中旬。
例によってバテてるんですが、現在自室にて、この「旬」を書いております。ちなみにおのれを奮い立たせる意味で
BGMは「ゴッド・オブ・ウォーU」のサントラ。嗚呼、クレイトス先生。つーかBGMかっこええ。メインタイトルとか夢の中で聞いたことすらありますよ。あー、ただ、このサントラ、国内盤はありません。あ、今、
検索してみたら、「V」のサントラもあるんだ。買っちゃおう(ぽちっ)。
さて、前回は、
↑こんな状況になって
大分に封じ込められたのでした。赤いとこが雪で通れないっぽいとこ。んで、温泉センターみたいなとこに宿泊したところで終わりましたな。スケジュールは当然変更になり、翌日は日田の夕方16:00ミッションを終えて熊本に帰ることに。
そんなわけで、朝ゆっくりめに起きまして、まずは高速道路情報をケータイからチェックです。
大分道は玖珠−別府間が、宇佐別府道路は全部雪のため通行止めの由。アナウンスでは「ユキ、ガ、フッテイテ」てな感じの表現ではなく、「ユキ、ノ、タメ」になっておりました。てことは、雪は止んでいるわけですな。ただ、昨日のテレビで見た情報だと今日は気温があんまり上がらないはず。するってえと、雪解けになるかどうか分かりませんな。
日田まで大分から高速が使えれば、1時間ちょいくらいです。ルート的には、
↑こんなもんなので。ただし、その高速が塞がっているのですな。うーん、どうしたもんか。もちろん、16:00の現場ですから、
午後になって雪解けすりゃ問題ないんですがね。でも、前日のようにずーっと落ちたっきりだったら目も当てられません。宿の廊下がめっちゃ寒いのです。窓から見える景色には雪は残ってないんですが、駐車場とか出てみると、山の方真っ白。うーん。
ゆっくり朝御飯を食べ、10:00前チェックアウトする。この時点でも状況変わらず。わりと近くに大分ICがあるので、近くで待機したままでもよかったんですがねえ。
別府に向かって北上開始。別府に着いたときに通行止め解除されてればそんまま乗るつもりで、ないなら10号線を北上するつもりでした。ボスには北上して北から日田に回り込む旨メール。しばらくして電話がかかってきまして。「昼まで待ってたら? 雪溶けるよきっと」いや、
溶けなかった場合のことを想定して動かないでどーするんですか。「熊本から回り込めない?」「阿蘇方面が全部落ちてますってば」何より、
宿代及び高速代を依頼元からふんだくることができないのです(私の事務所からは支払われる)。ならば、このまま下の道を日田までひた走り、高速代を浮かせる。ケータイで確認したところ、212号線が通行止め&規制に関係ないのです。212が関わってくるのは上津江とかその辺りでして、そりゃ日田の南側、熊本寄りの方。てことは北から回り込むのが可能でござる。もちょっと近いのもあるんですが、大分道に沿って行くとか、宇佐別府道路に沿っていくとかだし。なので、
こんな感じですかね。10号線を北上して
宇佐通って中津から南下するルート。距離的には大分道より30キロくらい長い程度ですが、1時間半近く所要時間が違います。あと、
耶馬溪のそばをかすめ、山国を通るルートになるんですが、ここら辺、一本入ると規制どかどか入るのですよねえ。まあ、212通行止めになってないんだから大丈夫でしょうが。
最悪、鳥栖辺りまで行ってそっから大分道を東に行くことすら考えてました(北九州から福岡を回るコース)から、それに比べると短い短い。
10号線を行き、別府に入る。
別府も山が真っ白ですな。あと、高速使えないので、北に行くこの下の道、
めっちゃ混んでます。うーん、時間かかるかな。まあ余裕はだいぶあるんで間に合うは間に合うのですがね。ちんたらちんたら走ってまして。時々ケータイで道路情報を確認してみたり。11:40頃、まだ有料道路、高速ともに通行止め確認。すでにそのときには「WELCOME TO USA」を通り越して宇佐市に入っていて、あーやっぱりこのルートでよかったかなあと思う。宇佐神宮なども過ぎまして、安心院方向に走る道も出ましたが、そっち有料道路にくっついてるんで、多分難しいだろうなあ、
