中旬。
先日のこと。ちょこっと寄った
本屋にて、新刊を発見。そのときには後で買おうと思っておりまして、それから一週間ほど、別の本屋とか行くたびに探してたのですが、何故か新刊コーナーには売っておらず。うむ?
ようやく再発見したので購入。
せがわまさきの
「十〜忍法魔界転生」の4巻でございます。表紙は宝蔵院胤舜ですな。弁髪で眉毛がすごい人になっております。
眉毛は十文字槍ですなデザイン的に。てことは、
宝蔵院がしおりになるでしょうか。これまで、1〜2巻、3巻としおりがついておりました。
3巻のときにも載せましたが、こんなん。
田宮坊太郎、天草四郎、柳生十兵衛と来ました。今回は予想通り、
胤舜でした。ほうほう。するってえと今度はお楽しみは、裏です。
転生後揃い踏み(十兵衛除く)。今回の内容は、三人娘が紀伊を脱出する過程で転生衆が追っかけてくるエピソード。とうとう転生衆と十兵衛が相まみえる辺りまで進みます。てか、
あんまし進んでねーよ。
ひとつ驚いたことがありまして。表紙めくったとこの帯に
プレゼントのお知らせがあったのです。ふむ、クリアファイルですか。ん?
締め切り4月4日? ……は? 慌てて発行日を見る。3月!? 3月に出た本!? 私、
新刊だと信じてた!? うわマジか〜orz。3月から4月にかけてばたばたしてたから気づかなかったのかしら。本の
内容とか関係ないとこで地味にショックを受ける。
暇があったら
ちまちま相変わらず「シアトリズム」やってます。一曲数分で済むし、あんまし考えないでいいんでねえ。てなわけで延ばし延ばししてた内容紹介。このゲーム、曲がおおざっぱに三種類に分かれています。FMS、BMS、EMSと呼ばれ、それぞれフィールドステージ、戦闘ステージ、イベントステージとなりまする。
フィールド:ひたすらキャラが歩いて行く。チョコボを召喚(飛行船のときには向きが変わる)
バトル:次々に現れるモンスターと戦闘。召喚獣あるいはチョコボを召喚。
イベント:ムービーが背後で流れる中、あっち行ったりこっち行ったりするカーソルをタイミングよく押していく。
それぞれにミスするとダメージを受け、4人パーティーの総合HPが0まで削られると失敗になります。召喚等は召喚前にフィーチャーモードてな期間があり、FMSだとそこの状況で召喚されるチョコボが変わり、バトルだとヘタ打つと大ダメージを入れてくれる召喚獣ではなく、ダメージがほとんどないチョコボが召喚されます。基本、ミスしてもミスしてもHPがなくならない限り大丈夫。ただしモードによっては条件を満たさないといけない場合もあり。
次にモード。ミュージックセレクト、バーサスバトル、クエストメドレーなどがあります。セレクトだと自由に曲が選べます。クリア条件は上述の通り。
バーサスだと別パーティーとバトることになります(CPU戦やローカル対戦、ネット対戦もあり)。メーターが溜まると相手の邪魔をすることができます。真ん中に体重計みたいな感じのメーターがあり、それが半分を超えてる状態で最後まで行けば勝利。メーターが半分以下になってるあるいはHPが0になればゲームオーバーです。
クエストメドレーは、すごろくみたいなマップ(枝分かれ、合流あり)に曲が振り分けられていて、最後にラスボスがいるのでそれ倒したらクリアー。曲目はマップもらった際にランダムで形成。クリアすれば新しいマップがもらえます。レベルが設定されていて、クリア時のパーティーのレベルで決まる模様。レベルが低いと「基本の譜面」が多くなり、高くなるに連れて「熟練の譜面」「究極の譜面」の割合が高くなります。その
マスに入るまで、何のゲームの曲か分かるものの曲名、譜面は分かりません。また、マスの数によってショート(ラスボスのみ)、ミドル(ラスボス+中ボス)、ロング(ラスボス+中ボス×2)があり、すれ違い通信でもらえる「継承」というのもあります。まあラスボスさえ倒せばいいんですがね。中ボスとラスボス戦の場合、ボスを倒さないとクリアにはなりませんのでフツーのバトルと違って火力が必要になります。
先ほどからパーティーといってますが、
