2014年8月。


中旬。


 あー。まあそのなんですな。前回前々回高速道路逆走の話とか書きました。やっぱ、暑さで脳みそとろかしてる人が多いんですかね、とか先日高速朝っぱらから福岡方面へ走りながら思ったのですよ。それにしても、逆走車って、どうやって捕まえるのかしら。追跡するのにも逆走する形になるわけで、うわ、大変そう。どっかで網張って誘導するのかねえ。順走だとレースゲームかドライブゲームですが、高速の逆走ってシューティングゲーム(弾丸・残機なし)ですよねえ、多分。それにしても立て続けに2回とか結構なペースですよね。前々回は結局高速に入らなかったので関係なし、2回目ははるか前方で決着、だんだんと迫ってきてねえ? とか何とか思いを馳せておりましたところ、久留米インターの電光掲示板「福岡-鳥栖JCT 逆走車有注意」……は? 3度目!? 1ヶ月に3回ですよ、どうなってんだこりゃ。しかも福岡から逆走!? 正気か!? 時刻は朝、ちょうどめちゃめちゃ太宰府インター周辺とか基山あたりとか混んでる時間帯ですよ。そこを逆走!? するすると鳥栖インターに迫りますと、ネクスコぅな車がいて「逆走車有注意」を流してるし、鳥栖の掲示板も変わってないし。うーん、ミッションの時間までは結構余裕あるんで、こりゃ基山辺りでピバークしますかねい。でないと3度目はそれこそすれ違うとかなりかねん。まあ、冷静に考えると、多分太宰府近辺で終わってるとは思うのですがね。とりあえず、基山に入り、駐車場に停めて、ふうっと一息。で、ちょっと外を見ますと、

 

 斜め前の車で、「POLICE」と背中に書かれたカッパ着た人たちが、ごそごそやってます。写真だとよく見えませんが、ひとりが後部座席に頭突っ込んでて、もうひとりが傘を差してる状態。んー、タイミング的にはこれがアレ? で、クスリか何か探してるんじゃね? 車から降りて、その横を通りながら観察してみましたが、よく分からず。そのままトイレへ。ところがトイレの方面でさらなる展開が。男子トイレは右左に別れて入口があるんですが、そのトイレの片方が警察によって封鎖されておりました。見張りも立ち、道具が置いてあるようです。わー、これ、もしかして中で即席の取り調べやってるんかしら。通常であれば、パトカーの中とかでやるんでしょうけど、道具使った検査とかすぐにやらんといかんようなことがあれば、こうなるのかねえ。やはりクスリでラリってたんですかねえ。怖い怖い。とりあえず安全そうだったので、トイレから戻ってきたら発車。それから気づいたんですが、2回目よりさらに接近してたってことですよねこれ。次こそ、すれ違いでしょうか。いやそんなんやりたくねー。


 前回、景清物な「左の目八幡宮」について書きました。旧支配者様ならご存じかも、と煽りましたら、早速BBSに書き込みが。

 元々はこちらかと↓
 http://www.kanko-miyazaki.jp/kaido/100map/legendlist/064/
 
 宮崎では結構有名で、目の神様として分社も各地にあり、
 熊本県内でもしばしば祀ってあるのをみかけます。

 ただ、左目だけってのは初耳。
 おもしろいね。

 おー、さすがは旧支配者様です。ここで紹介されてる生目神社は名前は聞いたことありましたが、そちらも景清なんですねえ。面白い。


 てなわけで、世間的にはお盆になりました。んー、飲み会の誘いもありましたんで、休み申請して、さっくり休み。しかも4連休、13日から16日までです。やっふー。その間、起こったことなど。


 13日の話。2日ほど前、突如としてPTA会長から「13日飲まない?」というメールが来ました。高校の飲み会が14日だったので、まあええかと返信。地元で飲む話に。ところで、高校のクラスメートであられたほんわかさんが、7月の飲み会にて、このPTA会長に友達申請された困惑している的なことを聞いておりました。ので、ほんわかさんの方に、何かPTA会長にいっとくことがあるかと確認しておく。すると、あれからフツーにやりとりして、お友達になったそうで。じゃあ、問題なしよね。