全然安心じゃないよ、とか。宇佐別府道路の起点、宇佐IC近くになり。ふ、と見ると、ICへの道路の方に分岐していく車がある。あれ? さっき聞いたときから10分くらいしか経ってないんですが。ところが
道路情報の電話が話し中でつながらない。これは……。3回目でつながったのを聞いてみるに、大分道では別府−玖珠間が雪のため最高速度が50キロに制限、宇佐別府については何の言及もなく、つまり、
今さっき有料道路はフル解放されたということ。まあ、しかし、あれですわ。このときの私にはまったく関係ありませんやね。さっきの地図でいったら、宇佐からオレンジの線辿って戻るハメになります。
アホくさ。しかも大分道は速度制限付き。てことはまだ雪は残ってる状態で、由布岳とか通らねばなりません。
やはり最初のルートが一番でしたな。13:00過ぎ、目標地点付近に到着、書類とか片付け、御飯食べ、時間まで仮眠を少し取る。ミッション終了後大分道→九州道を伝って速やかに撤退。ふひー、大変でした。
後日のこと。私に何故チェーン持ってかなかったのかとキレたボス。別府にトークに走り、雪で通れず、途中から歩いていったらしい。久住に行けなかった私と、山都に行けなかった同僚、口を揃えていいました。「
何故チェーン持ってかなかったんですか!」ボスは平然と「
チェーン? 持ってないよ?」っておいーっ。分かってたはずなのに。
さらに後日のこと。私が行きそびれた
久住ですが、山都に行けなかった同僚が行くハメになりました。前日から雪が降っていて大変なことが予想されましたが、今度はキャンセルが効かないと釘を刺されていました。ちなみに私はその日久々の休みでした。チェーンも取り外しの練習をした上で、ぶつぶついいながら旅立っていきました。はい、雪すごかったらしいですが、
道全部除雪作業が進んでいたそうで、すんなり辿り着いたとか。何じゃそりゃー。
移動の最中にはSDカードに入れた
音楽ファイルをFMトランスミッターで再生しているわけです。よくネットラジオなども落としているのですが、こないだから
ちょっとずつ聴いているのが小島秀夫のラジオです。今300回以上続いてるんですかね。小島秀夫って「メタルギア」の監督さんですよ。一回一回はだいたい10分ちょいくらい。聴いてて「おおっ!」となったのが
第10回。大塚明夫が酒場に行ってラジオを聴くという出だしから始まりまして、「
さあ監督、始めてくれ」と来て、タイトルをいい、さらに
本編では「待たせたな」と登場。監督たちが「うわー、本物やー」と声をあげると同時に私も同じこといってました。先の小芝居、少しずつ短縮されていき、今第20回くらいまで行きましたが、いまだにイントロで流れてます。
大塚明夫ボイスかっちょええ。つーかあれですね。
私っておっさんボイス好きなんすわー。玄田哲章ボイスも好きだし(クレイトス先生とか)。とりあえず当分楽しめそうなラジオですわい。
熊本で
熊本城マラソンがあった日の話。熊本市中心部でマラソン3コースがありまして、あっちこっちで規制がかかります。その状況は、
↑こんな感じで渋滞予想、赤とか青の線はマラソンコース。緑の線は主要道。そんで、私のこの日のトークミッションは、
↑こんな感じで、朝は黒髪、午前中に戸島、昼から益城、そんで問題は15:00の谷尾崎。矢印は直線で結んだだけなんで、こんなまっすぐ行けるわきゃない。益城まではどんどん中心部から離れていくのでいいんですがねえ。谷尾崎、まったく逆方向ですわ。んで、この渋滞予想と同じくネットに上がってたのが規制情報。
まともに行ったらひどい目に遭うということだけは分かりますな。朝から夕方まで規制とか。谷尾崎って西バイパス沿いにあるんですが、この西バイパスの南半分がコースに入っているためやっかいやっかい。影響のない北半分を使うには上熊本方面に行かねばならないので、益城からだと回り道この上なし。依頼書には「
