2010年9月。


上旬。


 やあ、まだ暑いですな。生きてますか皆の衆。いつまで続くんですかねこの暑さ。まあ熊本って、そもそも秋のお祭りが終わらないと夏が終わらないですしね(←変な表現)。ずっと先か……。てか、7月中旬とかまで窓開けて寝てると寒くて目が覚めるとか書いてるぞ私。すんげー昔みたいだ。


 先日のこと。お休みの日、午前中祖母が父と一緒に外出。ちょっと離れたとこにある病院に行くという。バスで行こうとしてるのを父が「だったら車出すよ」といった流れ。で、私も出かける予定だったんですが、ちょい時間がある。まったりしてたら、固定電話が鳴る。私に何か用事があるときの連絡先ってケータイなんで、たいてい固定電話って出ませんね私。で、放っておいたらすぐに鳴り止み、しばらくするとぴんぽーん、とチャイムが鳴る。ふむ? 宅配便のようです。玄関が網戸になってたので声がよく聞こえますな。出てみると、代引き、祖母宛。1万ちょい。手持ちでは足りず、ガス水道代とか払う共通財布でも足りず、やむなく、もっぺん夕方にでも来てもらうことに。昼くらい、祖母帰宅。荷物が来たけど帰ってもらったという話をしたが、「は?」と首を傾げられる。「何か注文したんじゃないの?」しばらくして、ああと頷き、「グルコサミンば買ったったい。土曜日に持って来てっていったと」だったら前もっていっといてくれんかねあんた。


 同日。ちょいと小腹が空いたので、近くに落ちてた菓子を喰らうことに。

 

 箱を開けて小袋を取り出す。ん、何だか感触が……?

  

 ちーずふぉんでゅ……? 食べてみたら棒部分「サクサクのココアビスケット」と説明されてる部分の味がかなり強い。おそらくチーズに負けないように味付けてあるんだと思われ。でも、早朝でも32度、食べるときには室温35度の部屋で、とは予想されてなかったんでしょう。つーか、全部食べ終わった後、小袋がまだ重いのです。えーと、溶けたチーズが溶けた状態のまま大量に残ってると。うーん、触ってみるとむにむにしちょります。3袋入りなんで、あと2つあるのですが、えーと、冷やしといた方がいいのかしら? それともこれはそういうものだと開き直ってフォンデュしつつ喰らうべきか。あー、箱後ろには「28℃以下の涼しい場所で保存してください」とありますなあ。でももういったん溶けちゃってるし、冷やしたら変な風に固まりそうです。


 まあこれだけ暑いと変な人出てきますよねというか、暑いのを避けようとしてるのか。日曜の朝5時の住宅街でゾク車使ってバイクの練習してる人がいるのです。もうそりゃびっくりです。ひとりがソレ系のバイクに乗り、もうひとりがソレ系の原付に乗り、原付が横から前からアドバイスしたりしてやがる。ぱらぱらぱらぱらうるせーっ。これまでもパトカーに追われて夜中住宅街に逃げ込んでくる、とか出陣してたのが夜明け前に戻ってくる、とかその手のことがあったにはあったんですが、それって一過性じゃないですか。ところがこのアホウども住宅街の通りを延々往復してやがる。散々ぱらぱらいってる合間を縫って聞こえてきた一言。「右ってブレーキだったっけ?」そーゆーこと聞くやつがバイクがーっと乗ってんじゃねえっ! とりあえずブレーキとクラッチ間違えて用水路にでも落ちれ、とか思う室温30度の早朝。


 原付でコンビニに行きまして、紙コピーなどして、外に出ましたところ何やら農薬臭い。見ればコンビニの正面、道を挟んだとこに田んぼがあって、今まさにさんぴんぐ。風向きの関係で、私がいるとこにも臭いが流れてきてるようです。って、うわ、初めてみました、目測によれば約2メートルの高さで行われるヘリによる農薬散布っ! ……ラジコンヘリですが。いやそれにしても、よく動くなこれ。前後に高速で動きまくって散布してます。田んぼの畦に農作業スタイルのおっちゃんがいて、この人がプロポってんですかねコントローラーを持ってやってるのです。おおすげー。かっけー。おっちゃん似合わねーっ。見てて気づいたんですが、おっちゃんから離れたとこに別のおっちゃんがいて、作業を見守っています。時々指さしたりしてます。何だこれ何かに似てるなあ。しばらくして、あ〜、UFOキャッチャー。おそらく人力でタンク背負って散布するのより詰め込める農薬の量が少ないでしょう。さらに前後に動き回って何度か散布してるとこからすればかなり減りが早い(ヘリだけに)と思われ。そうすると、畦にいるプロポおっちゃんからは、田んぼのどの列に散布したかは分かっても、どの行まで巻いたかは位置を変えないと見えないのです。てか、多分、列の終わりまで撒いたかどうかも分かりにくい。離れたとこにいるおっちゃんが、別角度から確認して座標を教えてるのでしょう。なるほどたしかにUFOキャッチャー。それにしても、ラジコンヘリとかお金かかるだろうになあ、と思うのですが、考えてみれば利点もありまして。足腰に負担が掛からないですなこれ。ぶっちゃけ軽トラとかに腰掛けてでもできますし。重いタンク背負って一歩一歩やるよりずっと楽。ただ、薬剤補充は頻繁でしょうが、遠目おっちゃんだと思いましたが、もっと年食ってるかもしれないし、農作業の負担軽減って重要だと。ほへー、何かいいもん見たなあとほくほくしつつ原付で農薬臭から避難する夏の日。


