2016年3月。


中旬。


 さて、ミッションの担当変更をしてもらいまして、大叔父の通夜へ行きました。まずは家に帰ってから喪服に着替えて原付でがーっと。急な話であったためか、あまり人がおらず。とりあえず親戚集のところへ顔を出す。


 大叔父にはたしか子が4人で男−女−女−男だったかな。。父のイトコにあたるこの人たちは、私などとはかなり年が離れていて、小さい頃は大叔父の家に行くとよく遊んでもらっていた。まあ、親戚のおにーさんおねーさんなわけですよ。通夜の席で喪主になっていたのは大叔母、親族代表で挨拶をしたのは下のおにーちゃんでした。私が顔を見せると、おねーちゃんたちと一緒にとても喜んでくれました。通夜が終わってから、私は翌日のミッションも立て込んでいたのですが、ちょっと食事などをしてにーちゃんとしゃべってから帰宅。


 翌日、葬式から戻ってきた父がぽつんと。「これからあそこは大変だ」ええ、いわゆる家族争議ですよ骨肉の争いびぎにんぐ。先に下のにーちゃんが親族代表と書きました。上のにーちゃんはといいますと、大叔父と仲が大変悪く、勘当されております。今回妹弟経由で連絡は行ったはずですが、顔を見せず仕舞い。さらにねーちゃんずのダンナ方も来ませんでした。下のねーちゃんのダンナは、単にスケジュールが合わなかったようで個人名入れた花輪が通夜のときに見えました。上のねーちゃんのダンナは、大叔父ともめてたからなあ。特に金銭関係のトラブル。事業がうまく回らずに借金だか大叔父に頼んだらけんもほろろの扱いだったとか。私が小さい頃は和気あいあいだったと記憶しているのですが、金が絡むとねえ。で、肝心の大叔父が遺産相続や遺言をあまり準備していなかったようで。「もめるだろうなあ」と父。


 世の中世知辛いですな。ひとりひとりを見ると、私からするといい親戚なんですがね。


 さて、一ヶ月ほど前に事故ったのですが、結局新車が会社に来ました。車種や仕様などはほぼ同じ。私が預かることになったのですけど、うーん、違う車に乗ってる気がしない。で、新車の納車の際、前のに乗ってた大きな荷物などは一緒に詰め込まれて戻って来ました。ミッションの道具とかはあったのですが、ぼろぼろになった書類やマップの類いはまったくなく、また心配していたドーナッツもありませんでした。ちょっとほっとする。


 違う点がひとつ。ドライブレコーダーがついてました。車を選ぶときに営業さんが「ドライブレコーダーもつけられますが、どうします」と質問したらボスが「つけられるものならつけておいて」ともったいない精神みたいな感じでよく分からないまま装備注文。さて、ミッションの配送部門では結構な数のトラックが動いているのですが、そちらにはデジタコとやらがついています。中ボスとか見てると、パソコンで現在位置とか動画撮影したのがリアルタイムで見れるようです。エンジンの回転数とか速度とかも計れるようです。ほふー。で、ドライブレコーダーもそういうものかとみんなして思っていたのですよ。ぱらぱら説明書を眺めると、「常時起動」みたいな書き方してあります。エンジン掛けてる間はずっと動いているようです。どのくらい録画とかできるのかしら。「いやそれレコーダーだから24時間動けるようじゃないと意味なかろ」と中ボスはいうわけですが、ええ、4ギガのマイクロSDにそこまで期待するのはどうかと思うのです。つーか、説明書読みますに、長時間録画設定で最大200分とかありますよ? これは、ひとつの動画ファイルが200分までなのか、SDに入る最大容量が200分くらいまでなのか。うん、多分後者よね。ただ、車が衝撃を受けるとかするとファイルに上書き不可のロックがかかる、そのロックは最大10個で越えると古いロックから解除されるとのことで。うん? 例えば長い動画があってそれにロックがかかったらどうなるんかね。


 設定をいじって、録音を解除して録画のみ、それも長時間。録音を解除したのは、ぶっちゃけ私、車の中で独り言いってるときもあるし、ラジオとか音楽とか他の人にしてみれば結構な音量で聞いているので、それも残っちゃうといやだなあということでひとつ。で、初日は、古賀市→大牟田市→熊本市→多久市→大川市という相変わらず頭おかしかろうというミッションスケジュール


 さて、そこで問題です。録画されたのはどんな感じだったでしょう?


