく分かってきたぞ。
行くぜヤマちゃん。
ヤマツカミはふよふよ浮いてまして。通常だと太刀の攻撃が当たってるのかビミョーなところ。攻撃等の動きをした後は、こちらをゆっくりと振り返って、目が遭ったところで停止、次の攻撃に移る、というパターン。よくある攻撃は、触手を叩きつける、というもの。顔の正面にある二本の触角(触手とはちょっと違うっぽい)とその外側にある二本の触手を主に使ってきます。触手で薙ぎ払う、触手を叩きつける、触角を突き刺す、四本同時叩きつけ、等々。特に触角を使った攻撃が打撃力デカいです。正面にいるとデンジャー。目を遭わせたら外側に向かって回避を行う。地形がU字なんで、端っこで目が遭ったりすると攻撃が避けにくいため、真ん中付近で目を遭わせることにより攻撃を誘導する。薙ぎ払いのときには、触手の動きが止まらないためこちらからの攻撃はしにくいですが、他の叩きつけなどでは触手が打ち込まれた状態で動かなくなります。こちらから攻撃できるわけです。基本はだから、攻撃を避ける→動きが止まったところを斬りつける→触手が戻る→攻撃を誘導→攻撃を避ける、ということで。
ヤマツカミの動き自体はさほど速くないため、攻撃を避ければ回復アイテム使用する時間もあります。ただ、それが間に合わないときとか危ないとき、砥石を使うときなどは、武器を納めて飛び降り、敵のいないエリア6に戻ってから行うが吉。
そんで、クエスト開始
7:23、噂の吸い込みを食らって即死。口をがぱっと開けまして、そこに竜巻みたいなエフェクトが発生。見た途端、あ、これか、と思う。そのままヤマちゃん、口に竜巻発生させたままゆっくりとこちらを追尾して方向を変えます。こりわー逃げ切れぬ。吸い込まれ、
口に接触、その後ぽいっと捨てられてボロくずのように力尽きる。かなり長い間吸い込みは続くので、放っておくと端に追い詰められます。なので、素早く武器を納め、反対側に走って距離を作り、そのまま飛び降りることで避けるしかないかなあ。
ヤマちゃんの攻撃パターンは、前述の叩きつけ系、吸い込み以外にもあります。浮かび上がって触手触角を水平に伸ばし、ぐるぐるぐるぐるぐるぐる旋回する攻撃。触手の先端が通路いっぱいにまで来るのでどこにいても命中します。浮かび上がって触手を伸ばし始めた辺りで対処しないと殴られてダメージ、起き上がったところにダメージと食らいまくってしまいます。対処法としては、下に落ちて避難、回転回避で転がって避ける、ということが考えられますが、回避してても次第に加速する回転に追いつけずにどっかで殴られるハメになります。んで、何度か受けてみて、一番安全な回避を発見。
武器納めてしゃがむ。回転が始まってから当たり判定が発生するまでにしばらくかかるので、落ち着いてやればダメージは受けません。ただ、
慌ててると武器を納めることができませんな、落ち着け自分。武器納めない状態でしゃがもうとすると回転回避になりますし。他にはふわりと浮かび上がった後、赤いガスを一気に放出する攻撃。これは通路の一番外側で、ヤマちゃんから離れていると当たりません。また、時々大きな口開けて変な声で鳴きやがるのですが、その後口から大雷光虫を数匹放出。これが通常のやつより攻撃的な虫どもでして、一気にこちらに流れてきて体当たりしてきます。しかも
時間が経つと虫ども自爆。こいつらにかまっている間にもヤマちゃんは攻撃してくるので、大雷光虫が出てきたらとっとと逃げる。エリア6を経由して戻ると消えてるので、また攻撃に移れるというものです。
そうこうするうちに、
ヤマちゃん最初のダウン。どかんと落下しましたよヤマちゃん。ははあ、上に乗れるとはこのことか、と飛び降りる。
ヤマちゃんの上に乗っかり、そのまま通り抜けて床まで落ちる。にゃんとーっ。これ、ラオシャンロンでもありました。落ちる位置がズレてたりするとポリゴンすり抜けるんですわ。今更慌てて上に戻ってもっぺん飛び降りるのも面倒なんで、余裕ぶっこいて砥石とか使ってから上へ。縁から見下ろすと、
触手をどっかに引っかけて宙吊りになってるみたいですな、ヤマちゃん。見てるとダウンから回復したのかまたふよふよ上昇してきたので戦闘再開。
14:43。触手攻撃を避けて転がった先、触手を抜けたところで、