 ラノベに限らず、イラストのついてくる小説の場合、そのイラストってのが購買意欲を刺激したりすることはよくある。好みもあったりするかもしれないが、上手い人であったり、ファンがついている人であったりすれば、新たな購買層を掘り起こすということも加納である。いつだったか、太宰とか芥川とかにマンガ家のイラスト表紙をつけたりしてたのがありましたがアレだってそういった手法ですな。まあイラストじゃなくて、映画化されたら映画の1シーンを表紙にしたりとかってのもありますな、角川とか角川とか角川とか。最近では、新井素子の『……絶句(上・下)』のイラストレーターが新版で変更になりました。かつては吾妻ひでおで、まあ新井素子と吾妻ひでおっていったら『ひでおと素子の愛の交換日記』シリーズなんてのもありましたな。それが今度はcocoに。ってことは中のイラストも変わってるんだなあ。私、吾妻バージョンは持ってまして、ええと、

 

 これこれ。新しいバージョンはcocoのブログに貼り付けてあるんで、そっち参照。cocoの場合、「今日の早川さん」をブログでやってて、商業出版されて、SFマガジンとかで仕事が来て、という流れで、早川書房とのつながりからだと思うのです。ふむふむ。買うかなー、どうするかなー、というとこで。


 ところで、最初にいってますが、ラノベってイラストと切っても切り離せないと思うのです。以前、文芸部の卒業生の人と飲んでたときに何度も出た話題で、最近の同人絵師とかのレベルって昔よりだいぶ上がってるってのがありまして。なるほどと拝聴するだけのことはある意見だと思うのですが、私としましてはもう少し違う面があるんじゃないかと。つまり、まず絵師の数が増えてるんじゃね? 人のこたいえませんが、ネットの誰もが発信できる、発信しやすくなった環境もあり、数そのものが増えてきた、と。で、それにともなって、上手い人の数自体がちょっと増えてきた。で、卒業生の人のおっしゃるようなレベルの底上げ(一定のブレイクスルーをした人がいれば、それを真似することである程度の追随ができるし)があったと。で、全体のレベルが上がった、と考えない理由ってのは、ラノベのイラストにあります。ラノベのイラストって、出版社にもよりますが、名の知れた人ってあんまし出てこないのです。というよりも現在ラノベに参入してる出版社のうち、後発組はレベルの高い売れてる人って仕事頼みにくいんじゃないかと。ギャラとコネで。ラノベって数で攻めてくる面があり、一ヶ月に10冊とかぽんぽん出してきます。それを考えると、料金の高い絵師には振りにくいでしょうし、そこまでやって作品がポシャったら、ラノベってジャンルはあっという間に市場から消えてしまいます。なので、有名絵師を使用する場合は、よほど期待される新人か安定したヒット数を誇るような作家となってきます。事実、例えば天野嘉孝などがラノベのレーベルで表紙を描いたケースなんてのは、ぱっと思いつくのは縄手秀幸『リュカオーン』(第1回富士見ファンタジア大賞準入選)や冲方丁『ばいばい、アース』、『銀河英雄伝説』で売れた後の田中芳樹の「創竜伝」(ノベルズ版)や「アルスラーン戦記」くらい。そうした事情もあり、作家と直接つながりを持つ絵師とか出版社が発掘してきた絵師とかを使うなんてことが多かったり。なので小説賞とイラストの賞並べて募集かけたり、持ってる雑誌でイラスト投稿から拾ったり。後発の出版社であれば、そうしたつながりや手持ち分が少ないのだろうと。まあこんなこと何故書いてるかといいますと、最近、すんげーヘタなイラストを載せてるラノベにばかすか当たりまして。あえて書名は挙げませんが、あらすじだけ見て、何とかなるだろうと思ったら中身もダメだった、というマイナスとマイナスをかけてさらにデカいマイナスになりました、みたいな。なんつーかですね、そんな絵見てたらレベルが上がってるとか思えないようなデッサン狂った絵。一例を挙げますと、まあ想像してみてくださいな。左向いた横顔です。何人か同じ構図で描かれています。見開きカラーイラストです。左側にくる顔のアウトラインにきっちり鼻のラインが入っています。上には大きめの左目が描かれていて、横から見てるため>な形。右目は向こう側にあってまったく見えません。眉間のアウトラインから左目の>まではかなり距離があります。で、つーっと下に行きます。その>の左と同じ距離で、そこに口が完全な状態で描かれています。ええ、口の右端から左端まで。正面とかやや角度の緩い横顔ならまだマシなんですが、真横から見た顔がみんなこれです。右向きも左向きも片目のない福笑い。なんつーか、えーと、言葉を選んでしまいそうになりますが、このイラストがついてるだけで読む気がなくなりました。デッサンとか狂ってる人も多いですし、また中身を読んでみますと、小説とは違うこと描いてあったりすることもありますわい。小説でのボツ出しは聞いたことありますが、イラストにはないのかしらん。