 正解は、大川に向かう途中からと熊本に戻るところ、でした。まあ、許可もらって家にSD持って帰ってチェックしてみたんですよ。フォルダ開いた途端、分かりました。ずらりとmp4ファイルが並んでました。その録画時間が長いもので2分くらい。これでドライブレコーダーの用途も分かりました。つまり、最大2分程度の動画を次から次に撮影、それをビューアーでは連結させて眺めるのですな。てことはどっかに連結情報(というか再生順序)を納めたファイルもあるんでしょ。で、衝撃や急ハンドル急制動なのでロックがかかるのはその小さいファイル。それが最大10個残るってことですな。んで、トータルが200分くらい。画質もそんなに悪くないなあ。ただ、200分って3時間くらいよね。初日私600キロ走ってるんだけど。ってことは県外とか行ってた日には全部は無理。ならばこれは走行状況などをチェックするためのものでなく、事故ったときのためのもんですな。一応ビューアーを使ったり、カーナビにつなげると位置情報も使えるのですが、それネット環境がないと位置も含めた再生はできなさげ。うん、やっぱり短時間のブラックボックスと見た方がいいでしょ。解決。移動状況とか細かく見れないので、警戒したりすることもないし、バックアップの取りようもないですね。だった最後の3時間しか残らないし。うん、そもそも最初の2日で1200キロ走った私にどうしろってんだ


 とまあ、ミッションの話はこれくらいにしますかね。高校の友達と飲み会がありました。話自体は1月の終わりに出てますね。沖縄に行ってたクラスメートが戻ってくるというので、それに合わせてとのこと。まあ、三年間同じクラスだった人ってわりといるんですが、女のコではそのコだけだったなあ。とか思う。その人主賓にして、あと隠し球としまして、私がミッションで出くわしたクラスメートがいまして。ええ、トークの現場でお客さん待ってたら監督が「あ、今来られました」車から降りるのを見たら、どう見ても友達。「〇〇さんよね?」「え、誰?」「おいーっ」てなやりとりを経て捕獲した次第。ほんわかさんとの連絡の仲介をしつつ、店が決まるのを待っておりました。店が決まった旨メールが来たんで、連絡回しつつ、自分でもネットで調べてみた。まず疑問に思ったのが、住所に書いてあるビルの名前と、番地検索したら出てきたビルの名前がまったく違いますよ? 怪しいなあ。店の名前で探してみたら、あからさまに住所が違う。ついでに店の名前もちょっと違う。うがー、ほんわかさんやりやがったな。訂正メール送っておく。


 その日は、朝から大分、昼福岡、昼過ぎ北九州に行き、熊本に戻ってくるスケジュール。夕方までで、翌日は完全休みという申請を1月の時点でやってましたが、最後の最後で北九州をねじ込まれましたよ。ヘバリ気味で、北九州からの高速途中で、ふと気づきました。今日メシ朝から食ってねえ。ま、まあ、飲み会で食えばいいか、と思考が傾いたのですが、いやいやいやと正気に戻る。空きっ腹で飲み会出るわけにはいくまいて。張り込み用に車内に装備させていたあんパンを移動しつつ食らう。事務処理を終わらせ、とっとと帰宅。着替えてバスに飛び乗る。


 飲み会開始まで30分残して街に到着。時間があったので、TSUTAYAにでも寄るかな。ところが三年坂にある大きなTSUTAYAが改装中。地下に本売り場は開いているというので下りてみるが、どうにもよく分からぬ。この日のお目当てであるハヤカワ文庫、新刊のコーナーにいくらか並んでいるだけで、そもそもハヤカワの棚がねえ。創元も棚がねえ。どーこーだー? 他の洋モノはあるんですがねえ。このTSUTAYAでは結構ハヤカワと創元置いてあったはずなんですが。うぐう。アテが外れたので、とっとと外に出てちょっとしょんぼりで一次会の会場へ。


 一次会は、4名の予定。初参加の2名と皆勤コンビ(ほんわかさんと私)。初参加率50%だったので、アルバムとか写真とかを持って来ましたともさ。いつものセット、と呼んでましたがね。えっと沖縄帰りの人は、写真見ながら、「あ、これ私持ってるよ」といってますが、大元は私だそれ。「あー、焼き増しもあのときしてもらったんだねー」懐かしげに見てますなあ。持って来てよかったざますよ。もうひとりの初参加は、ちょいと遅れるとのことで、三人で開始。駄弁りながら飲んでると、何故か今回参加未定だった背高さん登場。混じって飲む。初参加の人登場、飲む。それから二次会より参加のはずだっただいたいちょー、お菓子屋さんがやってくる。飲む。場が混沌としてきましたよ。LINEとかふぇいすぶっくでほんわかさんが中継してます。初参加のもうひとりは、転職を繰り返しつつあちこちの都道府県を回っていたそうで、近年地元に戻ってきた模様。現在設計士だそうです。その設計さんとだいたいちょーが、高校3年のときは同じクラスだったそうで。卒業アルバム見て判明。つーか双方忘れてたっぽい。一方の沖縄帰りは、ダンナが小倉に転勤になって、熊本市内にあるダンナの実家に引っ越してくるそうです。うむ? で職がないので求職中。お菓子屋さんに求人してないかとか聞いてましたな。