FFちっくに4人パーティーを組みます。リーダーを決定すると、リーダーキャラによって召喚獣が決まっているのでこれが確定、またリーダーは他のメンバーより経験値が高めに入ります。キャラはそれぞれスキルを持っており、レベル上昇にともなってスキルが増えていきます。
スキルは最大4つまで装備でき、それぞれのスキルにはコストが決まっているのでそれを考えながら組み合わせます。コストについてはレベルが上がるごとに増えていくCPまでというルール。レベル99でカンストしますが、ここでレベル初期化を選ぶとCPにボーナスつけてレベル1からになります。ただし初期化すればこれまでのレベルアップで覚えてきたスキルはまたやり直し(アイテムで覚えたものはそのまま継続)。スキルによってはバトルで役に立つもの、フィールドで役に立つもの、ボスのみに役に立つものなどいろいろ。例えばリュックなどが覚える「歩くとHP回復」は歩かないバトルでは意味ないです。ボス登場時にダメージを与える必殺技系はボスがでないフィールドでは無意味。これでコンボを組み立てたりしながら頑張っております。戦士系の特定キャラが覚える「ついかぎり」は条件発動系のスキルが3つ出るごとに追加ダメージを与えてくれるというもの。なので出やすいスキルと併せているとどかどか出ます。私の場合、このスキル持ってくるときにはボス発動のスキルをパーティー全体で3つ使用。これでどんなに条件発動系が発動してようが、
必ずボスに「ついかぎり」ぶちかまし。実際、ボスは他の雑魚モンスターよりもあっさり死ぬときが多いです。ほんとはクエストメドレーなど1マスごとにパーティー編制できるのでフィールド用とかバトル用とかメンバー変更等していくと楽なんでしょうけど、そこはそれ、好きなキャラとか使いたいじゃね? お祭りゲーだし楽しんでおりまする。
曲クリアするとリズポというのがもらえ、一定量溜まるといろいろ要素解放されたりします。あるとき、ふ、と見ると、
リズポがものすごいキリ番になってたので、写真撮影。
あと、
ミスせずに最後まで行くと、フルチェインとなります。BADやMISSでなければOK。そんで曲が20くらいですかね分割されていて、それぞれの間ですべてクリティカルだったら、それは記録蓄積されていきます。複数回可で、
すべてをクリティカルで埋めたらボーナス、王冠がつきます。それはそれとして、中には
初見でフルクリティカルを出したこともあり。嬉しかったのでこちらも撮影。
3DSの上画面しか撮影できませんな。下画面にプレイ回数とかクリティカルバーとか出てるんですがね。
や、これ嬉しいなあ。SSSの横に書いてあるのがフルクリティカルのマークですが、クリア→フルチェイン→フルクリティカルの順にいい感じってことですかね。
点数がどっちもカンストしてますな。てか、もしかしたらこれ9999999がパーフェクトで、それを割り振ってあるのかもしれませんね。
ミッション移動中にネットラジオを聴いてるんですが、
小島秀夫の「ヒデラジ」聴いてたら「メタルギア」通り越して
「スナッチャー」とか「ポリスノーツ」をやりたくなってきましたぞ。「スナッチャー」ってPCエンジン版とかゲームアーカイブスで出てなかったっけか?
調べてみたら、出てなかった。しょんぼり。「ポリスノーツ」はあったのでダウンロードしておく。うう、
ないとなるとよけいに「スナッチャー」したくなってきたなあ。
ぼちぼちやってる感じでひとつ。そろそろ6月も近いんで、
甥っ子の誕生日プレゼントを考えねばなあ。去年は「トムとジェリー」だったんで、今年は「ウルトラマン」でも送りつけてやろうかしら、ふふふ。
購入した本:
大森藤ノ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか5』
読了した本:
田中二十三『物語の中の人1〜2』、埴輪星人『フェアリーテイル・クロニクル1〜3』、青柳碧人『浜村渚の計算ノート』、大森藤ノ『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか5』