 というイラスト事情はさておき。ラノベにはシリーズものが多いのです。感覚としては10冊発売されたら内8冊か9冊くらいはシリーズ続編です。ええそんなものです。とか断言してみて不安になったので9月の予定表を見てみる。ただしタイトルからの判断(ナンバーがあるかどうかとか)。

 電撃文庫:16冊中、シリーズ続編13冊、シリーズ開始1冊、単品2冊
 富士見ファンタジア文庫:10冊中、シリーズ続編9冊、単品1冊
 角川スニーカー文庫:5冊中、シリーズ続編4冊、単品(上巻)1冊

 こんなとこですか。もちろん、シリーズ立ち上げても売れなければ打ち切りってのはありえますし、間が空けば読者は離れていくハードな世界。ま、そんなわけで、シリーズものを読むことが多いわけですよ、つーかシリーズが多いわけです。何事でも続けるのは難しいのです。面白さとか面白さとか面白さとか。うむ。人間慣る生き物ですから、最初の面白さが80点だったとして、5冊経過してずーっと80点だったら、面白みを感じなくなったりすることもありますわい。また80点のアベレージ出すのすら難しいのです。かといって最初が60点とかだったら続巻を手にする確率は低くなっちまいます。そんなわけで、例えば大きな流れがあって、それが着々と進行していくなら、物語によって引きつける、なおかつ中だるみも全体の緩急として見ることができたりすることだってあるのです。ところが、元々そんなに大きな流れがないものであるなら、面白さを持続させるのって難しいですよね。そんなこんなで、途中で読まなくなったシリーズってのもたくさんありまして。もちろん好みもありますよ。でも、ある瞬間、「あ、もういいや」とかなっちゃう。一例を挙げるなら、田口仙年堂だと、「吉永さん家のガーゴイル」や「本日の騎士ミロク」辺りは中断。でも「コッペとBB団」(全3巻)は面白かった。ふむ。田口仙年堂は短い方が向いてるんじゃね? とか考えていくと、アサウラの「ベン・トー」とか葵せきな「生徒会」シリーズはすげーなあと。前者は一冊一冊でストーリーがぴしっと終わっていて、状況を紹介する序盤、展開させる中盤、クライマックスとつながっていくみっしり型。しかもギャグとかも面白いので飽きません。後者は、キャラ同士の会話をメインにしていて、全体としての状況は進みませんが、からみ自体が面白い。もちろん、そういう面白いものともういいやというのの中巻でぶらぶらしてるのもあります。例えば入間人間「電波女と青春男」は正直一冊目が一番面白かったと思いますし、現在惰性で買って読んでる感じ。この状況から転んだのが、茅田砂胡のシリーズで、あ、もういいや、と。そこで本日の結論。「バカテス」(井上堅二)、もういいや。