 飲み会当日、結局集まったのは、まずPTA会長、双子のひとり(既婚)、遅れて医者、私の4人。焼き鳥のうまい店であったので、串を頼み、談笑する。PTA会長は、今年でお役ご免のつもりだったようですが、何やら任期に関する規約がないことが判明し、なし崩しに今年もやっているそうな。うわ、大変そう。これがなければ、多分、中学校の同窓会の幹事もつつがなくこなしてたろうに(←同窓会の話停滞中)。医者は医者でへばった状態で現れ(お盆期間も仕事中)、「焼き鳥が食いたい」と焼酎を煽りながらばくばく。ところで、このメンツ、全員がほんわかさんを知っており、「呼ぶか、呼ぼう」ということになるが、すんでのところで思いとどまる。関係としては、私「高校のクラスメート、翌日一緒に飲む」、PTA会長「小学校1年か何かで同級、今お友達」、双子「高校のとき部活が同じ」、医者「小学校のクラスメート、子どものかかりつけ」見事にばらばらですなあ。あと、ほんわかさんがお友達に浮上した理由が、小学校の別の友達(2012年冬の飲み会に来てた)と専門学校が一緒だったそうで、その筋から。うわ、世間狭っ。さらにPTA会長に「○○さんって、知ってる?」んー、何か聞いたことある……、って高校のクラスメートじゃん。バイオリンさんじゃん。「副会長なんだよね」PTAつながりだった。「えっと、明日飲むメンツのひとりなんだけど」「よろしく伝えといて~」「分かった~」今度は双子の方から、別の友達(双子と部活が一緒)の話になり、「いや、そいつも明日飲むメンツじゃん」とかなり、ますます世間の狭さを思い知る。途中で医者が帰ったので、三人で店を変えて飲む。結局、二軒で焼酎一本半空けたかね。帰りは、双子とタクシー拾って帰る。その際、土曜日(16日)に双子の家族とお茶をする話になる。というか話にした。


 14日の話。さて、この日は高校の飲み会。それにしても一年のクラスの飲み会が、去年11月から数えて4回目なんですが、そりゃどうなんだ(皆勤中は私とほんわかさんの2名)。ともあれ、今回の主賓は、関西の方から和服屋さんが帰熊ってことで。飲み会のメンツとしましては、和服屋さん、お菓子屋さん、バイオリンさん、ほんわかさん、私、あともうひとり鉄屋さん。鉄屋の人は北九州あたりに住んでるらしいんですが、これまでの飲み会の経緯をわりと見聞きしててうらやましがっており、急遽参加ということで。配偶者さんとお子さんを配偶者さんの実家(大分)に置いて、わざわざ車でやってきて、その夜車で戻る予定だとか。


 去年の飲み会に来てなかったのが2名ほどいるので、当時の写真をまた持って行く私。予定通りといいますか、いつも通りといいますか、開会時刻の30分前に到着。客引きのおにーちゃんの隣でぽけーっと誰か来るのを待つ。10分くらい前になり、ぽてぽて歩いてくる姿が。目が合い、「ひょっとして」という形で向こうが指さしてきたので、にやりと笑う。鉄屋さん登場。「分かる?」「分かるわい」と応じ、二人で店内へ。「予約してたんですけど、えーと6人かな」「5名様とうかがっておりますが」また誰かドタキャンしおったか。席に案内されて座ると鉄屋さんの方が事情を知っていて、お菓子屋さんがお盆のアレで忙しくて来れなくなった模様。ふーん。3人目として登場したのはほんわかさん。珍しく時間通りです(おい)。前日のPTA会長から聞いた話をする。専門学校の同期だったというチャラ男(←と二年前の飲み会では呼ばれてた)の話を確認。しゃべっているうちに、和服屋さん登場。この人も変わってないねえ。間を置かず、バイオリンさんも登場。これで全員ですか。バイオリンさん、私を見るなり、「会長からよろしくしてくれってメールが来たんですけど、どうよろしくすればいいの?」「会長からよろしく伝えてくれといわれてたんだけど、こっちに聞かれても困るわ」と返す。PTA会長マメすぎだ。関係を問われたので、ガキの頃からの古馴染みだと説明しておく。


