2014年2月。


下旬。


 よし、6連ちゃん、阻止。うっかり一瞬、死守とか書こうとして踏みとどまる。意味違うじゃん。とりあえずネタ少ないですが、どうにかこうにか更新ですともさ。さすがに2ヶ月ずーっと遅れて更新とかはねえ。たまには、ちゃんと更新日に更新したいですわい。


ミッションを終えて、ようやく事務所に戻りまして、スケジュールの書いてあるホワイトボードを見る。たしか翌日は配送ミッションで、かなり余裕があったはず、と思いきや、いきなり変わってました。翌朝、鹿児島行き、集合時間8:15。私ひとりなら問題ないんですが、もうひとり連れていくことになっておりました。逆算していって、朝5:30集合で熊本を出ることに。そっからさらに逆算すると朝4:00起きですな、余裕でもなんでもない。


 んで、例によって集合時間よりも早く5:00過ぎには到着して買ってきたおにぎりなどもそもそやっておりました。集合時間直前、同僚から電話が入り、「まだ着きません」っておいーっ。いや、いくつか立て続けでミッション入ってて、交通事情とか現場の事情とかで遅れるのはまああることなんですよ。でも朝一の現場で遅れるというのはどうなのか。いやさ、私だって遅れたことありますが、そういうケースって、たいてい天災の類いですしね。大雨で大水害とか、雪で高速道路が止まったとか。くどくど言い続ける人に、もうマジで現地集合しましょうといいそうになる。どっかインターのそばで合流しようということになるが、私が使ってるミッションカーで行くことになっており、早朝のこととて相方の車をどうするかってことですったもんだ。高速内のパーキングかサービスエリアで合流するかと思う。帰りは反対側にあることになりますが、いっぺん徒歩で外に出れば回り込めるしね。と提案すると、「反対側じゃないですか、なんでそんなことしなくちゃならないんですか、入れるなんてそんなこと知りません、マジメに考えてください」と逆ギレされる。あんたが遅刻したのが原因だろうがよ、と思うが、オトナなので口には出さぬ。信用とか信頼に値する人だったら、口に出して注意しますがね。。何度もそういうことやってる人なんでねえ。信じて用いることも信じて頼ることもできませんわ。口に出すのもかったるい。


 いろいろあって合流し、とにかく鹿児島へ。現場に着き、1日がかりのトークイベントに入る。この現場、前に鹿児島行ったときの現場のわりと近くでして。昼御飯食べようと歩いてて、あれ、このパーキングのある景色には見覚えがあるぞ、と判明した次第。前のイベントは3日連続で私は2日目と3日目に入り、一緒に今回来ている人は1日目に入ってました。てことはこの人も当然知ってるはずで、と思ったら「そうなんですか、全然周りとか見てなかったんで」といわれる。なんだかなー。


 実は今回も3連続なんですが、私らは1日目のみの日帰り。後は他の人が1泊して行きます。しかも1日目はトークミッション多分1人で足ります、といわれており、でも念のために2人確保しておいてくださいという頭数。私の方が頭数で、空いた時間は車内でひたすら書類書いておけというのが裏ミッション。事務処理やってる時間が取れないので、ということのようです。午前中は手が足りなくなっていたのでちょこっとトークをサポートし、お昼食べてからは延々書類仕事。ちょっと飽きてきた頃に、近くにあるTSUTAYAまで散歩に行く。前のときに鹿児島土産を購入したとこですわい。今回もお土産購入。

 

 鹿児島土産……? ええ、いいじゃないですか、好きなんですわ、「百姓貴族」、あれですね、「銀の匙」の元ネタといいますか、原型といいますかエッセイマンガ。私が好きなのは、たしか前にも書いた気がしますが、北海道のヒグマを知ってると本州のツキノワグマなら闘って勝てそうな気がする、というエピソード。その後書きで謝ってまして、戦場で呂布見た後関羽見たら勝てそうな気がすると思っちゃうようなもんでした、といってる話。大笑いしました。


 またぷらぷら歩いていますと、パン屋があり、黒豚カレーパンとか書いてあります。ほうほう。小さい黒板にはおすすめのメニュー。うろ覚えですが、「合格チョコロング」とかなんとか。説明書きもうろ覚えなんですが、要は合格を祈願したチョコチップをふんだんに使ってるそうで。思わず足を止めて見入りました。何故チョコチップに合格を祈願するのだ鹿児島

 ミッションが終わり、帰る途中、信号待ちをしていましたら、目の前を車が横切りまして、側面に「ざぼんラーメン」の文字。えーとざぼんが入ってるのかしら……? 同僚は例によってそんなもの気づきもせず、私がいっても信じてくれず。つまらん人だのう。と数分後、今度は信号待ちしてると横にラーメン屋っぽいものがありまして、看板がどう見ても「ラーメソ専門店」とか。指さして示してやると今度は同僚も気づく。「あれ、ソですよね、ンじゃなくて」果たしてラーメソとは何なのか。そのうち県民SHOWとかで「鹿児島県民はラーメソを食べるんです!」みたいなことをやるかもしれんのう。


 それにからめて、こないだ柳川あたりを走っていたとき、やっぱりヘバっていたのですが、お店の看板に「手打大福うどん」とあって、ああこれは力うどん系のものかしら。土左衛門のように大福がぷかぷかと。割ると善哉になりますみたいな。という話を同僚にしましたが、やっぱり信じてもらえず。タネを明かせば、「ざぼんラーメン」も「大福うどん」もお店の名前ではないかと。でも看板とかだけ見ると、そういうメニューがあると思いませんかね?