 前回、前々回とスクエニの「ロード・オブ・アルカナ」について語りましたが、まだまだ続きます。もちろん買いませんが! それはともかくとしまして、2ちゃんねるのこのスレが面白くて面白くてですね。本スレとは別に葬式スレがあるのですけど、後者はほぼ停止。葬式が終わったとかじゃなくて、本スレが葬式会場と化してますので意味がないと。流れとしては、公式ツイッターとかでアホウな発言ばかりする開発陣に対して笑いのタネにしてるわけです。修正箇所はほとんど大したことないか、勘違いしたとこみたいな状態で。そんで9/1に東京ゲームショウに「製品版プレイアブル」を出品するという発表。これが一斉に食いつかれました。ゲームショウは9月中旬からですので、そこに「製品版」が出るってことは、結局8月下旬に体験版出して、意見を求めてきてたのってやっぱりフリだけだったのだね、そりゃ街中での抜刀修正するので精一杯だわい、てな流れ。だいたい、このツイッターとかでもネガティブな意見って基本スルーされ、日本語の会話になってない返しが来ることが多いのです。例えば、

ありがとうございます!ツイートし始めると他の仕事が手つかずになる恐れが発生しておりますが、がんばります>< @宣伝 @kitaro041 その調子で細かく返事くれるとうれしいですよユーザー的に!wそいえば以前も描いたのですがサイドステップは今のまま変更はなしですか?反応は悪

 いや、サイドステップのことについて質問書いてあるのにそこガン無視ですかそうですか。さらに「製品版」については、

公式サイトのお知らせページにも追記をいたしました→TGSでプレイいただけるのは、開発中の製品版データになります。ぜひ片手棍や、銃槍を使用して、バハムートに挑んでみてください!@宣伝 #loataiken

 でこの発言にまた食いつく食いつく(笑)。「製品版」って、完成したデータのことですよ? つまり、「未完成の完成品」といってるわけです。この開発陣、2ちゃんをチェックしてないかというとそうでもなく、いくつか前のスレでは、そこで出てきた妄想設定キャラを公式が拾い、その女性キャラ名のスクリーンショットが公式に掲載されてるのが発覚、2ちゃんへの気持ち悪い媚びに騒然となり盛り上がるなんてこともありました。さらに同じ妄想設定キャラの名の一部をプロデューサーが使ってるというのがスタッフの発言でぽろり。さすがにげんなりしてくる。そんな2ちゃんに媚びてる暇あったら修正作業しろって話で。実際にあったレスだと、

32 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 15:37:04 ID:nKOh8ATh0
唐突だが、ミリルゥネタを最初に書いて投下した者だけど

>>Q ミリルゥってスタッフこのスレ見てるの?
A ちなみに柴Pは男性キャラでもプレイしてまして、そのキャラ名は「ザミレス」って名前でやっていることをバラしてみる。

こういうの見ると普通は「うほww俺のネタ公式化ww」みたいに嬉しいんだと思うが、
はっきり言って「2ちゃん見て馴れ合う暇あったら責任持って必死でゲーム作れや!!!!ボケが!!!!」としか思わんわ。

今回の製作陣、特にディレクターレベルの人間はゲーム製作者として永久失格レベルだよ。
ここ見てるんだ。良かった、このメッセージが届いて。



 「ザミレス」がミリルゥの名字(ただし元は漢字)。そんな状況で、そのスレで「買ってここでレポートする」と公言した人は「勇者あらわる!」と迎えられ、でもひとりじゃマルチプレイもできない、ということで以下英雄あらわる、賢者あらわるみたいな感じで4人揃う。さらに1日の出来事で、翌日発売のファミ通の記事が流出。「モンハン」の発売日が12/1で確定、しかもTGSに試遊版が出ることに。どうやら「ロード・オブ・アルカナ」初戦の相手は「モンハン試遊版」になる様子。


 で、2日が体験版の2回目の配信。クエスト名が「名も無き冒険者の魂」「砂嵐に潜む業炎」で、事前にすでにシステム自体の修正はされてない、単なるクエストの配信であることが判明しておりました。まさか「業炎」だからアグニってことはないだろうと冗談交じりで語られる前日。アグニは第一回配信分のラストに出てくるボスで、火属性の巨人です。他にやることないので、延々アグニ退治をやってる強者もおりまして。さらに2日、実際にクエストの配信が始まったところ、スレが異様に盛り上がる。どのくらい盛り上がったかってえと、新情報てんこ盛りのモンハンスレと同じくらいの加速。理由ははっきりしてまして、冗談でいってたことが現実となったってことで。まさか2回目の配信で、1回目と同じモンスターしか出てこないとは誰が思うか。しかもアグニはアグニ亜種とかじゃなくて、同じアグニをちょっと違うシチュエーションで倒す(ザコがついてくるとかそういうの)というもの。これ、もしかして最後までアグニしか出てこないんじゃねえか、「ロード・オブ・アグニ」だよな、という発言がひたすら目立つ。元々体験版のデータ引き継ぎに関してはさんざんもったいぶった挙げ句、まったくできないということが判明しているので、ここでアグニマラソンやって、完成版製品版でまたアグニマラソン最初からやることになるのかと。そして火に油を注ぐプロデューサーの発言。

