下旬。
前回、
日南に行かねばならぬという話を書きましたが、結局
前日くらいに回避。いやー、行くつもり満々だったんですがねえ。他の人が行くことになりました。理由としましては、別件でやることが発生したため。えーと
9ヶ所のイベント場所の機器類やらの検査ですよ。住所は同じところで9つの場所が用意されてる次第。本式のチェックをやるとひとつ2時間くらいかかるのですが、簡易ってことでひとつあたり40分くらいかな。それを
当日の朝10:00までにやれと。前日、前々日とスケジュール空いてる人いっぱいいたんですが、当日でないと現場に入れないそうで、不可。うん、無理だろこれ。
日南に行かせてぷりーずとマジで思う。結局、ベテランの同僚とひとり、別の人をひとりの3人がかりで早朝から開始することに。もらってた地図がコピーのコピーだった上、詳細図がなく、広域でおおよその場所(ランドマークとの位置関係)から推測して割り出し、7:00現場着。ベテランの人は現場が分からず、こちらに問い合わせがあり、7:05着。もうひとり遅刻常習犯はやっぱり現場が分からず8:00着。ベテランさんと手分けしてチェックをがしがし済ませて、9:30どうにか終了。
水分補給もままならず、汗だくで死ぬかと思いました。
まあ、前回の「旬」UPするちょい前に
熊本も梅雨明けしたわけです。もうすっかり夏ですな。ひたすら暑いですわい。ぽてぽて歩いている途中、ケータイにてこんな写真を撮影してみたり。
何か
電柱歪んでね? 暑さでとろけてるのかしら。
まあ、暑いってのもアレですが、最近ゲリラ豪雨の季節でもあります。ここでは前が見えぬほど降ってるけど、隣町ではまったく降ってないなんてことがザラで。先日のこと。朝から福岡方面に高速飛ばしてたのです。
みやま柳川インター直前で、目の前が真っ白になりました。豪雨のまっただ中で、高速上は水浸しってか、水たまり。フツーに走ってる状態でいきなりそれだったんで、反射的にワイパー最大、ライト点灯をしたのはいいですけど、水たまりに突っ込んで速度が急に落ち、横風もあったため、モロにふらつく。
ウォータースライダーで水に突っ込んだ感じでひとつ。見れば、前後の車も木の葉みたいに揺れてますな。ライトを点けてあっても、ほとんど見えない状態で、速度を60キロくらいに落としてゆるーく走る。前もって分かってればよかったんでしょうが、いきなりゲリラ豪雨のまっただ中とは思わざりしを。次の八女インターに入る前にはとうに雨は止んでおり、路上も乾いていました。で、八女インターの掲示板は八女から福岡くらいまで雨のため80キロ規制。
遅いよっ。
高速道路といいますと、電光掲示板で情報を確認したりすることも多いです。ただ目を疑うような表示もあったりするのですなあ。
昨年見たのは「火災規制」でしたが、今回、高速入口付近で見たのは「
逆走車有注意」ちょっと待てーっ。低速車有とか作業車有は見かけますが、逆走車は滅多に見ませんな。てか、どう注意しろと? 幸い、そのときは高速に乗らなかったのですがねえ。
高速道路を使ったりして、遠くの町に行ったりすることも多いです。現場地図がアバウトだったりするとパソ等で調べて行きまする。私は
道の形や名前などをチェックするのですが、交差点の名前も重要になってきます。名前のついてる道同士の交差点にはたいてい名前がついているので、どこそこの交差点の次を右とかそんな感じで。ところが世の中には、同じ名前の交差点がすぐ近くにあったりすることもあり、油断なりません。この辺はまあ、そういうのがあると分かっていれば道の形とか交差点近辺にある建物・お店などから判断できますがね。もっとやっかいなのは、同じ交差点に複数の名前がついているケース。例えば熊本市の西区に「小島下町」という交差点があります。この交差点、東西南北に信号があるんですが、信号にぶら下がってる交差点名が違います。たしか