ヤマちゃんが大口開けてました。直後竜巻発生。自分から飛び込むような形で吸い込まれ、即死。何じゃそりゃー。ああ、そうそう、死ぬと「一時撤退します」となって、エリア6から再開です。ベースキャンプからじゃないんですな。支給品を取りに行くには、自力でエリアを逆走するか、モドリ玉を使うかでしょう。まあ今回はアホみたいに回復アイテム持ってるんで戻らなくてもいいかな。秘薬使って、鬼人薬グレート飲んで、肉食って、最後のひとり出撃。注意すべき攻撃は分かっているので、事故に遭わぬよう、頑張る。アカムトルムと戦ったときは死がすぐそばにあって、緊張感たっぷりだったんですが、
ヤマツカミはそこまではないかと。なんつーか、ラオシャンロンとかシェンガオレンと戦ってるときにむしろ似ているか。残り時間10分近くになる。
途中から何だかヤマちゃん怒らなくなってきました。モンスターによって怒りやすさのパターンって違いまして。体力削れるほど怒りやすくなるとかあるんですけどね。ヤマちゃんもしかしたら体力なくなると怒らなくなるのかも。とすれば、終わりも近い。クエストの制限時間も終わりに近いですが。
私もヤマちゃんも平常心平常心。ひたすら斬る、斬る、斬る。
38:13、ヤマツカミ撃破、つーか撃墜。ふいー。太刀を納めて、私も落下。ヤマちゃん、今度は宙吊りじゃなくて完全に落ちてるので、背中に乗るとかじゃなくて、フツーに剥ぎ取れますです。太古の龍苔とか太古の龍木とか剥ぎ取る。木が生えてるんですな、こいつ。
ともあれ、これにて緊急クエストクリア。報酬を見る。
や、勇気の証S×1。素材が揃ったー。集会所に戻ってみると、もうひとつ緊急クエストがある、ということもなくギルドマネージャーの姐さんから勇気の証Sをひとつもらい、
無事G★3開放。
ハンターランクが2ndG最高の9になりました。あ、そうそう初対面が済んだ
ヤマツカミ、データ本で
調べてみたら弱点は氷でした。火、関係ねー。
* * *
【三星道探編】
まずやったこと。素材が揃ったので、太刀作成。ラオ素材の分とヤマちゃん素材にて、
龍刀【朧火】(攻撃力816、龍属性520、スロット1)→
龍刀【劫火】(攻撃力1056、龍属性540、スロット1)
龍木ノ太刀【神憑】(攻撃力768、麻痺240、スロット2)→
龍木ノ古太刀(攻撃力960、麻痺250、スロット2)
まず太刀2本。ただ龍木はヤマちゃん素材が足りなくてもう一段階は行けず。ポッケ農場での日課を終え、ネコメシ食った後、集会所へ。さあて、G★3ってどんなクエストがあるのかなー? と開いたリストの一番最初。G★1やG★2って最初に見えるのは素材ツアーなんですな。で通常のクエストが来て、終わりは大連続みたいな感じ。ところが、G★3の一番最初。
狩猟クエスト:
絶対強者
主なモンスター:
ティガレックス、ギアノスの群れ
ぶおっ。たしかに同名クエストってありますわ。でもいきなりこれかー。絶対強者、序盤下位クエストの難関でしたな。轟竜
ティガレックスの狩猟。場所は前のと同じ雪山ですかー。キツそうだなあG級ティギー。これはまあ後回しにすっかー。次はー。
狩猟クエスト:
異常震域
主なモンスター:
ティガレックス2頭
ぐはっ。上位難関クエストと同名ですな。ティギー×2の同時狩猟。ただし、場所は雪山じゃなくて砂漠か。さらにぱらぱらめくっていくと、
狩猟クエスト:
最後の招待状
主なモンスター:ラージャン2頭
ぎおっ。いまだクリアしてない同名クエストが下位にあったような……。こりゃあどうしたもんかなあ。さすがに最後のレベルというか。さらには古龍陣も出現です。炎王龍
テオ・テスカトル、鋼龍
クシャルダオラ、霞龍オオナズチ、幻獣キリン、砦蟹シェンガオレン等々。また、
リオレウス希少種や
リオレイア希少種も出現。それぞれ単品で出てくる「秘境を目指して」「一縷の月光」に加えて、「竜王の系譜」です。「竜王の系譜」ってこれまでは蒼レイア&桜レイアだったんですがね。しかも今度の「系譜」は、闘技場での同時狩猟、
狭いとこで銀レウスと金レイアってキツそうだ。
次の一手をどうするかなあ。というとこで加工屋にて武器防具を眺めたりしていたら、
あの時
あの瞬間
オレたちは感じたんだ
ゴールにむかって確かに伸びるパスルートを
(大島司「シュート!」15巻)
まず、クリアのためには武器の強化。各属性の太刀が最初の目標となる。龍属性は【劫火】を獲得したし、水属性はアトランティカで打ち止めなのでいいとして、他のは。