 1次会のトークに関しましては、近況等から始まり、写真を交えましての過去話など。和服屋さんや鉄屋さんが覚えていたことなどが酒のツマミになるわけでして。例えば高校一年の研修で天草に行ってるんですが、そのバス内でカラオケなどがあり、バイオリンさんがテレサ・テンを熱唱しつつ泣いてたとか(「あの歳でいったい何があったのか」とか)。それは覚えてなかったなあ。あと、今回も来れなかった元クラスメートに電話を入れる。和服屋さんの電話でかけて、皆で回してトーク。この相手の人、昔クラス会をしたときにもいきなりな電話をかけられてしゃべったのでした。そんときは北海道、今は福島だそうで。私としゃべったときにもそんとき電話を受けたことをまざまざと覚えていると語っておりました。7年前ですかいもう。今回来れなかったそうした人たちのため、次はもう少し早めに日付だけ決めて、予定を突っ込ませようという話になる。正月2日で、というのがその場の勢いで決定。お店とか大丈夫なのかしら? てか、それより前に、誰か戻ってきたらまた集まるよねきっと。あー、1次会の会計は当たり前のように揃えた札束が私に突き出されました。


 2次会はカラオケ。客引きにほんわかさんが交渉し、食べ物を注文することを条件に飲み放題2000円で。部屋に入ると、私と和服屋さんは焼酎を「2人ならいけるよね」とばかりにボトルで入れる。ボトルが来て、飲み始めて、バイオリンさんがかかってきた店内電話に出て、この焼酎のボトルが別料金という話を聞かされ、すんげー抗議に入る。それは最初からいっておくべきことでしょ。そのクレームにより、ボトルは無料。うわ、すげーなー。そのバイオリンさんは、問答無用でテレサ・テンを入れられる(1次会の流れで)。さらに、今回欠席の東京在住ハンサムさんからフェイスブック経由でリクエストが来て、やっぱりテレサ・テン。うーむ。基本、みんなして当時の歌などを熱唱し、後々、ハンサムさんなど「懐メロ大会参加したかったにゃー」などと語っておりました。途中、鉄屋さんが大分へ戻ることに。しばらくしてから「気ぃつけてなー」みたいなメールを送ったところ、律儀に返事が来る。「楽しかったです」「足を伸ばした甲斐がありました」的なことが書いてあったのでみんなして回覧する。おお、集まってよかったねということに。ついでに鉄屋さん律儀じゃのうとひっそりと株が上がる。


 延長もかけて歌いまくった後、バイオリンさんが車で送ってくれることに。和服屋さんのお母さんが今住んでる場所が宇土市なので、まずそちらに。「小岩瀬ってとこのそばなんだけど」「どこ?」とバイオリンさんはあまり分からないようです。が、「あー、小岩瀬ね。杉島の先で橋渡ったとこ? 3号線の、えーとポイントの手前」とやたらピンポイントな位置情報を知ってる私。「釣り具のポイント」という店が大きな通りにあるわけですよ。よくミッションで通る道ですよ。わーっと行き、「え、猛ポイントだけど、どうするの?」と問われたときには、ポイント通過。「過ぎてる過ぎてるよ。さっきの信号」慌ててUターン。和服屋さんに誘導され、送り終了。バイオリンさん、ほんわかさん、私は同じ方向なので、そのまま車で移動。和服屋さんを下ろしたくらいで、ほんわかさん爆睡。まあ、いつも通りご機嫌でにこにこしながら飲みまくっとったからなあ。頭ぺちぺち叩いても起きねえし。で、この状態、車内で実質バイオリンさんと2人なわけで。てきとーに話をする。あーあれですよ、11月の飲み会でハンサムさんに「2人だとよくしゃべる」といわれ、だいたい長に「そんなにしゃべるとは思わなかった」といわれた私です。同じようなことをバイオリンさんにいわれる。うーむ性格性格。家まで送ってもらったので、関係者各位にメールで今日のお礼などを送りつけ、寝る。ぐう。


 15日の話。お盆だったんで、祖父の墓参りに。酒好き、というよりもアル中だった祖父のために例によって焼酎を購入。

 