熊本城マラソンも考慮して来るように」と念押しされてるし。そこで図面を見ながらパズルのように考え、あー、ここ通ればいいか、とか渋滞回避に知恵を絞る。んで、考えたのが、
益城から東バイパスに出て、近見交差点から3号線に入って世安交差点から曲がって熊本駅の裏に出るという、
いつもだったら絶対に使わないコース。上熊本回りとか南側に大回りするというのを考えないため、どっかで必ずマラソンコースとぶつかります。それを起点に考えてみました。ポイントは、マラソンコースが3号線上空を跨ぐというところ。ここ立体交差なんですわ。地図を見る限り東西に抜けてるので、南北走る分には、くぐれる、はず。普通使わないのは、東バイパス−混雑、近見交差点−曲がりにくい、3号線−混雑、世安交差点−めちゃめちゃ混む、という交通事情のため。ただ、マラソンよりもましってもんです。パズルのように組み合わせた近道を通りつつ、現場に14:45到着。もう、
現場監督が私の顔見た途端、満面の笑みになりました。他の何人かのトーク屋さんたち、渋滞に巻き込まれて動けなくなってるそうで。「そういうの見越して依頼をかけたんだけどなあ」とぼやく監督。とりあえず
他のメンバーが来るまで一番手として私が場を持たせる。トークしているとようやく来てくれたので、自分のトークを締めて撤収。現場を出て監督に挨拶して帰る。帰り道、
いい感じでくたびれたマラソニアンたちとすれ違ったり追い越したり。ほふー。私も一仕事終わったよう。
そんなパズルな日だったんですが、パズルといえば、
年末くらいから3DSの「パズドラZ」などちょびちょびやっておりまする。ケータイの方はやってないので、これがパズドラ初体験。やってみて、いろいろと感想などなど。
まず、これ、
パズル自体はズーキーパー系のゲームですね。石をズラして3つ以上並べると消え、消えた分は上から落ちてくる。連続消しもある。ただ、特徴的な部分としましては、
制限時間内だったらタッチを解除しない限り石をずりずりと動かし続けることができる、
斜め移動もあり、という辺りでしょうか。ずりずりやれるので、単純に石を入れ替えて揃えるだけじゃなく、回りを入れ替えまくって石をいろいろと揃えることが可能です。うまい人とか見てると相当動かしてあっちこっち揃えてますしね。斜め移動も意外な点。石を揃えるのはタテかヨコなので斜めは関係ないのです。揃えてるところを斜めに切り抜けたりすることができるのが重要ですかね。単純な例だと十字型に並んでて真ん中だけ色が違うので斜めに入れ替えて縦横十文字に揃えたりとか。
それから
RPG的な要素があるということ。モンスターでパーティーを組みます。5匹+助っ人1匹。モンスターには属性やレベルがあり、時々敵が落とすチップ等があれば進化させることも可能。こちらの耐久力はパーティーのHP合計。こちらが敵に与えるダメージはモンスターの攻撃力や消した石の数などにも関わってきます。例えば
火の属性を持つ赤い石を並べて消したら、火属性のモンスターしか攻撃できません。水の石消しても火属性のモンスターは何もしないわけです。連れてくモンスターの数は限られていて、属性は火水木光闇。なので各属性連れていくなら、無駄に消すことないですが、ひとつの属性について複数連れて行くとその属性石消したときの攻撃力は当然高くなってきます。その辺の兼ね合いですかね。
こうした
自分のモンスターでパーティーを組める。モンスターの持ってるスキルなどを考慮もしてコンボ考えたりもできる。
パズル自体もシンプルで、時間もかからない、という点で、少しの時間でちまちまできる、というのが評価点でしょうかね。なので、ケータイとかで流行るのも分かるってもんです。
マイナス面もあります。まずケータイにはないストーリーがついてるというのがウリだったのですが、これがまた、アレなのです。えーと、なんといったらいいですかね、
コロコロ的な。もうツッコミどころ満載。悪の組織によって世界がばらばらにされてるのです。それに立ち向かう防衛隊みたいな組織がありましてね。最前線で敵を打ち倒していくことになるのが
