2016年9月。


下旬。


 ミッションで佐賀に行きまして、現場にて久々に会う同業者と話なぞしていたのですよ。あちらは私が熊本から来てることを知っておりまして。話していたら、何かこう、意識の食い違いが。つまるところ、あちらとしましては「熊本はもうだいぶ復興したんだろう」というのが前提、こちらとしてましては「まだまだブルーシートの家多いし、復興はだいぶ先よねえ」というのが前提。意識のすりあわせを行う。特に例として出すのは阿蘇へ行くのが面倒になっている件でしょうか。阿蘇への抜け道になってますミルクロードは細いし、故障車多いし、事故多いし。さらにもう冬が近づいてきています。熊本側と阿蘇側にそれぞれ2ヶ所ずつ、仮設トイレ兼休憩所兼チェーン巻き場所が作られました。冬への準備ですよ。さらに阿蘇への合流点である赤水(踏切がなくなったとこ)では、道路拡張の工事が始まっています。つまり抜け道の出入り口を大きくしてなるだけ渋滞を防ごうとしてる対症療法。まだまだ遠いですよ。


 で、ボスが海外出張でいない時期。こんなスケジュールに私はなっていました。9:00合志市、11時内牧、11:30内牧。うん、無理。まず無理なのが後者2つで、トークに40分かかるっちゅーねん。なので最後のは2番目が終わり次第、なるたけ早く行きます、という調整を先方に行ってもらってます。ここで私、前日のことなんですがいやーな予感がしまして。まあ心配性っちゅーのもあるんですが、合志市を別の人に振りました。いやまともに行けば11時にはぎりぎり着くんですがねえ。なんとなーく。結果、何が行ったかといいますと、9時前阿蘇方面の斜面の最後付近で、私の何台か前で事故。バキュームカーと黒塗りの大きな車が正面衝突。気づいたのは、私の前の車が次々と右にある細い道に入ってたことで。いや、これ赤水への抜け道? とっさに私もハンドルを切り脱出。そのまま赤水交差点までミルクロードを終え、どうにか阿蘇に辿り着きました。途中休憩などをしつつ、10時過ぎに内牧の現場に到着。そこで分かったこと。現場監督などがいつ到着するか分からない。なんとなれば、ミルクロードが事故で通行止めとなっていて、大観峰方面に回り込んでから来ようとしているがそちらも大渋滞。えーと地図的には、


 

 下がミルクロードから57号線に出て内牧を目指す道。ここが×の辺りで事故があって塞がったので、上のコース回り込む形になった人たちがいっぱいいたわけですな。あー、この地図だと分かりにくいですかどんな状況下。ならば、

 

 この方が分かりやすいですかね。延々山道かつ渋滞。ちなみにこの通行止め、私が最後の内牧に行く頃まで続いておりました。2時間以上熊本市に迂回するルートのメインが使えなくなっていたという。いや、マジで通勤の人とか大変だったと思いますよこれ。我が勘に感謝でござる。事故一発でこうなっちゃうわけで、まだまだ完全復興までは遠いですわなあ。


 さて、えらいばたばたしたまま、相変わらずポンコツコンビに足を引っ張られておりました。ボスが帰国したらそのまま東京から山梨に滞在、山梨で何か研修とかやってるみたいでぬらりひょんもそちらに合流。そりゃいいんですが、いやよくないわ、手が足りなくなる。その状況下でぽんこつさんが夜11時くらいに「明後日は自分病院なんで休みます。ボスにはいってあります」いやちょっと待て。その日さらにハチマキの同僚も休みですよ。ぽんこつさんあんた一週間以上前からスケジュール組んであったじゃん、何を今更いっとるのか。午前中だけでも出れないか、いや病院予約取ってるんで無理。ボスにラインしたら、休ませてあげてとかいいだすし。あんたも知ってたらもっと前にいえや。ぽんこつさんがいるの前提で依頼受けてるんですよこっちわ。ハチマキさんに一応いってみればこちらの苦境は分かってくれてるんですが、いかんせん午前中「母親の法事」だそうで。午後からなら出ようかといってくれたんですが、午後からは何とかなるんよ。するとボスが配送部門からひとり借りてこいといいだし、配送部の人たちが断固拒否の構え。つーかあっちはあっちで忙しいっちゅーねん。理由は簡単で、まさにぽんこつさんが事故ってトラック一台おしゃかにしてぽんこつさんを配送スケジュールに組み込むことができなくなったんでかなり無理をしっぱなしなんですよね。うん、つまるとこぽんこつさんのせい、すべては。配送の人かつときどきこちらを手伝ってくれてる中ボスがぽんこつさんの説得にあたり、途中でお互いブチ切れ、最終的にぽんこつさんが「分かりましたよ! 出りゃいいんでしょ!」と説得されました。いやはや。


 そんなささくれ立つ状況下、ようやくボスが熊本に戻ってきたのが28日。私はへとへとになって事務作業やらファックスの処理やらに追われてました。が、一番しんどかったスケジュール調整やファックスの処理、電話番をボスに丸投げできるようになったのでほっと一息。今日は帰りますとミッションカーに荷物取りに行ったら、起きっぱなしの個人携帯が着信点滅。なんじゃいと見てみたらメールが来てました。太宰府にいる人妻さんからのお便り

 お誕生日おめでとう!
 1年早いねー。ここ最近は特に早く感じます。
 また1年間健やかに過ごしてくださいな。

 よくもまあ、人の誕生日覚えてるもんだ。ほっこりする。帰宅してシャワー浴びて、御飯食べたら、母親から呼び出される。タブレットに南の島の弟一家から電話がかかってきた模様。おう、甥っ子ズと姪っ子がハッピーバースデーを歌ってくれてますよ。歌い終わったら画面に顔近づけてひとりひとりわーわーいってます。おう、何か人気者ですよ私。ますますほっこりする。そんな誕生日、半分忘れてましたが。