 お参りをし、証拠として写真を撮影した後、雨が降りそうだったので、中に入れる。中は中で、ここ二年くらいの墓参りアイテムが置いてあるので、並べておく(手前の袋にはタバコが入っているっぽい。黒霧島の上にあるのが骨壺)。

 

 これでお盆も一段落ですかねえ。夕方近くになってから、前日の写真を整理する。縮小かけたりする。和服屋さん、鉄屋さん、バイオリンさんには写真がいるかどうかの確認をメールでやり、いつものほんわかさんには会社のパソコンにどかんと送っておく。それから、明らかに飲み会の様子をうかがっていたハンサムさんにも写真見るかどうかの確認。1ヶ月前の飲み会では自分が欠席したのに見たがってたからねえ。やっぱり見たいということだったので、こちらにも写真を送っておく。ほふ~。


 16日の話。翌日からミッションが入っているのは分かっていたので、資料などを取りに事務所へ顔を出しておく。それから一度帰宅し、だらだらしてから、14:00過ぎ家を出る。15:00くらいに近くの茶店で双子(既婚)の家族とお茶会です。リベンジなのです。リベンジ?


 ところで、私、ミッション中にやたら子どもに懐かれるという話は、何度かこれまで書いてきました。新たに判明したことですが、犬にも懐かれるっぽい。先日、ミッション現場に行きましたところ、でかくて黒いシェパード系の犬がいまして。うつ伏せになって、じーっとこっちを見ています。尻尾ぱたぱたしています。「大人しい犬ですねえ」とお客さんにいったら驚愕される。「初めての人に吠えないなんて!」「気づいてなかったんじゃないですか?」いやそんなわけねえ、こっち見て尻尾振ってたし。さらに猫にも懐かれるっぽい。先日、ミッション現場に行きましたところ、猫が2匹。トークしてる間、すねこすり状態で足下からんでたんですが、突如、すね、腿、腹、肩とクライミング。首マフラー状態になる。お客さんが慌てて引っぺがしてくれましたが。人間の子どもにつきましては、先日のこと。他のトーク業者が話している間、自然な流れで初対面の女児二人と遊んで子守りするハメになったとか。別の現場でミッションが終わったので、そこのお子様にばいばーいといって帰ろうとしたところ、まったく反応がありませんでした。ところが、入口のところでとことこと走ってきたのに追いつかれ、「どうしたの?」と問えば小さな右手を広げてこちらに突き出し、「は~い、たっちぃー」……は? 1秒考え、おそるおそる左手を広げてゆっくり伸ばすと、ぺちんと手を合わせられました。そんでばいばーいと無表情のままいわれる。入口を出て、ふと振り返ると、その子が顔を出してこちらを見て、ぱたぱた手を振ってました。無表情のまま。感情表現が表に出てこない子だったのかしら。


 ともあれ、そんな状況なわけです。で、思い起こせば今年の1月。サブちゃんが戻ってきたときの焼肉会にて、私、双子(既婚)のお子様に会っております。そんときは特に書きませんでしたが、挨拶したら、双子の後ろに隠れられまして。私、南の島から戻ってきたばかりでしたので、結構ワイルドな状態でした。まああのまま御飯一緒に食べてたら違ってたんでしょうがねえ。そんなリベンジ


 茶店に行く前に、ケーキ屋に寄る。甘い物はあげても大丈夫との親御さん(双子)の了承を飲み会の帰りに得ております。準備万端。14:25にケーキ屋に入り、2分で選択終了。ショートケーキなどをご家族人数分(生まれて4ヶ月の子も数には入れた)。その店から待ち合わせの茶店まで車で3分くらい。うん、遅刻しそうになりました。なんかすんげー混んでるんだもん。会計待ちで25分とか。茶店に到着したらしたでお店満杯、駐車場満車。みんなお盆休み暇なの? どうしろと? ちょうどやってきた双子と話して、「じゃあ、うちに来るか」ということになり、結局双子の家にお邪魔することに。双子のもう片方も来るらしい。