 前回、書いた「パズドラZ」の話、書き漏れがありましたわい。斜め移動を特徴といっておきながらアレですが、タッチペンで斜めの移動がすんごくしづらいです。前回例で挙げてる斜めに放り込んで十字に揃えるパターンがやりにくい。入れた途端、ついパッとタッチ解除しちゃうので、変な形で残ったりとかするし。うぐう。


 「ゴッドイーター2」はいよいよキュウビの変異種だかのマガツキュウビが登場しました。ラストスパートですが、難易度8くらいからクリアしてないミッションも多いので、そっちもちまちまやってます。楽しいですな。


 同時進行でちまちまやってるもうひとつが「新・世界樹の迷宮」でして。ずいぶん前にDS版の「世界樹の迷宮」は少しやったことがあります。えーとウィザードリィ系のダンジョンRPGで、DS版のリメイクになるのかな。なんてったってその特徴はマッピングでしょう。それにしてもいやー、マッピング楽しいわ。まあ元々マッピングって好きだしね、私。「火吹き山」だろうが「バルサスの要塞」だろうが「ソーサリー」だろうがマッピングしましたよ。楽しかったのは「ドルアーガ」三部作でしたが。テーブルトークでも10フィート幅の通路を方眼紙に書き込んだりとかしたなあ。もっとも、コンピュータRPGでは、あんましせず、かの「ウィザードリィ」などでも一切やってませんな。あれは指で覚えるものです。上上下下左右左右BAとか上下左右下上右左左右下上右左上、みたいな勢いで指が覚えてる通りにダンジョンを駆け回ったものです(例で挙げてるのは別のコマンドですが)。DS版もそうでしたが、二画面ある下のタッチ画面でマップをグリッドに沿って書いていきます。マスに置くチップもかなりあるので、採集場所を示したり一方通行を書いたり、チップにはコメントも付けられるので「体力回復」とか書いておくとばっちりです。


 あとFOE(フィールド・オン・エネミー)ってのがいましてね。通常、戦闘することになるモンスターは、ランダムエンカウントになります。FOEについてはシンボルエンカウントになりまして、マップ上にはっきり分かるように映っておりまする。これがめっちゃ強いモンスターたち。こちらが一歩歩くごとに反応してきやがります。今まだ序盤なので、出てきてるFOEは鹿、カマキリ、イノシシ、狼くらいでしょうか。鹿は決まった通路を往復するだけ。イノシシは通常岩みたいな状態ですが、ある方向に、キャラクターたちが近づくと突然反応して突進してきます。カマキリはこちらに一歩ずつ近づいてきますが、3歩歩いて4歩目に一時停止します。狼はといいますと、こちらが一歩近づくと一歩遠ざかります。それでいて、こっちが戦闘に入ると近づいてきて乱入しようとします。FOEはこっちが戦闘で1ターン経過させると、それに応じて一歩反応するようになっていますのでこうした狼の様な動きができるのです。また、その動きが下画面はマップしか映ってないので、よく見えたり。


 そのFOEについて感心することしきり。イノシシの突進を誘って、いなくなったところをさっと通り抜けるとか(イノシシが動いてないと障害物扱いで通れない)。狼のボスが出てくるのですが、こいつ、遠吠えでFOEを出現させるわ、子分どもは親玉をかばうわ、一歩ずつ近づいてくる狼たちが見えるわで、大変。うまいこと地図での見せ方をやってますのう。


 モンスターからのドロップ品が多いので、わりとあっさり荷物が一杯になるので帰還しなくてはならないのも、いいサイクルを生んでいます。制覇したフロアなら別のフロアの階段に一気にジャンプできたりというのもアイディアですな。ただしまだ埋まってないフロアからはジャンプできないので、ひたすら駆け戻るか、呪文やアイテムで帰還しなくてはなりませんがね。うんうん、これはこれで楽しいゲームです。


 そんな感じでレッツマッピングな日常を送っています。これで2月も終わりで、少しは暖かくなってくるかなあと期待してみたり。2月は雪とかに悩まされましたしねえ。




 購入した本:
  宮澤伊織『ウは宇宙ヤバイのウ!』、青葉優一『王手桂香取り!』、ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『蛮勇再臨』、菊池たけし/F.E.A.R.『アリアンロッド・2E・リプレイ・シュヴァルツ4』、重信康『ギランクレスト・リプレイライブ・ファクトリー』、中村やにお/F.E.A.R.『ダブルクロスThe3rdEditionリプレイ・メビウス3』、木崎ちあき『博多豚骨ラーメンズ』、小川晴央『僕が七不思議になったわけ』アサウラ『ベン・トー12』

 読了した本:
  宇野朴人『天鏡のアルデラミンW』、ベーテ・有理・黒崎/グループSNE『蛮勇再臨』、菊池たけし/F.E.A.R.『アリアンロッド・2E・リプレイ・シュヴァルツ4』、重信康『ギランクレスト・リプレイライブ・ファクトリー』、中村やにお/F.E.A.R.『ダブルクロスThe3rdEditionリプレイ・メビウス3』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る