追加クエスト配信ですね。もりもり遊んでくれると幸いです。今回の体験版では、皆様の修正要望を取り入れたものではありませんです。製品のみとなっております@柴 #loataiken

 さらに、

今回のバージョンは新たなボスも敵もいません。アグ二マラソンとかをやってる人には物足りないと思います(; ̄O ̄) 無料体験版なんでご勘弁くださいませ、その分製品を良くします!!@柴 #loataiken

 「アグニマラソンとかをやってる」じゃねえ「アグニマラソンしかやれねえんだよ」というレスがあった。まあ、後の公式ツイッター発言は逆ギレと見られています。まあそりゃそうだな、体験版にわざわざ「無料」なんてフツーつけねー。てことは本意としては、「タダでさせてやってんだからこのくらいガマンしろ」でしょう。で、製品についても納刀させるのでいっぱいいっぱいとかいってるじゃんよ。よくなんねーよ。ここまで来て、勇者たちに対しても「もういいだろう、やめとけ」とか「いかにして被害者を減らすか」という内容へ。だいたい、1回目の配信で出てきたモンスターしかいないんだから、配信分ける必要ないし、とか思ってたら、「ダウンロードの総回数を水増しするため」説が出てて納得する。4回に分けたらそりゃ上司とかには報告しやすかろう。で、ファミ通とかではモンハンやゴッドイーターやファンタシースターと並べて紹介してあって、ネットで情報集めたり、体験版をやってない人を釣るための準備は着々と進んでる模様というか、それくらいしか売れる相手いねーし。


 2回目の配信旋風が吹き荒れる中、公式ツイッターが明日も何か発表があるとかいってる。それ見て、「何それ? 何だ発売中止とかか?」なんてのがスレにレスされてて笑う。畳み掛けるように、

682 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/02(木) 20:01:42 ID:F/aVyHb00
>>677
TGSで選べるミッションだな多分
初心者向け「アグニへの扉」
中級者向け「硬化!アグニを倒せ」
上級者向け「怒涛のアグニ」


 だーっはっはっはっ。ありそうだなそれ、さすが「ロード・オブ・アグニ」。すげー吹いた。まあこの段階での開発陣に対する総意としては、↓みたいになるんじゃねえかな。

868 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 01:38:13 ID:qXs0boFp0
>>860
人を騙すようなことをしたら
傷つくようなことを言われても因果応報だと思うよ
プレイヤーに応えようと頑張ってるのが
伝わったらこのスレ住人だって応援するだろ

製品版直すのに必死ならそうコメントすればいい
要望に対してのらりくらりとはぐらかしてるだけに見える
コメントしたくても抜刀直すくらいしかできないってんなら
そもそも要望集めるなよ…ゲームを育てたいとか言っちゃってさ


 で、こうした意見が、ネットをやってない人や自分で情報を集めようとしない人たちにはあまり通じないようで、


106 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 17:28:33 ID:VEnZ012D0
暇つぶしに知恵袋覗いてみたけどひどいね
昨日社員っぽい奴がいるって言ってた人がいたけど、他にも体験版の引継ぎに関する質問で「製品版への引継ぎは可能」がベストアンサーになってるのが結構ある
こりゃ事実を誤認したまま買う人結構出るんだろうね


112 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 17:36:55 ID:VEnZ012D0
>>109
まぁそうなんだけどね
ただ回答者も本気で誤解してるっぽいのがなんとも・・・
体験版全クリするくらいなら未だしも、やりこんで素材集めしちゃった日には自業自得とは言え可哀想でならない


113 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 17:37:46 ID:qXs0boFp0
知恵袋見たがえらく評判いいなw
買って損はないとか言われておる


114 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 17:41:54 ID:sMaycapJ0
おい社員、見てるんだろ!
さすがに情弱騙して売りつけるなんて人としてどうかと思うぞ!