 さて、長女ちゃんはどうやら人見知りがかなりのようで、こちらに興味があるようなんですが、しゃべりかけてはきません。双子とかとしゃべってると興味津々で聞いてるっぽい。ときどきにこにこしながらお菓子とかジュースとか口にしています。そんで、私らから離れた部屋とかに行くと、猛烈に何かしゃべってる声がする……。「いや、いつもはアレくらいしゃべってるんだけど」と双子(既婚)。もう片方、未婚の方は相変わらずマイペースで。持って来たサブノートを起動して、「前に行った沖縄の写真なんだよー」とかいって見せてくれてます。「えーといつ行ったんだっけなあ。半年くらい前だったっけ」と首を傾げてる本人。脇から私と双子(既婚)が、写真の日付見て突っ込む。「7月って先月じゃねえか!」おいおいマイペースにもほどがあります。「どうもスライドショーのやり方が分からん」とあれこれやっていると、とーとつに音楽付きで始まるスライドショー。「空港のすぐそばで、飛行機が下りてくるのがすぐ見えるんだよ」と解説。うん、スライドショー、フルスクリーンで再生するんじゃなく、ちっと小さくして、ちょびっとスクロールさせたりとかしてくれる芸。ところが、元々の写真がパラパラマンガみたいな感じで離着陸風景が撮られているので大混乱。だってスクロールするんですもの。次の画像になったら戻ってるんですもの位置。全体のおよそ半分が飛行機の離着陸。残りがダイビングしてる写真(特に亀がパラパラマンガみたいに以下略)。結論、スライドショーの読み込みで画像がぱらぱらなってるのが一番ちゃんとパラパラマンガみたいだった。


 結局、2時間ほどお茶飲みながらダベっていたのですが、長女ちゃんは人見知り状態のまま。まあ、配偶者さんからは「子ども好きなんですか?」と問われ、「あー、いえ、まー、はあ」と対応する。どっちやねん。一応双子(既婚)と長女ちゃん、見送りには来てくれました。あと、夜になってから「ケーキありがとう!娘も喜んでたよ」とメールが来る。うーん、引き分け? リベンジならず。次回に期待ってとこですかねえ。


 数日して、東京にいる友達のニュージーランダー氏からメールが来る。所属会社が変わったらしい。ほうほう。今度は六本木か。で、もうひとつ、お盆辺り、嫁さんの実家(久留米)に家族で行ってたらしい。さらには、本人、熊本で昔みんなして飲んでた馴染みの居酒屋に連絡して、熊本に来てたそうで(そこの大将に「おいでよ」といわれたらしい)。まずは返信の頭に「呼・べ・よ・ー!」当時のメンツの何人かは熊本にいるわけで。スケジュールかち合わなければ、私も来たよう。とか書いたら、

>呼んでなくてごめん!!
>本当に突然決めたことだし、子供も一緒にいたから早く久留米に戻らないと行けなかったよね?。
>まだ小学生(4年生と6年生)だけど、居酒屋が大好きなわけ。そこの辺はダディに似てるかもね。
>××さんや○○さんにも会いたいですねー。懐かしいなぁー。今度必ず連絡します!

 てなメールが来る(一部伏せ字)。絶対だぞ、呼べよー。懐かしいメンツには会いたいのですよ。あと、ニュージーランダー氏のお子様方にも会ってみたい(写真は見たことがある)。そんな感じのお盆。それにしても、メールでのハンサムさんのように「再会を心待ちにしております!」みたいにいってくれる、また会いたいとかいってくれる人がいるってのはいいことだなあと思うお盆であったり。


 そうそう、お盆の間に7!!のアルバムが

 

 到着(←予約注文してた)。まだがっつり聴いてませんがどうなのかなあ。楽しみです。お盆明けの数日間、ミッション移動中の車内で聴いております。うーん、『ドキドキ』ほどのインパクトは正直なかったですが、耳に馴染む~。気持ちいいです。「メロディ・メイカー」「サンライト」辺りが今のお気に入りでしょうか。