火属性:飛竜刀【銀】→飛竜刀【椿】、足りないのは銀レウスと
火竜の天鱗。
火属性:炎斬【溶】→炎斬【灼】、足りないのは
鎧竜の天殻。
雷属性:鬼哭斬破刀→鬼哭斬破刀・真打、足りないのはラージャンと
キリン。
雷属性:大鬼薙刀→大鬼薙刀【羅刹】、足りないのはラージャン。
氷属性:氷刃【雪花】→氷刃【雪月花】、足りないのは
クシャルダオラ。
氷属性:鋼氷大刃→ダオラ=レイド、足りないのは
クシャルダオラと
古龍の大宝玉。
氷属性:太刀扇【ガバス】→太刀扇【1万ガバス】、足りないのは
クシャルダオラ。
麻痺:龍木ノ古太刀→龍木ノ古太刀【神斬】、足りないのは
ヤマツカミ。
他:ショウグンカッター→ヒキサキ、足りないのはシェンガオレン。
他:エクディシス→ラストエクディシス、足りないのは
クシャルダオラ。
他:ミラージュショテル改→ファントムミラージュ、足りないのはオオナズチと
古龍の大宝玉。
他:砂猿薙【ゴゴ】→砂猿薙【ゴゴゴ】、足りないのはラージャン。
他:轟刀【虎徹】→轟刀【大虎徹】、足りないのは
ティガレックスと
轟竜の天鱗。
まあ、他にもG★2で行けるはずのナルガ刀とかあるんですが、それはそれとして。最初の一手として、「鋼龍
クシャルダオラ」で砂漠ダオラと対戦。これを3回かけて倒し、
氷刃【雪花】(攻撃力1104、氷属性150、スロット1)→
氷刃【雪月花】(攻撃力1344、氷属性200、スロット2)
氷系太刀ひとつ終了。次に「一縷の月光」で金レイア、「秘境を目指して」で銀レウスをそれぞれ倒す。亜種まではバインドボイス【小】なんて耳栓でOKですが、希少種は【大】で高級耳栓がいります。竜魂+フルフル頭巾にて、捕獲を試みるも斬り殺しちゃった。この金銀討伐により、リストにG級銀レウス、金レイア防具が出現、さらに
金華朧銀の対弩もリストアップされる。強化のやつはリストに載るんですが、作成のやつってキー素材がないとリストにすら載りません。データ本見れば必要素材は分かりますが、
リストで手持ち素材数/必要素材数が表示されないと分かりにくいんですよね。金華朧銀を作るために必要なのは銀レウス、金レイア素材に加えて、
火竜の天鱗と雌火竜の天鱗。ついでにいうと、金銀防具にはパーツそれぞれに天鱗がいります。金レイア防具すなわちゴールドルナを一式揃えるとすれば、剣士/ガンナーで雌火竜の天鱗10枚。これは激運に捕獲上手が入るので、欲しいところです。てことは、順番として、
1、火竜の天鱗を2枚獲得して、火属性【椿】に強化。
2、雌火竜の天鱗を1枚獲得して、金華朧銀を作成。
3、火属性が最高レベルになったので、G級
ナルガクルガを倒しに行く。
4、ナルガ素材でナルガ刀強化、G級ナルガ装備ガンナー仕様(回避性能UP、回避距離+2)を揃える。
5、キリンをガンナーで退治しに行く。
6、ラージャンを倒す。
7、キリン素材、ラージャン素材を用いて、雷属性強化。
これで属性刀が火・水・氷・雷完成。このどっかの過程で雌火竜の天鱗5枚×2を入れて激運装備完成。てか、
根本にあるのはいまだ上位以上を倒したことのないキリンでして。散弾撃ちまくって上位キリンをかなり削ったところまでがせいぜい。死ぬ原因が落雷攻撃じゃなくて、シンプルな突進を躱しきれないということに目を付け、回避しやすくなるナルガ装備を導入、避けることを優先して散弾を撃つ作戦です。ただ、
G−ナルガ防具、頭と脚は迅竜の天鱗が必要だったような……。んで、属性刀の強化がある程度出揃ったところで、残りの太刀などを強化しつつ、クエストを消化してキーを探す、という感じで。
なんてことを書きましたが、なかなか火竜の天鱗が出ないので、
勢いで再び「浮岳龍」へ。しかもライトボウガン、蒼穹桜花+竜魂アカム。いやあ、太刀で緊急クエストやったときに感じたんですが、
ヤマツカミ、ガンナーだと狙い放題じゃね? ただし弱点の氷属性ですが、蒼穹桜花は氷結弾が撃てないので貫通メインでひたすら多段ヒット狙い。弾丸の調合が必要だったりリロードの余裕がなければ下に落ちてから。うむうむ、初戦の経験を生かしてますよ。とかいってると
叩き付けをまともに食らい即死。が、がんなあそうび、ぺらぺら。気を取り直して2人目、貫通させまくり怒らせまくりでしたが、