115 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/03(金) 17:42:58 ID:SoDDOdlg0
なにをいまさら、このゲームなんて特に詐欺詐称の塊なのに

 えーとこのゲーム、体験版から製品へのデータ引き継ぎはありません。公式にもそう書いてあります。あるのは体験版配信の最後のクエストをクリアした状態だとレア装備がもらえる、というだけ。で、「レア」ってのは通常、そのゲーム内で入手可能なんですね、確率低いだけで。体験版でしか入手できない、そのクエストでのみ入手、とは違います。なので、レベルや熟練度があるこのゲームを体験版でいくらやりこんでいても、製品版では最初っからやり直しです。私も知恵袋見に行きましたが、何か自信満々に書いてありましたよ。で、ベストアンサーってことは納得してるわけで。にんともかんとも。で、日曜日、公式でもお知らせがありましたが、深夜のテレビ番組でプレイされるってことで。しかもプレイヤーのひとりが次長課長の井上。モンハンのCMにも起用され、実際めちゃめちゃやりこんでるプレイヤーで、ファミ通にもコラム持ってる人です。さらにその週のコラムでは、やってたゲームが一区切りついたので、「ぽかぽかアイルー村」か「ロード・オブ・アルカナ」体験版に迫っていきたいと思いますとか書いてありました。で、その番組でモンハン番長たる井上がどんな感想をいうのかが注目されました。


398 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/06(月) 01:43:45 ID:RNRTWa+r0
終わったな
内容には触れずか

399 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/06(月) 01:44:03 ID:BMa0nM4n0
感想はバッサリカットか?
面白いとかそういう単語が一つも出てこなかったような・・・

422 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/06(月) 01:57:24 ID:wt2o4cig0
井上のつまらなそうな顔が印象的だったな


499 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/06(月) 08:37:55 ID:/xelHG4A0
昨日のゲーム番長を眠い目をこすりながら観たけど、LoAを放送した時間が短すぎてワロタw
プロレスゲームの紹介の方が放送時間が長くて面白かった件w
・一番最初のゲーム紹介のVTRは体験版だった。
・プレイヤー3人の装備がある程度整っていた。片手剣と両手剣と片手棍。
・クエストはおそらく一番最初のクエストだと思われる。なぜニーズヘッグ戦とかをプレイさせない・・・?
・井上の非常につまんなそうな顔が印象的だった。
・フィニッシュブローの叩き付けは、やっぱり味方にも判定があり、井上が何度も吹っ飛ばされてイライラしてたように見えた。
・敵から出る素材が1個か2個くらいしか出なくなってたっぽい。
・うろ覚えだけどレベルが43くらい、武器熟練度がレベル10、魔法がレベル6って見えた。
・ゴブリンを倒して戦闘終了しても、経験値などは入っていなかったっぽい。
・プレイした3人からは「このゲームおもしれ〜」などといった感想は無し。

観てて一番不快だったのが、3人には体験版チュートリアル仕様のデータでプレイさせたこと、そして片手棍を使えるようにしていたこと。
なぜ俺たちはレベル10までしか上げられなくて、見た目しょぼい装備で、片手棍使えない状態でロードオブアグニをしなくちゃいかんのか。

結論:開発氏ね!

 こちらの予想したとおりの番組内容になっちゃったわけですけど、その後出てくるびっくりコメント。

587 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/06(月) 15:21:48 ID:HVxu/zMlQ
実は次回放送分が本命だったりします。今回はゴブリン相手に操作に慣れていただきました編でした。詳しくは後日改めてご案内します。次はぜひご覧いただければと思います!

また井上のつまらなそうな顔見なきゃいかんのか
もう可哀相に感じてきた


617 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/06(月) 16:18:35 ID:d8tFChy/0
>>603
あれだけ宣伝して見せといて「実は次回が本命ですよ」とか、あこぎな商売だなぁ。
これで受けてると本気で思ってるんだろうか。TV放映されたのにツイッターのつぶやきとか
全く増えてないんだが。

58 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/07(火) 10:25:35 ID:/Qnez21H0
ゲーム番町見てみたけど本当に出番すくねーのな、最初の5分だけとかw
井上の「もうやめていいですか?」発言は面白かったわ
あと片手混の攻撃がガードできないくせに片手剣とダメージ同じくらいってのが気になったし
魔法剣になるといきなりダメージ倍になってるw


 さらに公式でもうすぐ最終仕様ができるって話が上がってて、体験版から1ヶ月も経ってないのにもう最終かよ、やっぱり他人の意見聞く気なんて最初っからなかったなと盛り上がる。んで、

923 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/08(水) 18:01:12 ID:7u6rybBp0
>この体験版は、追加クエストも含めると、体験版としては異例のボリュームになっていると思っています。
PSPo2の体験版だと、大型ボス2匹戦えましたね。GEの体験版でも大型2匹いたし、チャレンジクエストってのもありました。
異例のボリューム・・・?解せぬ。