南と西が「小島下町」で東と北が「小島上町」だったかな、逆だったかもしれません。同じくらいの古さのプレートです。交差点に進入してきた方向によって交差点名が違って見えます。ついでにいうと、この交差点の東に「小島上町」の交差点が別にあったり。で、グーグルで検索しますとこの交差点は「小島下町」と出ます。「下町」で曲がると覚えていくと、ルートによっては通り過ぎることもありえますな。ぎゃー。これも前もって分かってればいいんですが、同じ名前が複数あるパターンと違って、
現地に行かないと分からない場合がほとんどなんでやっかいやっかい。
突如として気になったこと。しばらく前にちょっと気になったら
えらく気になってしまった話など書きました。えーとあんときは高校の時の数学教師の名字でしたか。今回は、車を運転してて、実にとーとつに「
『盗賊都市』って何て名前だっけか?」うんうん。気になってきましたよ。頭の中に浮かんだのは、
ランクマー、ナドソコル、ドレックノール。……なんか違う。えっと、それぞれランクマーは「凶運の都」(「ファファード&グレイマウザー」)、ナドソコルは「乞食の街」(「エルリック・サーガ」)、ドレックノールは「盗賊都市」(「ソード・ワールド」)ですけどね。ん、三番目のは当たりっちゃあ当たりですが、これじゃないですよ私がほしいのは。
ザンバー・ボーンとかアズール卿とかFF(ファイナルファンタジーにあらず)とかですよ。んー、何だっけ何だっけ、えーと、と数分間車の中で苦悶した後、ぽん、と出てくる。
ポート・ブラックサンドだ。よし解決納得。これでゆっくり寝れずざます。って運転中! えーと、よく分からなかった人は、お近くのファンタジー好きかちょいと古いゲーム好きの人に聞いてみるとよろし。
夜、帰宅して、シャワーなど浴び、リビングに行く。何げに歩いていたら、変なものが置いてありまして、通り過ぎた後に、つつーっと
ムーンウォーク的に戻って二度見する。胸の高さくらいまであるそれは、
……冷蔵庫? 冷蔵庫が増殖してますよ? 階段駆け上がって寝てた父を叩き起こす。「何故あんなものが!?」「……何が?」「冷蔵庫だよ冷蔵庫」「あー、
あれ、冷凍庫ばい」冷凍庫!? よけいあんまし使い道がなくね? ちゃんと冷凍庫付きの冷蔵庫があるってのに。「ああ、氷入れておこうと思って」
どんだけ氷作るつもりやねん!
フリーザー様ご開帳。このクソ暑い現状でさえ、中身はといいますと、
氷やら棒アイスやら、写真右に見えてるパックは弟一家が南の島から送ってきてくれた
マンゴーの切り身を冷凍してるもんですな。いずれにせよ
スペースたっぷりですよ。夏が終わったらどうするつもりなんだか。
とまあ、こんな感じで、夏過ごしておりますよ。
とろけないように水分補給したりしながら頑張っていきたいとこですなあ。さて、
書き終わったら、マンゴーの切り身(冷凍)でも食うかなあ。
購入した本:
菊池たけし/F.E.A.R.『聖弾のルーチェ1』、宮澤伊織『不本意ながらも魔法使い』、長田信織『ガンズ・アンド・マジック』、鷹野新『軋む楽園の葬花少女』、古橋秀之『冬の巨人』、十本スイ『金色の文字使い2』、かっぱ同盟『メイデーア魔王転生記』、羊太郎『ロクでなし魔術講師と禁忌教典』、暁なつめ『この素晴らしい世界に祝福を!』、川端裕人『風のダンデライオン』、疎陀陽『フレイム王国興亡記2』、柳実冬貴『ヴァンキッシュ・オーバーロード02』
読了した本:
菊池たけし/F.E.A.R.『聖弾のルーチェ1』、宮澤伊織『不本意ながらも魔法使い』、天野ハザマ『勇者に滅ぼされるだけの簡単なお仕事です』、しろやぎ『ワールドトークRPG!』、十本スイ『金色の文字使い2』、かっぱ同盟『メイデーア魔王転生記』、川端裕人『銀河のワールドカップ』、渡辺恒彦『理想のヒモ生活2』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々1』、埴輪星人『フェアリーテイル・クロニクル1〜2』