吸い込み食らって即死。まあこれはガンナー装備関係ないや。面白かったのは、自分で出した
大雷光虫の自爆直近で食らったヤマちゃんがいきなりダウンで落下したことですか。私リロードしてて呆気に取られました。貫通弾をレベル3、レベル2と使い切り、レベル1をひたすら調合しつつ撃ちまくる。レベル1の調合素材カラの実とランポスの牙はともに99まで持ち込め、1回調合すると1〜3発できます。平均2発としても200発近く補充が効き、なおかつこの弾丸、蒼穹桜花では速射です(1発で3回連続発射)。この貫通攻勢により、
7分残しでヤマツカミ撃沈。よっしゃライトボウガンでもキルです。
ヤマちゃんの撃墜でも素材が足りなかったんで、もっぺん蒼穹桜花で行く。吸い込みで即死。吸い込みで即死。下に逃げたところガス爆発を上から食らって即死。開始30分くらいでクエスト失敗。うぐう。2勝1敗っす。このときに分かったこと。下のエリアでも届くヤマちゃんの攻撃がある。ガスだけじゃなくていきなり触手みたいなんで頭はたかれて死にかけました。あと、口や目を狙うことが多いんですけど、
スコープ画面にしていた場合、吸い込みに対応するのが遅れるときがあります。この辺反省しどころかと。
ヤマちゃんリベンジでまた蒼穹桜花。今度は慎重ですよ。旋回とかも落ち着いてボウガン収納してからしゃがむし、吸い込みもエリア下に退避です。スコープにして狙いをつけたら、スコープ解除してから撃ちまくりです。まあ、下に逃げたところをガス食らって死にましたが、12分残し、1死だけでヤマちゃん撃沈。3勝1敗のスコアにしてやりました。てことで、
龍木ノ古太刀(攻撃力960、麻痺250、スロット2)→
龍木ノ古太刀【神斬】(攻撃力1104、麻痺270、スロット2)
麻痺系強化終了。何かいきなり計画と違いますが、それはそれで。
だって天鱗出ないんだもん。
* * *
ついに最高レベルG★3に辿り着いた狩人。しかしその行く手を阻む
強敵、強敵、強敵。相変わらず手に入らない天鱗は獲得できるのか。合間に行った山で
ついに登場する金色の悪魔、次回「
金猿激昂編」で力の極限を見るっ。
なお、番組の内容は予告なしに変更することがあります。ご了承ください。
************************************************************************************
前回があんまし本を買ってなかったんですが、その反動が来たかのようにガンガン買ってますねえ。古本屋にも行きまして、そこ、しばらく前に父が
私の本を売り払ったとこなんすわー。ぷらぷら眺めてたら、私のとこにあった本がいくつもまだありました。そういうのはばっちり分かりますね。あ、このシリーズ揃いは私のだとか。ただ、並んでたのが、前回じゃなくて前々回売った200冊くらいのやつだったんで、こないだのは年末にかけて並ぶのかなあ。
見たいような、見たくないような。
購入した本:
久保田悠羅/F.E.A.R.『アリアンロッド・サガ・リプレイ・アクロス3』、伊藤和幸/F.E.A.R.『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス2』、リチャード・キャドリー『サンドマン・スリムと天使の街』、小林めぐみ『地球保護区』、平坂読『僕は友達が少ない2』、岩本隆雄『ミドリノツキ(下)』、木村航『マジカルパンプキン44キロ』『コトノハ遣いは囁かない』、マーセデス・ラッキー『魔法の使徒(上・下)』、新城カズマ『15×24 link four』、牧野修『夢魘祓い』、入間人間『電波女と青春男』、ピアズ・アンソニイ『魔王とひとしずくの涙』、大崎梢『晩夏に捧ぐ』、藤井忍/F.E.A.R.『君といるセカイ』
読了した本:
岸本佐知子『気になる部分』『ねにもつタイプ』、菊池たけし/F.E.A.R.『黒き星の皇子』『白き陽の御子』『合わせ鏡の神子』、立川談幸『談志狂時代』『談志狂時代U』、久保田悠羅/F.E.A.R.『モノクロームの境界』『アリアンロッド・サガ・リプレイ・アクロス3』、伊藤和幸/F.E.A.R.『ダブルクロスThe 3rd Editionリプレイ・ジェネシス1〜2』、誉田哲也『武士道シックスティーン』『武士道セブンティーン』『武士道エイティーン』、藤井忍/F.E.A.R.『君といるセカイ』