>私はむしろもっと先まで、アグニよりも後2体くらいマスターガーディアンと戦っていただけるくらいのところまで
>遊んでいただかないとLoAの本当の面白さは伝わらないと思っていたくらいで。
面白さの伝わらない体験版ってなんか存在意義あるんですか?
面白さを「体験」してもらうのが「体験版」じゃないんですか?解せぬ。

なんというか、非常にナナメな回答ありがとうございました。今までと何も変わってませんね。


608 :枯れた名無しの水平思考:2010/09/09(木) 17:24:00 ID:5BDa69kB0
電撃インタビュー、しょっぱなから「町で納刀できるようになりました!」で吹いた
100人中99人が違和感あるだろって突っ込む街中人切りモーションのまま体験版出して、
それすら直すのにギリギリって情けねえこと言ってるのに、それが、さも鬼の首を取った
かのように誇らしげに書かれてるのがダサすぎてダサすぎて・・・

862 : :2010/09/09(木) 21:58:51 ID:lDlhHBCU0
>>839
まあ、開発で流行ってる言葉が「ナナメった!」らしいから。

自分も電プレ買って読んだが、「製品版では街での納刀が実現!ファンの
声をダイレクトに反映」の見出しには吹いた。
いやいや、ファンじゃないし。100人中、99人くらいはきっと同じ
意見を持つだろうし。


 ナナメったに関する説明。このゲーム、カメラに関してはモンハンのように壁際でおかしくなったりするのがイヤだから戦闘フィールドにモノ置かず平べったくしてるんですけど、ボスとかが削れてくると突如として視線がナナメに固定されるというもの。つまりやりにくい要素のひとつだったんですが、どうもこれを相手の予想の斜め上を行く、というように開発は思い込んでるらしく。実際はこちらの期待の遙か斜め下を行ってるわけで。まあそんな開発の作ったゲームですよ。ところで、PSストアのダウンロード販売には評価欄がありまして、購入した人は☆を1つ〜5つまでつけることが可能で、総評価人数と平均値が表示されます。この評価は強制ではないので、評価数よりも当然多くの人がダウンロードしてるというのは前提。でも例えば評価数が8くらいで平均評価が5に近い、というようなゲームは概して怪しいです。関係者が入れてる可能性が相当に高い。またゲームアーカイブス等では古いゲームを扱ってるので思い出補正や信者補正がかかり、評価が高くなりがちです。つーかそうした補正がかかってないような人はあんまし購入しないのかも。で、ファミ通とかでは「話題沸騰!」とか書かれてる「ロード・オブ・アルカナ」ですが、最初の体験版はじわじわと平均評価が下がってきてまして、現在3ちょい。第2回配信のクエストは2後半。むしろそんなことよりも、気になったというか笑ったのは評価数です。ちなみにモンハンの2ndGダウンロード版だと評価数は1000くらいだったかな。これはUMD版を購入した人が多いってのもあるんでしょうが。まあアルカナの方、アルカナの方、こっちの体験版の評価数は2300を越えてます。が、追加クエストの評価数は400。DLした人と評価した人の割合がともに同じだとしますと、つまり何らかの情報を得て期待してダウンロードして評価入れた人の17%くらいしか追加でダウンロードしてないってことで。そうやってダウンロードしたものの内容がアレだったら、次はまた減るでしょう。しかもそのうち2ちゃんスレのようにネタでやってる人もいるわけで。ついでに公式が更新されてもスクエニのページでは更新情報が載らなくなってきたりとかもあるし、雑誌では頑張って褒められたりしながらも実際のページ数は激減してきてます。これが現実です。斜陽企業スクエニ、どこへ行くって感じでひとつ。あ、井上は翌週のファミ通コラムで一言も「ロード・オブ・アルカナ」については触れておりませんでした。なかったことにしたいんだろうなあ。