 がっつり飲み食いした後は、くまモンバーへ行く。もう三回目くらいですかね。店内のテレビでくまモン体操が延々流れる中飲みかつしゃべる。終了後、外に出る。連休前の金曜日だったせいか、結構人がいる。まず沖縄帰りが帰宅。それからお菓子屋さんが消え、背高さんが代行に連絡入れつつ去る。残された4人。だいたいちょーと設計さんは方角が同じ、私とほんわかさんが方角が同じなので二手に分かれるかというところだったんですが、とーとつにほんわかさんが変なことをいいだす。「郵便物を取りに行かないといけないので、取ってから帰る」あんた夜中に何いってやがりますか。「大丈夫大丈夫ひとりで帰れるけん」といいつつふらふらと立ち去る。何だったんだありゃ。残った3人、顔を見合わせ、「ラーメンでも食うか」「そうすべ」脇道に逸れようとしたところで、だいたいちょーに背高さんより連絡。代行が捕まらず一時間待ちだそうです。「今からラーメンでも食いに行こうかってとこなんだけど」「お、いいねえ」「今どこ?」「下通り」「みんな下通りやがな」合流。


 えーと、前にも書きましたが補足。熊本の人は、中心街のことを「街」と呼称します。その中心街は、「下通り(しもとおり)」「上通り(かみとおり)」「新市街」の3つのアーケードから構成されておりまする。


 「一応ほんわかさんにも報告しとくかー」だいたいちょーがLINEだか何だかで通達。もうこちらとしては、ほんわかさんタクシーに乗って帰ってる途中だろうと。ところが即座に「いく」との返事。「いや、行くっておい」連絡が来る。「今どこ?」「下通り」「みんな下通りおるがな」合流。見れば、胸に山のような郵便物抱えてます。どっから持って来たんだかほんとに。脇道に入ったところで、音がしました。振り返るとほんわかさんが郵便物を路上にぶちまけていたり。わたわたと設計さんが拾ってます。拾って片っ端からほんわかさんに渡していますが、どんどんバランスが悪くなっていく。わー、もう見てらんねえ。「寄越しなさいな」と割って入る。「いらんやつ、こっちでもらう。後で捨てとくから」とその場で分別。私のリュックに片っ端から詰め込んでいく。9割方なくなる。んで、ようやくラーメン屋に入って、辛いのを皆ですする。


 帰宅して、夜が明けて、改めてリュックを開いてみたら、

 

 結構多いよね? 情報紙とかがあるからかね。どっから持って来たものやら。この日の写真を縮小しまして、参加者に配る。参加してなかった東京のハンサムさんにも送る。「最初チラシの写真が入ってて間違いかと思った」といわれる。どっから持って来たのか分からないが、うけるーといってました。そのハンサムさんが5月熊帰、6月は和服屋さんが来る、7月はだいたいちょーが東京に異動、ということで春から3ヶ月連続飲み会になりそうです。全部出たいところですが、出れるかのう。


 翌日、休みの日に何軒か本屋を回り、

 

 どうにか入手。キ/クニヤにも置いてありませなんだ。収録作品は、「夢幻世界へ」「第81Q戦争」「マーク・エルフ」「昼下がりの女王」「スキャナーに生きがいはない」「星の海に魂の帆をかけた女」「人びとが降った日」「青をこころに、一、二と数えよ」「大佐は無の極から帰った」「鼠と竜のゲーム」「燃える脳」「ガスタブルの惑星より」「アナクロンに独り」「スズダル中佐の犯罪と栄光」「黄金の船が――おお! おお! おお!」の15編。初訳もありますな。作品内年代別に並べて編集されているので、第一冊目は、大航海時代みたいな感じですかねえ。あー、「スズダル中佐」もここに入ってたんだ、以前結構面白く読んだっけ。とりあえずはしばらく寝かせておいて、おそらく今年中には全部揃うでしょうからそれからまとめ読みするざますよ。


 そんな感じで、ミッションはきついけど、死ぬほどかというとさほどでもなく。飲み会があって再会があったりもしてるし、面白い本は手に入るし。疲れはなかなか抜けませんが、まあぼちぼちな感じなんでしょうか。。




 購入した本:
  雪だるま『必勝ダンジョン運営方法2〜3』、コードウェイナー・スミス『スキャナーに生きがいはない』、田尾典丈『中古でも恋がしたい!5』

 読了した本:
  雪だるま『必勝ダンジョン運営方法1〜3』、森崎亮人『メイキュー!#2』、十一屋翠『左利きだったから異世界に連れて行かれた』、理不尽な孫の手『無職転生9』、しろやぎ『ワールドトークRPG!5』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る