主人公、小学生くらい、こないだ入隊したばっかり。モミアゲな隊長は、エリアを解放したりするたびに「よくやってくれた! 次は○○へ行ってくれ!」いやお前、
オトナがどうにかしろよ! 四天王みたいなやつらが出てくるんですが、負けるとその後出てこないし。悪の組織厳しいなおい。なのでストーリーはスルー。
それからもうひとつ。
パズルが一種類しかないので飽きます。攻略するダンジョンによって、例えば光と闇の石が出てこない3色ダンジョンとか、回復なしダンジョンとかあるんですが、基本やることまったく同じなんで、飽きが来ます。RPGだと思えば戦闘の繰り返しは我慢できますが、モンスター変わろうがスキル変わろうが延々パズルやってるだけだし。
こうした点で考えると、
個人的には「パズルクエスト」の方がいいなあという気がします。これについては過去のページを探しました。えーと、
2008年8月上旬参照ってことでひとつ。こちらもズーキーパー系なんですが、
敵も同じ盤上で石を動かすというとこがまず違いますな。なので次に獲ろうと思ってたら先にやられるとかありますわい。それから戦闘と捕獲したモンスターからスキルを学ぶ場合ではパズルのルールが変わります。後者はたしか詰め将棋みたいな全消しをするタイプ(モンスターごとに盤面が違う)。そういった点で変化をつけてましたっけ。あー、またやりたくなった。
まあ「パズドラZ」は「ゴッドイーター2」の充電時間とかにやってるんですがね。「GE2」の方は、
ようやく制御ユニットの「ゴッドイーター」を合成できました。前作「GEB」でも最後はこのゴッドイーターを使ってましたよ。「GE」での武器である神機は6つのパーツからできてます。@近接武器、A銃、B盾、C制御ユニット、DE強化パーツ。近接武器は、剣やら槍やらハンマーやら。私だとショートブレイド。銃はスナイパーとかアサルトとか。私はショットガン。盾は防御力に作用したりガードしたり。私は猿の盾。強化パーツはスキルを追加するもの。んで、制御ユニットはバースト(一時的なパワーアップ)したときにのみ発動するスキルを追加するパーツです。今まではバースト時体力自動回復の「プラーナ」つけてました。んで、くだんのゴッドイーターは、スタミナの自動回復力アップと、もうひとつ、
近接武器攻撃体力回復。プラーナだと放っておいてもバーストしてればちまちま回復するんですが、こっちは殴ったら殴った分だけちょっとずつ回復します。
ショートブレイドでひたすら殴り続ける私には相性がいい。逆に銃形態を中心に使うのであれば相性悪いユニットですな。そんで難易度7のミッションがストーリーとフリーほとんど終了(今後ダウンロードで来るのがまだ残ってる)。
8をぼちぼち片付けていってるとこです。上はすでに難易度10が出ているんですがね。まあゆっくりやってきましょうかねえ。
そんな感じで忙しかったりゲームちょっとやったりしております。こないだミッションからミッションに渡っているときに高速の下を通りまして、ここにインターがあったらなあ、と思う。てか、
バギーポッパーとかシティコネクションの車だったらなあと思う。またしても古いゲームで恐縮ですがね! それにしてもジャンプする車って考えてみたらすごいなあ。
シティコネクションの車なんてくの字ジャンプしましたよ、空中方向転換して。そんな車があればミッションの移動も
多少楽になるかもしれんと思うと同時に、多分事故る可能性が高くなる気もしたり。まあそんなこんなな感じで今回このくらいにて。
購入した本:
杉井光『生徒会探偵キリカ5』、川原礫『アクセル・ワールド16』、虎走かける『ゼロから始める魔法の書』、川上稔『境界線上のホライゾン7(上)』
読了した本:
アサウラ『ベン・トー11』、杉井光『生徒会探偵キリカ5』、大森藤ノ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているのだろうか外伝』、宇野朴人『天鏡のアルデラミンV』