 まあ「ロード・オブ・アグニ」はさておきまして、「モンハン」の方です、こっちが重要です。なんつーか、都会は木曜発売、熊本は金曜発売といった感じの熊本ですが、この号、フツーに木曜日に出ててびっくりです。これに呼応して、公式サイトでも発売日を12/1と確定、TGSの話題も掲載。で、公式通販のイーカプでも受付が始まったので、とっとと予約へ。いい加減、ポイントもかなり溜まってましたしね。イーカプ特典のついたバージョンとイーカプ特典+モンハン部特典のついたバージョンが出てて、これが通常版。今後イーカプ限定版が出るようで、これに関してイーカプで通常版のどっちかをまず予約しておいて、それと別にプレ予約のメール案内を申し込んでおく。プレ予約はサイトで予約が始まる前にこっそり先に予約ができる仕組みです。そうやっておいて、限定版購入を決めたら通常版をキャンセルするといいよとイーカプで案内されてたのでそうすることに。で入力とかしてたんですよ。配達日は発売当日なんでよしとして、えーといつも通りにクレジット払いで。あ、アマゾンとかと違ってクレジットの登録してないんか。カードを取り出してぽちぽち入力。入力しながら気づいた。あー、そろそろカードの更新ですなあ。期限が11/10になってます。2010年11月ってことで。……ん? うわ、はねられた。発売日に有効なカードの番号を入力して下さいとかなんとか。ひ、ひ〜っ。12月1日ですよ、あと1日足んね〜っ。……代引きってことでひとつ。まあ後から変更すればいいや、とか思って予約完了。予約した後で、支払い方法の変更は不可だと気づく。……ま、お金用意しておけばいいざます。ふひー。一週間後、メールが届く。イーカプ限定版の予約開始とのこと。パソの方でつなぎ、予約特典とか見る。

 イーカプ限定先着特典:アイルーダルマストラップ
 モンハン部限定先着特典:アイルーダルマ石鹸

 この2点は通常版でもくっついてくる特典。で、限定版はってえと、

 イーカプ限定版特典:ジンオウガ2WAYショルダーバッグ+ジンオウガインナーイヤホン

 これに先着でイーカプ特典、モンハン部ならモンハン部特典もくっついてくる寸法。値段は1500円くらい高いのかな? バッグはウエストポーチより大きい程度。PSPを入れたり、攻略本も入るということですが……ファミ通のクソ厚いのとか入るんかい、という気もします。えっと、こっちに予約を切り替えるとして、まずはキャンセルが先ですな。キャンセルしないと突っ込んだポイントが戻ってこねえ。キャンセル。キャンセル受付メール到着。ところがマイページの使用可能ポイントが0のまま。ぎゃー。ま、まだ反映されてないだけよなあと信じつつ、限定版予約ページへ。いざポイント振り込みの場面になると、あ、戻ってる。ほっとしながら代引き指定してごー。無事予約完了。あー楽しみである。


 しばらく前に桝田省治が「俺の屍を越えてゆけ2」の企画をしているという話がネットで流れて、その後音沙汰ないしどうなったかなあと思っておりました。「俺屍」はこれまで何度か触れたかと思いますが、好きなゲームでして。ゲームとしては、PSで発売され、現在ゲームアーカイブスに入っておりまする。もちろん、私はアーカイブスでも購入して、PSPに入れてるわけで。つーか、アーカイブスでかなり最初の方にダウンロードした気がします。一言で内容をいいますと、ゲーム内進行が1ヶ月単位で主人公含めた操作可能キャラたちが2年以内にバタバタ死んでいく代替わりゲームです。で、代替わりして家系を育てていく感じで。「俺屍2」企画の話とかは実現したらいいなあとか思っておりましたところ、9/10に、こんなメールが

 

 うおっこれってもしかして。慌てて騒いでアンケートページに飛ぶ。アンケート項目を見てみると、

 

 今更「俺屍」そのものに関する意見とかわざわざ聞くってことは、かなり前向きって感じじゃね? で、リメイクという方向に進むのか、続編に進むのかの選択肢があるって。桝田省治の話だと、「2」は東北の話だってことでしたが(無印は京都の話)。買いますよ買いますともさリメイクでも続編でももちろん。とアンケートに答えて送信する。ほふー。まあ、まだ企画書とかの段階でしょうし、すぐに出るわけでもないでしょうが、こんなアンケートをわざわざSCEが送ってくるってことは話が前進したのかな、と。これもまた楽しみー。


 暑さネタをやたら書いた気がします。相変わらず扇風機かけて、窓全開で夜寝てるのですが、9/10早朝5時、寒くて目が覚める。うわ、何じゃこりゃ。しばらくぼんやり、でも寒さが変わらないってんで、扇風機を切る。窓からひんやりしたものが流れ込んでくるので閉める。寝ぼけた頭で、「これは確認しておかねば!」と思い、部屋にある温度計を調べる。……29度。これを寒いと感じるってどういうことさね? もう秋ですなあ(遠い目)。




 購入した本:
  六塚光『墜落世界のハイダイバー』、川上稔『境界線上のホライゾンV(下)』、入間人間『電波女と青春男6』

 読了した本:
  半村良『妖星伝(五)〜(六)』、井上堅二『バカとテストと召喚獣8』、倉知淳『幻獣遁走曲』、川上稔『境界線上のホライゾンT(上・下)』『境界線上のホライゾンU(上・下)』『境界線上のホライゾンV(上・中)』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る