 どうにか月末処理のメドが立ち、帰宅しまして。ネットをふらふら漂ってましたところ、こんなものが、

 

 なんじゃこりゃあ!? 記事を読む。えーと、USBで電源取って、HDMIで接続。内部に30本のソフト内蔵。セーブは1本につき4つ。昔のテレビ風の画像にもできると。お、おう。値段は6000円くらい。こ、これいいなあ。入ってるソフトはといいますと、

1983~1984 ドンキーコング、マリオブラザーズ、パックマン、エキサイトバイク
1985 バルーンファイト、アイスクライマー、ギャラガ、イー・アル・カンフー、スーパーマリオブラザーズ
1986 ゼルダの伝説、アトランチスの謎、グラディウス、魔界村、ソロモンの鍵
1986~1987 メトロイド、悪魔城ドラキュラ、リンクの冒険、つっぱり大相撲
1988~1989 スーパーマリオブラザーズ3、忍者龍剣伝、ロックマン2、ダウンタウン熱血物語、ダブルドラゴンⅡ
1990 スーパー魂斗羅、ファイナルファンタジーⅢ、ドクターマリオ、ダウンタウン熱血行進曲
1991~1993 マリオオープンゴルフ、スーパーマリオUSA、星のカービィ夢の泉の物語

 ……おい。なんとコメントしたものか。あくまで個人的な感想ですがテクモのこれとかサンソフトのアレとかはどうなの? とここまで考えて。これ、もし個人でソフト30本選べる完全受注生産とかだったら、10000円でも買うな


 じゃあ、30本だったら自分は何を選ぶかと考えると結構楽しいですよ。えーとネットでリストがあったのでそれを元に考えてみんとす。うっかり「暴れん坊天狗」とか「たけしの挑戦状」とかいいそうになっちまいましたが、いやいやいや。わりに難しいわ、これ。選ぼうとするとかなり厳選されて、15本くらいになったり。結局選んだものは、

1983 マリオブラザーズ
1984 ピンボール、ロードランナー
1985 バルーンファイト、スターフォース、ドルアーガの塔、スターラスター、スペランカー、ボンバーマン
1986 スパイvsスパイ、ハイドライド・スペシャル、マイティ・ボンジャック、魔界村、ソロモンの鍵、ゼルダの伝説
1987 ドラゴンクエストⅡ、ウィザードリィ、夢工場ドキドキパニック、ふぁみこん昔話新・鬼ヶ島(前編)、ふぁみこん昔話新・鬼ヶ島(後編)
1988 ドラゴンクエストⅢ、半熟英雄、ファイナルファンタジーⅡ、キング・オブ・キングス
1989 クインティ、ふぁみこん昔話遊遊記(前編)、ふぁみこん昔話遊遊記(後編)
1990 ファイアーエムブレム、ファイナルファンタジーⅢ、パロディウスだ!

 ええ、うん、あれだ、偏ってるわね偏ってるよね。スーマリUSAじゃなくて夢工場になってるとか。あとディスクの前編後編とかが数を圧迫してますねえ。ともあれ、個人的な感想ってことでひとつ。ソフトの並び見てますと、もちろん思い出補正ばりばりですよ。実際にプレイしたソフトの中でも思い入れのあるものとかを中心にしてますからねえ。ただまあ、ぶっちゃけ3DSのバーチャルコンソールで購入したソフトも結構あるんだよねえ。あとゲームボーイアドバンスでロードランナー買ったりとかしてるし。ただ今回のはコントローラーもファミコンっぽいし。まあこれ角ボタンまで再現してたら暴れたと思うけど、〇ボタンだし。密林見てみたけど、まだこの記事読んだ時点では予約とかも始まってないようで。ほしいなあ。でも、よくよく上下のリスト見比べてたら、あんまり重なってないよねえ。どうするか。6000円くらいなら買うかなー。30本選べるんなら、クソゲーのみとかRPGのみとかしぼって2つ3つ買ってもいい気がしますが。


 ちょっとした合間に隣町図書館になど行きまして本を物色栄養補給。世間的にはお休みの日でして。出るときに親子連れとすれ違いました。会話がちょっと耳に入る。途中からでしたが、「『ウォーリーを探せ』だよな」と若いお父さん。どうやら一緒にいて駆け出しそうになっているお子様が借りる本を宣言したか何かでしょうか。するとお父さんの言葉に反応したのが若いお母さん。「ウォーリーって誰? ロボット?」聞こえた会話それだけでしたが、思わず振り返りそうになりましたよ。うん、まあ、ロボットみたいなもんかな。タイコ叩いてる人形みたいなもの? 量産型ウォーリーとかいそうですなあ。偵察型ウォーリー、水陸両用ウォーリー、いっそシャア専用ウォーリーとかどうか。


 そんなこんなで9月も終わりでございます。まだすんげー暑い日が来たりもしてるんですがどうしたもんか。母親が体調崩したりしてますが、みなさまもご注意あそばせ。んでわまたー。




 購入した本:
 ながワサビ64『Frontier World2』、石川博品『メロディ・リリック・アイドル・マジック』、疎陀陽『フレイム王国興亡記5』

 読了した本:
  佐島勤『魔法科高校の劣等生15~20』、ながワサビ64『Frontier World1~2』、理不尽な孫の手『無職転生12』、蝸牛くも『ゴブリンスレイヤー3』、卯堂成隆『革細工師はかく語りき』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る