 最近、ちょっとしたきっかけがありまして、ゲームボーイアドバンス用のソフトをいくつか購入。理由はいくつか。ひとつはここしばらく3DS用のバーチャルコンソールがいっかな更新されておりません。古いゲームをダウンロード販売で遊べる仕組み。毎週のように新しいのが出てたのが、更新が止まり、いつから停止してるかってえと、最終のが5/7ですよ。でも任天堂自体の動きが止まっているわけでもなく、WiiU用のバーチャルコンソールは毎週のように更新されてます。くっそー何してんだよう任天堂よう。アドバンスと3DSのバーチャルコンソールについては去年8月にも書いてますな。その頃に比べると、「スターラスター」は遊べるようになったのか。もうひとつの理由は、アドバンス用ソフトのバックアップシステムの一覧が載ったページを見つけたこと。ゲームやってない人には分かりにくいですかねえ。アドバンスって2001年に発売されていて、ソフトのデータ保存に電池を使っているものがあるのです。今、例えばオークションや中古で買おうとしても電池の保証はないみたいなことが書いてあります。どのソフトが電池を使っていて、どのソフトが揮発系のメモリを使ってるのかが分かれば安心して買えるというもの。そんで購入したのが、

 

 いやその何だ。セーブとか関係ないものも混じってるけどね。例えば、ファミコンミニに収録されてたゲームでほしいものがあったとしても、「新鬼ヶ島」とか「バルーンファイト」はアドバンス用で購入するまでもなく、3DSのバーチャルコンソールに入ってます。最初の「ボンバーマン」ないんだよう。あと「ロードランナー」も(WiiのVCにはある)。「チューロケ」は単純にやってみたかったゲーム。「MOTHER」も懐かしくってねえ。これが電池じゃなくてほっとしました。逆に電池式だとポケモンとか「ファイヤーエムブレム」とかが軒並みアウトのようです。


 これらのゲームは3DSではそもそも動かないので、久々にDS取り出して起動。これ最後にスイッチ入れたのは、年末年始で甥っ子が遊んだときでしょうか。8ヶ月くらい経つのにまだDSの電池フツーに動作していることに驚いてみたり。すげーぞDS。今回のポイントは、「ロードランナー」でしょう。そうです、去年もこれのエディットモードに用があるとか騒いでましたが。今回入手できたのですよ。昔、これにハマってた頃、友達と競うようにしてエディット作成して遊んでいたのでした。このペエジ読んでらっしゃる方はご存じかもしれませんが、私、物持ちいいんですよ。さよう、

 

 昔作ったエディット面の手描きデータが残っております。たしか130面くらいありまして、うち最初の30面くらいはデータを今の形にしてなかったので残ってません。それからいくつか抜け落ちてるのもあるっぽい。友達にあげたのもあるはず。それでも多分50面以上残っていまして。ええ、過去の、ガキんちょだった頃の私からの挑戦状ですよこれ。ただし、ハドソンベストコレクション版は、なるべくファミコン版を再現すべく作られているので、過去の作成面が完全にファミコン版のように動いてくれるかどうかはまだ分かりませんがね。特にロードランナーってバグをも組み込んでエディット作成するの当たり前だったし(例:ロボットの頭に攻撃判定がないので上に乗れる、複数のランナーを配置した場合、一番左上のランナーが実体化するが他のランナーがいる場所にロボットが達すると遠隔死亡等々)。あー、ちなみに過去の私のエディット面、解法とかは書いてません。ま、負けないぞう。


 とまあ、そんあ感じで、過去からのつながり、絆などを意識することになった8月です。なんつーか気候的には夏というより梅雨といいますか、いきなり朝涼しくて風邪ひきそうになったりとかです。まあ頑張って生きていきますかねえ。




 購入した本:
  高野史緖『カラマーゾフの妹』、ウスバー『天啓的異世界転生譚2』、哀川譲『モンスタラクター』、多宇部貞人『封神裁判』、川原礫『ソードアート・オンライン15』

 読了した本:
  暁なつめ『この素晴らしい世界に祝福を!』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々3~7』、渡辺恒彦『理想のヒモ生活4~5』、井々田K『先代勇者は隠居したい3』、ウスバー『天啓的異世界転生譚1~2』、詠坂雄二『インサート・コイン(ズ)』、羊太郎『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』、高樹凛『明日から俺らがやってきた』



←少し過去へ    少し未来へ→

 戻る